一括表示

− 野ざらし言 −

[5990] c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

文太 2025/09/28(Sun) 15:27
めざらさん

 めざら資源全体を眺めてしまってます。感想は、よく、こんなの作られましたねぇ、
感謝感謝だけど、はぁ〜〜眺めてるだけで、ため息。

 で、キーボードの話の続きないし延長です。

http://mezala.la.coocan.jp/vz/extcmd/cmd00.html

>標準組込28番マクロの謎(プリフィクス+数字キー)
>オリジナルのVZ[IBM[J]].defを眺めていると,次のような奇妙な
>設定文があることに気付くと思う。
>28 [ESC]0 ""

 黒田健司さん、Miyataさん、寅次さんみたいな流れの話。
 ちょっと遊ぼうかな、でも、記号入力ぐらいしか思いつかないなぁ、そんなに
キー不足に悩んでもいないし、、、という状態。

 で、ふと、あまり意味のない疑問が。そもそも、c.mosさんは、「28 [ESC]0 ""」
なんてのを、なんでvz.defに入れたんでしょうね。隠し機能なのかな? と。
 後々ユーザが発見して、「おお、何これ」と喜ばせようとした?
 めざらさんは、どう思います?

 そう、どうしようもないのでしょうけど、htmlだと、「_」ってすごく
読みづらいですね。

追伸:vtdos, EMSが直ったぞヴァージョンに(2017->2023)上げました。
過去ログとかグレップしてタグジャンプして、さらにblogjumpとかNif_tree.def
とかすると、さすがにEMSがないとすぐ「メモリが足りません」攻撃を
受けるので。さて、これで、懐かしや、vtdos落ちないで、状態にならないで
済むのか。

http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/keys.html
 なんてのも、すごいなぁ。そうなってるんだぁ、とかとか。

 たぶん、これはもうないものねだりなのでしょう。ソースのここにこの情報
あるよ、とかという情報があるといいなぁ。

http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/struct.html
「ソース参照 vz.inc#Text record」
 みたく。

[5992] 追記

文太 2025/09/28(Sun) 15:53
[5990]へのコメント
めざらさん

>そう、どうしようもないのでしょうけど、htmlだと、「_」($5F)ってすごく
>読みづらいですね。
 掲示板でも、すごく読みづらいものなんですね。EMSを確保した(意味なし、
自慢してるだけ)vtdos環境Vzだと、きっちり見える。−−−いちおう、落ちないぞ。
 この記号の読み方、アンダーバーですよね。全角だと「_」($8151)
「アンダーライン」って呼ぶ? see 「道場」p.336 ま、方言かな?

 またぎですが、黒田健司さん、けっこう活躍されていたようなのですが、
このお名前、僕の認識にはあまりありませんでした。「軟体」にマクロも登録
されてない。別のハンドルとかお持ちだったんですかね?

 あまり深い意味なく、桁折りしちゃってます。

[5995] Re: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

めざら 2025/09/29(Mon) 20:31
[5990]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> そもそも、c.mosさんは、「28 [ESC]0 ""」なんてのを、なんでvz.defに入れた

vz.def からこの設定を削除してしまうと,なにかのはずみで [ESC]数字を押したりすると,#03 が発行されたみたいに VZ が終了しちゃうからでわ?

> htmlだと、「_」ってすごく読みづらいですね。

HTML だからというわけではなく,ブラウザが使用しているフォントのせいかと。
この掲示板は等幅フォントを使うために monospace を指定しています。
メイリオとかだとアンダースコアも少しくっきりしていますが,たぶん使われている等幅フォントが BIZ UDゴシック だったりするのかな。わたしはこれを改めるつもりはないので,文太さんのお手元のブラウザの設定で変えればよいかと思います。

> ソースのここにこの情報あるよ、とかという情報があるといいなぁ。

あ,それいいですね。
オープンソースになったわけだから,自由に一部掲載できますからね。
様式を決める必要があり,すぐには出来ないけど,Todo に入れておきます。

[5996] Re^2: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

文太 2025/09/29(Mon) 22:49
[5995]へのコメント
めざらさん

 ウェブで「オススメの等幅フォント」で引いてみたら。

MSゴシック
    制作 リコー 文字幅 1:2
MeiryoKe_Console
  メイリオ(マイクロソフト)から自分で生成 文字幅 1:2
BIZ UDゴシック
  製作 モリサワ 文字幅 1:2
UDデジタル教科書体
    製作 モリサワ  文字幅 1:2

 そうか、モリサワって偉い会社なんだ。

 が、どれも、いまいち。結局デフォの「既定(メイリオ)」に戻っちゃいました。
 メガネが悪い、目が悪い、頭が悪い、これらだなぁ。頭が悪いはけっこう本当です。
人がどう何かを認識するかって考えることがけっこうある(あった)のですが、
「予想」「予見」「先読み」ってほんと大事だと思う。見える人には見える、
見えない人には見えない、と。

 アンダースコア。英語ではこれでした。考えてみたら(ちょっと調べてみたら)
タイプライタ時代は、その箇所に「カーソル」を戻し、重ね打ちで「アンダーライン」
していたのでした。「アンダーバー」は和製英語の可能性がとても高そうでした。
この辺りにも歴史があった。

 [ESC]0の必要性。いちおう合点しました。しかしぃ〜、#3は、、、。なんかの
手抜きというか、現実的解決法の結果なのかなぁ。

 黒田XX, 93/2/13, <nifty:FGALPK/MES/3/1290> いちおう伏字。
 ありました。「住所録」には、黒田さん、そこそこ登場してました。そうかぁ、
xxx.defとして「*History」とかすると、検索文字列とか入れられるかぁ。
考えてもみなかったけど、でも、うーん、特に欲しくないか。
 see 黒田XX, 92/10/8, <nifty:FGALPK/MES/3/316>

 ソースの箇所指定は是非是非。
 メニューの復習をしたら、ああ、深い。かつてこれ、ある程度分かってたん
だよね。いやぁ、メニュー開拓史の初期が Calendar.defであったとは。
いいねぇ、この歴史語り。

[5998] Re^3: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

めざら 2025/09/30(Tue) 13:09
[5996]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> 結局デフォの「既定(メイリオ)」に戻っちゃいました。

Firefox をお使いなのかしら。だとしたら,その設定はプロポーショナルフォントだけなので,「詳細設定」の「等幅フォント」の項目を確認したほうがよいと思います。

アンダースコアは「文字」なので,下線とは別のものでなければならないと思いますが,キーの限られたタイプライタだと仕方がないですね。昔は数字の「1」がなくて L の小文字を使っていたという記憶があります。

> なんかの手抜きというか、現実的解決法の結果なのかなぁ。

なにかのハズミで c.mos 氏自身が [ESC]数字 を打って終了させ,気が付いた,…に一票。

まさかとは思いますが,実際の動作については konno さんに聞かないとわからないかも。
あ,konno さんは当面書き込まないんでしたっけ(^_^;

> 「住所録」には、黒田さん、そこそこ登場してました。

使いこなし系の方だったのでしょうか。(ホントはそういう方が凄かったりする)
v1.5x までは少し面倒だったから,所謂ローテク委員会が目指す方向でもあったかな。
履歴にぶっ込むのは &Sh() を使えば自由自在ですから,*H はほぼ使わないですね。
複数文字列だったら,ヌルで後からぶった切ればよいですしね。

>  ソースの箇所指定は是非是非。

どんな記載がお好みで? 言い出しっぺのご意見を尊重しますよ。
えーと,ソースのまるごと転載は駄目だったりするんですかねぇ……。

> いいねぇ、この歴史語り。

歴史を語るには,ちょっと遅れてきた男なんだなぁ,われわれは。
まぁ,むしろ客観的に見られると思えばそれほど悪いことでもない,かも。

[5999] Re^4: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

konno 2025/09/30(Tue) 19:30
[5998]へのコメント
> あ,konno さんは当面書き込まないんでしたっけ(^_^;

なんもできん konnoです。(^^;
としきさんにいわr HTPPS化前夜祭ということで来ました。(^^; 

> > なんかの手抜きというか、現実的解決法の結果なのかなぁ。
> なにかのハズミで c.mos 氏自身が [ESC]数字 を打って終了させ,気が付いた,…に一票。

私もログを探しましたがわからないですね。私は指摘されたに一票です。

> まさかとは思いますが,実際の動作については konno さんに聞かないとわからないかも。

私ごときにはわからんですよ。c.mosさん自身ソースを修正せずにマクロで対応ですし。
せめていつ気が付いたか調べてみました。

1990/03/10  01:53            42,715 README.DOC
1989/12/10  01:50            12,328 VZ.DEF
私が購入した VZ1.53のREADME.DOCにも同梱のVZ.DEFにも記述はないですね。
たぶん 1990/03/10以降発売の物だと思います。

1990/12/07  01:56            59,344 README.DOC
1990/12/07  01:56            12,581 VZ.DEF
差分から更新した VZ1.56のREADME.DOCに記述がありました。
-----------------------------------------------------------
■ [ESC]+[数字] で強制終了
 編集中に[ESC]+[数字]を入力すると、強制終了してしまいます。これは、お使いの
DEFファイルのマクロの最後に、

28 [ESC]0 ""

の1行を加えておけば回避できます。
-----------------------------------------------------------
同梱のVZ.DEFにも記述がありました。
28 [ESC]0 ""

なのでこの間で気が付いたのでしょうね。と思ったのですが
1990/09/20  01:55            10,773 CMOS.DEF
このマクロの中に

17 [ESC]0 "Jump to Marker"
	?. &#U(r)

こんなのが入ってました。
もしかしたらこの関連でバグが発覚したのかもしれませんね。
このフォルダで検索したら MI.DEF にも

42 [ESC]0 "行番号ジャンプ"
	?. #J &o('0'+r) &l

とあったし、ソースも INST.ASM  P1006 に
scanpkey proc
	cmp	al,'0'			; [ESC]0

どうやらここのようですね。

[6001] Re^5: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

文太 2025/09/30(Tue) 20:36
[5999]へのコメント
めざらさん、konnoさん、お付き合い、そしてご教示、ありがとうございます。

c:\vzsrc\cmos\inst.asm 1153 (1.6 source)

;--- Scan follow key ---
;-->
; AL :prefix key No.
; DX :key code
;<--
; NC,AX :key code
; CY :error

scanpkey proc
	mov	ah,al
	add	ah,2
	rorm	ah,3
	lodsb
	cmp	al,'0'			; [ESC]0
	je	pkeyn
	call	toupper
	sub	al,40h
	jb	pkey_x
	cmp	al,1Fh
	ja	pkey_x
	add	al,ah
	clr	ah
	clc
	ret
pkey_x:	stc
	ret
pkeyn:	mov	al,INVALID
	ret
scanpkey endp

 「分かりました!」というわけではないけど、少し前進したみたいでうれしい。

 (1)c.mosさんは、^KA の ^K を prefix key, A を follow key と呼んでいる。
 「続くキー」というより「後のキー」のつもりなんだろう(と思う)
 (2)そうなんです、僕も ^K0-4 のマークで使われてるじゃん、数字キーを
を全部殺すことはできなかったんじゃん、なんて考えてました。
 (3)どうでもいい。pkeyn とか出てくると、僕はすぐ、そのPって何とか
思うのです。一度わかっても、忘れる、、、。ここでは、P = prefixですね。

 (4)もっとどうでもいい。僕は、inst.asmを外からグレップしようとしました。
ygrep.exeですが、とうぜん、デフォで正規表現オンです。[ESC]ってやったら、
あれま?! 何これ?! となりました。fgrepを使うべき場面でしたね。

[6002] Re^4: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

文太 2025/09/30(Tue) 21:14
[5998]へのコメント
めざらさん

 また別にレスをします。レスすべき内容がたくさんあるはずなのですが。
 また、以下、めざらさんには発見のないお話です。

 (1)
----- my vz.def -----
* C コマンドキー
;special (common)
00 ^Q ^K [ESC] ^O ^I ^N ;2ストロークキー(最大6個)
---------------------

 この6つ全部で、[ESC]0 的な使い方ができました。テンキーもありです!

 (2)とはいえ、記号キーでは、シフトが入っちゃうので、事実上(問題なし)
「;」と「:」だけ使うのかな(この2つ、ふつうマクロの起動キーになれない
ですね)。テンキー的にも、「0」は外したいので、(9+2)X6個のキー増加。
よほどシリーズものの使い捨て作業マクロじゃないと使えない。記号入力は、
メニューからので十分だから。

 (3)上とずれるのですが、その辺りや ASCII コード表を見てたら、あれま!
@がちっとも使われてないじゃないの、と気づきました。「^^」「^\」って
ふつうよそ様マクロ用(テスト用)に空けてありますよね。^@も使えるじゃん、
あるいは、^K@, ^Q@ etc も、使ってない! [, ], よりずっと押しやすい
のにもったいない!

 (4)作業用シリーズマクロは、実務があった時代には必要性がそこそこあった
のだけど、実務がないと作業もなくて、シリーズマクロもう書かれないかなぁ?

 (5)たぶんですが、これはkonnoさんがそうしてくれたのだと思うけど、「_」
(アンダースコア)、マクロキーとして(シフトなしで)使えますね。
 6つ目のプレフィクスキーで大きな問題があるのは認識してます。

 (6)まだ、#00 解説で消化できてないことがあるのですが、、、。

http://mezala.la.coocan.jp/vz/extcmd/cmd00.html
---------------------------------------------------
プリフィクス+特殊キー

前述の[NFER]のように,プリフィクスの2番目のキーとして特殊キーが押された場合,
----------------------------------------------------

 ここの「2番目」が昔から気になってました。follow key のことですよね。
 「プリフィクスの後(あと)のキー」
 「プリフィクスの後(うし)ろのキー」
 「プリフィクスの次のキー」
 あたりではどうでしょうか?

 言うまでもなく、prefixは「前置」という意味です。何かの前に置かれるキー。
だけど、c.mosさんは、その「何か」をfollow key と呼んでる。けっこう色々
苦しいと思うのですが、「2番目」じゃないと思います。

[6005] Re^4: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

文太 2025/10/01(Wed) 13:42
[5998]へのコメント
めざらさん

 無職のくせして、とっちらかっております。以下、昨晩あげたつもりだったのに、あれ、CTRL+F05 しても現れないということは、上げ忘れたんだ、となりました。

 感謝以外は、特別にないのかなぁ。(間)何やら、何もなさそう。

>Firefox をお使いなのかしら。だとしたら,その設定はプロポーショナルフォントだけなので,「詳細設定」の「等幅フォント」の項目を確認したほうがよいと思います。
 はい、アンダースコアは、「BIZ UDゴシック」で見やすくはなりましたが、全体にガクガクしておりますねぇ。
 ああ、ダメ。こんなきっちりされたら、ネットサーフィンできない。目か顔か頭が四角になりそう。メイリオに戻りました。アンダースコアは心の目で見る。あるいはVzで見る。
 (ばこーんと飛びますが)[ESC]0の話、stkhelpの話、メニューの話。[ESC]0などが使えないのは、「一連」でないとだめで、1つの作業の中のマクロでないとダメだからですよね。寅次さんの「?」のアイディアはすごいけど、メッセージラインは狭すぎ。で、stkhelpが偉いのは、メニューという形でいわば第2の画面がすっと登場するから。
 で、僕が考えたのは(違うことも考えてるけど)、Windows環境なら、Wzか秀丸に、そのマップ(キーとマクロ一覧)を見させればいいじゃないか、ということ。このライン追ってみたい。いちおう、Windows(の見栄え、見せ方)をどうVzの僕(しもべ)にしてやろうか、と考えた結論です。

>なにかのハズミで c.mos 氏自身が [ESC]数字 を打って終了させ,気が付いた,…に一票。
 誰かに指摘されたのかもしれないですね。

>まさかとは思いますが,実際の動作については konno さんに聞かないとわからないかも。
 まあ、コツコツ、しつこくやっていれば分かることもあるのかも、、、。

>あ,konno さんは当面書き込まないんでしたっけ(^_^;
 何か複雑な事情のようですが、、、。

>履歴にぶっ込むのは &Sh() を使えば自由自在ですから,*H はほぼ使わないですね。
 まあ、僕もそうですかね。でも、ま、そんなやり方もあるなぁ、と頭に入れておいて損もないかな。サンダーバード2号イメージ。実用のための技術で、僕的には実用なのだけど、でも、どんな場面でどう使いたいの? がイメージできないまま時間は流れ、、、。

>複数文字列だったら,ヌルで後からぶった切ればよいですしね。
 #22 ^P 制御文字の入力
 勉強させていただきました。m(__)m

>>  ソースの箇所指定は是非是非。
>どんな記載がお好みで?
 わからないですねぇ、すいません。素人に優しいのを。

>えーと,ソースのまるごと転載は駄目だったりするんですかねぇ……。
 いいと思いますが、ものによりけりでしょうが、テキストレコードみたいに一か所にまとまってるものなんですかね? dsegmap が、ぜったいそんな訳にいかなかったのは、理解しておりますが。

[6010] Re^5: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

めざら 2025/10/01(Wed) 21:57
[6005]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> アンダースコアは、「BIZ UDゴシック」で見やすくはなりましたが、

いやいや。BIZ UDゴシックのアンダースコアは,かすれて見づらいです。
アンダースコアが見づらいなら他のフォントに替えてみたらいかが?と言っておるのです。

まぁ,でも等幅系フォントのアンダースコアは大抵見づらいですね。
なんでだろ。

等幅系の欧文フォントを指定したら,日本語は何で表示するのかな……
結局,規定になっちゃうのかな。

[6015] Re^6: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

文太 2025/10/02(Thu) 02:07
[6010]へのコメント
めざらさん

>まぁ,でも等幅系フォントのアンダースコアは大抵見づらいですね。
 じゃないのでしょうか。
 「_」に関していえば、罫線に囲まれていた、

40h: @ A B C D E F G H I J K L M N O
50h: P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ _

 が当たり前に頭に入ってなかった、あたりが原因だろうと思っています。
 さて、^_ どうする? 起動キーでの「_」をどうする? あたりが
けっこうワクワクする展開ですね。

 すいません、というか、何というか、楽しいです!

[6023] Re^7: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

としき 2025/10/03(Fri) 23:52
[6015]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
今、自宅からのアクセスで気がついた。

> >まぁ,でも等幅系フォントのアンダースコアは大抵見づらいですね。
>  じゃないのでしょうか。

確かに、自宅のFirefoxのMSゴシックのほうが、会社のEdgeの謎フォントよりも見やすい。
なんというか、1ドット太いような感じ。
来週、会社に行ったらフォント設定を変えてみよう。

[6012] Re^2: c.mosさんの遊び?([ESC]0関連)

としき 2025/10/01(Wed) 23:36
[5995]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
同じフォントのはずなのに、環境によってずいぶん見え方が違う、という話はまれに聞きますが、具体的に比較したことがないのでわかりません。
あ、いや、大昔、液晶ディスプレイとブラウン管で比較したことはあったな。
具体的なことは全く覚えていませんが、当時の液晶、発色だけはまだまだだなと思ったことだけは覚えています。

ちなみに私、それこそWin3.1の時代から、等幅フォントはMSゴシック。
ブラウザでもメモ帳でも、これ。
慣れというのもあるのかもしれませんが、アンダースコアが見づらいと思ったことは全くありません。
ただ、会社ではWin7まではFirefoxを使っていたのですが、Win10以降はFirefoxを規制されてしまって入れるのがえらく面倒になったので、EdgeとChrome。それぞれフォントはデフォルトのままで使っているので、一体何になっているか全く把握していません。が、幸い、いずれもアンダースコアを見づらいと思ったことはありません。

UD系のフォントは、全体的には見えやすいという評判なんですけどねぇ。
個々の文字だと、また違うのかもしれませんね。

[6014] Windowsのフォント

文太 2025/10/02(Thu) 01:39
[6012]へのコメント
としきさん

>ちなみに私、それこそWin3.1の時代から、等幅フォントはMSゴシック。
>ブラウザでもメモ帳でも、これ。
 うふ、フォントに注意をむけたことがありませんでした。
 vtdos関連で、そっちで色々あるとは聞いたことがありましたが。
 ありがとうざいます。

[6003] ^@マクロ

文太 2025/10/01(Wed) 01:05
[5990]へのコメント
 僕は、[ESC][ESC] ([ESC][ in vz.def)、つまり[ESC]連打というキー操作をかなり
愛してます。そこでは、"quckopen"として、"c:\aaa.txt" がオープンされます。
 決まった原稿とかでないかぎり、とりあえず、そのファイルに書く、としてる
わけです。で、今回、^@という貴重なキーが得られた。同時に、Wzとか秀丸
みたいなWindowsアプリを使っちゃえばいいじゃん、あるいは、メニュー内で
見せれば? とかも思いましたが、^@を使いたいぞ、というので以下のマクロを
ある種のノリで書いてしまいました。

 ご指導、アドバイスいただければ幸いです。
 &SX() でなく &Sx() を使ったのは、ファイル名って、大文字小文字? が
分からなかったから。Windows環境では、両方ありえるんですよね、たしか。
でも、Vz的には、abc.txt と ABC.txt なんて混在されては困りますよね。

 x.txt には、

[ESC]0	abc.def (別に機能を記述していいけど)
[ESC]1	def.def
[ESC]:	ghi.def
^Q0	jkl.def
^Q1	mno.def
^Q:	pqr.def
^I0	stu.def
^I1	vww.def		;vwx.defは良心がとがめる
^I:	xyz.def
^O1	123.def
^O2	456.def
^O:	789.def
^N0	aaa.def
^N1	bbb.def
^N:	ccc.def

 なんて書かれる予定です。


=== OpnClsX by B ===;
 c:\x.txt (特殊参照ファイル)を開け閉めする。
 c:\x.txt 上で起動されると閉じる。

* M
50 ^@ "OpnClsX"

	?.
	a="c:\x.txt",		; home text
	&Sx(a,wa+146)
	(r)?? >a
	&s				; almost same
	mx[+, #O &?("%s",a) #m mx],	;
	&d .				;

:a	; --- close home text ---
	&s				; almost same	
	mx[+, #C &?("%s",a) #m mx],	; 参照ファイルとはいえ、
	&d .				; ときどき編集したりするんじゃないの?
					; このままじゃやばいだろうなぁ?
*

 使わないかなぁ?
 遊んでないで、inst.asm 読もうとしてみろよ。ボソ。

[6004] vz.lnk

文太 2025/10/01(Wed) 01:18
[6003]へのコメント
 別に他意はありません、深夜に酔っぱらって調子に乗っただけです。

--- vz.lnk ---
main+
alias+
char+
core+
disp+
dos+
expr+
filer+
gets+
harderr+
inst+

 こんなに後ろでリンクされるのだとは予想外。あまあまだな、>文太
 ま、待てよ、これ、アルファベット順じゃないか。それで、いいの?

[6006] OpnClsX.def v.2.0

文太 2025/10/01(Wed) 13:59
[6003]へのコメント
 少し美しくなったかな? 繰り返しですが、^@を使いたいだけのマクロです。
 コメントのしようがないでしょうね。

=== OpnClsX by B ===; version 2.0
 c:\x.txt (特殊参照ファイル)を開け閉めする。
 c:\x.txt 上で起動されると閉じる。

* M
50 ^@ "OpnClsX"

	?.
	fi-,			; close flag
	a="c:\x.txt",		; <a> hometxt

	&Sx(a,wa+146)		; on hometxt ?
	(r)?? fi+,		; if so, flag ON

	&s
	mx[+, 
	(fi)? { #C (s)? 'y' }		; if on hometxt, CLOSE
	    ? {	#O &?("%s",a) #m }	; if not, OPEN hometxt
	mx],
	&d .

*

[6007] Re: ^@マクロ

めざら 2025/10/01(Wed) 17:48
[6003]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
キーアサインはともかく……
何をするマクロなのか仕様または用法用量が示されていないと,反応が難しいなぁ…… x.txt が謎すぎて。
単なるキーアサインヘルプリスト? まさかねぇ……


どうやって #70#73 をフラグ化するか……
&Sx() の戻り値が真なら#73,偽なら #73 - r * 3 なのか……
これはいささかダサイまとめ方だなぁ……短くすりゃいいってもんじゃないし。

やっぱり,#6006 みたいに見た目に分かりやすいほうがいいですね。
r で分岐させちゃっていいと思いますが……。

[6008] Re^2: ^@マクロ

文太 2025/10/01(Wed) 21:29
[6007]へのコメント
めざらさん

 謎ですか?

>単なるキーアサインヘルプリスト? まさかねぇ……
 いえ、それです。^@で見る、^@で消す。これだけ、です。
 裏に回っても表にだしてくれます。x.txtの裏にきっと作業テキストがあります。
 なんか stkhelp 的じゃないですか? 欲しいのは、キーアサの情報だけ。

>どうやって #70#73 をフラグ化するか……
 なんで数字で書く? と思ったら、
>#73 - r * 3 
 なるほど、3つの差を使うと。発想がプログラマだ。どっかで使ってみたい!
 新版では、素直に fi を使いました。fa でもよかったのね。マクロイド発想。

 たぶん、「一連の作業」というののイメージがわかないのかな?
 音楽のflacファイルの整理かなんかをしてたときに、5つぐらいの
小さなマクロを、視認判断で3つ使う、2つ使う、5つ使う、使う順番はこう、
ああいう場合は、順番はあっち、なんて作業をしたことがあります。時々こういうこと
がある。それしかしないときは、F01 - F05 とかを一時殺して、それらの小マクロに
キーアサした。こんな「一連の作業」のときこそ、ESC+0, ESC+1 etc みたいなのを
使うといいかな、と。
 で、小マクロ、何がどの機能だったか、どのキーアサだったか忘れちゃうのです。
 ま、そんなとき。
 手元に紙をおくか(たぶん、そうしてきた)、Windows のエディタで常時見せた
ほうが、いいですね。
 ^@、なんかうまい使い方、ないかなぁ? おいしいキーなんだけどなぁ?
 めざらさんは、何にお使いですか? ^^, ^\ 的に、空き(予備)キー?

 中身に意味はありませんが、タイムスタンプの近さから、こんな感じのマクロ群
です。

2025/03/06  20:29   238 ln_num.def	; ln_num で「何か」するのでしょう。
2025/03/10  09:09   325 srch_do5.def	; 5 とあるから、1-4もあるのでしょう。
2025/03/14  00:49   206 rem4basc.def
2025/03/14  21:18   665 ln_adjst.def
2025/03/14  21:27   796 uplessdn.def	; 50 [F12] "UpDnSrch" だそうです。
                    ^ 			; きっと検索文字列が固定。
                    みんなちっちゃい単機能マクロです。
                    ファイル名では機能が分かりません。

 もちろん、数日に及ぶアホな単純作業です。

[6009] Re^3: ^@マクロ

めざら 2025/10/01(Wed) 21:50
[6008]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
^@ と言えば,当然,ページングモードの切り替えですよ。
見米さんのマクロに置き換わってますけどね。

自分は,一連の作業で使うマクロはメニューにしていますね。
キーも割り当ててますが,結局メニューの先頭キーで間に合う。
わざわざ他のマクロのキーを横取りすることもないですし。
ラジオドラマの情報を整形するのに,あっちこっちから得た情報をそれぞれアレコレしなくちゃいけないのです。やってることはたぶん似たような作業なのではないかと思いますよ。x.txt ほど多くはないですけど,キーアサの参照なら1画面内に収まる程度でしょうから,メニューでも同じようなものです。


> 発想がプログラマだ。どっかで使ってみたい!

あの手法は,カーソル移動キーみたいに,ひとつだけずれている場合に使われるのが普通で,やっぱりスマートではないですね。却下です。

>  新版では、素直に fi を使いました。fa でもよかったのね。

マクロイド発想とは,r をそのまま使う方ですね。
分岐させるまでだったら r の変化はありませんから。

[6011] Re^4: ^@マクロ

文太 2025/10/01(Wed) 22:42
[6009]へのコメント
めざらさん

 おお、ほぼラインなみのリアルタイム・トーク(TVドラマで見るだけだけど)。
 ごゆっくりでどうぞ。

> ^@ と言えば,当然,ページングモードの切り替えですよ。
>見米さんのマクロに置き換わってますけどね。
 僕、これ、意識したことがないんですよね。shift+INS が標準キーです。
使う頻度がとても低いから、これで十分です。#Fすれば「S」になり、そのまま普通に文章もプログラムも書ける。Cは、かなり特殊で、vz.def で「*」をサーチするくらい(もうちょっとだけ応用したことがあっただろう???)。
 ページングモード、そんなに意識的にしょっ中変えますか? Cをいっぱい使うの?
 PとSの違いって何? 
 あ、見米さん。元はm.gannのもの、だったんですよね、どっかで見た。

>自分は,一連の作業で使うマクロはメニューにしていますね。
 ま、それもありますね。メニューマクロのひな型を作っておけば、サクサク。(実際のところ、何種類かもってるよね)
 でも、メニューマクロが面倒なのと、あれらの小マクロ、vzdefディレクトリ外においてあるの。基本的に ^K^ でマクロバッファに読み込む。
 めざら資源をみていて、automenu.def を使ってみようか、なんて最近思いましたが。
 大昔、一度つかったことあるのですが。

>キーも割り当ててますが,結局メニューの先頭キーで間に合う。
 これはごもっともです。

>わざわざ他のマクロのキーを横取りすることもないですし。
 ま、御意。でもファンクションキーっていいですよ。1キーだもの。

>ラジオドラマの情報を整形するのに,あっちこっちから得た情報をそれぞれアレコレしなくちゃいけないのです。やってることはたぶん似たような作業なのではないかと思いますよ。
 ですです。

>> 発想がプログラマだ。どっかで使ってみたい!
>あの手法は,カーソル移動キーみたいに,ひとつだけずれている場合に使われるのが普通で,やっぱりスマートではないですね。却下です。
 そうですか? 発想がカッコよかったですけどね。

>マクロイド発想とは,r をそのまま使う方ですね。
 まあそうかな。マクロ初心者。rをすぐ変数保存したがり、rがそのまま使えない。
 ここ、進歩したことがないような気がする。
 でも、それをしちゃうと、後々読むのが大変になっちゃうんだよね(秘密)。

 あ、そうだ、めざら資源拡張のお願い2。
 関数関連、個別にはサンプルマクロが載ってませんよね。『道場』よりちょっとマニアックなサンプル、付けませんか?

 「あの手法は,ひとつだけずれている場合に使われるのが普通」みたいな、小技を入れたりして。めざら資源スキ。もう読んじゃってる読んじゃってる。
 しつこいけど、「トークン一覧」スゴッ。「$」とか、はへぇ〜〜。コマンドインタプリター、すげえ頭よさそう。

[6013] OpnClsX.def (v.3.0)

文太 2025/10/02(Thu) 01:32
[6011]へのコメント
 rの使い方を勉強しました。使えるようになれ!

=== OpnClsX by B ===; version 3.0
 c:\x.txt (特殊参照ファイル)を開け閉めする。
 c:\x.txt 上で起動されると閉じる。

* M
50 ^@ "OpnClsX"
	?.
	&s
	a="c:\x.txt",		; <a> hometxt

	&Sx(a,wa+146)		; on hometxt ?
	mx[+, 
	(r) ? {	#O &?("%s",a) #m }	; if not, OPEN hometxt
	    ? { #C (s)? 'y' }		; if on hometxt, CLOSE
	mx],
	&d .
*

 Vzマクロが楽しいのねぇ、と独り言。
 めざらさん、ありがとうございます。

[6016] Re^5: ^@マクロ

めざら 2025/10/03(Fri) 08:27
[6011]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
>  ページングモード、そんなに意識的にしょっ中変えますか?

たぶん,ページ送りを多用しているからだと思います。
検索モードのままだと,意図しないところに飛ぶかもしれないじゃないですか。
普段は,mp0 のまま検索するマクロ……
http://mezala.la.coocan.jp/vz/extcmd/cmd55.html#QF
(http://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/msearch.html#ctrl_qf)
……を使っているのですが,#G(標準でも拡張マクロ ^L)を使った直後とか,検索モードになっていることがあるので,割と使いますね。モードを無視して画面ページングするマクロが環境によってうまく動かなかったりする場合もあったかな。あと,携帯端末だと [Shift][Ctrl]R/C が面倒だったり。

>  PとSの違いって何? 

言うまでもないですが,P は画面単位ページング,S は検索。
飛び先が全然違うでしょう? こういうのって VZ だけですよね,たぶん。

>  あ、見米さん。元はm.gannのもの、だったんですよね、どっかで見た。

標準の #@(#30) だけだと,めったに使わない論理ページングモードを必ず経由するのですが,切り替えの順序を変えてくれてるのです。

> automenu.def を使ってみようか、なんて最近思いましたが。

以前はよく使ってましたが,自分でメニューの雛形を作った後はほとんど利用しなくなりました。でも,今もインクルードマクロのひとつです。きれいにお別れすることができない縁があるというところでしょうか。

>  関数関連、個別にはサンプルマクロが載ってませんよね。

載せる予定ではあったのですが,とても手が回りませんでした。
『道場』よりちょっとマニアック? 無理に決まってるじゃないですか(笑)

[6017] P, S, C

文太 2025/10/03(Fri) 13:06
[6016]へのコメント
めざらさん

 僕の Firefox 設定のせいじゃないと思うのですが、掲示板、いつもと違う眺めに
なってますよね? 引っ越しかそれにまつわる何がしかだと想像しておりますが。

 で、SとPですが、わ、分からない。

>たぶん,ページ送りを多用しているからだと思います。
>検索モードのままだと,意図しないところに飛ぶかもしれないじゃないですか。

 Cを飛ばしたいのは、いちおう分かります(そう頻繁には使わない。毎日、vz.def
を見てるわけでもないし)。でも、Sで、たとえば、[PageUP] or [PageDown]しても、
Pと同じ挙動ですよね。^QR、^QC(ファイルトップ、ファイルボトム)も
同じだ、、、?
 あらためて確認してみると、Sで検索するとき、僕は、^R、^C、¥↑、¥↓で
移動しているようです。それ以外はほぼなし。Pのときは、ふつうに何でもする。
で、「何でもする」をSでやっても、とりわけ「意図しないところに飛んだ」ことが
ないみたい?

 きっと僕の癖が「意図しない飛び方」を偶然、回避してしまっているから、僕に
とって、PとSの違いがとりわけ強く意識されてないのだとは思うのですが。
 だとすると、Cがあまりに特別で、PとSの変換は自動に任せてる、というのが
僕の使い方なんだろう、と思っています。あんまりCが邪魔だと思ってないみたい。

 何かサンプルをいただけると、なるほど、とVzの動きの理解が深まる
のですが。m(__)m

 automenu.def は、そのうち見てみようかな、で足踏み。榊原さんですよね。
 で、やはり、超くだらないのですが、次回の小マクロ・プロジェクトに備えて、
以下のようなのを、8keys.def とかとして、スタンバることにしました。もちろん、
^@マクロも。1キー、乗っとります。こういうことをするとき、マクロメニュー
からマクロ削除をちょっちゅうします。

=== 8keys_0.def ===
* M
50 [F09] ""
	&m("[F09]")
50 [F10] ""
	&m("[F10]")
50 [F11] ""
	&m("[F11]")
50 [F12] ""
	&m("[F12]")
50 [INS] ""
	&m("[INS]")
50 [DEL] ""
	&m("[DEL]")
50 [HOME] ""
	&m("[HOME]")
50 [END] ""
	&m("[END]")
*
 [ESC]0 じゃないじゃん。

[6018] Re: P, S, C

めざら 2025/10/03(Fri) 17:11
[6017]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> 掲示板、いつもと違う眺めになってますよね?

あ,気付きましたね? 欧文フォントを Verdana にしました。今まで掲示板はすべて固定幅フォントを指定していたのですが,全体の初期設定に合わせたというだけです。和文フォントはブラウザのデフォルトになると思います。

さて。

> Sで、たとえば、[PageUP] or [PageDown]しても、Pと同じ挙動ですよね。

そうとは限らないのですよ。
製品版 v1.60 のサンプル VZ.DEF/VZIBMJ.DEF はこうなっております。

NEC-98用
35 ^R \[UP] :ページアップ
36 ^C \[DOWN] :ページダウン

IBM-PC用
35 ^R [RLDN] :ページアップ
36 ^C [RLUP] :ページダウン

文太さんは純粋に 98 の人なのかもしれませんね。
そして,画面ページングのときは ^R/^C を使っていない……ということ。
こっちは共通なのだから,検索モードなら ps の文字列を探しに行きます。
もしくは,ページングモードを無視して画面ページングを実行するマクロでコマンドキーを上書きしている(ちょっと考えられないけど)ということになります。

>  きっと僕の癖が「意図しない飛び方」を偶然、回避してしまっている

ちょっと考えにくいけれど,まぁそうなのかもしれませんね,謎ですが。

>  だとすると、Cがあまりに特別で、PとSの変換は自動に任せてる

自動で P に戻るマクロ……まぁ,組み込んでいるならそうかもしれません。

> あんまりCが邪魔だと思ってないみたい。

それは上記のように自動で P に戻るマクロを組み込んでいるのやも……謎。

>  何かサンプルをいただけると、なるほど、とVzの動きの理解が深まる

上の製品版の #r/#c コマンドキー設定がすべてです。
個々の環境はどうなっているかわかりませんから,まず製品版の VZIBMJ.DEF をインクルードしてしばらく使ってみてはいかがでしょうか。98版に慣れているとちょっと使いにくいかもしれませんけど。

> こういうことをするとき、マクロメニューからマクロ削除をちょっちゅうします。

あら……,しょっ中に直しちゃったよ,引用の方も(^_^;)

[6019] Re^2: P, S, C

文太 2025/10/03(Fri) 17:59
[6018]へのコメント
掲示板の見栄え

 あうっ? もしかして、また僕の環境のせいなの? 以下のような見栄えになってます。

    めざら資源
    記事一覧
    新着記事
    記事検索
    海豹牧場
    過去ログ

記事閲覧		;※
− 野ざらし言 −
6018 Re: P, S, C ;※ めざら 2025/10/03(Fri) 17:11 [6017]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 掲示板、いつもと違う眺めになってますよね?

 ;※ の左の文字はフォントサイズが大きい。

 Firefox, Edge, Chrome で、みな同じ見栄えみたいです。
 念のため(?)、CTRL+[F05] しましたが、変わらないみたいです。

 昔のかたち(たぶん正しいかたち)がどうだったかよく覚えてないのですが、

    記事一覧  新着記事  記事検索  海豹牧場  過去ログ

 こんなかたちじゃなかったでしたっけ?

 こんな言い方なんですが、前のほうがずっとかっこいいというか、なんか
フレームみたいなのが抜けたような、色が抜けたような、おしゃれじゃないことに
なってるような気がします。

 P,C,S について、もうちょい考えてみます。特殊なマクロは入れてないはずです。
 その辺りのはずだ、とまでは思い至っていたのですが。

[6020] Re^3: P, S, C

文太 2025/10/03(Fri) 18:05
[6019]へのコメント
めざらさん

 ツリーというかスレッドというか、発言の親子関係が見える場面で、
たしか、new! は赤字でしたよね。見栄えはそうとう違うのだけど、何が
違うのかよく分からない。が、色が抜けてる! と思った次第。

new! が付いているのは48時間以内に投稿された新着記事です
(中略)
(現時点で以下の new! も黒い文字)
   6010.Re^5: c.mosさんの遊び?([ESC].. - めざら 25/10/01-21:57 new!

 もしかして、前回の生ヘッダの引用、まずかったですか?
 ううううう。

[6021] LaCoocanのHTTPS化の影響

めざら 2025/10/03(Fri) 20:17
[6019]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ああ,それはですね,Nifty が LaCoocan の HTTPS 化を理由にして,今月から昔からのお得意様にお高めの有料契約を強制してきた結果の影響です。

ブラウザによってかもしれませんが,スタイルシートのファイルを http:// という形式で指定していると読み込まれないということなんでしょうかね。

通常は,同じサイト内へのリンクの場合,相対的に場所を指定するわけなのですが,CGI をローカルで試す場合に問題があって,直接的に場所を指定していたという設定のままになっているというわけなんです。

それでたぶんスタイルシートが読み込めなくて,スタイルを適用していない見栄えになっているというわけなのでしょう。

どういう経過になるのか,しばらく様子見をして,対処が必要ならします。
しばらくお待ちくださいませ。

[6022] Re: LaCoocanのHTTPS化の影響

としき 2025/10/03(Fri) 20:49
[6021]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> Nifty が LaCoocan の HTTPS 化を理由にして,今月から昔からのお得意様にお高めの有料契約を強制してきた

この辺、同様の影響を受けている私ですが、ほとんど陰謀論というか、さらにうがった考え(妄想ともいう)にたどりついていて。
何かというと、お安めの有料契約も、さらにお高く値上げされてしまうのではないか、というもの。あるいは、そちらも廃止になってしまうとか。
ありえないと言い切れないので、それなりに筋のいい陰謀論だと思う。

> スタイルシートのファイルを http:// という形式で指定していると読み込まれない

あぁ、そういうことか。
実は今日の昼間、会社のEdgeで文太さんの#6017を見た時は、以前と見栄えが変わらなかったのですよ。おそらく、外部スタイルシートファイルだけキャッシュに入っていたものを読んでいたのでしょう。
でも、そうとは思わなかったので、どこが変わったのだろうとちょっと不思議に思っていたのでした。
自宅からアクセスして、やっとわかりました。
どうでもいいことですが、としき的には欧文フォントも等幅が好きなんですが、この辺は本気になれば読者側で変更可能。そして、本気を出そうとする場合、Firefoxだとスタイルシートはわりと簡単に上書き可能なんですが、Chrome系は私の調べた範囲では拡張機能を入れないとダメっぽくて、そういう点もFirefoxを気に入っているところだったりします。

[6025] Re^2: LaCoocanのHTTPS化の影響

文太 2025/10/04(Sat) 00:21
[6022]へのコメント
としきさん、

https://toshiki.la.coocan.jp/bbs.html
 こっちは、2日くらい前から、完全に見えなくなってます。横棒のみ。
 知ってるよ、ですよね。陰謀?
 ブラウザ3つで同じでした。

 いちおう念のためです。そんなの深いのかぁ、と。

[6029] Re^3: LaCoocanのHTTPS化の影響

としき 2025/10/04(Sat) 16:13
[6025]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  こっちは、2日くらい前から、完全に見えなくなってます。横棒のみ。

そうなっていることは言われるまで気がつきませんでしたが、そうなるであろうことは想定通り。
なぜそうなるかというと、konnoさんのところのNo.11271に書いたことと同様で、HTTPSで指定されたファイルからはHTTPで指定されたファイルを表示できないのです。つまり、ご指摘のURLはソースにも明記してありますが、ある意味で土台にすぎない。ところが、その上に構築されうるプレハブ構造物を、途中の道路事情で運び込んでくることに失敗した、というような感じですね。
ただ、そもそもその土台、撤去はしていなかったのですが、家主自身はおおっぴらに宣伝とかしていなかったはずなんですけどね。konnoさんとかが「まだ撤去されていないなぁ」と、ずっと案内看板を立てたままにしてくださっているのがいささか迷惑なところ。って、そもそも撤去していない私が一番悪いのですが。

ま、近日中には撤去しますよ。
あちこちリンク先の修正とかも必要でしょうし。


>  知ってるよ、ですよね。陰謀?

陰謀という言葉も、最近の陰謀論全盛のおかげで手あかが付き過ぎた感じ。
つ〜か、私がこんなに使っているのが悪いのか?
いや、それは自意識過剰。
個人的には「暗躍」という言葉がマイブーム。

[6032] Re^4: LaCoocanのHTTPS化の影響

文太 2025/10/04(Sat) 20:19
[6029]へのコメント
としきさん

 専門用語を排した、分かりやすいたとえ話への翻訳、ありがとうございました。
 イメージがわきました。
 で、恒久的に

http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/bbs/wforum.cgi

 とブックマークを変更していいですかね?
 (どうでもいいけど)正確にはブックマークでなく、もっと固定的な LocalHomePage.html というブラウザのスタートファイルなんですが。

[6033] Re^5: LaCoocanのHTTPS化の影響

としき 2025/10/04(Sat) 22:37
[6032]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  で、恒久的に

そこは「当面」で。
ここで使用可能な形容詞の議論がまさに#5958#5959の部分の核心だったりするような気がしています。ですよね > めざらさん

>  とブックマークを変更していいですかね?

ぜひ、そちらに変更してください。
いまのところは、そこから変化する予定はありません。
ただし、いつ変わってしまうかは不明。最悪、明日かも。
それを避けるためのフレーム化だったのですが、セキュリティが云々という世の中の趨勢には勝てませぬ。

[6034] Re^6: LaCoocanのHTTPS化の影響

文太 2025/10/04(Sat) 23:10
[6033]へのコメント
としきさん

>>恒久的に
>そこは「当面」で。

 「恒久」なんて、この世界には(どんな世界にも)ないですね。
 ま、当面で。
 願わくば、しばらくの間は。
 30年前のエディタとか使ってると、「恒久」の定義は30年くらいだよ、とか言ってみたくなる。よく使ってる。あと20年使う予定。あらゆる手段を駆使して。
 これで、パソコンはいいので。
 理由はおもに、他の道具が使えるようになる努力をする気力がないから。
 ああ、老人っぽい。突然の秋で、がばっと疲労がでてきませんか? 8時間ねたのに、ちゃんと昼寝できた。良く寝たという爽快感もなく。いまもだるい眠い、、、。
 だらだらしてるなぁ、おれ。心も体も発言も。
 夜中にあんな変なマクロを書いたのがいけなかったのか。

[6037] Re^7: LaCoocanのHTTPS化の影響

めざら 2025/10/05(Sun) 07:58
[6034]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
>  理由はおもに、他の道具が使えるようになる努力をする気力がないから。

気力はないわけではなくても,色々試していたりするとしても,しっくりと手に馴染むものは見つからなかったんですよね。キーアサインだけなら,いろいろなエディタにVZ風のキーを再現する設定も提供されていますけれど,マクロも含めた扱いやすさとなると替わるものがなかった。xyzzyは結構相性がよくてちょいちょい使いますが,マクロがLispで括弧多すぎてキモチ悪いし,組込みも面倒で。

>  ああ、老人っぽい。突然の秋で、がばっと疲労がでてきませんか?

九月のはじめに妙に涼しい日が何日かあって,そこでガーンと夏にたまりたまった疲れが出てきて,それからひと月何もできなかった……と言うか,夏バテを言い訳にして何もしなかった……という状態でした。

結局,九月の末に大根とか蒔いて,そしたら近所の猫に無茶苦茶に荒らされて,あらぬところから発芽してきたり出なかったり,で,十月になって蒔き直し。ブロッコリーは全滅だったので野原種苗で苗を調達してきました。

だらだらしているうちに,あっという間に年が暮れ,そして明けますね。
三ヶ月なんてアっという間です。七月から九月の間に何が出来たか,と考えると,この先の三ヶ月で出来ることなんて何もないということは明らかですよね。

正真正銘押しも押されもせぬ老人だもの。

[6039] Re^8: LaCoocanのHTTPS化の影響

文太 2025/10/05(Sun) 11:33
[6037]へのコメント
めざらさん

>正真正銘押しも押されもせぬ老人だもの。
 ま、これはこれで悪くないよね。悟りにむけて一直線な感じで。

>マクロも含めた扱いやすさとなると替わるものがなかった。
 僕は何も試してないけど、でしょうね。こんなに柔軟でありつつ、細かいところまでよく設計されてて、そして仕組みの一部(全部?)を見せるから、好奇心喚起能力ハンパない奴、他にない。

>と言うか,夏バテを言い訳にして何もしなかった……という状態でした。
 分かるぅって感じ。僕は、9月に10回くらいプールに行ったのに達成感がありましたね。

>結局,九月の末に大根とか蒔いて,
 ダイコンと白菜は発芽してます。白菜はミニ白菜(ダイソー)ですが、食べられるところまでいくのかな? その他は、コマツナ、春菊、サンチェ、レタス(できる?)などで、こいつらは1カ月ちょいでいくでしょう。
 モロヘイヤ、オクラ(終わる寸前)、ゴーヤ(あきるなぁ)がまだ食卓を飾ってます。
 6月ごろ収穫のジャガイモが芽を出してる、、、。
 あとは、サトイモ、サツマイモの収穫かな。
 そうそう、キュウリ1本100円、トマト1個200円。この時期にできるように作りたいなぁ、と八百屋で思ってます。ムリだぁ。

>だらだらしているうちに,あっという間に年が暮れ,そして明けますね。
 近くのスーパーが毎月1日と15日、現金払いをすると5%オフなのです。たいてい忘れていて、有人レジで、おばさんに指摘される。10/1には、「うは、また1日? そして今年もあと3カ月?」との会話をしました。

 流れるのぉ、時間。


>三ヶ月なんてアっという間です。七月から九月の間に何が出来たか,と考えると,この先の三ヶ月で出来ることなんて何もないということは明らかですよね。
 秋は(短いけど)、少し外にでられるじゃないですか。今日は草刈りするぞぉ、と、少し気力復活。

[6036] Re^6: LaCoocanのHTTPS化の影響

めざら 2025/10/05(Sun) 07:15
[6033]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
国がなくなるまで絶対になくならないような機関なら,パーマネントURLと言ってしまってもよいのかもしれませんが,仮住まいの身で恒久とか絶対言えませんよね。永代供養ったって,寺だって消滅することは珍しいことではありませんし。

ただ,救い(?)なのは,今の日本で「当面の間」と言うと,それは「相当の期間」とか言うのと同じで,限りなく永久に近いという前例が多々(おおむね,ほとんど,すべて)あるということですね。

そうか,三十年以上使っているのか……
9800円(1.5)+5000円(1.6)で一生ものとは,おそれ入谷の鬼子母神だなぁ……

[6038] Re^7: LaCoocanのHTTPS化の影響

文太 2025/10/05(Sun) 11:12
[6036]へのコメント
 台東区にあるんだ、「もじん」って読むんだ、という発見。

>「恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)」とは、「恐れ入りました」という意味の言葉で、相手の才能や行動に感心したり、またはその行為が意外で驚いた場合に用いる江戸の洒落(しゃれ)言葉です。言葉遊びで、「恐れ入る」の「入る」と、台東区の地名である「入谷(いりや)」、そして同地にある鬼子母神を組み合わせています。

[6040] Re^8: LaCoocanのHTTPS化の影響

としき 2025/10/05(Sun) 11:35
[6038]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  台東区にあるんだ、「もじん」って読むんだ、という発見。

いや、普通はそこで区切らない。鬼子母+神です。
神とついているけど、仏教系です。
女の鬼なんですが、子供を持っていて、つまり母です。だからこの名前です。
お釈迦様と相対したおかげで神様扱いされるようになった、とのこと。
このときのお釈迦様の対応のせいで、ざくろの味に対する誤解が広まったそうなんで、お釈迦様も罪なことをしてくれるぜ。

[6041] 鬼子母神

文太 2025/10/05(Sun) 12:28
[6040]へのコメント
としきさん、どうもどうも。

 「鬼子母(きしも[ぼ]) お釈迦様 ざくろ」で検索

https://www.wakaizumi-farm.com/yomoyama-zakuro.html

 のどかでいい感じなのだけどちょっと長いので、要点を以下に。引用です。

 昔々、インドの国に他人の赤子を何人も食らう女がいたそうだ。
 その女に赤子を食われてしまった母親は嘆き悲しみ釈迦に訴えてみると、その赤子を食っている女の一番大切にしている子供を釈迦は隠してしまった。
 女は子供を失った悲しみを悟り以後子供のかわりに釈迦からザクロを食うよういわれ、そして釈迦に帰依し安産と子供の守り神となり仏に仕えるようになったとさ。

 記事最後のオチも、少し笑えます。
 いい神様(仏教系)になったのね。
 味についての言及はないぞ?

[6042] Re: 鬼子母神

としき 2025/10/05(Sun) 12:40
[6041]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  味についての言及はないぞ?

だから、#6040にも書いたけど、誤解なんですよ。
要点は以下。

>  昔々、インドの国に他人の赤子を何人も食らう女がいたそうだ。
>  子供のかわりに釈迦からザクロを食うよういわれ

つまり、ざくろは子供の肉の味がするのではないか、という誤解。
実際に食べてみればそんなことないことはすぐにわかるけど、食わず嫌いの人には何を言っても無意味。

[6043] Re: 鬼子母神

めざら 2025/10/05(Sun) 13:23
[6041]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
Wikipedia からの引用ですが……

> 仏典中の吉祥果とザクロは同一ではない。また鬼子母神が人間の子を食べるのを止めさせるために、人肉の味がするザクロを食するように釈迦が勧めたからと言われるのは、日本で作られた俗説にすぎない。

……とも記載されていますね。

[6044] Re^2: 鬼子母神

としき 2025/10/05(Sun) 13:34
[6043]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
実際にお釈迦様がざくろをお勧めしていない、ということは理解できるのですが。
なら、そこでざくろが出てくるようになった理由はなんだろう。
つまり、他の何かではなく、ざくろが選ばれた理由。
見た目が似ていたから、とかかなぁ。
もしかして、因果関係が逆?
つまり、ざくろ忌避主義者がこの逸話をでっち上げた、とか。

[6045] Re^2: 鬼子母神

文太 2025/10/05(Sun) 13:41
[6043]へのコメント
としきさん、めざらさん

 僕たち、やっぱりかなり頑固なインドア派なのかもしれませんね。

>吉祥果とザクロは同一ではない。
>俗説にすぎない。
 了解。ま、文化というのは間違いも含むのでしょう。

>人肉の味がするザクロ
>子供の肉の味がする
 僕は、ザクロは不味いことになってるんだろうな、とは想像したけど、「赤子」という言い方からして、血の味なのかと思いました。
 肉に2票らしい。

>実際に食べてみればそんなことないことはすぐにわかるけど、食わず嫌いの人には何を言っても無意味。
 としきさんが実は熱狂的なザクロファンであると。世の偏見を正したいと感じておられると。立派です。
 僕は20年くらい食べてないと思う。めったに売ってないよね。で、見て楽しむものなんじゃない? とファンでない僕は思う。
 食わず嫌いっていうか、食べる機会がないのよ。食べるところ、あんまりなかったようにも記憶しておりますが、、、。

 どうでも良いことを続けると、考えてみると、ザクロの見栄えとゴーヤの見栄えは似ている気がする。瑞々しくて、キラキラしてる。赤と緑だけど。見栄えはスキ。ゴーヤ、あきたけど。

[6046] Re^3: 鬼子母神

めざら 2025/10/05(Sun) 15:39
[6045]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ざくろの苗をもらって植えていますが,かなり早い段階から持て余してます。
・トゲがひどい。ひこばえの枝先が全部トゲ。
・花が地味で,あまりきれいな実はならない。
・根が浅いのか,根本から倒れる。

倒れたまま,葡萄の枝をからませています。

果実も,食べるって感じはなくて,ほとんどが種。実の周りがワタ。
いくつか口に含み,くちゃくちゃ噛んで,薄甘くて渋い果汁を摂取して吐き出す。

近年は収穫すらしなくなりました。トゲが危険で周囲の草取りもできず,放置。

中東あたりでは貴重な果物なのでしょうか,宗教的な香りもしますね。

[6047] Re^3: 鬼子母神

としき 2025/10/05(Sun) 17:50
[6045]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
数十年前、実家にも生えていたかなぁ、もう忘れた。
でも、実家は築五十年なんで、切ってしまったとしても、植えて(生えて?)から、せいぜい二十年程度。その間、特に倒れるような木はなかった。
ちなみに、私が卒業した日野八小では当時、ざくろの木があった。これも私が在学中、倒れたという記憶はない。(事実がないことは保証しない)

>  としきさんが実は熱狂的なザクロファンであると。世の偏見を正したいと感じておられると。立派です。

偏見を正したい気持ちはわずかながらありますが、ざくろのファンでは全くありません。実を生食した事はないはず。ジュースを飲んだことはあったかなぁ。ないかも。
ちなみに、ざくろのジュースは前立腺関係の病気を予防する効果があるとか。

[6051] Re^4: 鬼子母神

めざら 2025/10/06(Mon) 10:20
[6047]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
まぁ,どうでもいいことですが,うちの柘榴は二本とも倒れました。
100%倒れたので,柘榴は倒れるものと結論したのです。

手入れが悪いと倒れる,に認識を修正しましょう。
それよりまず邪魔だから撤去すべきだとは思いますが,トゲが危険で面倒。

薬効成分はそれなりにあるようですね。
でも,どんな植物の果実も何かしら持ってそうだから,特別ではないかも。

[6035] Re^4: LaCoocanのHTTPS化の影響

konno 2025/10/05(Sun) 00:46
[6029]へのコメント
> ただ、そもそもその土台、撤去はしていなかったのですが、家主自身はおおっぴらに宣伝とかしていなかったはずなんですけどね。konnoさんとかが「まだ撤去されていないなぁ」と、ずっと案内看板を立てたままにしてくださっているのがいささか迷惑なところ。

う、そういえば忘れてました。(^^;
撤去しておきますね。m(__)m

[6030] Re^3: LaCoocanのHTTPS化の影響

めざら 2025/10/04(Sat) 17:39
[6025]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> ttps://toshiki.la.coocan.jp/bbs.html

板塀は……
http://27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/bbs/wforum.cgi
……にしませんとね。

ブックマークを変更したほうが吉ですよん。

[6026] Re: LaCoocanのHTTPS化の影響

めざら 2025/10/04(Sat) 09:16
[6021]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
様子見するつもりでしたが,今日はヒマしてるので一応対処しました。

はじめは,この機会に全部相対アドレスに直そうと思って,メインの CGI から処置して上げたら CGI 実行エラーを食らってしまったので,これは徐々にやるしかなかろうと css の指定だけ修正しておきました。

それだけなので,リンク先などがエラーになるかもしれませんが,また後日。
konnoさん家の新着情報は直してないんだな。飛ばされるから問題ないですが。

[6027] おお、戻った

文太 2025/10/04(Sat) 14:38
[6026]へのコメント

 題。

[6024] Re^2: P, S, C

文太 2025/10/04(Sat) 00:19
[6018]へのコメント
めざらさん、

>あら……,しょっ中に直しちゃったよ,引用の方も(^_^;) 
 もちろん、ネズミではなく、チューチューのキッスです。はあと。

 P,C,Sは、完全に沼ってますね。えっ? と。はい、めざらさんの想像は、
かなり当たってるみたい。でも、NEC 98 は、あ、そうなの? というぐらい遠く、
vzibmj.def が基本です。
 たしかにページ送りに^R、^Cは使ってません。しかし、Sモードで 

--- my vz.def ---
35	^R  [RLDN]	:pageup
36	^C  [RLUP]	:pagedown
-----------------

 PageUpキー、PageDownキーで、検索しないぞ。
 なんだ、これ?

[6028] Re^3: P, S, C

めざら 2025/10/04(Sat) 14:52
[6024]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> vzibmj.def が基本です。

あら,意外ですね。しっかり 98 の実機をお楽しみかと思いました。
でも,\[UP]/\[DOWN] で検索するということは,それ 98 の設定ですよね。

やはり想像なのですが,98時代の一部のキーアサインを,別にインクルード等したファイルにマクロ化して記述しているのではないでしょうか。

> しかし、Sモードで (中略) PageUpキー、PageDownキーで、検索しないぞ。

いよいよ,キーアサイン上書きの可能性が疑われる事象です。
いつもインクルードしているマクロを点検してみたほうが良さそうな……まぁ,それでずっと使い続けて慣れてしまっているのであれば,ご自身の癖みたいなものを相殺/緩和/調整していると思えばいいのかも。(なんか心配ですが……だって,特殊なキーアサインを前提に「○と同じ挙動ですよね」とか話をされても,ねぇ……)

[6031] Re^4: P, S, C

文太 2025/10/04(Sat) 20:14
[6028]へのコメント
めざらさん

>あら,意外ですね。しっかり 98 の実機をお楽しみかと思いました。
 実機の中古を買ってたぶんもう半年、、、。まだ作ってないの。
 作ったら作ったで、いろいろ大変そうだなぁ、、、。

>でも,\[UP]/\[DOWN] で検索するということは,それ 98 の設定ですよね。
 それが由来だとは知らなかったけれど、これは完全にマクロでした。
 wanamaさんの着色イミディエット検索マクロ。

>やはり想像なのですが,98時代の一部のキーアサインを,別にインクルード等
>したファイルにマクロ化して記述しているのではないでしょうか。
 はい、論理的にそれ以外ないのですが、まだ見つからない。

 ま、ゆっくりやります。でも、きっちり原因を突き止めます。
 多謝です。

[6048] Re^4: P, S, C

文太 2025/10/05(Sun) 19:13
[6028]へのコメント
 僕が(榊原さんが)わざとそうしていたのでした。現状に不満はありません。
 どこから来たのかの探索に時間がかかったのです。コードが違うし。
 これぐらいなら自分で書き直したのか?
 Nifty URL の探索に手間取りました。

--- my vz.def ---
* M マクロ

40 [RLDN] "Page ↑"	;MEKURI.DEF <nifty:FGALPK/MES/2/1635> by tomo
	?{#r.} c#r, &01

41 [RLUP] "Page ↓"
        ?{#c.} c#c, &01
01:	mp[=0, ky-, &o(c) mp],#]
-----------------

 めざらさん、色々とご面倒をおかけしました。「PCSモードは自動」では
変わらない。このマクロで、SをPにして、そして戻してました。
 ということは、僕は、Vzで何かの書きものをするとき、一度検索したら、
それ以降、ずっとSのまま書き続けているのでしょう。

 なお、キーの表記ですが、[RLDN](roll down) も [PgUp](page up)も、
vzibmj.com は許容するんですね。最初、ここに戸惑いました。

[6049] Cの名称変更

文太 2025/10/05(Sun) 21:42
[6048]へのコメント
 PCSのCのことです。

 Vz 1.5 時代、これは「論理ページングモード」と呼ばれていて(see p.4-6)
 Vz 1.6 時代になって、「タイトルサーチモード」と呼ばれるようになりました
(see p.91)。
 (上の see xxx といった、ページ指定は、マニュアルページのことです)

 で、Cってなんの略なの? Comment だそうです。Pは、画面 Paging ?
 さいしょは「論理ページング」の意味がときどき不明になる、という感じでした。
僕の頭がこんがらがった、という意味。

 めざら資源、ちゃんと「タイトルサーチモード」としてます。
 『道場』(Vz1.5時代)も、しっかり「論理」ページングと呼んでます。

 1.6 開発時に、Cまわりが拡張されてます。see p.91. これは蛇足。
 1.6 で仕様拡張があったのだから、ま、当然ですが『強化書』も、
「タイトルサーチ」と正しく呼んでます。蛇足2。

[6050] Re^5: P, S, C

めざら 2025/10/06(Mon) 10:11
[6048]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
榊原さんのだったですね。
なんと無駄のないコード,惚れ惚れしますね。

滅多に [PgUp]/[PgDn] で検索しないから,わたしも MEKURI に差し替えようかな。
[Shift]^R/^Cと違って,片手で済むし。

小物情報ありがとうございす。

[6052] Re^6: P, S, C

文太 2025/10/06(Mon) 18:37
[6050]へのコメント
めざらさん

>榊原さんのだったですね。
>なんと無駄のないコード,惚れ惚れしますね。
 えーと、そんな細かいこといちいち言わなくてもいいと思うのだけど。
 オリジナルは、もっと初心者向けに(たぶんわざと)榊原さんは書いてますね。
 まあ、あれは定番的なまとめかただと思うけど、たぶん、僕がちょっと洗練させた。
が、(言いたいのはここ)あれが元榊原さんのコードだ、と僕が確信したのは、
最後の

 &o(c) mp],#]

 ここ。意図かそうでないかは分からないけど、榊原さんは、最後の2つの
命令のあいだにスペースを入れていない。僕はそこをコピペした。

 あと1点。これもどうでもいいけど。

------------------
tomo, 94/2/21, <nifty:FGALPK/MES/2/3137>
● P ページングモード
 基本のモードです。一定の行数だけ上下します。物理ページモードと呼べるか
もしれません。「検索文字列の設定」コマンドをキャンセルすると自動的にこの
モードになります。
------------------
 とあります。榊原さん、親切!

 僕は、いつもSモードで文章とかを書いているわけでもない。ときどき
(割としょっちゅう)、#Fしてキャンセルするから、そのとき意図せずに
Pに戻ってますね。

 こういうのはそれぞれだし個人史とか培われてしまった習慣とかもあります
けど、僕は、^R、^C、Shift+↑、Shift+↓(wanama)、PageUP、PageDown
(榊原)のシステムが気に入ってますね。あと、Shift+INS かな。

--- vz.def ---
* E その他
7	#@*/;■ 
--------------
 ■の右は、全角スペース。原稿的文章でも、Cモードを使わなかったわけでも
ないようでした。

 こんな機会でもなければ、自分の使っているマクロの来歴を調べるなんて
まったくしなかったでしょう。すべて、^@のページングモード切り替え、の
話から始まりました。ありがとうございました。

 ま、却下だろうなと思うのですが、リクエスト3。
 vz.def の最後、「* E その他」セクションって、僕、読めないのですが。
VzマクロFAQで、解説とかしてくれませんか? NEC98用とか、半角カタカナ
とか、色々ごちゃごちゃ入ってますよね。

[6053] Re^7: P, S, C

めざら 2025/10/07(Tue) 07:44
[6052]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
あ,ほんとだ。
文太さん,結構やるじゃない。

まぁ,二階だったから,元は初心者向けに r と c が異なるだけの複写になっていますね。シェイプアップしたマクロに改めて惚れ惚れします。
わたしは最後のとこ,スペースを入れましたけど。(笑)


> 原稿的文章でも、Cモードを使わなかったわけでもないようでした。

まぁ,日本語だと段落字下げが必ずありますから,それなりに使えるのかもしれませんが,使い所は限定的な気がします。エディタの場合,論理行という見え方/使い方なので他のやり方もあるでしょうし。

>  ま、却下だろうなと思うのですが、リクエスト3。

マクロという分野に入れるのが少し違和感があるんですよね。
* C F T S M P O A H E について,それぞれ項目を立てて説明するのも大げさ(……と言うか理解が及んでいない,結構深い,情報が少ない)なボリュームになりそうですけど。どうしようかな……Wikipedia で「総合ページ」なんて言われている以上,うーん,やるっきゃないのか……。(^_^;

[6054] 僕らの青春(ちがう?)、継続中

文太 2025/10/08(Wed) 00:24
[6053]へのコメント
めざらさん

>わたしは最後のとこ,スペースを入れましたけど。(笑)
 そりゃ、ダメですよぅ。榊原さんの記念の刻印なんだから。

>マクロという分野に入れるのが少し違和感があるんですよね。
 セクションはどこでも。

>* C F T S M P O A H E について,
 そうなんですよねぇ、ねぇ、vz.defをまず読み込んで必要な情報分類して
(たぶん)inst.asm な処理をするわけでしょう。すごいですよねぇ。

>どうしようかな……Wikipedia で「総合ページ」なんて言われている以上,
うーん,やるっきゃないのか……。(^_^;
 やる気になられましたら。そのような心の時間がうまれましたら。
 うまれろ! 唯一の「総合ページ」ですから!
 僕は読みますよ、何度でも。

 ちょっとだけ『game.defを読む』と game.def を読みました。そして、その時期
のニフティのログを(※)。96年、97年、年末年始。あむのさん、とらじさん、
Emmettさん、Miyataさん、JUNさん、高橋さん、KITIさん、H岡さん。
ものすごく皆さん、楽しそう。
 たまりませんね。

 突然ですが、リクエスト4です。いつの日か。
 企画「mgann.defを読む」。m.gannさんも、先人のコードへのリスペクト、
ものすごくちゃんとしてて、ウルウルしちゃった。

(※)このあたりでした。
>03706/03773 xxxxxxxx  Emmett           呪縛解除(1):マクロ実行の原理について
>(15)   96/12/30 21:39                     コメント数:4

 1日の発言数が多いねぇ、びっくり。
 熱いです。
 勢いあまって、僕はニフティーという会社にさえ感謝しちゃう。

[6077] Re: 僕らの青春(ちがう?)、継続中

めざら 2025/10/13(Mon) 19:49
[6054]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
>  企画「mgann.defを読む」。

何を言っているのですか……
犬が星を眺めるようなものなのですよ,mgann.def ですよ。
あらゆるプログラム言語で最も難解なコードかもしれませんよ。
絶対無理。即却下。(笑)

[6055] Re^5: P, S, C

konno 2025/10/08(Wed) 01:20
[6048]へのコメント
>  Nifty URL の探索に手間取りました。
> --- my vz.def ---
> 40 [RLDN] "Page ↑"	;MEKURI.DEF <nifty:FGALPK/MES/2/1635> by tomo

文太さん、これ良いですね! 丁度今ポケットPCなどでページアップ/ダウンの
キーが押しにくくて困ってたのです。

私はカーソルのシフト系をほとんど使ってないのに気付き、それに割り当てました。
更に新しいマクロのアイデアも湧き、インスパイアと言うのかなぁ。
マクロ作り、楽しいです!\(^^)/ 

[6056] Re^6: P, S, C

文太 2025/10/08(Wed) 13:05
[6055]へのコメント
konnoさん

 少しお久な感じで失礼しています。
 あのゲーム(インベーダー的なのかな?)、あの見栄えに少し興味があるのですが、、、。『続天』収録(?)が(HDに持ってんだろう!)少しハードル高し、な感じ。

>文太さん、これ良いですね! 
 それは良かった。30年以上つかっても、まだ改善の余地があるとは!
 すごいエディタだ。僕は、この3週間、ふと気がつくと自分がキーボードをじっと見つめ、Vz操作をイメージし、何を忘れた、何が足りない、何ができる、なんてやってます。

 そうそう、konnoさんのおかげで更新した、EMS付き VTDOS 、調子いいです。
 いつ落ちる? いつ落ちる? と、過去ロググレップなどけっこうハードな使い方をしながら(時間みじかいけど)、と虎視眈々、その瞬間を待ってます(ウソ)。

>更に新しいマクロのアイデアも湧き、インスパイアと言うのかなぁ。
>マクロ作り、楽しいです!\(^^)/

 何よりです! いやあ、これ、楽しいですね!

↑ このページの先頭