めざらさん めざら資源全体を眺めてしまってます。感想は、よく、こんなの作られましたねぇ、 感謝感謝だけど、はぁ〜〜眺めてるだけで、ため息。 で、キーボードの話の続きないし延長です。 http://mezala.la.coocan.jp/vz/extcmd/cmd00.html>標準組込28番マクロの謎(プリフィクス+数字キー)>オリジナルのVZ[IBM[J]].defを眺めていると,次のような奇妙な>設定文があることに気付くと思う。>28 [ESC]0 ""黒田健司さん、Miyataさん、寅次さんみたいな流れの話。 ちょっと遊ぼうかな、でも、記号入力ぐらいしか思いつかないなぁ、そんなに キー不足に悩んでもいないし、、、という状態。 で、ふと、あまり意味のない疑問が。そもそも、c.mosさんは、「28 [ESC]0 ""」 なんてのを、なんでvz.defに入れたんでしょうね。隠し機能なのかな? と。 後々ユーザが発見して、「おお、何これ」と喜ばせようとした? めざらさんは、どう思います? そう、どうしようもないのでしょうけど、htmlだと、「_」ってすごく 読みづらいですね。 追伸:vtdos, EMSが直ったぞヴァージョンに(2017->2023)上げました。 過去ログとかグレップしてタグジャンプして、さらにblogjumpとかNif_tree.def とかすると、さすがにEMSがないとすぐ「メモリが足りません」攻撃を 受けるので。さて、これで、懐かしや、vtdos落ちないで、状態にならないで 済むのか。 http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/keys.html なんてのも、すごいなぁ。そうなってるんだぁ、とかとか。 たぶん、これはもうないものねだりなのでしょう。ソースのここにこの情報 あるよ、とかという情報があるといいなぁ。 http://mezala.la.coocan.jp/vz/notes/struct.html 「ソース参照 vz.inc#Text record」 みたく。
めざらさん>そう、どうしようもないのでしょうけど、htmlだと、「_」($5F)ってすごく>読みづらいですね。掲示板でも、すごく読みづらいものなんですね。EMSを確保した(意味なし、 自慢してるだけ)vtdos環境Vzだと、きっちり見える。−−−いちおう、落ちないぞ。 この記号の読み方、アンダーバーですよね。全角だと「_」($8151) 「アンダーライン」って呼ぶ? see 「道場」p.336 ま、方言かな? またぎですが、黒田健司さん、けっこう活躍されていたようなのですが、 このお名前、僕の認識にはあまりありませんでした。「軟体」にマクロも登録 されてない。別のハンドルとかお持ちだったんですかね? あまり深い意味なく、桁折りしちゃってます。
> そもそも、c.mosさんは、「28 [ESC]0 ""」なんてのを、なんでvz.defに入れた
> htmlだと、「_」ってすごく読みづらいですね。
> ソースのここにこの情報あるよ、とかという情報があるといいなぁ。
めざらさん ウェブで「オススメの等幅フォント」で引いてみたら。 MSゴシック 制作 リコー 文字幅 1:2 MeiryoKe_Console メイリオ(マイクロソフト)から自分で生成 文字幅 1:2 BIZ UDゴシック 製作 モリサワ 文字幅 1:2 UDデジタル教科書体 製作 モリサワ 文字幅 1:2 そうか、モリサワって偉い会社なんだ。 が、どれも、いまいち。結局デフォの「既定(メイリオ)」に戻っちゃいました。 メガネが悪い、目が悪い、頭が悪い、これらだなぁ。頭が悪いはけっこう本当です。 人がどう何かを認識するかって考えることがけっこうある(あった)のですが、 「予想」「予見」「先読み」ってほんと大事だと思う。見える人には見える、 見えない人には見えない、と。 アンダースコア。英語ではこれでした。考えてみたら(ちょっと調べてみたら) タイプライタ時代は、その箇所に「カーソル」を戻し、重ね打ちで「アンダーライン」 していたのでした。「アンダーバー」は和製英語の可能性がとても高そうでした。 この辺りにも歴史があった。 [ESC]0の必要性。いちおう合点しました。しかしぃ〜、#3は、、、。なんかの 手抜きというか、現実的解決法の結果なのかなぁ。 黒田XX, 93/2/13, <nifty:FGALPK/MES/3/1290> いちおう伏字。 ありました。「住所録」には、黒田さん、そこそこ登場してました。そうかぁ、 xxx.defとして「*History」とかすると、検索文字列とか入れられるかぁ。 考えてもみなかったけど、でも、うーん、特に欲しくないか。 see 黒田XX, 92/10/8, <nifty:FGALPK/MES/3/316> ソースの箇所指定は是非是非。 メニューの復習をしたら、ああ、深い。かつてこれ、ある程度分かってたん だよね。いやぁ、メニュー開拓史の初期が Calendar.defであったとは。 いいねぇ、この歴史語り。
> 結局デフォの「既定(メイリオ)」に戻っちゃいました。
> なんかの手抜きというか、現実的解決法の結果なのかなぁ。
> 「住所録」には、黒田さん、そこそこ登場してました。
> ソースの箇所指定は是非是非。
> いいねぇ、この歴史語り。
> あ,konno さんは当面書き込まないんでしたっけ(^_^;なんもできん konnoです。(^^; としきさんにいわr HTPPS化前夜祭ということで来ました。(^^;> > なんかの手抜きというか、現実的解決法の結果なのかなぁ。> なにかのハズミで c.mos 氏自身が [ESC]数字 を打って終了させ,気が付いた,…に一票。私もログを探しましたがわからないですね。私は指摘されたに一票です。> まさかとは思いますが,実際の動作については konno さんに聞かないとわからないかも。私ごときにはわからんですよ。c.mosさん自身ソースを修正せずにマクロで対応ですし。 せめていつ気が付いたか調べてみました。 1990/03/10 01:53 42,715 README.DOC 1989/12/10 01:50 12,328 VZ.DEF 私が購入した VZ1.53のREADME.DOCにも同梱のVZ.DEFにも記述はないですね。 たぶん 1990/03/10以降発売の物だと思います。 1990/12/07 01:56 59,344 README.DOC 1990/12/07 01:56 12,581 VZ.DEF 差分から更新した VZ1.56のREADME.DOCに記述がありました。 ----------------------------------------------------------- ■ [ESC]+[数字] で強制終了 編集中に[ESC]+[数字]を入力すると、強制終了してしまいます。これは、お使いの DEFファイルのマクロの最後に、 28 [ESC]0 "" の1行を加えておけば回避できます。 ----------------------------------------------------------- 同梱のVZ.DEFにも記述がありました。 28 [ESC]0 "" なのでこの間で気が付いたのでしょうね。と思ったのですが 1990/09/20 01:55 10,773 CMOS.DEF このマクロの中に 17 [ESC]0 "Jump to Marker" ?. &#U(r) こんなのが入ってました。 もしかしたらこの関連でバグが発覚したのかもしれませんね。 このフォルダで検索したら MI.DEF にも 42 [ESC]0 "行番号ジャンプ" ?. #J &o('0'+r) &l とあったし、ソースも INST.ASM P1006 に scanpkey proc cmp al,'0' ; [ESC]0 どうやらここのようですね。
めざらさん、konnoさん、お付き合い、そしてご教示、ありがとうございます。 c:\vzsrc\cmos\inst.asm 1153 (1.6 source) ;--- Scan follow key --- ;--> ; AL :prefix key No. ; DX :key code ;<-- ; NC,AX :key code ; CY :error scanpkey proc mov ah,al add ah,2 rorm ah,3 lodsb cmp al,'0' ; [ESC]0 je pkeyn call toupper sub al,40h jb pkey_x cmp al,1Fh ja pkey_x add al,ah clr ah clc ret pkey_x: stc ret pkeyn: mov al,INVALID ret scanpkey endp 「分かりました!」というわけではないけど、少し前進したみたいでうれしい。 (1)c.mosさんは、^KA の ^K を prefix key, A を follow key と呼んでいる。 「続くキー」というより「後のキー」のつもりなんだろう(と思う) (2)そうなんです、僕も ^K0-4 のマークで使われてるじゃん、数字キーを を全部殺すことはできなかったんじゃん、なんて考えてました。 (3)どうでもいい。pkeyn とか出てくると、僕はすぐ、そのPって何とか 思うのです。一度わかっても、忘れる、、、。ここでは、P = prefixですね。 (4)もっとどうでもいい。僕は、inst.asmを外からグレップしようとしました。 ygrep.exeですが、とうぜん、デフォで正規表現オンです。[ESC]ってやったら、 あれま?! 何これ?! となりました。fgrepを使うべき場面でしたね。
>Firefox をお使いなのかしら。だとしたら,その設定はプロポーショナルフォントだけなので,「詳細設定」の「等幅フォント」の項目を確認したほうがよいと思います。
>なにかのハズミで c.mos 氏自身が [ESC]数字 を打って終了させ,気が付いた,…に一票。
>まさかとは思いますが,実際の動作については konno さんに聞かないとわからないかも。
>あ,konno さんは当面書き込まないんでしたっけ(^_^;
>履歴にぶっ込むのは &Sh() を使えば自由自在ですから,*H はほぼ使わないですね。
>複数文字列だったら,ヌルで後からぶった切ればよいですしね。
>> ソースの箇所指定は是非是非。
>どんな記載がお好みで?
>えーと,ソースのまるごと転載は駄目だったりするんですかねぇ……。
> アンダースコアは、「BIZ UDゴシック」で見やすくはなりましたが、
めざらさん>まぁ,でも等幅系フォントのアンダースコアは大抵見づらいですね。じゃないのでしょうか。 「_」に関していえば、罫線に囲まれていた、 40h: @ A B C D E F G H I J K L M N O 50h: P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ _ が当たり前に頭に入ってなかった、あたりが原因だろうと思っています。 さて、^_ どうする? 起動キーでの「_」をどうする? あたりが けっこうワクワクする展開ですね。 すいません、というか、何というか、楽しいです!
> >まぁ,でも等幅系フォントのアンダースコアは大抵見づらいですね。
> じゃないのでしょうか。
>ちなみに私、それこそWin3.1の時代から、等幅フォントはMSゴシック。
>ブラウザでもメモ帳でも、これ。
僕は、[ESC][ESC] ([ESC][ in vz.def)、つまり[ESC]連打というキー操作をかなり 愛してます。そこでは、"quckopen"として、"c:\aaa.txt" がオープンされます。 決まった原稿とかでないかぎり、とりあえず、そのファイルに書く、としてる わけです。で、今回、^@という貴重なキーが得られた。同時に、Wzとか秀丸 みたいなWindowsアプリを使っちゃえばいいじゃん、あるいは、メニュー内で 見せれば? とかも思いましたが、^@を使いたいぞ、というので以下のマクロを ある種のノリで書いてしまいました。 ご指導、アドバイスいただければ幸いです。 &SX() でなく &Sx() を使ったのは、ファイル名って、大文字小文字? が 分からなかったから。Windows環境では、両方ありえるんですよね、たしか。 でも、Vz的には、abc.txt と ABC.txt なんて混在されては困りますよね。 x.txt には、 [ESC]0 abc.def (別に機能を記述していいけど) [ESC]1 def.def [ESC]: ghi.def ^Q0 jkl.def ^Q1 mno.def ^Q: pqr.def ^I0 stu.def ^I1 vww.def ;vwx.defは良心がとがめる ^I: xyz.def ^O1 123.def ^O2 456.def ^O: 789.def ^N0 aaa.def ^N1 bbb.def ^N: ccc.def なんて書かれる予定です。 === OpnClsX by B ===; c:\x.txt (特殊参照ファイル)を開け閉めする。 c:\x.txt 上で起動されると閉じる。 * M 50 ^@ "OpnClsX" ?. a="c:\x.txt", ; home text &Sx(a,wa+146) (r)?? >a &s ; almost same mx[+, #O &?("%s",a) #m mx], ; &d . ; :a ; --- close home text --- &s ; almost same mx[+, #C &?("%s",a) #m mx], ; 参照ファイルとはいえ、 &d . ; ときどき編集したりするんじゃないの? ; このままじゃやばいだろうなぁ? * 使わないかなぁ? 遊んでないで、inst.asm 読もうとしてみろよ。ボソ。
別に他意はありません、深夜に酔っぱらって調子に乗っただけです。 --- vz.lnk --- main+ alias+ char+ core+ disp+ dos+ expr+ filer+ gets+ harderr+ inst+ こんなに後ろでリンクされるのだとは予想外。あまあまだな、>文太 ま、待てよ、これ、アルファベット順じゃないか。それで、いいの?
少し美しくなったかな? 繰り返しですが、^@を使いたいだけのマクロです。 コメントのしようがないでしょうね。 === OpnClsX by B ===; version 2.0 c:\x.txt (特殊参照ファイル)を開け閉めする。 c:\x.txt 上で起動されると閉じる。 * M 50 ^@ "OpnClsX" ?. fi-, ; close flag a="c:\x.txt", ; <a> hometxt &Sx(a,wa+146) ; on hometxt ? (r)?? fi+, ; if so, flag ON &s mx[+, (fi)? { #C (s)? 'y' } ; if on hometxt, CLOSE ? { #O &?("%s",a) #m } ; if not, OPEN hometxt mx], &d . *
めざらさん 謎ですか?>単なるキーアサインヘルプリスト? まさかねぇ……いえ、それです。^@で見る、^@で消す。これだけ、です。 裏に回っても表にだしてくれます。x.txtの裏にきっと作業テキストがあります。 なんか stkhelp 的じゃないですか? 欲しいのは、キーアサの情報だけ。>どうやって #70 と #73 をフラグ化するか……なんで数字で書く? と思ったら、>#73 - r * 3なるほど、3つの差を使うと。発想がプログラマだ。どっかで使ってみたい! 新版では、素直に fi を使いました。fa でもよかったのね。マクロイド発想。 たぶん、「一連の作業」というののイメージがわかないのかな? 音楽のflacファイルの整理かなんかをしてたときに、5つぐらいの 小さなマクロを、視認判断で3つ使う、2つ使う、5つ使う、使う順番はこう、 ああいう場合は、順番はあっち、なんて作業をしたことがあります。時々こういうこと がある。それしかしないときは、F01 - F05 とかを一時殺して、それらの小マクロに キーアサした。こんな「一連の作業」のときこそ、ESC+0, ESC+1 etc みたいなのを 使うといいかな、と。 で、小マクロ、何がどの機能だったか、どのキーアサだったか忘れちゃうのです。 ま、そんなとき。 手元に紙をおくか(たぶん、そうしてきた)、Windows のエディタで常時見せた ほうが、いいですね。 ^@、なんかうまい使い方、ないかなぁ? おいしいキーなんだけどなぁ? めざらさんは、何にお使いですか? ^^, ^\ 的に、空き(予備)キー? 中身に意味はありませんが、タイムスタンプの近さから、こんな感じのマクロ群 です。 2025/03/06 20:29 238 ln_num.def ; ln_num で「何か」するのでしょう。 2025/03/10 09:09 325 srch_do5.def ; 5 とあるから、1-4もあるのでしょう。 2025/03/14 00:49 206 rem4basc.def 2025/03/14 21:18 665 ln_adjst.def 2025/03/14 21:27 796 uplessdn.def ; 50 [F12] "UpDnSrch" だそうです。 ^ ; きっと検索文字列が固定。 みんなちっちゃい単機能マクロです。 ファイル名では機能が分かりません。 もちろん、数日に及ぶアホな単純作業です。
> 発想がプログラマだ。どっかで使ってみたい!
> 新版では、素直に fi を使いました。fa でもよかったのね。
> ^@ と言えば,当然,ページングモードの切り替えですよ。
>見米さんのマクロに置き換わってますけどね。
>自分は,一連の作業で使うマクロはメニューにしていますね。
>キーも割り当ててますが,結局メニューの先頭キーで間に合う。
>わざわざ他のマクロのキーを横取りすることもないですし。
>ラジオドラマの情報を整形するのに,あっちこっちから得た情報をそれぞれアレコレしなくちゃいけないのです。やってることはたぶん似たような作業なのではないかと思いますよ。
>> 発想がプログラマだ。どっかで使ってみたい!
>あの手法は,カーソル移動キーみたいに,ひとつだけずれている場合に使われるのが普通で,やっぱりスマートではないですね。却下です。
>マクロイド発想とは,r をそのまま使う方ですね。
rの使い方を勉強しました。使えるようになれ! === OpnClsX by B ===; version 3.0 c:\x.txt (特殊参照ファイル)を開け閉めする。 c:\x.txt 上で起動されると閉じる。 * M 50 ^@ "OpnClsX" ?. &s a="c:\x.txt", ; <a> hometxt &Sx(a,wa+146) ; on hometxt ? mx[+, (r) ? { #O &?("%s",a) #m } ; if not, OPEN hometxt ? { #C (s)? 'y' } ; if on hometxt, CLOSE mx], &d . * Vzマクロが楽しいのねぇ、と独り言。 めざらさん、ありがとうございます。
> ページングモード、そんなに意識的にしょっ中変えますか?
> PとSの違いって何?
> あ、見米さん。元はm.gannのもの、だったんですよね、どっかで見た。
> automenu.def を使ってみようか、なんて最近思いましたが。
> 関数関連、個別にはサンプルマクロが載ってませんよね。
めざらさん 僕の Firefox 設定のせいじゃないと思うのですが、掲示板、いつもと違う眺めに なってますよね? 引っ越しかそれにまつわる何がしかだと想像しておりますが。 で、SとPですが、わ、分からない。>たぶん,ページ送りを多用しているからだと思います。>検索モードのままだと,意図しないところに飛ぶかもしれないじゃないですか。Cを飛ばしたいのは、いちおう分かります(そう頻繁には使わない。毎日、vz.def を見てるわけでもないし)。でも、Sで、たとえば、[PageUP] or [PageDown]しても、 Pと同じ挙動ですよね。^QR、^QC(ファイルトップ、ファイルボトム)も 同じだ、、、? あらためて確認してみると、Sで検索するとき、僕は、^R、^C、¥↑、¥↓で 移動しているようです。それ以外はほぼなし。Pのときは、ふつうに何でもする。 で、「何でもする」をSでやっても、とりわけ「意図しないところに飛んだ」ことが ないみたい? きっと僕の癖が「意図しない飛び方」を偶然、回避してしまっているから、僕に とって、PとSの違いがとりわけ強く意識されてないのだとは思うのですが。 だとすると、Cがあまりに特別で、PとSの変換は自動に任せてる、というのが 僕の使い方なんだろう、と思っています。あんまりCが邪魔だと思ってないみたい。 何かサンプルをいただけると、なるほど、とVzの動きの理解が深まる のですが。m(__)m automenu.def は、そのうち見てみようかな、で足踏み。榊原さんですよね。 で、やはり、超くだらないのですが、次回の小マクロ・プロジェクトに備えて、 以下のようなのを、8keys.def とかとして、スタンバることにしました。もちろん、 ^@マクロも。1キー、乗っとります。こういうことをするとき、マクロメニュー からマクロ削除をちょっちゅうします。 === 8keys_0.def === * M 50 [F09] "" &m("[F09]") 50 [F10] "" &m("[F10]") 50 [F11] "" &m("[F11]") 50 [F12] "" &m("[F12]") 50 [INS] "" &m("[INS]") 50 [DEL] "" &m("[DEL]") 50 [HOME] "" &m("[HOME]") 50 [END] "" &m("[END]") * [ESC]0 じゃないじゃん。
> 掲示板、いつもと違う眺めになってますよね?
> Sで、たとえば、[PageUP] or [PageDown]しても、Pと同じ挙動ですよね。
> きっと僕の癖が「意図しない飛び方」を偶然、回避してしまっている
> だとすると、Cがあまりに特別で、PとSの変換は自動に任せてる
> あんまりCが邪魔だと思ってないみたい。
> 何かサンプルをいただけると、なるほど、とVzの動きの理解が深まる
> こういうことをするとき、マクロメニューからマクロ削除をちょっちゅうします。
掲示板の見栄え あうっ? もしかして、また僕の環境のせいなの? 以下のような見栄えになってます。 めざら資源 記事一覧 新着記事 記事検索 海豹牧場 過去ログ 記事閲覧 ;※ − 野ざらし言 − 6018 Re: P, S, C ;※ めざら 2025/10/03(Fri) 17:11 [6017]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/> 掲示板、いつもと違う眺めになってますよね?;※ の左の文字はフォントサイズが大きい。 Firefox, Edge, Chrome で、みな同じ見栄えみたいです。 念のため(?)、CTRL+[F05] しましたが、変わらないみたいです。 昔のかたち(たぶん正しいかたち)がどうだったかよく覚えてないのですが、 記事一覧 新着記事 記事検索 海豹牧場 過去ログ こんなかたちじゃなかったでしたっけ? こんな言い方なんですが、前のほうがずっとかっこいいというか、なんか フレームみたいなのが抜けたような、色が抜けたような、おしゃれじゃないことに なってるような気がします。 P,C,S について、もうちょい考えてみます。特殊なマクロは入れてないはずです。 その辺りのはずだ、とまでは思い至っていたのですが。
めざらさん ツリーというかスレッドというか、発言の親子関係が見える場面で、 たしか、new! は赤字でしたよね。見栄えはそうとう違うのだけど、何が 違うのかよく分からない。が、色が抜けてる! と思った次第。 new! が付いているのは48時間以内に投稿された新着記事です (中略) (現時点で以下の new! も黒い文字) 6010.Re^5: c.mosさんの遊び?([ESC].. - めざら 25/10/01-21:57 new! もしかして、前回の生ヘッダの引用、まずかったですか? ううううう。
> Nifty が LaCoocan の HTTPS 化を理由にして,今月から昔からのお得意様にお高めの有料契約を強制してきた
> スタイルシートのファイルを http:// という形式で指定していると読み込まれない
> こっちは、2日くらい前から、完全に見えなくなってます。横棒のみ。
> 知ってるよ、ですよね。陰謀?
>>恒久的に
>そこは「当面」で。
> 理由はおもに、他の道具が使えるようになる努力をする気力がないから。
> ああ、老人っぽい。突然の秋で、がばっと疲労がでてきませんか?
>正真正銘押しも押されもせぬ老人だもの。
>マクロも含めた扱いやすさとなると替わるものがなかった。
>と言うか,夏バテを言い訳にして何もしなかった……という状態でした。
>結局,九月の末に大根とか蒔いて,
>だらだらしているうちに,あっという間に年が暮れ,そして明けますね。
>三ヶ月なんてアっという間です。七月から九月の間に何が出来たか,と考えると,この先の三ヶ月で出来ることなんて何もないということは明らかですよね。
>「恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)」とは、「恐れ入りました」という意味の言葉で、相手の才能や行動に感心したり、またはその行為が意外で驚いた場合に用いる江戸の洒落(しゃれ)言葉です。言葉遊びで、「恐れ入る」の「入る」と、台東区の地名である「入谷(いりや)」、そして同地にある鬼子母神を組み合わせています。
> 台東区にあるんだ、「もじん」って読むんだ、という発見。
> 味についての言及はないぞ?
> 昔々、インドの国に他人の赤子を何人も食らう女がいたそうだ。
> 子供のかわりに釈迦からザクロを食うよういわれ
> 仏典中の吉祥果とザクロは同一ではない。また鬼子母神が人間の子を食べるのを止めさせるために、人肉の味がするザクロを食するように釈迦が勧めたからと言われるのは、日本で作られた俗説にすぎない。
>吉祥果とザクロは同一ではない。
>俗説にすぎない。
>人肉の味がするザクロ
>子供の肉の味がする
>実際に食べてみればそんなことないことはすぐにわかるけど、食わず嫌いの人には何を言っても無意味。
> としきさんが実は熱狂的なザクロファンであると。世の偏見を正したいと感じておられると。立派です。
> ただ、そもそもその土台、撤去はしていなかったのですが、家主自身はおおっぴらに宣伝とかしていなかったはずなんですけどね。konnoさんとかが「まだ撤去されていないなぁ」と、ずっと案内看板を立てたままにしてくださっているのがいささか迷惑なところ。
> ttps://toshiki.la.coocan.jp/bbs.html
めざらさん、>あら……,しょっ中に直しちゃったよ,引用の方も(^_^;)もちろん、ネズミではなく、チューチューのキッスです。はあと。 P,C,Sは、完全に沼ってますね。えっ? と。はい、めざらさんの想像は、 かなり当たってるみたい。でも、NEC 98 は、あ、そうなの? というぐらい遠く、 vzibmj.def が基本です。 たしかにページ送りに^R、^Cは使ってません。しかし、Sモードで --- my vz.def --- 35 ^R [RLDN] :pageup 36 ^C [RLUP] :pagedown ----------------- PageUpキー、PageDownキーで、検索しないぞ。 なんだ、これ?
> vzibmj.def が基本です。
> しかし、Sモードで (中略) PageUpキー、PageDownキーで、検索しないぞ。
>あら,意外ですね。しっかり 98 の実機をお楽しみかと思いました。
>でも,\[UP]/\[DOWN] で検索するということは,それ 98 の設定ですよね。
>やはり想像なのですが,98時代の一部のキーアサインを,別にインクルード等
>したファイルにマクロ化して記述しているのではないでしょうか。
僕が(榊原さんが)わざとそうしていたのでした。現状に不満はありません。 どこから来たのかの探索に時間がかかったのです。コードが違うし。 これぐらいなら自分で書き直したのか? Nifty URL の探索に手間取りました。 --- my vz.def --- * M マクロ 40 [RLDN] "Page ↑" ;MEKURI.DEF <nifty:FGALPK/MES/2/1635> by tomo ?{#r.} c#r, &01 41 [RLUP] "Page ↓" ?{#c.} c#c, &01 01: mp[=0, ky-, &o(c) mp],#] ----------------- めざらさん、色々とご面倒をおかけしました。「PCSモードは自動」では 変わらない。このマクロで、SをPにして、そして戻してました。 ということは、僕は、Vzで何かの書きものをするとき、一度検索したら、 それ以降、ずっとSのまま書き続けているのでしょう。 なお、キーの表記ですが、[RLDN](roll down) も [PgUp](page up)も、 vzibmj.com は許容するんですね。最初、ここに戸惑いました。
めざらさん>榊原さんのだったですね。>なんと無駄のないコード,惚れ惚れしますね。えーと、そんな細かいこといちいち言わなくてもいいと思うのだけど。 オリジナルは、もっと初心者向けに(たぶんわざと)榊原さんは書いてますね。 まあ、あれは定番的なまとめかただと思うけど、たぶん、僕がちょっと洗練させた。 が、(言いたいのはここ)あれが元榊原さんのコードだ、と僕が確信したのは、 最後の &o(c) mp],#] ここ。意図かそうでないかは分からないけど、榊原さんは、最後の2つの 命令のあいだにスペースを入れていない。僕はそこをコピペした。 あと1点。これもどうでもいいけど。 ------------------ tomo, 94/2/21, <nifty:FGALPK/MES/2/3137> ● P ページングモード 基本のモードです。一定の行数だけ上下します。物理ページモードと呼べるか もしれません。「検索文字列の設定」コマンドをキャンセルすると自動的にこの モードになります。 ------------------ とあります。榊原さん、親切! 僕は、いつもSモードで文章とかを書いているわけでもない。ときどき (割としょっちゅう)、#Fしてキャンセルするから、そのとき意図せずに Pに戻ってますね。 こういうのはそれぞれだし個人史とか培われてしまった習慣とかもあります けど、僕は、^R、^C、Shift+↑、Shift+↓(wanama)、PageUP、PageDown (榊原)のシステムが気に入ってますね。あと、Shift+INS かな。 --- vz.def --- * E その他 7 #@*/;■ -------------- ■の右は、全角スペース。原稿的文章でも、Cモードを使わなかったわけでも ないようでした。 こんな機会でもなければ、自分の使っているマクロの来歴を調べるなんて まったくしなかったでしょう。すべて、^@のページングモード切り替え、の 話から始まりました。ありがとうございました。 ま、却下だろうなと思うのですが、リクエスト3。 vz.def の最後、「* E その他」セクションって、僕、読めないのですが。 VzマクロFAQで、解説とかしてくれませんか? NEC98用とか、半角カタカナ とか、色々ごちゃごちゃ入ってますよね。
> 原稿的文章でも、Cモードを使わなかったわけでもないようでした。
> ま、却下だろうなと思うのですが、リクエスト3。
めざらさん>わたしは最後のとこ,スペースを入れましたけど。(笑)そりゃ、ダメですよぅ。榊原さんの記念の刻印なんだから。>マクロという分野に入れるのが少し違和感があるんですよね。セクションはどこでも。>* C F T S M P O A H E について,そうなんですよねぇ、ねぇ、vz.defをまず読み込んで必要な情報分類して (たぶん)inst.asm な処理をするわけでしょう。すごいですよねぇ。>どうしようかな……Wikipedia で「総合ページ」なんて言われている以上,うーん,やるっきゃないのか……。(^_^; やる気になられましたら。そのような心の時間がうまれましたら。 うまれろ! 唯一の「総合ページ」ですから! 僕は読みますよ、何度でも。 ちょっとだけ『game.defを読む』と game.def を読みました。そして、その時期 のニフティのログを(※)。96年、97年、年末年始。あむのさん、とらじさん、 Emmettさん、Miyataさん、JUNさん、高橋さん、KITIさん、H岡さん。 ものすごく皆さん、楽しそう。 たまりませんね。 突然ですが、リクエスト4です。いつの日か。 企画「mgann.defを読む」。m.gannさんも、先人のコードへのリスペクト、 ものすごくちゃんとしてて、ウルウルしちゃった。 (※)このあたりでした。>03706/03773 xxxxxxxx Emmett 呪縛解除(1):マクロ実行の原理について>(15) 96/12/30 21:39 コメント数:41日の発言数が多いねぇ、びっくり。 熱いです。 勢いあまって、僕はニフティーという会社にさえ感謝しちゃう。
> 企画「mgann.defを読む」。
> Nifty URL の探索に手間取りました。> --- my vz.def ---> 40 [RLDN] "Page ↑" ;MEKURI.DEF <nifty:FGALPK/MES/2/1635> by tomo文太さん、これ良いですね! 丁度今ポケットPCなどでページアップ/ダウンの キーが押しにくくて困ってたのです。 私はカーソルのシフト系をほとんど使ってないのに気付き、それに割り当てました。 更に新しいマクロのアイデアも湧き、インスパイアと言うのかなぁ。 マクロ作り、楽しいです!\(^^)/
>文太さん、これ良いですね!
>更に新しいマクロのアイデアも湧き、インスパイアと言うのかなぁ。
>マクロ作り、楽しいです!\(^^)/