新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5342] VTDOS環境での mg.-9

めざら 2023/03/15(Wed) 13:30
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
【mg.-9】は内部ワークにある前回の FEP 制御パラメタで,&j(0) で FEP を
オフにしたときに,それ以前の FEP の状態を保存しておく場所です。
mg.-9 に保存された値を見て FEP の制御をマクロで行うことができます。

ちょっと唐突な導入ですが,以前の純 DOS などと環境が異なるというメモです。
…というのも,以前 HP200LX が壊れたあとの携帯端末として GPD Micro PC を
購入したのですが,[全半],[変換],[無変換]等の存在しない英語キーボードで
あることはもちろん,ひどく特殊なキー配列でして,しかも LX のような
便利なシフト系キーロック機能がないし,IME の起動キーが Ctrl+'~' に
固定されています。Ctrl は左のみで '~' も左端なので,超絶押しにくい。

スキャンコードを入れ替えてキー配置を入れ替える設定を使えばどうにでも
なるような気もしますが,そもそもキーの数が少ないのでそれも支障あり。

どうせ VZ しか使わないからマクロでオン・オフすればいいや…と思ったけど,
なんだかちょっとうまくいかない。…というのも,他の端末ではそのような
面倒が一切なかったので,FEP オン・オフのトグルなんてやったことなかった。

以前 Emmett さんが言っていた…
 ※ FEP OFF の状態からもう一度 &j(0) をやった場合、98 版
   だと mg.-9=0 になるのに、DOSV では mg.-9=9 になる。
…に従って &j(0) (mg.-9==9)?&j(10) をやっても変な動作をする。
 &j(0) (mg.-9)??&j(10) だと動いたりする。どうもおかしい。

…というわけで,テストマクロで mg.-9 の値を確かめると,
オフのときには 0,オンのときには 1 を示した。な〜んだ……

というわけで,VTDOS 環境では IME がオフのときに &j(0) を
実行すると mg.-9 は 0。オンのときは 1。むしろ覚えやすいや。

=t
*m
1 @B "IME ON/OFF"
	&j(0) &m("OFF")
	(mg.-9)??{ &j(10) &m("ON") }
*

…というメモでした。チャンチャン。

[5341] 消費税の加算

めざら 2023/03/13(Mon) 22:32
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
カーソル位置の数値に税を加算して書き換えるためのマクロです。
Emmettさんの LXcash.def で小遣い帳をつけていまして,
同じレシートでも科目が異なるものがあるときは分けて記録するのですが,
商品ごとに税額が打たれているわけではないので,面倒だったんですね。

起動キーがないのは,テキストを自動で書き換えるマクロであることから,
不用意に単独で起動しないよう他のマクロからコールするようにしたからです。

= consTax.def = by H_ear
#if 0
カーソル位置の数値を取得して消費税率を掛けた数値に書き換える
通常実行で軽減税率,シフト実行で重税率(逆の設定可)
小数点以下は切り捨てがデフォルト(四捨五入の設定可)
カンマ区切りを半自動認識(3桁から4桁をまたぐ変換のみ対応)(仕様)
#endif
* mad for vz!
1 "" ?.
	k1&ks,				;税率の選択 %k
;====^ カスタマイズ項目
	a0,	;; シフト実行時の税率 0:重税率 1:軽減税率 %a
	b0,	;; 四捨五入の設定 0:無効 1:有効 %b
;;	c0,	;; 3桁から4桁になる場合のカンマ区切りの有無 0:無 1:有 %c
;====$ ここまで
	d=",0123456789",
	(cd==$20 || ct==1)?{		;数字の直後なら位置を調整
		#s &SF(d,cd)		;戻り値はアドレス(先頭カンマ)
		(r==0 || r==d)?{ #d >q };ジャンプは使いたくないが…
	}
	&SF(d,cd) (r)??{ :q &m("数字ではない.") . }
	mp[, ps[=pa,			;直接pwに取得できるが汎用性を考慮
	&01 pw[=p=r, i-,
	; ---- get str ----
	(-1){ #d &SF(d,cd) (r)??{} } #b
	(-1){ #s &SF(d,cd) (r)??{ #d } } #G
	; ---- get num
	#J #I				;作業窓で加工・取得
 :l	#s (cd==',')?{ #g i++, } (lx)?>l;ここもう少しスマートにしたい
	&n r[, #[ n],
	; ---- add tax ----
	(k)?k110, ?k108,		;軽減税率と重税率 %k %a
	&Im(p,0) &Ia(p,n)
	&Im(p,k) &Id(p,100) m=r,
	n=p..0,
	(b)?{ (m>49)?n++, }		;四捨五入の場合 %b
	(i==0 && n>999)?{ #s #s }	;桁の繰り上がり %c
	mi[+, (p..1)?{ &?("%,lu",n,p..1) }?{ &?("%,u",n) } mi],
 :z	; ---- exit ----
	pw], ps], mp],
	&d #] .
;;00:	; ---- look result ----
;	&m("Result: %d %u $%x '%c' $"%16s$"",r,r,r,r,r)
01:	; ---- buffer ----
	(5+$)."$(10,0)$[16]"
;;02:	; ---- sub routine ---
	;<-- r = 
	;--> r = 
	
*
[Variables]
	a	加算する税率フラグ(シフト実行時分岐用)
	b	四捨五入の設定フラグ
	c	カンマ区切りの有無フラグ(未使用)
	d	数値文字列の先頭アドレス
	i	カウンタ(カンマ数)想定する用途と相違あり
	k	シフトキーフラグ→軽減税率/重税率
	m	mod 剰余(四捨五入有効時使用)
	n	取得数値→課税後数値
	p	ロング演算用ポインタアドレス
[Buffers]
	pa	as ps
	[local]	as pw / long int.(4bytes)
[History]
2023/03/13 0.10 
[Notes]
もっと無駄なくできるはずだが…

確かに無駄が多いように思うが,昔みたいに頑張って短くしなくても…とも思う。

[5340] Re^4: 今年の馬鈴薯

としき 2023/03/04(Sat) 19:33
[関連記事] [5339]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> コマツでもマイクロショベルという製品群があり,一番小さなもの

サイトを見ました。
私の目撃したものと、縦横はまさにこれと同じくらい。
ただ、もはや記憶ですが、座面までの高さは、私の目撃したものの方が低かったような気がする。
あと、コマツのものはバケット容量が8リットルとなっていますが、私の見たものも、もしかしたらそのくらいだったかも。
一応、クボタのサイトも見てみました。こちらでは一番小さいもので自重500Kg、バケット容量11リットルで、コマツのものよりもかなり大きい。
思うに、私の目撃したものは、旧式のモデルなのか、さらに他社のものか。

> 民生用パワーショベルですか……なんかちょっと使ってみたいです(笑)

建機レンタル、というものがあります。
個人相手に商売してくれる会社もあります。
かれこれ30年かそれ以上前になりますが、大学時代のサークル仲間10人くらいでキャンプに行ったときのこと。当時は今ほどキャンプ場も設備が整っていなかったので、そういった建機レンタルの会社から発動発電機とガソリン携行缶を借り受けたことがあります。
パワーショベルだって、運搬に必要なトラックをレンタカーで借りて建機レンタルに乗り付けて、朝借り出して夕方返却、という形なら、個人で手が出る金額に収まってくれないかなぁ。

> 昔から夢想している土壌改良サービスがありまして。

あ、これ、いいですね。
実在すれば、それなりに金の取れる商売ができそう。

[5339] Re^3: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/03/03(Fri) 17:50
[関連記事] [5338]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
民生用パワーショベルですか……なんかちょっと使ってみたいです(笑)

コマツでもマイクロショベルという製品群があり,一番小さなもので自重300Kgほどなのですね。なんかちょっと乗ってみたい。(笑)

牛蒡とか作る畑にはよいかもしれませんね。耕耘機だと表層をかき混ぜているだけなので,土壌をひっくり返すという効果は期待できず,連作障害に対する効果はほぼないと思われますが,ショベルカーだったらきっと効果抜群のような。

昔から夢想している土壌改良サービスがありまして。どういう内容かと言うと,土の浄化ですね。一定の塊で土を掘り取り,ふるいにかけてヤブガラシなどの地下茎植物の根や小石を除いたりしてくれるサービス。必要に応じて堆肥などを混ぜ込んで戻してくれると有り難い。ホント,これらには手を焼いていまして。なにせ人力では無理なのですよね。

[5338] Re^2: 今年の馬鈴薯

としき 2023/03/02(Thu) 00:08
[関連記事] [5337]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  しかしコチコチなので,出力の足りない家庭用耕耘機ではなかなか刃が立ちません。

家庭用の小型耕運機というものがあるのは知っていました。
が、ついさっき、実物を目撃して初めて知ったものがあります。

先ほど、明日の食事を調達するために、閉店間際の駅前スーパーに向かいました。
散歩がてら、いつもの通勤経路とは違うルートを通ったのですがね。
途中の耕作地に置いてあったのが、小型のパワーショベル。ゴーカートぐらいの本体に、10リットルか20リットルか、小型のバケットがついていました。

こんなものがあるんだ、と、かなりびっくりしました。

[5337] Re: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/25(Sat) 12:43
[関連記事] [5325]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
 種芋の調達だけは早かったのですが,結局,23日(木)に畑を耕し,昨日(金)に植付けをしました。冬期は気持ちが完全に落ちていますから,種芋を買うだけとかならともかく,耕して植え付けるとなると,やる気を積み上げていかなければならないし,ここは絶対に譲れないというような日程にならないと,重い腰を上げることが出来ないのであります。とにかく雨が降る前にと考えると,昨日がリミット。

 昨今ガソリンも高騰しているので,昨年からできる限り耕耘機を使わない方向でやってきたのですが,甘藷を掘ったあと放っておいたコチコチの畑が相手では,耕し終える前に鍬も腰もぶっ壊れてしまいます。やむなく耕耘機に頼りました。近場の ENEOS でリッター当たり167円。まぁ,人件費として考えれば5リットル使い切っても最低賃金/時くらいか。

 しかしコチコチなので,出力の足りない家庭用耕耘機ではなかなか刃が立ちません。(「歯が立たない」と言うべきでしょうが,形状としてはまさに「刃」)

 備忘録として詳細はブログに。https://mezala.hatenablog.com/

[5336] Re^4: 確定申告

めざら 2023/02/21(Tue) 08:31
[関連記事] [5334]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
あー,一時払いの保険金って,どういう扱いになるのだったかな。
控除上限額を大幅に超えるような金額の場合,一回こっきりだと損ですよね。
掛け捨てならなおのこと,その辺りが重要だと思われるし。

> でも、これってインボイス制度とは独立した話だと思う。

あ,それはもちろんですね。
自分はそもそも消費税という逆進性の高い税制に反対なので,脊髄反射的に反応してしまいますが,インボイスの優れた点(…があるかどうかも知りませんが)について何の知識もない経済素人なので,きちんと学習してみるべきですね。
(理解できそうもないという気がしますが)

[5335] Re^6: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/21(Tue) 08:18
[関連記事] [5333]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 多くのナス科植物、芽の先端の1センチもあれば普通に挿し木で発根

いやいや,5ミリですよ,しかも未熟どころか芋以前ですから驚きも驚き。

> 今まで家族の誰も、ソラニン中毒と思しき症状が出たことはありません。

まぁ,うちも同様ですけどね。

いずれにせよ,よい条件を与えられれば結果を出せるかもしれないので,今夏に出た小芋を環境のよさげな場所で生育するかどうか試してみたいと思います。

10センチは無理でしょうけど。(笑)

[5334] Re^3: 確定申告

としき 2023/02/19(Sun) 00:09
[関連記事] [5332]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 確定申告で控除対象のものがあれば,いくばくか還付されますよね。

あぁ、そうか、そうですよね。
でも、何があるのかな。
うちの母、医者嫌いなんで、医療費控除は絶対にない。
やっぱり保険かな。
でも、実家の火災保険も私が支払っているくらいだし。
一時払い系の生命保険は昔いくらか入ったと聞いたけど、それが毎年の確定申告に関係するものなのかなぁ。

> 制度ではなく,日本には税金を食い物にする連中がいるということではないでしょうか。

この部分には、概ねどころではなく、大いに同感。
でも、これってインボイス制度とは独立した話だと思う。
この点とインボイス制度を絡めた話になると、大いに違和感、というか、全く共感できない、というか。

[5333] Re^5: 今年の馬鈴薯

としき 2023/02/19(Sun) 00:09
[関連記事] [5331]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> うう。それは常識を根底から覆す凄い発見では?

常識ハズレであることはまさにそのとおりだと思います。
でも、そんなにすごい発見かなぁ。
だって、多くのナス科植物、芽の先端の1センチもあれば普通に挿し木で発根して、時期とか環境がよければそれなりに成長するし、さらにそれなりの生育期間が確保できればそれなりの収穫が得られるわけですから。
確かに条件次第というのはあるでしょうけど、そこは普通に植物の生命力というヤツで。

> まぁ,うちでは大きいのから使っていって,2〜3センチのが残っている

2センチといえば、1円玉の直径ですよね。
うちの場合、それより大きいものはそのまま皮も剥かず、丸ごと煮物とか味噌汁の具になっています。そして今まで家族の誰も、ソラニン中毒と思しき症状が出たことはありません。
さすがにそれより小さいのは大抵そのまま放置して、そして多くの場合、芽も出ないものです。 今回も、植えたというよりも有機質として土にすきこんで、そのまま腐って肥やしになるものだと思っていました。ただ、そのとき、なんだろう、生きがいいというか光って見えたというか、あ、これ、なんか腐らなさそう、と思ったことは確かです。
そして、芽が出てこなければ翌年用の土が入った植木鉢として放置されるところが、芽が出てきてしまったために日当たりの良い屋内という環境が与えられた、という形です。

[5332] Re^2: 確定申告

めざら 2023/02/18(Sat) 12:00
[関連記事] [5330]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> うちの母親、収入は純粋に年金のみなんですが、毎年確定申告しています。

しなくていい筈…というのは極論でしたね。
歳をとると,少なくとも家計を支えている時代よりも生命保険料などは安くするものだと思いますが,全然契約しないということはないでしょうから,確定申告で控除対象のものがあれば,いくばくか還付されますよね。

今回ちょっと驚いたのは,3ヶ月分給与と年金における源泉徴収税額がものすごく高かったらしく,確定申告したら半分くらい戻ってくる計算になったことです。

お上は見込みで徴収しやがるから,ほんと気をつけたほうがよい。

> 欧州では2割3割といった高率の消費税がインボイス制度でそれなりにうまく回っているとのこと。日本の制度とどこがどう違うんだろう。

制度ではなく,日本には税金を食い物にする連中がいるということではないでしょうか。五輪や感染症で数兆円の使途不明金があり,それらのかなりの部分がしゃぶり尽くされているという話もあり。

[5331] Re^4: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/18(Sat) 11:41
[関連記事] [5329]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 今回、その先端部が5ミリ未満(ただし数センチの地下茎つき)の芋を植えたら15センチくらいのそれなりに立派な地上部が生えてきたわけですよ。

うう。それは常識を根底から覆す凄い発見では?
だって5ミリですよね,ひょろひょろの地下茎の先端,言うなれば小ネジ…HDDユニットを固定するボルトより細い?…くらいですよね。なかなか信じがたいので,この秋にでも培養土に埋めて試してみたいと思います。10センチはちょっと無理な気がしますが。(笑)

> 品種にもよりますが、馬鈴薯は芋が成熟してから50日前後は休眠期らしい。

うーん。そもそも「成熟」していないのではないでしょうか。
よく未熟な芋にはソラニンが多いので食用にしないほうがよいという情報を見まして,「未熟」の定義がわからないので勝手に3センチ以下くらい…金柑サイズかな…と考えているわけですが,いや5ミリですよ,5ミリ。

まぁ,うちでは大きいのから使っていって,2〜3センチのが残っているころにはとても食べられる気がしないため,そのまま廃棄ということになりますが,これらを使えば絶対に5ミリよりも成績が見込める気がします。こういうのをナントカの皮算用と言うに違いないのですが。

[5330] Re: 確定申告

としき 2023/02/17(Fri) 22:34
[関連記事] [5328]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 年金生活者が確定申告なんて普通はしなくてすむ筈なのですが,

そうなんですか?
いや、うちの母親、収入は純粋に年金のみなんですが、毎年確定申告しています。なぜだろう。金額が多いのかな。
そういえば、実家では母と弟が暮らしているのですが、なんかそのせいで税金が高くなるのだとか。お互いに扶養親族でもないので、母と弟は同一住所だけど別生計、という届けを出せば少し税金が安くなるらしい。なんかいろいろと複雑そう。

> 兄弟が不動産だけで自分が金融資産だけみたいな分配になってしまってバランスがよろしくない

うちの場合、私と弟で話がついていて。
母が亡くなった場合、財産は完全に2等分。
ただし、不動産は全て私。弟が相続しても、やつの安月給では税金を払うのに難渋しそうなので。もし不動産価値が総額の半分に満たなければ、私も現預金が手に入る。もし不動産価値が半分を超えるようなら、不足分は私の私有財産から弟に支払いが発生する。

> 来年はインボイス制度の関係で不動産所得等を含む確定申告は市役所で受け付けてもらえなくなる

そうなんだ。なんでだろう。
でも、税務署で市役所以上に親切な扱いをしてもらえれば問題はないような気もするけど、それも難しそう。

> インボイスなんて弱い者いじめみたいな税制

概ね同意なんですが。
欧州では2割3割といった高率の消費税がインボイス制度でそれなりにうまく回っているとのこと。日本の制度とどこがどう違うんだろう。

[5329] Re^3: 今年の馬鈴薯

としき 2023/02/17(Fri) 22:33
[関連記事] [5327]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> いや,それって種芋って言いますか(笑)

でも、他に良い表現が思いつかなくて。
例えば、茎を挿し木すれば普通に根付くわけですよね。
でも、今回のは明らかにそれに該当してない。

> 取りこぼした小芋から茎が伸びていたりするのをよく見かけますが,要するにこれに類するものですよね。

そのとおりです。
ほら、馬鈴薯って、ひょろひょろと伸びた地下茎の先端が養分を蓄えて肥大化するわけですよね。
今回、その先端部が5ミリ未満(ただし数センチの地下茎つき)の芋を植えたら15センチくらいのそれなりに立派な地上部が生えてきたわけですよ。おそらく、きちんと栄養のある土に植えるようにすれば、今回は無理として、次は10センチクラスの芋になるはず。なってほしいなぁ。
例えば山芋の場合。
2〜3センチのムカゴからそれなりの大きさの芋ができるまで、少なくとも3年程度はかかります。
それと同じようなイメージで肥培できればいいかな、と。本気でするかどうかは別ですが。

> 晩秋にひょろひょろしているやつはいつごろ発芽しているのだろうか……。謎は深まる。

品種にもよりますが、馬鈴薯は芋が成熟してから50日前後は休眠期らしい。
なので、例えば遅めの4月に植えて8月に収穫するとして。
そのときに取りこぼしたものは、どんなに温度湿度の環境がよくても、発芽するのは10月ぐらい、という計算になるかと。

[5328] 確定申告

めざら 2023/02/17(Fri) 18:53
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
本日,市役所で確定申告をしてきました。
年に一度のことだと,手順等をすっかり忘れてしまって手間がかかりますし,税務署に申告書を郵送した場合に不備があると後々面倒なので,今年は市役所での申告をしたというわけなのです。

年金生活者が確定申告なんて普通はしなくてすむ筈なのですが,親が残したアパートの一部を相続した結果,家賃収入が発生します。本当は面倒だから相続したくなかったのですが,兄弟が不動産だけで自分が金融資産だけみたいな分配になってしまってバランスがよろしくないというので,自分の敷地に隣接する二世帯分だけ引き継ぎました。その結果,毎年確定申告せねばならなくなったわけです。

自宅で国税庁サイトの申告システムを使って申告書と収支内訳書を印刷し,その他の書類を持参して提出したところ,綺麗なおねえさん職員に「一月から三月の給与所得が入っていないですね」と指摘されてしまいました。

頭をかかえて悲鳴をあげるレベルの致命的ミステイクです!!

明細もないし,源泉徴収票もないし,どうしたもんだろうかと思ったら,市役所の方で全部わかるのですね。事業所に市民税の通知が届くくらいだから,そりゃ全部わかるのでありましょう。

結局,せっかく印刷していって渡すだけと思っていたのに,いちから全部作り直していただく羽目になってしまい,職員さんには多大なるご迷惑とお手数をおかけしてしまいました。この職員さんのところには,他の若い職員たちが次々と質問しにくるところをみると,結構ベテランらしい。見た目は綺麗で若そうなおねえさんなのに。優秀な職員さんに当たったのはラッキーと言うしかありません。あのままスルーされたら,また昨年みたいに記載もれで税務署から再提出を促されてしまうところでした。

さて。ところがです。来年はインボイス制度の関係で不動産所得等を含む確定申告は市役所で受け付けてもらえなくなるそうです。インボイスなんて弱い者いじめみたいな税制のおかげで,年金生活の一般市民も影響を受けてしまう。なんということでしょう。

[5327] Re^2: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/17(Fri) 18:24
[関連記事] [5326]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 元が5ミリくらいの種芋から育ったものもあります

いや,それって種芋って言いますか(笑)

もしも未熟な芋を種芋としていくばくかの収穫を得られるとしたら,なかなか凄いことだと思います。

もし成功したら,わたしも真似して,食べられないような小芋を種にして秋ジャガなんかを収穫できたら嬉しい。

薩摩芋を収穫するような時期に,取りこぼした小芋から茎が伸びていたりするのをよく見かけますが,季節的なこともあり,絶対収穫に至ることはあるまいと,引き抜いて捨てています。要するにこれに類するものですよね。

もしもやるとすれば,秋に収穫できるように逆算すると,六月くらいには植え付けていなければならないことになります。う〜む……,ほぼ春植えの収穫時期に重なりますから,ちょっと無理じゃないのかな……。そもそも発芽するのだろうか……,晩秋にひょろひょろしているやつはいつごろ発芽しているのだろうか……。謎は深まる。

[5326] Re: 今年の馬鈴薯

としき 2023/02/11(Sat) 15:03
[関連記事] [5325]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
今年は暖かいようですからね。
私も、今までにやったことがないほど早めの植え付けを試してみたいと思っています。とはいえ、まだ雪の残る明日というわけにも行かず。2月下旬か3月上旬か。

ちなみに、去年の晩秋から屋内で育てている3本の冬馬鈴薯、まだ枯れずに元気です。草丈はいずれも30センチにも達していないので、収量は最初から期待していませんが、元が5ミリくらいの種芋から育ったものもありますから、それが3センチくらいの食べられる大きさまで育てばまずまずOK。ないと思うけど、もし5センチの芋が取れたら大豊作。

[5325] 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/11(Sat) 13:27
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
2月7日(火)に地元のホームセンターで種芋を調達してきました。
昨年は買いに行ったときに男爵の5Kg箱が品切れになっていて,北あかりを買って来たという経緯があり,今年は少し早めの調達を心がけていたわけです。

昨年はフリーになって手がかけられるようになったことを反映したと思われ,例年よりも多収穫でした.今年は生育のよさそうな男爵により,より高収穫を狙おうというわけです。

本日,箱を開けてみたところ,既にほとんどの芽が出ているではないですか。
それも,モヤシ状の芽の出ているものもあります。

実は,このモヤシ状の芽はあまりよくないらしいのです。箱詰めしてから時間が経つと,ヒョロヒョロとした芽が出てしまうらしい。本来,寒いところで強い光に当てて丈夫な芽を出すのが理想らしいのですね。

ちょっと失敗だったかもしれない…と思いつつも,気を落とさずに早めの植え付けを心がけたい。まずは,畑の準備ですね。耕して元肥を施しておくこと。

[5324] Re^8: エミュの土台

文太 2023/02/06(Mon) 03:20
[関連記事] [5323]へのコメント

>なにやら遠大な話ですね。10年後にVZ実行可能な環境が残っているかどうか。
 環境は、残すものです。ハードウェアってけっこうタフなものだな、というのが
割と最近の発見です。おまけでもらったフロッピーが50回つかってもまだ
大丈夫です。HDもマザーボードも。腐海整理、少しずつ開始。
\500 WinME Dynabook without FDDも。

 惑星に関してなら、アメリカと中国が馬鹿な戦争を始めないかぎり(ないです)
大丈夫、あと85年程度はもちます。

 自分の命と健康、管理できるか分からないのはこっちですよ。
 がんばりましょうね!

[5323] Re^7: エミュの土台

konno 2023/02/05(Sun) 20:31
[関連記事] [5317]へのコメント
> >> としきさんも同世代でしたっけ?"
> >四捨五入すれば、まだ60です。
>  僕のイメージでは、としきさんは、55? 鯖を数えたでしょう?

としきさんは鯖の管理者ですからね、そのへん自由自在のエージェント・スミスみたいな。
(いや全然違うか)

>  Vzソースに実際的に手を出すのには、まだ、あと9年半あります。
>  そういう約束になっています。

なにやら遠大な話ですね。10年後にVZ実行可能な環境が残っているかどうか。
ソーラパネルで何とか電力は確保しても通信はラジオだけだったりとか。
外へ出るときは防護マスクするとか、そんな環境になってたりして。(^^;

>  2001年8月には、初回渡米をしているはずです。そして、いきなり911。

なんと、危ないところだったですね、あれは衝撃的で悲惨でした。

>  これより、としき発見のバグですね。Vzのメモリ管理(テンポラリー
> ファイル管理)だと思ってます。
>  半年の経験では、DOSコマンドラインに下りると、vtdosでは落ちますね。
> 45回くらいは落ちましたね。下りる前にファイルセーブが習慣になっています。
> WinMEなら起きないのに! (^_^メ)

VTDOS上のVZでは EMS に問題が有るようです。
EMS は最小限にして、XMSをいっぱい取るのがいいようです。
メモリ拡張オプションも要注意です。
これらの対策をしても落ちるなら、特定のマクロかコマンドが絡んでいる可能性は?

まあ、私も WGREP を多用していて、たまに落ちることがありますが
対策後は以前に比べて落ちにくくなった気がします。気のせい?
# V_csrマクロを使うとよく落ちます。(;_;)

↑ このページの先頭