新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5957] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (オクラ)

めざら 2025/08/27(Wed) 10:16
[関連記事] [5896]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
八月の末になりますが,我が家の畑で元気なのは,オクラとモロヘイヤだけです。

酷暑の続く日本の夏に適した野菜は,もはやこれらの外来植物だけになってしまうのかもしれません。

毎日がんがんに伸びてくるので,毎日のように見落として巨大になった実を収穫しては,妻を困惑させています。やはり朝夕の二度たんねんに葉をかき分けて確認しないといけないようです。幹,枝,葉,実のすべてが同じ色ってところが見落としの要因なんですが,近ごろは赤い実のオクラもあるのかな?

[5956] Re^8: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/08/27(Wed) 09:59
[関連記事] [5942]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 新規の種蒔きを躊躇してしまいます。

躊躇したまま,ひと月が経過。
当然のことながら,十日ほど前に最後のひとつを収穫したきり終了です。
ひところは毎日の夕食の卓の中央に浅漬の胡瓜が鎮座していましたが,このところ寂しい食卓です。茗荷の酢漬は毎日の楽しみですが,これは子供等が手を出さない。

採種もできないかな……と思っていましたが,根本に近いところに半分黄色くなった巨大なイチモツがありました。\(^o^)/

そろそろたたんで耕さないといけない時期ではありますが,まだまだあまりにも暑くて次の種蒔きもできそうにないので,今月末くらいまで待って種を回収しようかなと思います。

結局,今年も胡瓜の種蒔きは二回止まりでした。
七月のはじめに蒔こうとしたときには,空梅雨で摂氏35度前後の連続だったため,とても直蒔きできるような状況ではなかったからです。
八月のなかばに雨と涼しい日がありましたが,既に遅かりし……。

[5955] リンク切れ修正問題

めざら 2025/08/13(Wed) 13:18
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
まぁ,愚痴です。

某放送協会が2002年からウェブに提供していた詳細番組情報(個々のラジオドラマの創作者・スタッフ・出演者等の細かなデータ)を大量に削除してしまいまして,その対応に追われています。

七月の始め頃にごっそり削除されたページは二系統あって,2002年から2013年3月の情報については各番組の「過去の番組」ページで提供されていたもの,2013年4月から2022年3月の放送作品ごとに個別のページにして提供されていたもの,です。

「過去の番組」ページは,一年分の作品がゴシャッ(作品ごとのIDもなし)と詰め込まれているので,こんなときは手数が少なくて済みます。

しかし次の時期は個別の作品ごとのページになっているので,ひとつひとつ「インターネットアーカイブ」を確認して差し替える必要があります。一年あたり100個近いリンクがあるので,十年分で数百個の修正を要すということになります。

アーカイブされていれば,まぁ御の字といったところですが,ひとつのページに対して複数のキャプチャがあり,さらにその中でマトモなものを選ばなくてはなりません。下手をするとページが見つからないというエラーページがキャプチャされているとか,画像が欠落しているといったことがままあるからです。

今は学校が夏休みなので時間はたっぷりありますが,ここ数日作業しただけで飽き飽きしてしまいました。単純な作業ではあっても,アーカイブのサーバは遅い(……なんて恩恵を受けている側が言うのは不謹慎極まりないですが)ですし,さらに中身を確認して選択したり,書き換えたもののリンク先が正しいか確認したり,もう容易じゃありません。

もともと制作者の都合でリンク切れになることがあるのは承知しているので,このことを予期してその旨注意書きをしてはいるのですが,いざ本当に「その時」が来てみると,想像以上に酷い作業量です。いっそのこと,外部リンクは全部最初からアーカイブにしてしまおうか……などと本気で考えはじめました。

やれやれ。
(愚痴です)

[5954] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (トマト)

めざら 2025/08/03(Sun) 10:57
[関連記事] [5930]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
今年のトマトはもう終焉を迎えている状態です。
頼りにしていたアイコや中玉イエローオーレも枯れかけています。

ちなみに,市内のトマト専門店では七月のはじめに早々と今年の営業を終了してしまいました。

いくらなんでも早すぎますが,初秋の収穫のために苗が売られているのかどうか確認することも必要かもしれません。モロヘイヤのそばに,こぼれ種から発芽したであろうトマトの苗が育ちつつあります。実をたくさん付けて疲弊した株は終了でも,これから育てるものはいけるのかもしれません。あるといいけど。

なお,脇芽を摘んで発根させたものは,管理が難しくて全部枯れました。

[5953] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (茗荷)

めざら 2025/08/01(Fri) 17:06
[関連記事] [5950]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ここ一週間,毎日十個以上の茗荷を収穫できています。
ところが,一日も欠かさず確認しているのに,毎朝パッカパッカと花が咲き誇っているという状況です。

一体,どの時間帯に茗荷は花を咲かせるのか?
昨日の夕方に確認したところ,花弁が伸びているのは二個だけでした。
そして今朝は,三、四個の花が咲いていました。なかには,ほとんど土に埋まっている状態の小さなうちに花を付けているものもあり,これはさっぱり雨が降らずカチンコチンの周囲の土を指先では削ることができず,全体を潰してしまいました。

要するに,茗荷はほぼ夜間に咲いているということになります。近場にある烏瓜の真似をしているのでしょうか……

こうなると,夕方に収穫するのが,よい状態の茗荷をゲットできるということになるわけです。……なのですが,昨日の夕方に茗荷を確認した際には,開花直前の収穫に適したものを見つけることは困難を極めるということもわかっています。

土もカチンコチンだし,次の冬に大規模な植え替えを考えたほうがよいのでしょうか。たぶん無理だけど。

[5952] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (茗荷)

めざら 2025/07/28(Mon) 14:44
[関連記事] [5951]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
お。ダイソーの種,出ましたか。来たかチョウさん待ってたホイ。
先月,某動画サイトで七月に人参を蒔けというのを見て,早速ダイソーに行ったら花の種しかありませんでした。意気消沈で帰ったのですが,五寸人参の花が咲いたときのこぼれ種から,ちまちま発芽しているのを見ました。あー,種を採っておけばよかったかも……花だけ楽しんじゃいました。

茗荷は今朝も,いくつも開花していました。開花しても貰ってくれる奴がいるので別によいのですが,毎日見過ごしているようで悔しい。そばに生えている烏瓜の真似をして夜中に咲いているのでしょうか……。

うちも胡瓜は四葉です。漬物にするには最高の品種です。
種を採ったことはないなぁ……今年はやってみるかな。

[5951] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (茗荷)

文太 2025/07/28(Mon) 12:44
[関連記事] [5950]へのコメント
めざらさん

 茗荷シリーズ、楽しく読ませてもらってます。
 やっぱ4時起きで空調服ですかね、うん、できるのなら、それがいちばん、、、健康的で効率的。
 さて、ダイソーで、もう秋冬野菜の種が一部発売されたようです。
 今日、タマネギの種を3種(例年に同じ)買ってきました。今年はちゃんと遮光して熱に負けないよう苗づくりをしようと思っています。
 やはりキュウリラッシュで、種取り用と称した巨大キュウリがそこらじゅうに。お陰でとなりのゴーヤがならないじゃないの、、、。ゴーヤチャンプル、まだ2回しかしてない。キュウリのぬけ漬けは、よく食べてますねぇ、四葉とか。

[5950] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (茗荷)

めざら 2025/07/27(Sun) 15:27
[関連記事] [5949]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
早朝に茗荷の状況を確かめるというのは,意外と簡単ではありません。
強い日差しと薄暗い茗荷藪のコントラストは尋常ではなく,先にも言いましたが手探りでないと茗荷が出ているかどうかなんて,まるでわからないのです。

さて,今朝は更に奥まで分け入って,茗荷竹のまばらに生えているところに,いくつも開花しているものを見つけてしまいました。またしても見落としです。まぁ,でも花が咲かないと気づかないようなものですから,見落としとまでは言えないかもしれません。

茗荷好きの同級生は,花が咲いても別に味は変わらんので大丈夫というので,自宅用には咲いてないやつを残しました。(笑)

昼の饂飩に刻んでぶっ込むと,この上なく幸せって感じ。
地面に這いつくばって探す甲斐があったというものです。

[5949] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (茗荷)

めざら 2025/07/26(Sat) 11:01
[関連記事] [5945]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ちょっと何日か見ないでいるとアッという間に開花していたりする

先日開花していたものを見つけた付近で,今朝も開花しているものを見つけました。しかも既に最低でも二度目の開花のようで,完全にしなびた花びらも先っぽからぶら下がり,中身はスカスカのようです。一体いつ咲いたのやら。

茂みに分け入ったところで見つけた引き締まったやつ二個とスカスカ一個の合わせて三個を胡瓜三本とともに同級生に納めてきました。

ところで,いまごろようやく気付いたわけですが,薄暗い裏庭の茗荷畑の地表すれすれにちょっとだけ飛び出している茗荷を目視で確認することは無理なことなのであって,藪に分け入りながら這いつくばって地面を手探りしてこそ,収穫に適した茗荷を確認することができるという「極意」を会得しました。(笑)

今後は日々触って確認です。
毎朝四時五時に起きて空調服を着込み,小一時間ほど草取りをするという生活習慣を自らに課しているため,多少朝露にぬれた茗荷藪に分け入るなんてのはもうなんでもありません。いや本当になんでもありません!

[5948] Re^17: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/07/23(Wed) 14:26
[関連記事] [5947]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 再読み込みしても反映されないのですか?

面倒というほどではなかったので,アドレス窓に CSS の URI を直接打ち込んで表示されたテキストは,なんと旧バージョンだったので,そいつを再読み込みすると,新バージョンが表示されました。なるほど,やれやれと思い,もとに戻ってさらに再読み込みしたところが,なんと……変化なし!(旧の見栄え)

超重症だなぁ……。まさしく謎です。

Brave って中身は Chrome だけあって,あまりいろいろは弄れないのだけれど,こういうときこそ一時的に CSS を無効にするとか,そういう機能があってもいいかな。

仕方がないので,やりたくなかったけど閲覧履歴からキャッシュを削除しました。
あー,ようやく所期の表示になりましたよ,やれやれ。

[5947] Re^16: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/07/23(Wed) 01:09
[関連記事] [5946]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
除草剤については、たぶんほとんど同じお考えの模様。
ただ、殺虫剤や殺菌剤については、なんかすれ違っていそう。
同じような思考回路でも、元になった経験が違えば、当然ながら経験に基づく意見は異なるわけですよね。入力が異なればロジックは同じでも出力は異なる。
で、たぶん、私とめざらさんの意見が異なる原因はそういうところ。

> それはあたかも専業農家さんがどこでもやっているように,出荷する作物と自宅用の作物を明確に分けて作り,

それが専業農家の多数派だということであれば、私の認識が全く誤っています。
うちの母の実家は果物農家です。今では地方公務員のいとこがあとを継いで兼業ですが、その前の世代は専業でした。そして、出荷するものも自家消費のものも、同じように農薬いっぱい。果物に農薬をかけるついでに、畑の隅で自家消費用に細々と育てている野菜類にも、やっぱり普通に農薬いっぱい。私が子供のころ、小児科に行って注射を打ってもらうと、針を外した使用済みの注射器をおもちゃとしてもらえていたのですが、あとからうちの親に巻き上げられ、農薬計量用として母の実家に上納されるのが常でした。
うちの母は8〜9人ぐらいの兄弟だったのですが、生き残ったのが女ばかり6人だったので長女が婿をとって実家を継ぎました。その婿入りしたおじさんの葬式の際に聞いた話では、この方、相当に進取の気性というか、集落で最初にビニールハウスを導入したのだけど、自前で鳶もどきというか、高いところで作業をしたとか、そういう話がいっぱい。そんな方だったから、農薬にも抵抗がなかったのかも。
なお、現在の当主をやっているいとこは名古屋のほうの私大を出ていますが、大学での専攻は農芸化学、つまり農薬の専門家です。
こういう異端の経験が私に入力されれば、当然、結論も異端の意見になるのもむべなるかな。


> それ,人類が火を使って食物を調理するようになって,以来数十万年にわたって

これは単に濃度の問題でしょう。
木酢液も竹酢液も、要は煙を濃縮したものですから。
人類のはるかなご先祖様の時代から自然放射線を浴びているのだから原子爆弾の放射能を浴びても大丈夫、ということにならないのと同じ。どこのガミラス人だよ。


> Fx や Chrome もすぐには反映しないのですが,Brave は何日も反映されない。

再読み込みしても反映されないのですか?
そうだとすると、確かにかなり重症。
URL窓にCSSのURLを直接打ち込んで、表示されたテキストを見て旧バージョンだったらそいつを再読み込み、みたいなことをすればさすがに何とかなりそうだけど、面倒だよなぁ。そこまでやっても改善しない、とかあったら、これはもう、謎としか言いようがない。

[5946] Re^15: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/07/22(Tue) 11:20
[関連記事] [5944]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ここだけ、もしかしたら微妙に考えが違うかも。

もっと大きく隔たっていてもおかしくないと思いますが,たぶん大して変わらない気がします。わたしは完全無農薬派というわけでもないので,市販の農薬に塗れた野菜も食べますし,声高に無農薬野菜でなければならんという主張もいたしませんよ。単に,自宅で作るものには農薬を使いたくないだけです。それはあたかも専業農家さんがどこでもやっているように,出荷する作物と自宅用の作物を明確に分けて作り,自宅用には農薬を使わない,あるいはほとんど使わないという立場と同じです。

むしろ,わたしが脅威に感じているのは除草剤ですね。
作物に直接施すわけではありません(枯れちゃうからね)が,残留する量が半端ではないと推測しています。農家さんたちは,農薬に関しては用法用量を守らないと,いつ検査されないとも限らないので気をつけますが,除草剤は使い放題です。畑だけでなく,水路の周囲とか,水田の畔とか。

> 何かというと、タールとアルデヒド。いずれも、相当な毒物です。

それ,人類が火を使って食物を調理するようになって,以来数十万年にわたってタールとともにあったわけですし,さらに煙草なんてあったのだから……。アルデヒドのことは全然わかりませんけど。どれだけ影響あるのかなぁ……。


> スタイルシートだけキャッシュされている、とか?

Fx や Chrome もすぐには反映しないのですが,Brave は何日も反映されない。
これ少しだけ見栄えを変えようというときに,とても不便。
サーバー側の問題なのか……うちだけの問題なのか……
特に何もしてないんだけどなぁ……

[5945] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (茗荷)

めざら 2025/07/22(Tue) 09:44
[関連記事] [5935]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 鉛筆のキャップくらいのが出ているだけでした。

それから十日たちますが,出ている数は多少増えたようにも思いますが,相変わらず収穫サイズにはなっていません。

今朝,茗荷畑の奥の方に分け入ってみたところ,小さいながらも一個だけ白い花弁が突出して咲きかけているものがあったので,さっそく収穫しました。穫れたら自宅より先ず提供を約束していた同級生に,胡瓜とともに届けました。

昨年,提供し始めたのが八月初めくらいじゃなかったかと言われたので,特段遅いというわけでもありませんが,待ちわびるとなかなか育たないものです。これがですよ,ちょっと何日か見ないでいるとアッという間に開花していたりするので,なかなか目が離せないわけです。

まぁ,今月末くらいには収穫期を迎えるでしょう。
麺類にどっさりぶち込みたい。

[5944] Re^14: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/07/20(Sun) 23:13
[関連記事] [5943]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 自分や家族の口に入るものは,農薬に塗れた野菜なんかより,虫が好んでかじるようなもののほうがいい

ここだけ、もしかしたら微妙に考えが違うかも。
私の場合、作用機序とか効果とか副作用の分かっている化学農薬を、用法容量を守って使う分には全く抵抗がない。それよりも、なぜ効くのかわからないけど効果があると喧伝されている得体のしれない自然農薬の方がよっぽど怖い。あとでどんなしっぺ返しを食らうかわからない、という意味で。ほら、人間て、お化けや妖怪が怖いのと同じように、正体がわからないものに対する恐怖心てあるじゃないですか。私もまだまだそういうものを完全に克服できていないということは、まだ私は人間なのかも。
#すげぇ論理展開になってしまった

いや、何を気にしているかというと、うちでも使っているのですが、木酢液。
実は、ネットをさまよっていたところ、特定農薬というジャンルがあって、食酢や重曹は該当するのに木酢液は外されている、という記述を見つけました。外されている最大の理由は、品質が一定していないことらしい。何せ、その気になれば、自家製でも作れるものなので、品質は不安定。一方で重曹とか酢酸は単一の化学物質だから、変化するのは実質的には濃度だけだもんねぇ。
が、それは表向きというか、真実の一端にすぎないらしくて。
私もうっかりしていましたが、製法を考えると、当然含まれている可能性が高い物質というのがあって。何かというと、タールとアルデヒド。いずれも、相当な毒物です。
こんなものが含まれている可能性が高いものを、私を含めた一部の人はありがたがっているわけですよ。
いやぁ、怖いですねぇ。
とりあえず、今まで通り忌避剤としては使いますが、直接作物にはかからないように気を付けることにします。

> そうね,来年,穀物に力を注ぐというのは重要かも。

今時、アワ、ヒエ、キビでメジャーを狙うのは難しそう。
それでも、五穀米とか言って、最近ではスーパーで普通に売っていますよね。
15年とか20年とかの昔は、今ほど売っていなかったような気がする。
例えば、平成の米騒動の時代とか。
それはさておき。
温暖化での狙い目はもろこしですが、それに限らず、麦でも豆でも、温かくなれば収量増は狙えるはず。
#暑い日にビールで枝豆!

> ん?! ブラウザによって違う?! なんじゃこれ。

スタイルシートだけキャッシュされている、とか?
ほら、ここ、某のテーマに比べて、なんかキャッシュがいつまでも残る、みたいな話がありましたよね。

[5943] Re^13: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/07/20(Sun) 11:23
[関連記事] [5941]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ちょっと妄想したのが、逆コンパニオンプランツ。

それねー,本当にあったらよいわけですが,彼奴らにとってか弱い野菜をいたぶるのが性癖というか生態というか,嗜虐的志向があるのではないかと思うくらい狙ってきますよねぇ。ちょっと難しいんじゃないかな。全然思いつかない。

> もちろん、あえて理解したうえで非合理な行動をとる人間もいるわけですけどね。

そりゃまぁ,あくまでも趣味でやってますからね。「趣味人」ではないですが。
自分や家族の口に入るものは,農薬に塗れた野菜なんかより,虫が好んでかじるようなもののほうがいいに決まってますからね。如何ともしがたいけれど,如何にせんかと……。よくある自然農薬なんてのも,効かないものばっかりなんだけど。

> 一昨年以前も今年も、あんまりたいした事はない。

地域差といったところかと。
昨年の大発生時にどのように対処したかで,今年の動向が変わってくるということかもしれませんね。昨年,うちは「小発生」程度だったためにほとんど対処という対処をしなかった結果,今年の大発生につながっている可能性を否定できません。

逆に今年は日々対処を行っているので,来年の発生に影響するかもしれない。

> 次は穀物を重点にしましょう。

昨年,玉蜀黍の全滅で懲りてしまいましてね……,そもそもウチの家訓みたいなもので玉蜀黍を作っちゃいかんというのがあって,なんでも先祖の血族の一人が玉蜀黍が好きで食いすぎて死んだ……なんて言い伝えがあったらしく,それを無視して栽培したところが,台風の大風に耐えられなかったばかりか,あまりにもコストパフォーマンが低くて「やってられんわ」みたいなところがあったりしたのであります。

今年は同級生に甘藷苗をもらえたりしたので,そちらはなかなか期待できる気もするのですが,馬鈴薯が思いのほか不作だったから,トントンかも。そうね,来年,穀物に力を注ぐというのは重要かも。

> ところで、ここの一番上の色が変わっているようですが、季節の彩り、ですか?

はい。猛暑モードとして,酷暑にあたるどす黒い赤と猛暑にあたる赤で表現してみました。「彩り」というほど情緒も風情もありませんが。(以前の色は喪に服していたときのものをそのまま7年も続けてしまった)
ありゃりゃ,この記事閲覧画面は変わってないや。どうしたことだろう。
ん?! ブラウザによって違う?! なんじゃこれ。

[5942] Re^7: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/07/20(Sun) 10:40
[関連記事] [5911]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
梅雨が明けたら,狂ったように胡瓜が穫れだしました。
昨日は15本,本日は10本。

四葉胡瓜は,かなり巨大になっても種ができにくく,いつも相当な大きさまで育ててから収穫するので,10本なんていったら妻が目を回してしまいます。

昨日は,極端に穫れすぎてどうにもならないし,休日で近くの親類が在宅なので,いつもより多めに配布しました。しかし,連日で大量配布も憚られるので,近場の同級生の動静をさぐっています。うーむ,まだ反応がない。

新規の種蒔きを躊躇してしまいます。そもそも,これだけの猛暑に直播きで苗が耐えられるのだろうか……。

[5941] Re^12: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/07/20(Sun) 10:31
[関連記事] [5940]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ちょっと妄想したのが、逆コンパニオンプランツ。
普通、コンパニオンプランツといったら、害虫を追い払うものです。
なので、逆にカメムシを大量におびき寄せて、駆除を楽にできるような植物って何かないかな、ということを考えました。

> しかしこの労力と収量の見合わなさは如何ともしがたい。

だから職業として農業に携わっている人の多くは、化学農薬を使って労力を減らし、化学肥料を使って収量を増やしているわけです。実に経済学的に合理的な行動といえるでしょう。
とはいえ、ついつい意識せずに非合理な行動をとりがちなのが人間。だから行動経済学なんていう学問が発生した。
もちろん、あえて理解したうえで非合理な行動をとる人間もいるわけですけどね。
そういう人の多くは「趣味人」と呼ばれたりする。

> 亀虫大発生と言われた昨年でも,これほどではありませんでした。

なんだろう、うちのほうは大発生と呼ばれた昨年はひどかったけど、一昨年以前も今年も、あんまりたいした事はない。どこか近傍に悪の巣窟が建設されていたりなんかしません?
#バッタ怪人と敵対するショッカー、とか

> これでは昆虫しか元気に生きられない環境だ。

生命力だけを考えて、最後まで生き残るのはゴキブリだ、なんていう説もかつて大いに喧伝されました。実際、やつらは数億年前、哺乳類のご先祖様生誕のはるかに前から生き残っているわけで、なんとなく正しそうな気はする。

> そんな悲観を蹴飛ばして野菜を作るのだ,人間…いや…わたくしは!

次は穀物を重点にしましょう。
暑くなるならもろこしかな。麦でも豆でも。


ところで、ここの一番上の色が変わっているようですが、季節の彩り、ですか?

[5940] Re^11: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/07/17(Thu) 16:12
[関連記事] [5939]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
このところしばらく鬼灯亀虫の発生条件を見極めようと,毎日様子を見ているのですが,どうも見えてきません。ガムテープホイホイの効果は限定的だということだけはわかりました。何しろ昆虫には翅があるわけですから,成虫が飛来して産卵すれば当然幼体もいきなり出現することになります。ところがピーマンの葉に卵が産み付けられているのを発見したということがありません。一番目立つのは青紫蘇の葉裏に産み付けられているというケースで,これは馬鈴薯畑の場合です。

まぁ,毎日駆除していれば,撲滅とはいかないまでも確実に被害を減らせるわけですから,ここは頑張るしかないでしょう。しかしこの労力と収量の見合わなさは如何ともしがたい。農家の苦労が思いやられます。

亀虫大発生と言われた昨年でも,これほどではありませんでした。

この何日も,まるで台風のような風が吹き荒び,雨と晴れとが目まぐるしく入れ替わるような天候で,多少涼しくても全部帳消しという状況に加え,明日あたりからとんでもない熱波が襲ってくるらしい。これでは昆虫しか元気に生きられない環境だ。人間は……分断と混乱に満ちた世界情勢も踏まえると……残された武器が石しかない終末に向かっているのかもしれない。

そんな悲観を蹴飛ばして野菜を作るのだ,人間…いや…わたくしは!

[5939] Re^10: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/07/13(Sun) 10:00
[関連記事] [5933]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
憎き鬼灯亀虫は,毎日駆除を心がけているためか,あるいはガムテープホイホイが思いのほか効果を発揮しているのか,かなり減ってきました。枝ごとに十匹以内というところなので,蟻巻のごとくびっしり取り付いている状況と比べると,かなりの改善でしょう。

ただ,猛襲にさらされている期間がそれは長かったので成長が阻害され,節と節の間が異様に短い……つまり節ごとに実を付けるピーマンで実が密集状態になるのはよろしくないわけで,今後の収穫がかなり困難になることは明らかです。

液体肥料で急速改善を試みてみましょうかね。

それにしても,ガムテープホイホイは経費がほとんどかからないので,実に家庭菜園向きと言えましょう。うまく巻くにはコツが要りますが,何かうまくやれる方法を考える楽しさもあります。なにより,蝿などが6本の足を踏ん張ってかかっているのを見るのは,嗜虐的で実に充足した気分になるのであります。(笑)

[5938] Re^3: 果樹・果実 2025 (カボス)

めざら 2025/07/12(Sat) 08:21
[関連記事] [5837]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
しかも,数少ない葉を,むざむざ揚羽蝶の幼虫に食われてしまいました。
これはかなりヤバい状態であります。(泣)

↑ このページの先頭