新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5655] Re^2: 栽培 2024(茗荷)

としき 2024/07/27(Sat) 11:28
[関連記事] [5653]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
茗荷って、私の知っている範囲では、みんなそれぞれ微妙に収穫時期が異なるもので、長く楽しめる代わりに、やっぱり時季を逃すことも多くて。
自宅のものは、すでにピークを過ぎている。
一方で実家のものは、おそらく今がピーク。
そして母の実家(山梨)のものは、昔は秋のお彼岸のころまで収穫できていた。
ここは最近行っていないので、温暖化なんかの影響で変化したと思うけど、どうなっているかは不明。

近日中に実家に行って、咲き誇っているものを収穫してきましょう。

[5654] Re^5: 種蒔き2024(四葉胡瓜)

としき 2024/07/27(Sat) 11:22
[関連記事] [5651]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
手ごろなビニール袋というと新聞の入っていた袋ということになるのでしょうか。うちでは新聞を取っていないのですが、実家ではモロモロ利用している模様です。
うちではあまりニーズはないとはいえ、やはり大きな袋がほしいときはあるわけで、そういうときのために、クリーニング屋からコートや背広を受け取ったときの袋を大事に取ってあります。強度的にはかなり弱そうですし、開口部が複数あるので工夫して縛ったりする手間があるのですが、大きさだけは魅力的。
使用量が少ないので、毎年少しずつ増えていって、今では1ダースくらい備蓄があるのかな。そろそろ少し処分することにしましょう。

[5653] Re: 栽培 2024(茗荷)

めざら 2024/07/27(Sat) 08:18
[関連記事] [5631]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
毎年確認が遅れて花が咲いてしまう茗荷ですが,今年も盛大に花を咲かせてしまいました。

この茗荷は苗(……と言うか地下茎)を購入して裏庭に植え付けたのがもう数十年前です。毎年代替わりして十分に生育するのですが,花蕾が出てくるのが梅雨明けくらいの時期ということもあって,なかなか上手に収穫できません。雨が降っている時期に周辺のヤブガラシに代表される蔓系雑草が蔓延し,晴れたら晴れたで暑くて藪に入れないからです。

意を決してヤブガラシとカラスウリの蔓の除去を多少行い,茗荷の藪に「潜入」したところ,かなり高い率で開花してしまっているものを含め,30個ほど収穫しました。面積で一畳を越えるであろう区域の全貌はまだわかりませんが,まだ収穫できるものはありそうです。

心を入れ替えて,毎日確認することにします。(したい)(できれば)

収穫物の半分は,茗荷好きの同級生に分けてあげました。そもそも,彼に尻を叩かれて「藪入り」(違)したようなものですから,分配の権利はじゅうぶんあると言えるでしょう。

[5652] Re^2: 果樹 2024(ポポー)

めざら 2024/07/27(Sat) 07:57
[関連記事] [5627]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
今年も果実はすべて落ちてしまった……と思っていたところですが,1個だけ残っているのを「発見」しました。直径3cmほど……大きめのミニトマト程度……まで育っています。

2本ある樹のうちの,あまり生育のよくない方で花つきも少ないため,まさかこちらに残っているとは思いませんでした。念の為,大きく育って葉がモサモサしている方を確認しましたが,こちらには見当たらない。たぶん樹勢だけ強いと繁殖に向かおうとする力が失われるので,実が着きにくいと考えられます。

静かに見守りたいと思います。

[5651] Re^4: 種蒔き2024(四葉胡瓜)

めざら 2024/07/25(Thu) 11:39
[関連記事] [5551]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
六月下旬から収穫の始まった四葉胡瓜は,まぁまぁコンスタントに収穫が続いて,もうじきトータルで200本の収穫量となります。

苗の段階で虫害を避けていれば,ほとんど失敗しない胡瓜ですが,梅雨らしい天候が続いた頃にメンテナンスを怠って,芯止めや下葉取りが遅れたり,モサモサの葉に隠れているのを取り忘れて巨大にしてしまったものがあったり……ということで,このところやや草勢に陰りがみえ,実付きもわるくなってきました。

そもそも胡瓜は猛暑に弱い夏野菜なんですね。

それはこれから手当を行ってゆくとして,問題は取れすぎて自宅で消費しきれないときの保存方法です。基本的に近くの親類や同級生に余ったものを差し上げているわけですが,この「余った」という表現はあまり適切でなく,他所には見栄えのよいものを回して自宅ではクズのようなものを使っているのが現実です。

見栄えは気にしないと言ってくれる同級生には,それなりに曲がったものも提供しているわけですが,いっぺんにそうたくさん押し付けるわけにもいかないし,当日取れたものでない半分しなびたものをあげるわけにもいかない。なかなかこれが難しい。

自宅の冷蔵庫も胡瓜であふれてしまう状況は山の神もおかんむりですから,室温保存になってしまうわけですが,一時期風通しの良いところに置いていたら,あっと言う間にしなびてグニャグニャになってしまい廃棄せざると得ませんでした。

この「風通しの良いところ」というのが愚かな固定観念であり,最近は日中ほとんど冷房をかけている居間の方が冷暗所ではないかと気付いたのがようやく三日前。収穫した日ごとに日付を付けたビニール袋に密封し,居間で保存することにしました。このビニール袋は雨の朝に新聞がくるまれているもので,大きいし割に丈夫なので重宝します。スーパーマーケットにロールで置いてあるビニール袋では長い四葉胡瓜は飛び出てしまうし,敢えて立派なビニール袋を購入するほどの問題ではないからです。

居間に消費しきれない胡瓜の袋がゴロゴロしているのも何となく「違う」感を醸し出しているわけですが,食卓上の照明器具にハエ取りリボンをぶら下げているような無粋極まる家庭ですので,いまさら何をか言うほどのものではありませぬ。(玄関の出入りの際に侵入してくる蚊やコバエの類はハエ取りリボンで捕獲するのが最も環境に優しく手間のかからない方法です.生活するうえであまり上方を見ないようにすればビジュアル的な問題においてたぶんそれほど衝撃的ではないと信じます.)

[5650] Re^5: 種蒔き2024(オクラ)

めざら 2024/07/18(Thu) 10:08
[関連記事] [5649]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
オクラといえば,例年問題となるのが取りはぐって巨大にしてしまった実の使いようです。筋ばって硬くなるので,当然のことながら普通には使えませんし,煮付けたとしても筋が残っていよいよ食べられません。

雨が続くなか,今回も四寸越えのものが出来てしまったので,包丁ではなくスライサーで薄切りにしてみました。白い種が飛び散るので,容器の周辺がなかなかすごいことになりますが,ぽん酢とおかかをかけてかき混ぜたところ,結構食べられることがわかりました。

六寸越えにまでなったものが同様に食せるものなのかわかりませんが,取り忘れて二日ほど経過した程度の状態であれば,何とかなるということがわかっただけでも今夏の収穫と言えるかもしれません。

目指すは六寸越え(笑)

ところで,元と先で硬さは違うんじゃないかな。
うまくいけば,元付近をスライサーで落として短くしてやれば,その先を普通サイズのものと混ぜてもそれほど違和感はないのかもしれない。やってみるか。

[5649] Re^4: 種蒔き2024(オクラ)

めざら 2024/07/15(Mon) 14:50
[関連記事] [5640]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
種蒔きから8週間。オクラもようやく収穫できるようになり,夏のネバネバ三兄弟による揃い踏みというところです。

……が,ダイソーの50円種オクラはちょっと形がよくない。
もしかすると,生育の不調の問題なのかもしれませんから,一概に種の種類のせいにするのもよろしくないように思いますが,太くて曲がっていて,典型的な硬いオクラの様相を呈しています。

葉っぱだけはやたらデカくて元気なのですが,なんかデカすぎるような……

[5648] Re^3: 種蒔き2024(ツルムラサキ)

めざら 2024/07/15(Mon) 14:40
[関連記事] [5605]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
種を蒔いてから6週間ほどになります。
だいぶ助走が長かったわけですが,本日第1回目の収穫を行いました。
虫がそれほど好んで食べるわけではないのと,このところの梅雨本番の天候のおかげで,とてもきれいなものが取れました。なかなかボリュームもあります。

これで味も良ければと思いますが,どう調理しても泥臭さはついて回るので,栄養価優先と考えることにしましょう。

今週末には小中学校も夏休みに入ります。
とうとう恐ろしい酷暑の日々がもうすぐ訪れるということですね。
ツルムラサキ,モロヘイヤ,オクラのネバネバ三兄弟で乗り切ろう!

[5647] Re^2: 栽培 2024(ピーマン)

めざら 2024/07/15(Mon) 14:24
[関連記事] [5633]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ピーマンはいつも放ったらかしにして剪定とかしなかったために失敗していたので,今年は基本三本仕立てになるようにしています。内側に向かった側枝が出ることが多いようなので,そのような脇芽を摘むようにしました。

気付かないうちに実がそこそこの大きさのものが付いてしまった脇芽は,実の先で摘んでいるので少々緩い基準になりますが,草形はまぁまぁ整っているように見えます。

成果としては,この一ヶ月で各10個程度収穫できました。計30個ということなら,買えば600円程度になるでしょうから,現時点で苗代金等の三倍くらいに相当することになる計算です。

波があって,とれる時期はいくつか重なりますが,少しまとまった方が却って使いやすいと思われます。

[5646] Re^6: 今年の馬鈴薯(第3回掘り)

めざら 2024/07/11(Thu) 08:46
[関連記事] [5644]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
昨日からの雨が予報されていたので,一昨日の出勤前後の朝夕に分けて残り1畝を掘り上げました。外干しする時間が短かったのでなかなか計量まで至りませんでしたが,昨日ようやく12キロほどであることを確認しました。

付着している土や超小粒なものを除くと,合計で30キロ程度となりました。

成績はあまりよくなかったけれど,2、3センチ径以下の極小粒のものが例年に比べると非常に少なかったので,実質で考えるとそこそこの成果を出せたと考えることにしました。

来年は種芋5キロで80キロの収穫を目指したいと思います。
まぁ,言うだけならタダですから……。

[5645] Re^2: 栽培 2024(トマト)

めざら 2024/07/06(Sat) 16:35
[関連記事] [5632]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
6月半ば過ぎから収穫が始まって3週間の収穫量(個数)は以下の通り。

黄オーレ  35
黄ミミ   68
赤アイコ  69
黄アイコ  71
赤キャロル 43

イエローオーレは中玉なので,重量では遜色がないと思われます。
ミニキャロルは本格的な収穫期はこれからというところです。

梅雨に入っても雨はサッパリ降らない(いや降ってるけど,降る前に未熟状態で収穫してしまうので実は割れない)ので,まだ屋根のビニールシートを張っていません。空梅雨が明けて,雷雨が多くなる前に施工したいところです。

それよりも,煙草蛾類の被害がかなり大きいです。見つけるたびに駆除はしていますが,主な活動時間帯が夜間のためなかなか見つかりません。ちょっとかじって穴を開け,翌日には他の実に移動してしまうので被害が拡大。まったくタチが悪い虫です。

[5644] Re^5: 今年の馬鈴薯(第2回掘り)

めざら 2024/07/06(Sat) 16:04
[関連記事] [5642]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
しばらく雨がないところに午後からの雨予報が出たので,残り2.5畝を掘り上げてしまおうと思ったところですが,ギラギラした日差しでないにもかかわらず,空調服をまとってもあまり息が続かない感覚で,途中から参戦した妻がすぐにヘロヘロになってしまって危うく見えたため,1畝残して終了しました。

午後三時くらいまで干したら,遠くに雷鳴が聞こえたので撤収。

本日の分を計量すると16キロほどで,試し掘り分と合わせると,2畝で20キロ。
最終予測としては,種芋3キロで収量30キロ程度というわけですから,目標の50キロには遠く及ばないということになりました。

やはり,水はけの悪い粘土質の裏庭で日照時間も短いという悪条件に加え,元肥もろくになく追肥1回で,芽かき後は完全放置の草茫々という現状では相応の収穫量ということになるのでしょう。

あと1畝ありますが,建物に近くて陰になる部分なので,可能性としては総収穫量は30キロを下回るに違いなく,まぁ,相応というところに落ち着くと思われます。

[5643] Re^5: 種蒔き2024(オクラ)

めざら 2024/06/30(Sun) 15:14
[関連記事] [5641]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
やはり連作障害はどなたも気にかけるようですね。
わたしなんか,3年続けて同じ場所にオクラを蒔いてしまい,連作障害のせいなのか,ヘタのせいなのか分かりません(たぶん後者)が,いつも密植させすぎのうえに脇芽を摘まないものだから,たいてい大きな葉に隠れているのを見つけられずに大きく硬くしてしまうわけです。

今年はどの野菜も,頑張って脇芽を摘んでいるので,概ね順調のようです。

問題は直播きしたツルムラサキ。
初期の成長が遅いため,根切り虫にいくつかやられてしまいました。
いくつか成長の止まっている感じの苗もあるので,地下部分をやられているかもしれません。

[5642] Re^4: 今年の馬鈴薯(試し掘り)

めざら 2024/06/30(Sun) 14:10
[関連記事] [5594]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
平日は毎日外出していることと天候の関係で,なかなか馬鈴薯を掘るタイミングが難しい。このため,今年は一気に全部を掘るというのではなく,必要に応じてという名目で少しずつ掘っていくことにしました。

本日,第一回目の試し掘りを実施。
2〜3株程度掘ろうと思っていたのですが,成果物を掘り出すというのはなかなか楽しいもので,ついつい5株ほど掘り進めてしまいました。

雨が降ってきても慌てないよう,庇の下に並べて干し,適当に裏返して乾かします。ニ時前に雨がぱらついてきたので取り込みました。量が少なければ天候の変化にも対応しやすいです。

10リットル(と思われる)バケツ一杯弱ほどで,計量してみると,おおよそ4kgというところです。規格外サイズも多く,一番大きそうなのが280gほどでした。

ちょっとだけ掘るのなら,あまり腰に負担もかからず,出勤する前に掘って干せばよいので,あまり頑張らないことにします。

天候不順で乾かせないときは,敢えて洗ってしまって優先的に使えばよいことでしょう。

[5641] Re^4: 種蒔き2024(オクラ)

としき 2024/06/30(Sun) 11:53
[関連記事] [5640]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 蒔き遅れたオクラもようやく膝丈を越えるまで成長しました。

うちの近所の、去年もオクラを作っていた畑でも、二週間ほど前にオクラが植えられました。現在、やっぱり膝丈くらいです。
去年は一畝だったのですが、連作除けなのでしょう、今年は一本ずらした位置なのですが、その畝の八割がたはピーマンだかシシトウ。その端っこに3本程度と、その畝の隣、道路との関係で三角っぽくなっている部分にやっぱり3本程度。
去年は、その植え付け後、あんまり丈は伸びなかったのですが、今年はどうなりますことやら。

[5640] Re^3: 種蒔き2024(オクラ)

めざら 2024/06/29(Sat) 16:27
[関連記事] [5598]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
蒔き遅れたオクラもようやく膝丈を越えるまで成長しました。

最初に蒔いたものを間引きしつつ,除いた苗を畝続きの反対側に移植しました。
土を崩さないようかなり慎重に移したつもりだったのですが,当初は朝は元気だが昼間はダラーリしおれてしまうという失敗典型例を呈してしまいました。このところようやく昼間もピンとしてきたところです。

移した先では株間を十分にとって成長に備えたのですが,どうやらオクラは密植栽培のほうがよいということらしいです。間引きの苦手な自分は,いつも結果的に密植栽培していたわけですが,それが正解とは知らなかった。

まだ蕾も出来ていませんが,そのうち綺麗な花も楽しめるようになります。
花と実と両方楽しめる野菜はサイコーですな。

[5639] Re^3: 種蒔き2024(モロヘイヤ)

めざら 2024/06/29(Sat) 16:13
[関連記事] [5591]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
だいぶ背丈が伸びて,大雨が降ったら倒れそうな程度になったので,頭頂部の成長点を含む葉を摘み採りました。今後は脇芽を伸ばして収穫期に入る予定です。

三十年ちかく前に育てたときは,ただただ伸ばし放題にしていたので,人の背丈を超えるような高さにしていたことを思い出しました。花まで咲かせて種ができるまで放置し,倒すのを娘に手伝わせていたら,種や莢に毒があるからダメだと妻に叱られたのでした。

ネバネバのムチンが特徴の夏野菜の季節になりました。

[5638] Re^6: 種蒔き2024(大平莢隠元)

めざら 2024/06/28(Fri) 17:11
[関連記事] [5556]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 12 莢隠元を三分の一畝

四月の末に蒔いた大平莢隠元がようやく収穫できました。
この種類は莢ができ始めると早いのですが,2ヶ月も助走しているとなるとちょっと待ちくたびれた感が強いです。

五月の半ば過ぎに蒔いた普通の隠元(ケンタッキー)もそのくらい待つことになるのでしょうか。まだ花も咲いていないようですし……。

[5637] Re^8: 種蒔き2024(莢豌豆)

めざら 2024/06/28(Fri) 17:00
[関連記事] [5635]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
六月も末となり,ついに豌豆が莢よりも豆の生成に集中するようになってきました。立派な豆ができつつある莢は,そのまま収穫せずに豆を作らせ,来年蒔く種として採りたいと思います。

この二週間で約200個の絹莢を収穫できました。五月になってから蒔いたわりにはかなり楽しめたので,来年は早蒔きしてさらに長期間楽しみたいものです。

[5636] Re: 種蒔き2024(2023秋蒔き玉葱)

めざら 2024/06/17(Mon) 20:34
[関連記事] [5548]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
四月になってから植え替えた玉葱は,結局,あまりにも対応が遅れたためサッパリ大きくならず,胡瓜を襲っている瓜葉虫の駆除をするときに足もとの踏み場が怪しくなるので,すべて収穫しました。

既に葉っぱはほとんど枯れてなくなっている状態なので,吊るして保存することはせず,一度に使い切れる程度の数だけ茶色皮を剥いてしまって厨房に提供することにしました。

ペコロス程度の大きさのものが多いので,すぐに消費してしまうでしょう。

この畝は当面平らかにしておき,七月に茎ブロッコリーを直蒔きする前に耕す予定です。

↑ このページの先頭