新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします
> 企画「mgann.defを読む」。
としきさん>お役に立てず申し訳ない。いえいえ、こちらこそご迷惑をおかけしております。 風邪をひいている、というのが濃厚。もしかして、コロナ? あるいは インフルエンザ? 夜中に砂糖入り卵焼きをつくり卵サンドをつくって 食べてみました。 うまくいけば、WinME 実験を明日、ではなく、今日してみます。 NEC 98 はやく作れよ、アホ、というメッセージを受け取りました。 こっちはどうかなあ? とにかく、あれをしようと思うと、これが先 みたいな腐海な環境に生きていて。なにをやっているのだか。 秘密だけど、mgann.defを読むべく、-2~ なんてのを実験したり、 degugや補数を勉強したりしてます。ほんの少しだけど。 ありがとうございます。>debug>-H 2 3> 0005 FFFFいいなぁ、大学祭。理系っていいよな。少しわかる。想像できる、 ぐらいですが。
> 母校の学園祭、いいねぇ。僕は母校(大学&大学院)の学園祭に行ったことがない。
> >df e:
> とやったら、
> C:\BIN\DF.EXE: e:: No such file or directory
としきさん>私も今日は歩きすぎて疲れた。延べ2時間以上は歩いたと思う。>母校の学園祭だったの。健康そうで何よりです。今日、僕は散歩に出る気力がなかった、、、。 母校の学園祭、いいねぇ。僕は母校(大学&大学院)の学園祭に行ったことがない。 ぜったい面白くない。としきさんにとって面白いのは、理解できます。>ドライブ指定なんだから、e の次にコロンをつけなくてはいけない。>だからエラーメッセージもチェックが細かいですね。さすが。ですが、>df e:とやったら、 C:\BIN\DF.EXE: e:: No such file or directory ^ と出て、気持ちが悪いから、そっちの結果を上げたのです。 つまり、>df e も >df e: も、同じ結果だったのです。>df e:\ も>df e:\c (というディレクトリが存在する)も、同じ結果。なんでそんな変なことをしたかというと、 C:\>df --help Usage: C:\BIN\DF.EXE [OPTION]... [FILE]... Show information about the filesystem on which each FILE resides, or all filesystems by default. と、[DRIVE] でも [VOLUME]でもなく [FILE] とか言うから。 そんなに苦労なく、WinMEでの実験もできなくないはずなんだけど、 たぶん、明日です。 なんだろう、このだるさは。うーん。
> 検索、挫折。気力、なし。
> C:\df e ; e は、2GB の USB メモリスティック。
> C:\BIN\DF.EXE: e: No such file or directory
としきさん>どこで手に入れたの? そのGNU df.exe。分からないうえに、現在、GNUWin とかくなってるみたいで、けっこう複雑でした。 検索、挫折。気力、なし。>ドキュメントとかが不備なのが痛いかなぁ。以下で足らして。足りないか。>WinXPあたりなら動くのかなぁ。かなぁ? C:\>dir c:\bin\df.exe 1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE そうかぁ、25年ぐらい前だ。Win98/ME とかで動くのかな? C:\>df --help Usage: C:\BIN\DF.EXE [OPTION]... [FILE]... Show information about the filesystem on which each FILE resides, or all filesystems by default. -a, --all include filesystems having 0 blocks ★-h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G) -i, --inodes list inode information instead of block usage -k, --kilobytes use 1024-byte blocks, not 512 despite POSIXLY_CORRECT -m, --megabytes use 1024K-byte blocks, not 512 despite POSIXLY_CORRECT --no-sync do not invoke sync before getting usage info (default) -P, --portability use the POSIX output format --sync invoke sync before getting usage info -t, --type=TYPE limit listing to filesystems of type TYPE -T, --print-type print filesystem type -x, --exclude-type=TYPE limit listing to filesystems not of type TYPE -v (ignored) --help display this help and exit --version output version information and exit Report bugs to fileutils-bugs@gnu.ai.mit.edu ★ 噂の -H は、これですね。 C:\df e ; e は、2GB の USB メモリスティック。 Filesystem 1024-blocks Used Available Capacity Mounted on C:\BIN\DF.EXE: e: No such file or directory こんな具合でした。
> これは試してみました。ダメでした。どこで動くの? このGNU df.exe?
>なので、c: ドライブだけを指定してみたらどうなるだろう、というのは試してみたい気はする。
>例えばVTDOSの場合、command.com のバージョンなんかによっては、Win95/98 用の df が動作する可能性とか、あったりしてくれないかなぁ。
> C:\>df
> C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems
> Win 用環境で動く df.exe には、-H オプションはないということですね。
> ここでは動かないけど(なぜだ?)、GNUものには、キロとメガに
> 丸めるオプションが確かにありました。
としきさん いろいろと紆余曲折はあったのですが、少し整理が進み、ご指摘いただいた Ryu1(T.Hamano)氏 の、(nt)df.exe のバーアップをしました。1.13 -> 2.02 。 C:\>dir c:\bin\dfxp.exe 2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe C:\>dir c:\bin\ntdf.exe 2010/12/25 02:02 49,664 ntdf.exe dfxp の元の名前は、ntdf (実行ファイル名、違うんだけどね)でした。 そして、謎の df.exe は、GNUのものでした。 が、VTDOS, CMD (Win11) 窓とも、動かず。どのOSなら動くのやら? C:\>df --help 下に出たけど省略 Report bugs to fileutils-bugs@gnu.ai.mit.edu C:\>df --version df (GNU fileutils) 3.16 C:\>df C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems ヘルプとヴァージョンだけ見れる。たぶん、上の "table" を見に行って ないから(行けないから・けど)、ここは機能するのだろう。 Win 用環境で動く df.exe には、-H オプションはないということですね。 ここでは動かないけど(なぜだ?)、GNUものには、キロとメガに 丸めるオプションが確かにありました。
> C:\>df -H
> C:\BIN\DF.EXE: invalid option -- H
> Try `C:\BIN\DF.EXE --help' for more information.
> C:\BIN>dir df*.*
> 1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
> 1994/06/24 22:01 17,598 df16.exe
> 2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
としきさん お付き合いくださり多謝でありまする。整理のけっかけになっております。 整理、できないみただけど。.doc or .man 見つからないのもあるし。 C:\BIN>dir df*.* 1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE 1994/06/24 22:01 17,598 df16.exe 2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe あ〜、何、お前ら? いえいえ、感謝ですよ。仕事してくれる環境もある んだから、たぶん。 C:\BIN>df16 Disk Free Ver1.14 (C)1994.6 HiRo. 総クラスタ数 : 56344 未使用クラスタ数 : 37055 1クラスタのセクタ数 : 8 1セクタのバイト数 : 512 総ディスク容量 : 230785024 (220.1M) バイト 未使用ディスク容量 : 151777280 (144.7M) バイト 全容量の 34% を使用しています. #############--------------------------- もちろん、ダメですね。 C:\BIN>df C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems ダメ〜。誰、きみ? C:\BIN>dfxp Drive kbytes used avail capacity mounted on C: 499,220,476 347,441,040 151,779,436 69.59% C:\ うん効くよ。 C:\BIN>dfxp -H df: illegal option H Usage: df [-i][drive...] C:\BIN>dfxp --help df: illegal option - df: illegal option h ;縦に読みましょう df: illegal option e df: illegal option l df: illegal option p Usage: df [-i][drive...] やっぱり、-H オプションはないようですよ。 としきさんお持ちの df.exe には、-H オプションがあると? -- help という意味? 以下が、dfxp (NT unix-like tools)の、df(xp).man ---------------------------------------------------------------------------- df [-BHS] [-E 対象外ドライブ名リスト] [ドライブ名: …] DESCRIPTION -B: 残り容量の表示だけバイト単位に変わる(display by Byte)。 -H: ハードディスクドライブ(正確には、交換不能ドライブ)だけを表示 (Harddisk only)。 ★あ、あった。でも、VTDOS環境では効かないですよ。意味も違う。 -S: LFNサポート状況下では、どこにマウントされているかの表示がデフ ォルトではLong filenameとなるが、本オプションを指定するとSho rt filenameとなる(output Shortname)。LFN非サポート状況下では、 このオプションは無視される。 -E ドライブ名リスト: 指定されたドライブを表示対象から除外する(Exception list)。 ----------------------------------------------------------------------------
> C:\>df -H
自己レス C:\>dfxp -H df: illegal option H Usage: df [-i][drive...] C:\BIN>dir dfxp.exe 2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe 寝てました。 C:\BIN>dir df.exe 1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE こっちは16ビット・リアルモード用だと思われます。 タイムスタンプからして、アスキーのものではないでしょう。
>df -H
としきさん たぶん、これだと思うのだけど。 --- readme1st.txt --- NT版UNIX-like tools(Beta-015)について 2011年08月08日 株式会社ピーデー 川俣 晶 --------------------- --- df.txt --- NAME df - ディスクの残り容量を表示する SYNTAX df [-BHS] [-E 対象外ドライブ名リスト] [ドライブ名: …] -------------- そんなオプションがあればいいよね、とは僕も思いました。 BHS とも、違いますね。
> ありました。あるよね。これ、unix-like tools のものかな?
無視してください。 でけた、でけた、と喜んでいるだけです。 #--- disksize.sed --- s/,[0-9][0-9][0-9],[0-9][0-9][0-9] / GB /g s/: /: / s/ used/ used/ s/ avail/ avail/ s/ capacity/ capacity/ #------------------ # sample C:\>dfxp Drive kbytes used avail capacity mounted on C: 499,220,476 318,600,696 180,619,780 63.81% C:\>dfxp | sed -f disksize.sedDrive kbytes used avail capacity mounted on C: 499 GB 318 GB 180 GB 63.81% C:\