| 番号 | 記号 | 初期キー | 機能 |
|---|---|---|---|
| #22 | - | ^P | 制御文字の入力 |
このコマンドは20h未満のコントロールコードを入力するための仲介を行う。実行するとコード表示部(画面最下段左端)に「^」を表示して1文字入力待ちとなる。コントロールコードに対応する文字「@ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ[\]^_」(40h〜5Fh)を入力すると,対応するコントロールコードがカーソル位置に出力される。ただしLFコード(0Ah/^J)を出力することはできない。
| 対応文字 | 出力コード | 機能略号 | 機能 |
|---|---|---|---|
| @ | 00h | NUL | ヌル |
| A | 01h | SH | ヘディング始点 |
| B | 02h | SX | テキスト始点 |
| C | 03h | EX | テキスト終端 |
| D | 04h | ET | 送信終了 |
| E | 05h | EQ | 問い合わせ |
| F | 06h | AK | 了解応答 |
| G | 07h | BL | ベル |
| H | 08h | BS | バックスペース |
| I | 09h | HT | 水平タブ |
| J | 出力不可 | LF | ラインフィード |
| K | 0Bh | HM | 垂直タブ |
| L | 0Ch | CL/FF | 改ページ/用紙送り |
| M | 0Dh | CR | キャリッジリターン |
| N | 0Eh | SO | シフトアウト |
| O | 0Fh | SI | シフトイン |
| P | 10h | DE | データリンクエスケープ |
| Q | 11h | D1 | デバイスコントロール1 |
| R | 12h | D2 | デバイスコントロール2 |
| S | 13h | D3 | デバイスコントロール3 |
| T | 14h | D4 | デバイスコントロール4 |
| U | 15h | NK | 否定応答 |
| V | 16h | SN | 同期 |
| W | 17h | EB | 送信済みブロック終端 |
| X | 18h | CN | ラインの切断 |
| Y | 19h | EM | 媒体の終端 |
| Z | 1Ah | SB | ^Z(代替) |
| [ | 1Bh | EC | エスケープ |
| \ | 1Ch | → | ? File separator |
| ] | 1Dh | ← | ? Group separator |
| ^ | 1Eh | ↑ | ? Record separator |
| _ | 1Fh | ↓ | ? Unit separator |
戻り値r:成功=0, 失敗=-1
編集モードと同じ
編集モードと同じ
ファイラーイベント中で分岐可能なコードを発生する。次の例のように,ショートカットキーとして使うことができる。
1 "!Filer"
(r)??.
(r==':'||r=='L')? r='D',
r[, &Fm(r) (r>=0)? {
sp+=2, (r)>?{ #F #L #M #P #S #V #W #+ #> #< #O #E }
}
r], (r)>!{
X >X ;eXec
H #H ;sHell
@ #Q ;vzpath
R #R ;rename
K #K ;makedir
N #N ;new file
(17) >Q ;16='^Q'
}
.:X pm="%1 %2", #!
.:Q &z("qview"[) &* &Zd(r]) ;^PQ
.
無効
無効
このコマンドだけは拡張を考えない方がよい。:-)