新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします
> = likereno v0.20 = by H_ear
> これは、僕にはよく分からない。2文字なの? いつからいつまで?
> たぶん、NEC N-Basic も最後は、MS Basic 4.5 (行番号不要、ラベル名
> OK)を採用してたようだから、ここまできたら、3文字以上も可、
> あー、私は置換前に保存の習慣が無いですねぇ。
> ブラウザの検索は全/半同一視みたいなので、VZでも使えば便利そうですね。
> 同じネタが続くのもあれなので別ネタでも。(゜゜)☆\(--#)
> 修正前のログ(4/11 07:26)には化けずに残っていました。
> 化けたタイミングは不明ですが,同日22:01のものはヌルの羅列があります。
> ツリー構造が崩れたときの確認
> 1 ログの行順序が乱れていないか
> 2 スレッド先頭番号が別のスレッドにすり替わっていないか
> 今回は両方だったので,ひどく乱れて見えたということのようです。
> 例の宣伝書き込みのせいということにしておこう(笑)
> PC-Techknow 8800 Vol.1
> 1982/12/20 第1版第1刷発行 ;お、全角数字。僕は多用します
> 1984/12/05 第1版第9刷発行 ;「\z 」はほとんど使いませんが Zaku
> ISBN 4-87148-292-8 c 3055 \2900 ;「\c 」はけっこう使う
> ;「\x 」はかなり使う。もち、RX-
> ;「\i 」もけっこう使います
> >ちなみに、PC-98用のTechknowを謳っている書籍はBNN社から発刊されている
> >と聞いています。さらにいうと、archive.orgに収録されているらしい。
> はい、正確な情報でした。そして、僕もこっちが欲しかった。手元にあった
> わけだけど。餌まき、ありがとうございました。
> PC-Techknow 98 V
> もーね、どうしてこんなに? というぐらい多忙。迫りくる締め切り、、、。
> そういうのと切れた人生だったはずなのに。でも、もうすぐ一段落します!
> 「N系BASICの中間言語仕様」
> https://www.antun.net/tips/p2v/nBasic.html
> これね、前にブックマークしてあったの。誰かの何かの参考になれば。
> まぁ,ふつうのテキストを検索する分にはそう変なことはないのだけれど,置換はちょっと怖い感じがしますね。置換前には必ずテキスト保存。(笑)
> 自分は半角カタカナと全角英数字は極力使わないようにしているので全半同一視の必要は感じないのですが,それが便利だという人もそれなりにいるでしょうね。
> またG寝たw
> 赤く塗っても中身は一緒?
>これは面白い資料ですね。
>ただ、前にも書いた、変数名で使える長さの件が書いていない模様。
>ちょっと残念。
>意識的に正規表現で検索する「構え」として,「\x」というプリフィックス
>なので、RXとZHの両方がマイナスになっている人がVWXを常駐させている、
>という話を聞くと、なん>という無駄なことを、なんて思ってしまうわけです。
> ただ、なぜみんなそんなに RX- なの?、という疑問はある。
> VWXを使っていない人が多数派なんでしょうか。
> 私の#5773の発言ですが、本文部分が化けているっぽい。
> 「N系BASICの中間言語仕様」
> これは自前でなくても ps[=pa, …… ps], でも十分でしょう。
> 場末とは言え「おおやけ」の場に書くなら RX の退避・復帰は必要