新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5907] Re^9: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/06/21(Sat) 18:40
[関連記事] [5906]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
そうか、すき込む、という手が使えるわけですよね。
それなら何とかなるか。

うちのサツマイモは、今日までのところはまだヤツラを見かけていません。
もし見かけたら、ちょうど使用済みの歯磨き粉のチューブがあるので、それを途中で切って仕掛けてみようか、なんてことを考えています。どのように切ってどのように仕掛けるか、というところまではまだ考えがまとまっていないのですけどね。

[5906] Re^8: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/06/21(Sat) 13:03
[関連記事] [5905]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 畑にミントを植えたりするとあとが怖いけど、容器栽培なら大丈夫かな。

畑なら大丈夫じゃないですか?
花壇とかだと増えすぎて大変と聞きますが,耕してしまえるようなところなら,それこそ肥料としてすき込んでしまえばいいわけですし。(……と,ミントを甘く見るとどうなるか)

まぁ,いずれにしても我が家は,徹底的に手で駆除するつもりです。
大きめのペットボトルの太くなった部分で切断し,上部を逆さまに装着して,入ったら出られない「ウケ」様の仕掛けを作りました。

集団でチューチューしている亀虫はピンセットで受け口に落とすなどして一網打尽。個体で来ているやつらも同様です。

一時期かなり多かった瓜葉虫は,毎朝少しずつ駆除していたら,この頃は数匹見かける程度になりました。もっと暑くなると,こっちが動けないけれど。

[5905] Re^7: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/06/19(Thu) 23:57
[関連記事] [5904]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> よろしい、ならばこちらは殺虫剤だ。

軽くカメムシ退治の殺虫剤をネットで流し見していたら、バルサンなんてのが引っかかってきたけど、さすがに屋外で焚いたらご近所に迷惑。
次に見かけたのが、カメムシブロックなる製品。天然成分、みたいなうたい文句が書かれていて、人体やペットには使用するな、みたいな常識的な注意書きはあったけど、植物に対する毒性は何も触れられていない。大丈夫かな。
あと、多くの種類のカメムシはミント系の香りが苦手だそうで。
種類によって苦手の度合いは違いそうだけど。
なので、ミントの香りの歯磨き粉、なんていうネタも引っかかってきた。でも、多くの歯磨き粉には合成界面活性剤が使われているわけで、人体への影響はほとんどないはずだけど、植物や土壌への影響はちょっと心配。普通に近所のディスカウントショップかデパートでハッカの香りの香料を買ってきて薄めて撒くのが短期的には効果がありそう。畑にミントを植えたりするとあとが怖いけど、容器栽培なら大丈夫かな。

[5904] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/06/18(Wed) 10:32
[関連記事] [5903]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
私も調べてみました。
どうやらこいつら、サツマイモにもたかるらしく、写真を見たところ、去年、うちの芋にたかっていた連中に間違いなさそう。よろしい、ならばこちらは殺虫剤だ。

> てゆうか,ピーマンってナス科だったのか……。知らなんだ。

うそぉ。
めざらさんが知らないとは思わなんだ。
私は小学生のころから知っていた。
だって、ジャガイモは好きだけど、ピーマンもナスもトマトも、イマイチ食べたくない食品なので。大人になってからは、出されたら食べますけどね。自分から注文した事はない。
明確に嫌いなのはピーマンだけだけど、ナスの漬物、どんな漬け方であってもうまいと思った事はないし、トマトジュースも自分から飲んだ事はない。
今で言う食育でもないけど、子供のころ、親が主導でナスとトマトは栽培したことがある。でも、大人になってからは絶対にイヤ。もちろん、ただで苗をもらったりしたら栽培するとは思う。とはいえ、収穫物は全て実家に上納。自分では食わん。

[5903] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/06/18(Wed) 06:42
[関連記事] [5902]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
某アグリ系サイトのページでは「ピーマンなどナス科の害虫として知られるホオズキカメムシ」と紹介されているので,どうも鬼灯と結びつかなかったのですが,調べてみると鬼灯は「ナス科ホオズキ属」なのだそうで。なるほど。

てゆうか,ピーマンってナス科だったのか……。知らなんだ。
平気でトマトの連作にしちゃった。

トマトの茎でチューチューしてるのは見たことがないけどなぁ……

[5902] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/06/18(Wed) 01:04
[関連記事] [5901]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> キモチわるい姿で,どこが鬼灯なのかちっともわかりません。

「鬼灯のような姿かたちの」ではなく「鬼灯によくたかる」のような感じの名前の由来が想起されて仕方ありません。

[5901] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/06/17(Tue) 22:29
[関連記事] [5893]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ピーマンを狙ってくる亀虫は「鬼灯亀虫」らしいです。
キモチわるい姿で,どこが鬼灯なのかちっともわかりません。

本日,数匹駆除。
葉裏にわかりやすい金色の卵を産み付けるとのことです。
以前見たことがあった卵は亀虫だったのか……。

[5900] Re: 種蒔・栽培 2025 (廿日大根)

めざら 2025/06/17(Tue) 13:02
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
廿日大根(赤丸)を1/3畝蒔きました。

実はモロヘイヤとオクラのついでに人参の種を調達するつもりでダイソーに行ったのですが,蔓なし隠元とセットで買うべきだった人参を思い出すことなく,何故か赤丸が強く目に印象づけられてしまったのでした。

まぁ,無駄になるものではないのですが,人参を蒔くための場所を確保しなければいけません。小松菜を全部収穫して耕してしまおうか……。

[5899] Re: 種蒔・栽培 2025 (隠元:蔓なし)

めざら 2025/06/17(Tue) 09:35
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
玉葱が絶えてしまった(まだ埋まってるけど大きくならない)畝に,蔓なし隠元を蒔きました。

蔓なし隠元は初めての試みです。
地這いだと莢が汚れそうで敬遠していたのですが,初心者向けと奨められているもののひとつなので,ものは試しということで。

隠元系はモロッコがありますが,大平莢なので食感や使い所が異なるでしょう。

例によって,ダイソーの55円種。中身が少なくてちょうどよいです。

[5898] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (モロヘイヤ)

めざら 2025/06/17(Tue) 09:27
[関連記事] [5897]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
針金を使うというのは,考えてはいました。

何の用途だったかわからないのですが,ひどく固くて緑色のビニルで皮膜されている針金が何メートルくらいかな……あることはあるのですよ。

切断してしまうと,そういう用途にしか使えなくなると思って手を付けないでいたのですが,そう思って十数年(数十年?)転がっているので,これを加工してみることにしましょう。以前はとても切断できないと思ってそのままだったのですが,今持っている工具ならなんとか切れるかも。

あ,ハンガーか……。そっちの方が加工しやすいかな。

[5897] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (モロヘイヤ)

としき 2025/06/17(Tue) 00:06
[関連記事] [5894]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 農家さんだと,柔らかいプラ棒を音楽記号のスラーを重ねるように差して

使い捨てでかまわないと割り切って、針金を使ってみるとか。
硬くて、適切な長さに切ることも曲げることも困難かもしれませんが、処分に困っていた針金ハンガーで工作をしたことがあります。
クリーニングに出すたびに増えて、困っていたんでね。

[5896] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (オクラ)

めざら 2025/06/16(Mon) 17:02
[関連記事] [5873]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
モロヘイヤと同様に,種蒔き直後に近所の猫に荒らされたので,ダイソーで早取り系のオクラ種を追加調達し,全部蒔きました。

55円とは言え,袋の中身はかなり少なくて,使い切りタイプと考えればまぁいいでしょう。

問題は憎い猫どもですが,竹酢液でも混ぜた水をやってみようかな。
一応,動物の忌避剤になると思われるので……。

[5895] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/06/16(Mon) 16:56
[関連記事] [5893]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
なかなか立派になった実があったので,第1号として収穫しました。

三株/三本仕立てで,それほどたくさんは採れないかもしれませんが,管理をしっかりして,長く楽しめると有り難い。

以前は一貫して脇芽摘みを怠る放任栽培だったので,ろくに収穫できなかったのですが,手をかければかけるだけピーマンは応えてくれることが昨年ようやくわかったので,害虫対策も手を抜かないようにしたいと考えています。

[5894] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (モロヘイヤ)

めざら 2025/06/16(Mon) 16:44
[関連記事] [5892]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ダイソーで追加調達したモロヘイヤの種を一袋全部蒔ききりました。

どうやら,モロヘイヤの冷蔵種は発芽率がぐっと低下するようなので,もともと少量だし残しても意味はないと判断しました。ま,55円だし。

猫が畑を荒らすのは仕方がないとしても,種蒔きしたばかりのタイミングで畝をひっかいてしまうと最悪なので,なんちゃって柵でもしてみようか。

農家さんだと,柔らかいプラ棒を音楽記号のスラーを重ねるように差して防護しているようです。以前,あの手の資材を調達しに行ったのですが見当たらず。剪定した枝でもざくざく植えてみるかな……。

[5893] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/06/11(Wed) 17:14
[関連記事] [5839]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
基本,二本に仕立てようと考えていたピーマンですが,既に脇芽がそこそこに育ってしまっていたので,三本仕立てにすることにしました。

三株のうち二株は,最初の実を指先大で摘み取り,追肥しました。

今年も亀虫が大量発生でしょうか……。なかなか心配です。
亀虫というと,緑色の典型的な見た目のものを想像しそうですが,ピーマンに取り付くやつは灰色の目立たないやつで,茎から樹液を吸うようです。まるで蟻巻が不完全変態の子を生んで増えるがごとく,大きいのから小さいのからビッシリ茎に取り付くので駆除が大変です。そもそも,なかなか繁殖に気付けない。まったく厄介なやつらです。

もっとも甚大な被害をもたらすのは煙草蛾というやつで,こいつらは夜のうちに実に穴をあけて内部に侵入し,散々食害して,朝には土中に戻るという,まことに許せない極悪害虫なので,どちらかというと亀虫は大人しいというべきかもしれません。

[5892] Re: 種蒔・栽培 2025 (モロヘイヤ)

めざら 2025/06/11(Wed) 16:58
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
モロッコ隠元と同じ畝筋が半分空いているところに,モロヘイヤを蒔きました。

今年はガソリンを買い控えて耕耘機を使っていないせいで,畑の土はカチンコチンです。シャベルで掘り返して耕しましたが,硬い土の塊がゴロゴロするだけで,耕した実感がありません。やはり燃料は食事に優ると思わなければならないのかもしれないというわけで,ちかぢか5リットル容器持参で調達してきましょうか。

せっかく苦労して畝立てしたところに種蒔きしたわけですが,さっそく近所で飼われているらしい猫が荒らしていきました。他所の畑を便所代わりにするのはやめてほしいものだが,わが庭を訪れる猫は最低でも三匹はおり,どいつがやったものかは見当がつかない。

この種も昨年購入の冷蔵種のせいか,ちょっと発芽率が思わしくない気がする。
今年はツルムラサキは蒔かないので,貴重な夏場の菜っ葉となるのだけれど,果たしてどのくらい育つものやら……。

[5891] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/06/11(Wed) 16:42
[関連記事] [5889]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
五月下旬に定植した苗は,500ml 網籠から 1000ml 網籠に換えていましたが,それも窮屈になってきたので開放しました。これにより瓜葉虫の脅威にじかにさらされることになります。早朝は昆虫の動きがにぶいので,なるべく日々点検しようと思うわけです。思うだけになりそうですが。

四月の下旬に蒔いたものは,ポット時代,地植え時代とも肥料不足だったようで,ようやく蔓が出ようかという状況です。その一方で,つい先日ポットに蒔いた種は既に本葉が出ているという状況。わりと早い段階でハイポネックス入りの水遣りを始めているからかもしれません。四月蒔きの苗にすぐ追いついてしまうかも。まぁ,考えてみれば,種蒔き有効期限を越えたものと最近調達したものの違いのような気もします。

[5890] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (モロッコ隠元)

めざら 2025/06/11(Wed) 08:33
[関連記事] [5860]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
案外な率で発芽に失敗したようですが,十株以上が成長しつつあるので,うまくいけば定期的に収穫ができると思われます。

「つる有り」なので,大穴を修復した誘引網を設置しました。
当初の予定を変更して,縦長の U 字型で,中に入って追肥や収穫ができるようにしました。

まだ花も咲いていないので,収穫はまだまだです。

[5889] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/06/09(Mon) 21:15
[関連記事] [5874]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
昨年まで使っていた誘引ネットが,あちこち切れて大穴が空いてしまっているので,新しい誘引ネットを調達して張りました。

ここ何年か,4メートルほどの水道のパイプを梁にしてネットがたるまないようにしていますが,今回パイプの長さに合わせて幅を決定し,ぴんと張るようにしてみました。その際,支柱を縦に通して引っ張ることで,きっちり張れるようです。製品の幅が8メートル用なのですが,多少高さが低いので半分以上が残りました。

追加で6ポットに種蒔き。使い古した洗濯ネットでポットを包むようにしているので,幼苗は完全に瓜葉虫から防御しています。

[5888] Re: ブラックリストの話

めざら 2025/06/09(Mon) 08:48
[関連記事] [5831]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
この件が発覚してから,数日間,悔恨でくさくさしていました。

落札額がいくらだったのか……相当安かったはずです……見ないようにしていますが,惜しかったなぁという思いが募ってしまいます。


もしも,落札に気付いていたら……当然2台買う結果になったでしょう。
現在,メインの PC は特に不具合はありません。あくまでも,将来に訪れるであろう PC の更新に備えていただけです。メインの PC(14インチ) に加えて持ち出し用 PC(13インチ) もあるわけで,急いで入手する必要性は皆無。

そこに2台の同じような PC が来たらどうなるのか。単に倍の価格で入手したのと同じになってしまうであろうことは明白。

ここはもう,落札に気づかないで良かったと思うことにしました。

↑ このページの先頭