新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5812] Re^8: 掲示板のツリー構造がおかしい?

めざら 2025/04/12(Sat) 21:47
[関連記事] [5807]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> #5775#5770に対するコメントですが、#5770のほうが下にある。

あ〜,ほんとだ。
それだけではなくて,ダウンロードしたログの #5707#5710 に強烈な文字化けが見られました。ところが,不思議なことに,サーバ上にあるログの方は #5707 に損傷はないのか,正常に表示されています。

#5710 が破損したのは,やはり 4/11 の 07:26 から 22:01 の間。

変なバイナリコードが混入したとしても,それを探すのは困難ですねぇ。

[5811] Re^15: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/04/12(Sat) 19:36
[関連記事] [5769]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> = likereno v0.20 = by H_ear

いやぁ、やっと試せました。
とりあえず、試した範囲では、って短い2つのサンプルでしか試していないのですが、一見うまく動いている模様。
今後、私の前出のマクロに、これまでに話題に出た改造を施したもので変換したものと、変換結果の比較をして、それぞれ考慮漏れとか特異事象とか見つけたら報告します。
ただ、直感的には、めざらさんの作ったものの方が動作速度は速そうな気がする。

[5810] Re^3: Techknow for 9801 (V30)

としき 2025/04/12(Sat) 19:27
[関連記事] [5801]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  これは、僕にはよく分からない。2文字なの? いつからいつまで?

2文字なんですよ。いつからいつまでかは私も知りたい。
ただ、ベーマガで、もし空白無しでみっちりつまったプログラムリストがあれば、それはおそらく高い確率で変数名が2文字の処理系でしょう。

>  たぶん、NEC N-Basic も最後は、MS Basic 4.5 (行番号不要、ラベル名
> OK)を採用してたようだから、ここまできたら、3文字以上も可、

この話、知らない。CP/Mとかの話?
N88-BASICで、すでに変数名は40文字まで可能だったけど、そういう話?
そういえば、N80-BASICの系統では、どのように進化していたか全くわからないなぁ。

[5809] Re^20: N88-BASICの中間語

としき 2025/04/12(Sat) 19:19
[関連記事] [5802]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> あー、私は置換前に保存の習慣が無いですねぇ。

実は、私も、置換前の保存、という習慣はありません。
が、結構まめに保存しているので、結果的に救済されているのかも。
昔から、コンピュータのスタックだとか意図せぬ電源断とかで苦しめられてきましたからねぇ。ま、古い人です。

> ブラウザの検索は全/半同一視みたいなので、VZでも使えば便利そうですね。

大文字/小文字同一視、というのもありますよね。

> 同じネタが続くのもあれなので別ネタでも。(゜゜)☆\(--#)

時空がゆがんでいるこの世界のことですから、わざとゆがませる航法を使ってちょっとそこまでお使いに行ってきた宇宙戦艦の話とか、それこそ時空振動弾の話とか出てくるかと思った。

[5808] Re: RX and ZH

としき 2025/04/12(Sat) 19:06
[関連記事] [5799]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
めざらさんのご意見よりは文太さんのご意見のほうが腑に落ちる。
今後も気をつけていきたいとは思いますが、やっぱり忘れてしまうんだろうなぁ。

[5807] Re^7: 掲示板のツリー構造がおかしい?

としき 2025/04/12(Sat) 18:44
[関連記事] [5806]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
まだツリー構造がおかしいところを見つけてしまった。
#5775#5770に対するコメントですが、#5770のほうが下にある。

可能性は低いと思うけど、konnoさんの書き込みにもしかして、変なバイナリーコードが混入していて、そのせいでいろいろとスクリプトが誤作動して崩壊した、という可能性はあったりするかも。

#真実はときどき一つ!
##見た目は大人、おつむは子供

[5806] Re^6: 掲示板のツリー構造がおかしい?

としき 2025/04/12(Sat) 18:22
[関連記事] [5797]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
#5773については、先ほど、修正しました。

> 修正前のログ(4/11 07:26)には化けずに残っていました。

> 化けたタイミングは不明ですが,同日22:01のものはヌルの羅列があります。

その間に、手作業でログをいじっていないとしたら、ログに対して何らかの操作をするのはスクリプト、またはサーバのみ。とはいえ、ニフティのサーバの一時的な不具合というのは当然ありうるとはいえ可能性は低い。
となると、スクリプトの誤動作となるわけだけど、ログの真ん中の一部だけをいじるような誤動作というのも考えにくいわけで。

再発しない限り、迷宮入りでしょう。

[5805] Re^4: 掲示板のツリー構造がおかしい?

konno 2025/04/12(Sat) 18:09
[関連記事] [5792]へのコメント
> ツリー構造が崩れたときの確認
> 1 ログの行順序が乱れていないか
> 2 スレッド先頭番号が別のスレッドにすり替わっていないか
> 今回は両方だったので,ひどく乱れて見えたということのようです。

あ、そっちでしたか。この掲示板は記事を書きこむごとに並べ替えしてるので
そのタイミングでバッティングしたとか? キャッシュが悪さしたとか?
やはりなにかの歪みが起きたのかも。 サイコミュ同時口撃とか。(゜゜)☆\(--#)

> 例の宣伝書き込みのせいということにしておこう(笑)
なんとなくそう見えましたものね。(^^;

[5804] Re: 検索オプションあれこれ

konno 2025/04/12(Sat) 18:07
[関連記事] [5790]へのコメント
> PC-Techknow 8800 Vol.1
> 1982/12/20 第1版第1刷発行 ;お、全角数字。僕は多用します
> 1984/12/05 第1版第9刷発行 ;「\z 」はほとんど使いませんが Zaku
> ISBN 4-87148-292-8 c 3055 \2900 ;「\c 」はけっこう使う
> ;「\x 」はかなり使う。もち、RX-
> ;「\i 」もけっこう使います

やっぱり検索は全/半同一視が良さそうですね。\z を入れればいいのか。Zh
\c はデフォですが、ワード検索は[F06]\[F01]で切り替えていました。
\w で明示できたんですね。使わないと覚えられない。(;_;)
\i は、えーと、、、STKHLP miyata版SHDでは

\i 特殊文字「* \」の処理をしない
\f 曖昧検索(高橋版, vwx & fuzzy 常駐時)
・検索文字列の設定時は設定されたオプションが大文字で表示される。
 ※検索文字列設定の時点で \i を検索文字列に前置してやれば
 置換文字列設定時にも反映される。 (DC/15/14134/H・ear)

ふーむ、曖昧検索も使ったことが無いけど使ってみたいですね。


# 「武器はないのか?武器は? あった!これだ!」
 「どうする? 対象ワードだけを狙えるのか? 照準セット、いけぇ!」
 「一発でテキをやっつけるとは、VZの検索は化け物か」

[5803] Re: Techknow for 9801 (V30)

konno 2025/04/12(Sat) 18:04
[関連記事] [5791]へのコメント
> >ちなみに、PC-98用のTechknowを謳っている書籍はBNN社から発刊されている
> >と聞いています。さらにいうと、archive.orgに収録されているらしい。
>  はい、正確な情報でした。そして、僕もこっちが欲しかった。手元にあった
> わけだけど。餌まき、ありがとうございました。

私もこれが欲しかったのです。そして
> PC-Techknow 98 V
これで検索すると一発で見つけられました。\(^^)/
これの情報で色々やりたいことが出来そうに思えてきました。

>  もーね、どうしてこんなに? というぐらい多忙。迫りくる締め切り、、、。
> そういうのと切れた人生だったはずなのに。でも、もうすぐ一段落します!

相変わらず超多忙なのですね。お疲れ様です。m(__)m

> 「N系BASICの中間言語仕様」
> https://www.antun.net/tips/p2v/nBasic.html
>  これね、前にブックマークしてあったの。誰かの何かの参考になれば。

これはいいですね。比較がわかりやすいです。

[5802] Re^19: N88-BASICの中間語

konno 2025/04/12(Sat) 17:59
[関連記事] [5788]へのコメント
> まぁ,ふつうのテキストを検索する分にはそう変なことはないのだけれど,置換はちょっと怖い感じがしますね。置換前には必ずテキスト保存。(笑)
あー、私は置換前に保存の習慣が無いですねぇ。でも通常置換でも失敗することもあるし、事前保存を心がけます。

> 自分は半角カタカナと全角英数字は極力使わないようにしているので全半同一視の必要は感じないのですが,それが便利だという人もそれなりにいるでしょうね。

ブラウザの検索は全/半同一視みたいなので、VZでも使えば便利そうですね。
ちょっと試してみようかな。

> またG寝たw

そういえば、前の記事の
> 赤く塗っても中身は一緒?
これは新アニメの赤いガンダムのことだったのですか。わかりませんでした。(^^;
同じネタが続くのもあれなので別ネタでも。(゜゜)☆\(--#)

                         @@@@@@
# マ法の言葉〜の行間に AIと記号をふりまくの〜♪(^^♪し

[5801] Re^2: Techknow for 9801 (V30)

文太 2025/04/12(Sat) 15:11
[関連記事] [5796]へのコメント
としきさん

>これは面白い資料ですね。
 うん、すごいですよね。これ、けっこう新しめなんですよ。たしか、
2022 年執筆。海外とかでも、レトロPCが静かなブームで、『べーまが』
でなく『メトロポリス』(『プログラム・ポシェット』)系の復刻
(エミュレータで動く! 8ビットPCのrom付き、たしか)とかありましたから。

https://www.gamingalexandria.com/wp/2023/07/program-pochette-every-issue-now-scanned/

>ただ、前にも書いた、変数名で使える長さの件が書いていない模様。
>ちょっと残念。
 これは、僕にはよく分からない。2文字なの? いつからいつまで?
 たぶん、NEC N-Basic も最後は、MS Basic 4.5 (行番号不要、ラベル名
OK)を採用してたようだから、ここまできたら、3文字以上も可、
なんじゃないんだっけ? ごめんなさい、調べてません。

 FORTRAN = ATOK5, 知らんよ、こんなの。ったく。
 よく考えるねぇ。

[5800] Re^20: N88-BASICの中間語

文太 2025/04/12(Sat) 14:54
[関連記事] [5798]へのコメント
>意識的に正規表現で検索する「構え」として,「\x」というプリフィックス
 これが至言でしょう。

[5799] RX and ZH

文太 2025/04/12(Sat) 14:51
[関連記事] [5794]へのコメント
としきさん

 検索オタクの僕の考え方あるいは感覚が普通(って今の時代に意味が
あるのか?)だとは思いませんが、こんな経緯があります。

 Vz 1.6 になり、VWXがVzと「普通に」通信できるようになった。
 Vzが正規表現に対応した。でも、いろんな混乱が(初心者)ユーザに
もたらされた。mikome さんは考え提案した。rx, zh をマイナスに設定
しましょう。もちろん、VWXは常駐させましょう。必要なときに、「\x 」
なり「\z 」を検索窓で指定しましょう、と。

>なので、RXとZHの両方がマイナスになっている人がVWXを常駐させている、
>という話を聞くと、なん>という無駄なことを、なんて思ってしまうわけです。

 僕も何度か、もう分かってるのだから、rx+, zh+ とかにしても「混乱」
しないけどね、でも、\c, \w, \i なんてのもあるから、明示的に、自分で
その場その場で意味を確認しながら指定しよう、ということになりました。
 マクロの中で、「#F "\x ..."」と指定するのは、なんだかなぁ、と感じる
こともありましたけれど。
 もう悩んでませんけどね。

 と分かったふりをしてますが、そんな風に明示的に自分が何をどうしたいのか
分かる(確認する)方法を採用してるのに、置換で、\n とか出てくると、あう、
となるときがいまでもあります。

[5798] Re^19: N88-BASICの中間語

めざら 2025/04/12(Sat) 14:02
[関連記事] [5794]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ただ、なぜみんなそんなに RX- なの?、という疑問はある。

単純に使用頻度ではないでしょうか。UNIX 系ツールを使う人はそれこそ身に染み付いているけれど,一般的(ワードプロセッサでなくエディタを主に使う人に限定したとしても)にパパっと検索する場合は通常のリテラルが多いと思います。

意識的に正規表現で検索する「構え」として,「\x」というプリフィックスを用いればよいという簡便さは VZ ならではだと思いますしね。

検索はともかく,置換となると,この「構え」が重要で,通常なら文字どおりの置換しかしないから元に戻すことは比較的容易だけれど,下手すると行末までマッチしてしまうような長さでごっそり置換(というか削除に近い)をしかねない正規表現は,ある意味「危険」で「魔性」の道具なわけですから。

> VWXを使っていない人が多数派なんでしょうか。

使っている人が多数派と信じたいですね。ただ使用頻度となると……。

わたくしごと……というか,わたくしの業界では,推定による補記の場合などに角括弧を用いることが規則で定められていて,かなり多用します。確認のためにそれらの検索を手元ですることもあるわけですが,これを常に \[ \] というかたちでメタキャラクタを無効にすることを意識しなければいけないとなると,結構きつい「構え」になってしまいますね。

少数/多数とは関係がありませんが。

[5797] Re^5: 掲示板のツリー構造がおかしい?

めざら 2025/04/12(Sat) 13:24
[関連記事] [5793]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 私の#5773の発言ですが、本文部分が化けているっぽい。

修正前のログ(4/11 07:26)には化けずに残っていました。
−−−−^
フルスペックというかオリジナルに対する高い互換性ということを考えると対応したほうがいいのでしょうが、私にニーズがないので省略。
−−−−$

化けたタイミングは不明ですが,同日22:01のものはヌルの羅列があります。
12時間以上離れていると,ちょっと特定は難しいですね。

申し訳ありませんが,上記の文面(もちろん編集しても問題なし)で,ご自身が修正していただけるでしょうか。動的なログを直して上げるタイミングで別の場所で再発しては困りますし。m(_'_)m

[5796] Re: Techknow for 9801 (V30)

としき 2025/04/12(Sat) 13:12
[関連記事] [5791]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 「N系BASICの中間言語仕様」

これは面白い資料ですね。
ただ、前にも書いた、変数名で使える長さの件が書いていない模様。
ちょっと残念。

[5795] Re^17: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/04/12(Sat) 13:07
[関連記事] [5779]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
あ、答えが出てきた。

> これは自前でなくても ps[=pa, …… ps], でも十分でしょう。

一時的に使うのはどのバッファだっけ、というのを忘れていて。
あとで調べよう、と思っていたのですが、そうですか、pa ですか。

助かりました、ありがとうございます。

[5794] Re^18: N88-BASICの中間語

としき 2025/04/12(Sat) 13:05
[関連記事] [5777]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 場末とは言え「おおやけ」の場に書くなら RX の退避・復帰は必要

感覚的には同感です。
昔からこの件では何回もご指摘いただいています。
ある意味、懲りていないというか身についていないというか。

ただ、なぜみんなそんなに RX- なの?、という疑問はある。
VWXを使っていない人が多数派なんでしょうか。
私の場合、メモリをカリカリにチューニングしていた履歴もあるもので、使わない常駐ソフトならはじめから常駐させない、となるのですよ。逆に、常駐させるなら使わなければ損、ともいう。
そして、VWXは何をするソフトか。これはドキュメントの冒頭に書いてありますよね。

なので、RXとZHの両方がマイナスになっている人がVWXを常駐させている、という話を聞くと、なんという無駄なことを、なんて思ってしまうわけです。

[5793] Re^4: 掲示板のツリー構造がおかしい?

としき 2025/04/12(Sat) 12:55
[関連記事] [5792]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
なんか、一時的に何かが起きたことは間違いなさそう。
私の#5773の発言ですが、本文部分が化けているっぽい。
正確にどう記述したかは覚えていませんが、だいたいどんなことを書いたかは覚えているので、のちほど修正させていただきます。

↑ このページの先頭