新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします
めざらさん> 「VZユーザーのための文献リスト 1998/06/27版」なら,軟体にありますよん。> 作者順にして,あじゃさんの項目のおしりから2番め。私も落としましたが、うちの書庫に別の物がありまして。 << d:/libvz/aja/vz_doc.lzh >> name date time original packed ratio crc type ------------ -------- -------- -------- -------- ------ ---- ----- vz_doc.txt 99/02/13 23:43:08 17164 7998 46.6% E96B -lh5- vz_doc.hed 99/02/13 23:44:20 2323 1287 55.4% 7138 -lh5- ------------ -------- -------- -------- -------- ------ ---- ----- 2 files 02/07/28 00:30:40 19487 9285 47.6% どうやらLIBに最新のがあったようです。 DC15 19862 02/05/28> で、2階のリストを眺めた感想(住所録以外)。> > 80 99/02/14 9360 209 VZ_DOC .LZH VZ文献リストこれだと思いますが、お持ちでしょうか。
> > 私もここの所寝不足でふらふらしてます。(多分別の理由)
> > 緑茶が良いとか納豆味噌汁梅干しが良いとか、
> 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。
> この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。
> #としきの言うことは信用してはいけないらしい。
いつもいつも「めざら資源」にはお世話になっています。 さて、 https://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/menu.html#menu_009 「メニューで上下カーソルキーの返り値を取得するには」 において -------------------------------------------------------------- = m_result = * ;★ <=== M がないです 1 ^\ "メニューの特殊キー返り値" ?. !01 &> (r!=-1)?>^ &d #] . 0: a=r&$ff, -------------------------------------------------------------- 「うるせえよ」。 はい、ただ、僕はたしかに一瞬、途方に暮れたので、いちおうご報告を。 m(__)m 詳細は省略しますが、1週間か10日かかって、やっと、mgann.def の 1番目( 2 という表記だけど)マクロの謎が解けました! 過去ログの どっかに、これ、あったろうな、、、。うんうん、だめだめ、そういう カンニングみたいなのはダメだよ >おのれ。 するけど。 そんなに元気は続きません、ごめんなさい。 僕もこれが好きなんです、、、でも、、、。
> 私もここの所寝不足でふらふらしてます。(多分別の理由)
> 緑茶が良いとか納豆味噌汁梅干しが良いとか、
> きっと中央館(閉架・保存書庫)だと思うけど、所蔵館は、事前に調べておく。
> 思う、記憶。最後に使ったの2年前くらいなもので。
> 10時間連続の睡眠。まだぜんぜん駄目。
> その場合は,カンマつきの「文字列」として取得して,カンマ以下をぶった切っていけばいいのかも。
> まぁ,そこまでするなら KB で見ている数を脳内編集しても同じかなぁ……。
> >#6094 konnoさん
> これが「とっかかり」になりますでしょうか。
> > 武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』
> 府中市立図書館に所蔵されているので,必要部分を複写すればよいかと。
> ただ,以前はかなり厳しかった複製制限も,新法でだいぶ緩くなりました。例えば,他の図書館から相互貸借で借り受けた資料も複写可能になりました。権利制限条項(図書館関係…所謂31条…を含む)も解釈はいろいろ「自由」です。書店の売り物を撮影する所謂デジタル万引きすら私的複製だと解する法律家もいるくらいですから(世も末)。
> 「VZユーザーのための文献リスト 1998/06/27版」なら,軟体にありますよん。
> 作者順にして,あじゃさんの項目のおしりから2番め。
> 国会図書館なら必ずあります。その他の図書館・古書店では、どうなんでしょう?
> 該当ページのコピー、郵送しますよ。ここに、僕はなんら問題を見出しません。
> Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。
> 中古品:¥8,425 というのがアマゾンにありました。
> 買う価値があるとは到底思えませんけれど。
>ロング演算関数のうち除算をおこなう &Id() は,
>その場合は,カンマつきの「文字列」として取得して
>法的に権利の侵害と認められればオナワです。
> えーと、GBで表示したときに、小数点以下なんて要らないんですよ。
> 武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』
> Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。
konnoさん あじゃさんの労作 ┌──────────────────────────────────┐ │ VZユーザーのための文献リスト 暫定版98/06/27 │ └──────────────────────────────────┘ というのがあったはずだったんだけど、わお、見つからない。 武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』 HBJ出版局、1991年 ISBN: 4-8337-8704-0 国会図書館なら必ずあります。その他の図書館・古書店では、どうなんでしょう? 該当ページのコピー、郵送しますよ。ここに、僕はなんら問題を見出しません。 Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。 愛とは何か? たとえば、「ブロック崩しゲーム」について今日会話することです。 たとえば、mgann.defを置いていくこと、miyata.shd を残していくこと。 (調子よく、もう1個つけ加えたくなっちゃった)「めざら資源」を構築すること。 中古品:¥8,425 というのがアマゾンにありました。 買う価値があるとは到底思えませんけれど。
> で、藤沢さんのは、書籍なのです。どーしてもということであれば、メールで
> ご住所をお教えください。1カ月以内ぐらいには、郵政メールでハードコピーを
> お送りします。
> 意味ないと思う。
> あ、『天国』は1992/2、『入門』は1991/5。前者が後者に劣っているはずが
> ないです。ビレッジのVz本がそんなの許すわけないし、大野さんにもプライドが
> あったでしょう。ま、僕的には、後者の基本に忠実で、ゲームとしては
> 「オモシロクナイ」ほうが、勉強になるのかもしれませんけれど。
めざらさん もう真面目なんだから。>大きな単位にしていけば必ず誤差が出てくるんですね。えーと、GBで表示したときに、小数点以下なんて要らないんですよ。 これが現実。TBなら、小数点以下1つだけ許す、ぐらい。そんな現在位置です。 少しは良くなってるのかなぁ? わかりませぬ。ごめんなさい。 たぶん、沈みます。
konnoさん>ブロック崩しマクロ、別のもあったんですか。ほ、欲しいです。こっそりメールで。どっちも(片方はムリ)動かしてもいないのですが、取説だけ見るに、大野さんの ほうが高度なマクロみたいです。 で、藤沢さんのは、書籍なのです。どーしてもということであれば、メールで ご住所をお教えください。1カ月以内ぐらいには、郵政メールでハードコピーを お送りします。 意味ないと思う。 あ、『天国』は1992/2、『入門』は1991/5。前者が後者に劣っているはずが ないです。ビレッジのVz本がそんなの許すわけないし、大野さんにもプライドが あったでしょう。ま、僕的には、後者の基本に忠実で、ゲームとしては 「オモシロクナイ」ほうが、勉強になるのかもしれませんけれど。
> ブロック崩し、違うところ(武井・藤沢著『Vzエディタ・マクロプログラミング
> 入門』−−すごくバランスの悪い本。やる気ないね、この二人)でも、同趣旨の
> マクロをみて、興味をもってました。大野さんかぁ。いつか。
> 単に,1024で割ってMB,さらに1024で割ってGB。さらに1024で割ってTB,さらに1024で割ってPB,さらに1024で割ってEB,さらに1024で割ってZB,さらに1024で割ってYB,さらに1024で割ってRB,さらに1024で割ってQB……今日はここまで。
> あ……,まさか浮動小数点数を使うってこと?? ムリムリ(笑)
> これで思い出したのが,ハードディスクなどのパッケージの怒れる表示。
> 容量を大きく見せるために1000単位(標準度量衡)で割った数字にしてたりする。
> >あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。
> 心理的効果はけっこうあるかも。