> (※芋蔓は食べられるので「残滓」と言うのは少し気がひけます)
全く同感なんですが、おそらく、ここ数十年、芋蔓を食べた事はないような気がします。というか、小学生か中学生のころに食べたような記憶があるのですが、なにぶん、あまりにも昔のことなので、もしかしたらサトイモの茎だったのではないか、という疑いが拭い去れません。もっと大人になってからサトイモの茎を食べたことは覚えています。
余談ですが、ヤマイモの蔓はあんまり食べられるような気はしないし、ジャガイモの茎はそれこそ命が危ない。
蔓返しの頻度については未だによくわかりませんが,品種によって異なる可能性はあるかもしれません。……というのは,一昨日に学校の芋/南瓜畑の残滓(※)を片付けたのですが,芋畑から南瓜畑に伸びていた芋蔓はひどく根が張っていてばりばりと剥がしました。そのような蔓があってもあの収穫なのですから。
もっとも,今年はえらく芋が豊作だったらしいです。ものすごくたくさんの芋がシャベル切断傷がついていました。思ったよりも地下部分が広かったということが想像されます。まぁ,収量に関係なくありがちですけどね。
(※芋蔓は食べられるので「残滓」と言うのは少し気がひけます)
> いや,そうならないように蔓返しするわけですよね。
なるほど、すると品種とか環境にもよると思うけど、簡単に発根するような場合には、例えば毎週のように蔓返しをしないといけない、ということですね。これは確かに大変だ。
うちの芋も、今日には収穫ができるかと思ったけど時間切れ。
明日の日曜日が急遽出勤になってしまったので、家事モロモロを全て今日1日でこなさなければならなくなり。とりあえず、蔓を切って、培地を軒下に移動するところまでは行いました。これで少なくとも雨とか霜とかの心配はない。
そして来年用の芋苗の準備。
が、今年はかなり虫にやられている。
途中でいっぱい枝分かれしているので、いわゆる蔓の先端というところ、3株合計で20本くらいあるけど、冬越し苗にできそうなところは7本だけ。例年は苗作りの段階で2〜3本に絞っているけど、今年は全て確保して一旦は水栽培。おいおい処分して来年の春には5本ぐらいまで絞り、実際の植え付けはやっぱり3株程度、の予定。
#そうは問屋が・・・
さて、今年はどのくらい収穫できるかな。
めざらさんが普通の露地栽培で20本で10キロが不調、ということは、うちの袋栽培では3株で1.5キロぐらい行けば御の字、かも。
> これって、まめに蔓返ししていてもそうなるんですか?
いや,そうならないように蔓返しするわけですよね。
蔓を返した時点では,蔓は空中に浮いている状態なので,蔓の途中から発根しないわけですが,時間が経って蔓自体が地面に接触すると発根することになります。
既に出ている根が宙ぶらりんの状態でどうなるのか……失われるのか,さらに伸びようとするのか……というところは検証が必要かもしれませんが。
うちの甘藷は今年も不調で,苗20束で10キロほどしか穫れませんでした。
そうか、うちは容器栽培だから、そのまま培地を動かせばよかったんだ。
いや、蔓がフェンスに絡み付いているもので、発想が蔓優先というか、培地を動かすという考えをすっかり失念していました。どうせ収穫の際には蔓は切断(伐採?)するわけだし。
とりあえず、今日はもう遅いのでやめておきますが、今週は雨が少ないようなので、可能であれば今週末に収穫、それができなくても今週末には軒下への移動を行うことにしましょう。
> 収穫前に蔓を除去するときなど,地面から「ばりばり」剥ぎ取るよう
これって、まめに蔓返ししていてもそうなるんですか?
であるならば、1回しかできていないなら、それは確かに収量にも影響するでしょうね。
としきさんちの甘藷の培地は確か米袋かなにかでしたよね。それなら傘を掛けておくなりしたら天候に関係なく収穫できそうな気もしますけれどね。おそらく十月以降は芋の成長がほとんど見込めないと思われるので,さっさと掘り出してしまうことをおすすめします。
それはさておき,
> ところで蔓返しについて。
小学校の芋畑は,学校応援団なる地域の人達(多くは本職の農家)がわりと頻繁に蔓返しするなど,きっちり管理していたようです。たぶんそのおかげで,大人の腕くらいの大きさの芋が収穫できていたのだと思います。
袋栽培の場合は地面から遠いので蔓返しなど必要もないのかもしれませんが,地べたで栽培している場合は至る所に根が張っているのですよ。収穫前に蔓を除去するときなど,地面から「ばりばり」剥ぎ取るようにします。「こんなに根を張っているのか!」というくらい張っています。
どのくらいの頻度で蔓返しが必要かあるいは必要ないのかは定かではありませんが,要は程度もんでしょうね。ただ,少なくともうちみたいな高い畝を作らないような栽培方法の場合は,頻繁に蔓返しをしたほうがよさそうです。例年の残念な成績は,単に土質や日当たりのせいばかりではないと思われます。
うちの甘藷もそろそろ収穫したいのですがね。
どろどろになるのはいやなので晴天が数日続くタイミングを狙っているのですが、そういうタイミングと休みが重なってくれない。最悪、地温が氷点下になる前に掘れればいいか、なんて考えています。昨年も11月中旬に収穫しているし。
ところで蔓返しについて。
あまり発根しないで済むなら蔓返しは1回もしなくても良いと考えているので、1回だからだめということではないのではないかと思うのです。という私の認識が間違っていたらご指摘いただけると幸いです。
案の定,予定していた立体栽培はおろか,蔓返しも一度しかできませんでした。
昨日,ようやく7株ほど掘りましたが,ほとんどの株が小さめの芋がふたつくらいぶら下がっている程度です。ひと株だけ,五、六個付いていましたが,生育条件は他と特段変わらないので,来年に生かすノウハウは得られず仕舞。
7株掘って4キロ程度だったので,うまくいっても全部で10キロ程度にしかならないでしょう。まぁ,毎年のことですな。
甘藷は掘ってから一、二ヶ月追熟させないといけないので,食べられるのは十二月ということになります。保管をうまくやらないと低温でダメにしかねないというおそれもあるわけで,ちょっと掘るのが遅かった。
手伝っている小学校の芋掘りは明日らしい。
きっと,でっかいのが採れるんだろうな……。
・サニーレタス
蒔き残していた種があったので,まるで時期ではないのですが1/3畝(追加小松菜の先)蒔きました。
これはダイソーの50円種で,有効期限が2024年12月になっている「トジョンマット」という品種だそうです。先日うっかり買ってしまったものと同じ品種なのですが,不思議なことに「まきどき」の項目の記載がまるで違います。温暖地について,古い種は3月中旬〜6月下旬,新しい方(有効期限2025年5月)は7月上旬〜10月中旬と記載されています。年に二度出荷する時期によって記載内容を変えているわけですね。有効期限と矛盾がないようにというわけなのでしょう。
うーん,要するに両者をつなぎ合わせると,3月中旬から10月中旬まではいつ蒔いてもいいってことになるのかな……というふうに解釈しよう。
思い起こせば,庭に畑を作ったときに最初に蒔いたのがサニーレタスでした。
そのときは母親に教えられたまま,濡らした新聞紙に種をくるんで縁側に置いていたらあっという間にガンガン発芽してしまい,モヤシのごとくひどく伸びてしまった苗を結局新聞紙ごと畑に蒔いたのでした。蒔いた…と言うか,埋めた…に近かったな。時期も同じ頃だった。ビギナーズラックなのか,ものすごく豊作で職場で大量に配ったら,蛞蝓が居たよーって当たり前のことにひどく驚き引かれたんだ。そりゃ居るさ。無農薬だもん。
> 早めに葉っぱを食卓に提供しようと思います。
……なんて思っていたら,葉っぱを虫にガシガシ食われています。
主に食べているのはバッタの類で,オンブバッタとイナゴをよく見ます。
食害の被害は芋虫などと同様だと思いますが,バッタだと捕えて踏みつけるということがなかなかできません。カメムシの場合も躊躇なく捕殺できるのですが,何故かバッタには情をかけてしまって,捕まえて遠くに放るだけにしてしまいます。
これは一体,どういう心理なのだろう。
おでん大根だけだと収穫量がちょっと心許ないので,先の土日に追加で三太郎大根を二畝,ダイソーの宮重系青首大根を一畝蒔きました。いくら何でも遅すぎますが,葉っぱを収穫することが目的のひとつなので,様子を見ながら必要に応じてトンネル栽培にしてみようとかと考えています。
一昨日,小松菜を追加で1/3畝蒔きました。
豆科を育てていた畝なので少し痩せているかもしれませんが,土の状態は割といい感じだったので堆肥を少しだけ混ぜるだけにしました。
時期が時期なので,発芽したら液肥を日々投与する予定。
追加で三本の苗を購入して定植しました。
以前に買った苗は,他の普通のブロッコリー苗に比べてひどく小さかったのですが,今回出ていたものはさらに一回り小さな苗でした。
もう十月なのにこんなに小さな苗では,種蒔きせずに苗で買うメリットが少ないなぁ……と思うものの,この酷暑下で苗を育てる難しさを考えると仕方ないのかも。
今朝,玉葱(泉州中高黄)を苗床に蒔きました。
いや,苗床と言っても,畑の一隅を耕して多めに堆肥を入れただけのもの。
プランター栽培が苦手で,大抵枯らしてしまうので路地苗床です。
玉葱を蒔くにはいい時期のはずなのですが,十月になっても三十度とか夏日気候なので,こういう気候が続くといきなりトウ立ちしてしまわないかと心配です。もっとも,いい条件で生育させたときに暑いとトウ立ちしてしまうわけで,要らぬ心配でしょう。
今年は植替え時期が遅れないよう管理しないと……と自ら言い含める。
昨日,小松菜を1/3畝蒔きました。
冷蔵庫保存した去年の種ですが,まだ残っています。
実は九月のはじめにダイソーで例の50円種の小松菜を買いました。
てっきりこの春に買い置きは残らず蒔いたような気がしていたのですが,勘違いというか記憶違いというか,そもそも記憶できていないのか。大失策です。
50円とは言え,大事な種。これも冷蔵庫保存して,結局来年蒔くことになってしまうのでしょうか。冷蔵庫には蒔ききっていない種が十数種もあります。さすがにこれはダメだ。
六月半ばから八月半ばまでの二ヶ月間の収穫量(個数)は以下の通り。
黄オーレ 118
黄ミミ 340
赤アイコ 268
黄アイコ 306
赤キャロル 320
中玉イエローオーレはボリュームがあって食味もよく,とても調法しました。
七月半ば以降はとにかく暑すぎて管理も行き届かず,脇芽が伸び放題になってしまっていずれの株も草勢が衰えてしまい,お盆に終了。
毎年の反省点は一様で,酷暑下での生育管理。追肥も遅かったかも。
今年はあまり他所様にあげられなかった。
今年も酷暑の夏でした。夏野菜は皮肉にも暑さに弱いことを再認識。
・四葉胡瓜
収穫できたのはお盆前まで。250本ほど収穫しましたが,例年よりだいぶ少ないように思います。胡瓜は根が浅く張るので暑さと乾燥に弱いです。
ポット蒔きが不得手でいつも直蒔きしていますが,より早い時期から収穫を始められるようにするためには,ポット育苗が必須かもしれません。
・オクラ
比較的安定して収穫できましたが,見落として巨大化してしまう例が多々ありました。朝晩二度確認する必要を感じました。収穫しはじめたのが七月半ばからなので,もう少し早く蒔く必要があるのかもしれません。八月半ばまでの一ヶ月で140本を収穫。それ以降は蟻巻に阻害されて,状態がよくなかった。
・モロヘイヤ
1mあまりの狭い区画でしたが,安定して収穫でき,同僚にたくさん提供もできました。九月以降は黒斑病の発生と,どこからともなくやってくるアメリカシロヒトリの被害にさらされて,あげられる品質を保持できませんでした。
・ツルムラサキ
安定して収穫できましたが,泥臭い食味がボトルネックとなって,あまり連日食卓にあげられなかったのが残念。収穫してくると家族が「ツルムーか……」という反応をするので,いい調理方法を見つけないといけないようです。九月以降は肥料切れなのか,細い脇芽がひどく長く伸びるようになってしまった。
結局,酷暑の続く状態で種蒔きするわけにもいかず,九月も終わろうとする今朝になってようやくおでん大根を一畝蒔きました。
去年の種のため,けちけち蒔いても仕方がないと思ったので,相当な間引きが必要なほどの密度で,残っていた種をすべて蒔ききりました。
早めに葉っぱを食卓に提供しようと思います。
最初に移植した位置から三メートル以上離れたところに,新たに伸びた地下茎から生えた一群に花蕾が出てきました。出ているのに気づいてから二週間ほどで収穫ができました。
九月に茗荷を収穫できるのは初めてのことです。
胡瓜の畝あとに茎ブロッコリー(スティックセニョール)の苗を植えました。
入荷がひどく遅れていて,一週おきに二度種苗店に寄るたびに「来週くらいですかね」などと云われ,入荷したら電話をもらえるよう頼んでいたところが,ちょうど一週間後に連絡が入りました。この段階でもひどい酷暑が続いていて,定植した苗の半分がしおれて枯れてしまいました。
「秋蒔きは遅れるな」と言いますが,こんな気候では安心して種蒔きも定植もできません。農業は一大転換期を迎えてしまったのでしょうか……。
アメリカシロヒトリに丸坊主にされてしまったので,強く剪定しました。
強すぎる剪定で,かなりダメージがあると思われます。
↑ このページの先頭