新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします
>文系だと、そのような営みが必須。
> 架空というか、微妙にタイトルを変えているのかな。
> 小泉八雲(L・ハーン)も。
> NHKがフィーチャーするんですね。『ばけばけ』。
> 僕が40年間にアメリカ文学フリークとしてどれくらいの本(研究書を除く)を読んだか。
>ヴォネガットは、名前だけは知っている。
>B・フランクリンって、暖炉の改良とか夏時間の提唱とかした人なら知っているけど、
>そういう名前の作家は知らない。
>フィッツジェラルドは(中略)たぶん舞台は20年代、大恐慌前のニューヨークもの
>すごくおしゃれというかスタイリッシュというか、当時、80年代前半の日本と
>大して変わらない
> O・ヘンリーは主だったアメリカ作家では、たぶん、あんまりないのです。
>主だったアメリカ作家の作品は全て読んでいるはず
> >#文太さんに対する偏見があります
> 偏見? ま。
> 投稿本文のフォントサイズはmediumですが、前回のような、具体的なフォントサイズが何ピクセルに解釈されているかという数値
>あ、分数形式表示、却下はしませんが、
>以前にも、大地震とか大災害が起こる事はない、と思い込んで、バケツを
>はじめ災害対策をとっていませんでしたよね。
>で、「黄金虫」と「キャロウェイの暗号」は、文太さんなら読んでいるはず。
>原文はともかく翻訳すら読んでいないのなら、それはもぐりだ。
>#文太さんに対する偏見があります
> 昔,よく SF で描かれたところの,マザーコンピュータによる人類の支配。
> いろいろ手を出しておかないと置いてきぼりを食らうのかな。年金生活だから大して影響ないかなぁ。
> もう何が陰謀かわからにゃい。
> >#踊る人形をワトソン君が読めてしまう・・・
>確認って,そういうことでよろしいので?