新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5841] Re: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/04/22(Tue) 23:35
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
気がつくと,あっという間に四月も下旬に入ってしまったので,慌てて胡瓜を蒔きました。例年どおり,漬物向きの四葉胡瓜です。昨年の種が9粒残っていたのを,8粒使いました。

いつもは直蒔きするのですが,瓜羽虫に代表される昆虫に双葉が食われるとダメージが大きすぎるので,ポットに蒔きました。管理が面倒なので,いつも失敗するわけですが……。というわけで,1粒残した理由が発芽しなかったポットのためです。それにしても一粒蒔きなんて,セオリーに反した蒔き方で大丈夫なのでしょうかね。

[5840] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (馬鈴薯)

めざら 2025/04/20(Sun) 15:29
[関連記事] [5726]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
植えたときに書き忘れたのですが,今年は逆さ植えという手法を試してみました。

ふつうは芽が出ている側を上に向けて植えるわけですが,逆さ植えというのは切断した面を上に向けて植えます。なかなか芽が出てこないじゃないかと心配になりますが,逆さにすることで強い芽だけがよく育ち,弱い芽は地面に出てこられないので芽かきの面倒も減るそうです。

先日,他所様の畑でかなり大きく株が成長しているのを見て,もっと早く植えておけばこんな感じかぁ……と思ったところが,自宅に戻って確認すると結構な大きさに育っていました。(笑)

近いうちに芽かきを行って,施肥と土寄せをするという流れでしょう。

[5839] Re: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/04/20(Sun) 15:19
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
トマトと一緒に調達してきたピーマンの苗三株を定植しました。

昨年と同じ株数です。
昨年は一株三本仕立てにしてみたら,実の数が少々出来過ぎた感があったので,実のひとつひとつをよく育てる観点から,二本仕立てにしようかと思います。

三本仕立てだと,バランスがいいような悪いようなで,最終的に偏ることが避けられないように思います。二本仕立てなら,吊っても簡単でしょう。

まぁ,欲をださずにいきましょうか……ってことです。

[5838] Re: 種蒔・栽培 2025 (トマト)

めざら 2025/04/20(Sun) 09:37
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
なんだかスレッドが壊れてる感じなんだけど,とりあえずぶら下げ。

火曜日に調達しておいたトマトの苗を定植しました。

1 イエローオーレ(中玉)
2 アイコ(赤)
3 アイコ(黄)
4 ミニキャロル(赤)
5 千果(赤)

千果は4本セット売りで安いけれど,かなり小さな苗でした。
以前から千果という品種は知ってはいたけれど,栽培は初めてです。

[5837] Re^2: 果樹・果実 2025 (カボス)

めざら 2025/04/20(Sun) 09:06
[関連記事] [5722]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
春になっても,いつまでも芽が出ないので,さすがの半額苗は枯れちまったか……と思っていたら,ようやく新芽が出てきました。

ただし,二本の枝のうちの一方だけなので,かなり厳しい状態です。
値下げした苗に手を出すからこんなことになる。

[5836] Re: cols.def 近辺

としき 2025/04/19(Sat) 18:33
[関連記事] [5834]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ここだけ。

> さすがに3年Vzマクロをやってなくても、
> 基本編集コマンドとその略表記は覚えている

3日と開けずVzマクロをやっていても、基本編集コマンドなんて覚えたこともない。
なので、まずキーボードマクロで記録して、しかるのちに ^K_ 実行。
今作ろうとしているrenum.defでも、#^ #> #d #< #56 あたりのコマンド、全部キーボードマクロで手を動かした。私の場合、手を動かすというのは、ヘルプを見ることではなくキーボードマクロの記録を意味しているようです。

[5835] マクロのニーズ

文太 2025/04/19(Sat) 11:43
[関連記事] [5830]へのコメント
めざらさん

>ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロ
>なんかあったとしたら

 確かにあったら、そして使う場面もあったら、手放せないマクロになりそう。
 レスポンスファイル作成用のマクロがそれだったのかな? とらじさんの
マクロ???

 ほんとマクロって隙間家具で、使う場面が多い人には手放せない。
 はい、「ファイルのここから上削除」「下削除」「このキーワードを含む行
削除」とか、僕はほんとよく使います。頻度というより、その作業(インターネット
から得たデータの整理)をするとき、集中的に使うんですね。
 あと、^KDの変種。「この行を36回コピーして」とか「ブロックでそのまま
5回コピー」とか「ブロックで行単位でリピートして」とか「たしか横に(カラムで)
コピー」とか。

 ファイラーはあんまりないかなぁ、、、。
 僕も、ディレクトリ単位の処理が多そう。blt(bll).com の出番でしょう。
 (これにも、カラム二重化−−バッチ用、フルパス、ロング、クォートなどの
変種あり)

5	"【ファイラー】",26,5
	"D ドライブ/フォルダのサイズ測定	DDSIZE 80"
	"I だんだんパスマスク	IMASK"
	"T タイムスタンプ変更		TOUCH_W"
	"F fileinfo		FILEINFO"
	"R --> responsefile	TRA_RPF"

 exmenu.def のファイラ用に上が仕込んでありました。F, R, がそのマクロに
近いかも。fileinfo.def は、上村さんの「拡張#G」マクロに、ファイラで
情報全部をゲットできるようバーアップして、とお願いしたら、自分で書きなさい、
と言われ、書いたもの。PSにファイル情報が全部入る。ただし、#Gの拡張
なので対象は1つだけ。そりゃそうだ、本来の趣旨が「検索文字列の取得」
なのだから。

 本題からずれたことを長々書きました。
 で、僕が思ったのは、ここまで自分のニーズにあった環境を作ってしまったら、
たしかに、DOSあるいはVzからぜったい離れたくない、と思ってしまうよなぁ、
ということ。この「ニーズ」、これから先も大きく変化しなさそうだし。

[5834] cols.def 近辺

文太 2025/04/19(Sat) 11:12
[関連記事] [5829]へのコメント
としきさん

 「何が訊きたいの?」的質問に、あれこれ考えをめぐらしてくださり、
ありがとうございます。
 うん、僕も、としきさんと同じようなことを考えていました。そういう
意味では、「やっぱりそうだよねぇ」という気持ちです。多謝です。

 一括置換かキーボードマクロか、ですね。でも、僕はキーボードマクロが
けっこう苦手になってるかも。さすがに3年Vzマクロをやってなくても、
基本編集コマンドとその略表記は覚えているので、マクロをまず手で書いちゃう
かな。正規表現とかキーボードマクロって、ちょっとストレスかかるから、
まず、ダミーテキストに書いちゃうことが多いかな。

(.htm -> .html について)
>ただ、これも、ファイル名の桁数がそろっているときでないと使えないし
 どうですねぇ。まあ、その通りだわな、という感想。

 桁の編集って、エディタ的にちょっと微妙だけど(ワープロ的操作)、でも
実際にはけっこう奥深くて実用性高い機能ですよね。

 ありがとうございました。
 いつか、FTP、やるぞ!

[5833] Re^8: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/19(Sat) 07:25
[関連記事] [5832]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ほお……まとめて,が多いのですね。
自分の用途を考えたときに,いくつかのファイルを更新するようなイメージを抱いたのですが,暇になったらゆっくり考えようかな。

[5832] Re^7: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/19(Sat) 01:15
[関連記事] [5830]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロ

私がFTPを扱う場合、というところで限定すると、あまりそういうマクロのニーズはないかなぁ。なぜなら、ディレクトリ内のファイルをまとめて処理することが多いから。
dirコマンドでファイルの一覧をリダイレクトして、それをキーボードマクロであれこれする、というパターンがもっとも頻度が高いですね。

[5831] コメント禁止

めざら 2025/04/18(Fri) 09:54
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
スパムの痕跡ですが,後日修正します.
コメント禁止です.

[5830] Re^6: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/18(Fri) 07:11
[関連記事] [5829]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
もしかして,ですが。

ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロなんかあったとしたら,便利になりそうな局面ってありますか?

[5829] Re^5: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/18(Fri) 01:02
[関連記事] [5827]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ここなんですが、具体的なcols.defの使用法をお教えいただけませんか?

具体的といわれても、cols.defの仕様どおりの使い方をしているだけ。
つまり、複数行にわたって特定の桁を編集する、という使い方。
FTPを行うスクリプトを事前に書くわけですよ。#5825に書いたようなファイルですね。
そのスクリプトファイルの中身を編集するときに使っているわけです。

例えば、複数のファイルをアップロードするとして。
それらのディレクトリをまとめて書き換える、なんてときに、もちろん一括置換でも可能ですが、目でみながら書き換えることが可能。ただ、これはむしろ、一括置換のほうがいいかもしれない。とはいえ、私はごくまれに、この用途にcols.defを使いますけどね。
それよりは使用頻度が高いのは、ローカル側のファイルの拡張子が .htm のファイルをサーバ側に .html でアップロードします、というような場合。ただ、これも、ファイル名の桁数がそろっているときでないと使えないし、多くの場合は行末に半角小文字の「l」を追加するだけなので、その気になれば一括置換でも行けるはず。そして私、これを一括置換でやった記憶はない。記憶がないだけで、実は何回もやっているかもしれないけど。
そして、私の一番頻度の高い使い方は、ローカル側とリモート側のディレクトリ名の区切りの変換。最初は、ローカル側から名前を取得するので、ディレクトリ名の区切りは「\」マークです。そして、WindowsのFTPだと、ローカル側の区切りは「\」でも「/」でもどちらでも対応してくれますが、サーバ側はたいていの場合「/」でないとだめなので、これの変換にcols.defを使います。

と、つらつらと書きましたが、やっぱり5行とかそれ以上を一気に編集するときでないとメリットは生かせないと思います。3つのファイルしかアップロードしない、というようなときにcols.defを使っても、悪いことはありませんが、効果的とは思えません。

>  ここが、ローカルなら、>copy file1 file2 な部分ですよね。
>  ここで、cols.defを使う?

まぁそうですね。
同一のディレクトリの複数のファイルを処理するようなときに、ディレクトリ名の編集に重宝します。上にも書きましたが、1つのファイルを処理するだけならcols.defをわざわざ使う必要は全くありません。

>  (余計な手間だけど)こうタブばさみにしてしまえば、ふつうに矩形ブロック
> で対処できそうだな、とか。

できるでしょう。
私は矩形ブロックよりもcols.defのほうが好き、というだけの話です。


と、ここまでcols.defを布教するようなことを書いていますが。
実は私、上記のような処理をするにあたっては、cols.defよりもキーボードマクロを使うほうが頻度が高いかもしれない。または、ほぼ同等、かも。

[5828] Re^5: あなたはもうなにもしないで

文太 2025/04/17(Thu) 10:48
[関連記事] [5826]へのコメント
めざらさん

>バイナリとアスキーをちゃんと使い分けするところが,コンピュータの基礎を
>意識しなければならん感がちゃんとしてて,大人(笑)になった気分です。
 うん、僕も大人になった気分。

>関係ないけど,うちはオーディオも近ごろ変な具合で,家の中のいろいろな機器が
>ちょっとずつおかしなことになっている。ま,春だしね。(すぐ夏)
 御意。えっ? 春は「もっとも残酷な季節」でして、いろんなものが壊れます
ねぇ。
 そして確かに春と秋はなくなり、もう夏な気配。

[5827] Re^4: あなたはもうなにもしないで

文太 2025/04/17(Thu) 10:44
[関連記事] [5825]へのコメント
としきさん

 面白いです! 「えっ?」 気持ちは分かりますが、ほんと。
 ちょっとお教えいただけますか? いえ、動機は、僕も超簡単ファイルDL用
ホームページを持ってみようかな、なんてところ。

 お聞きしたいのは、これ関連。

>特定のディレクトリに大量にファイルをアップロードする場合は、
>それこそ cols.def なんかを使ってちょいちょいと加工可能。

 ここなんですが、具体的なcols.defの使用法をお教えいただけませんか?
 一つには、cols.defがうまく使えていない、もう一つには、FTPでの
ファイルアップロードの実際が知りたい。これらが動機です。

>put index.htm index.html
>put computer/index.htm computer/index.html
>put wforum.cgi wforum.cgi
 ここが、ローカルなら、>copy file1 file2 な部分ですよね。
 ここで、cols.defを使う?

>put index.htm 		index.html
>put computer/index.htm computer/index.html
>put wforum.cgi 	wforum.cgi
 (余計な手間だけど)こうタブばさみにしてしまえば、ふつうに矩形ブロック
で対処できそうだな、とか。

 すごい蛇足。>lsed s/ /	/2	; by logos sed, 2つ目のスペース
					; のみタブに変換
					; serow版では不可

>数十とか百以上のファイルがアップロードされていくコマンドラインを
>ぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。

 うーん、これは確かに気持ちがよさそうだ。
 が、現実的には、僕のばあい、3個ぐらいのファイルがせいぜいだろう。
 朝日ネットのちょっとしたスペースに、小さなホームページをもちたいのです。
 アーカイブファイルのULのみで、情報発信とかはない予定。
 情報発信は写真入りブログで、「拡大家庭菜園&DIY」が主題の予定です。
5年後? 野望だけはいっぱいあるなぁ。

 相変わらずの多忙は続いてます。しかし、年末年始から年度末にかけて
溜まりに溜まった疲労感は、やっと抜けつつあります。ほんと、4か月くらい
抜けなかった疲労感。

[5826] Re^4: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/17(Thu) 06:05
[関連記事] [5825]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 例えば、私の使っているスクリプトは以下のような感じ。

おおー,読める,読めるぞー! (誰じゃ,お前)
ftpプロトコルななわけだから無手順ってわけじゃないのに,なんか懐かしい音がしそうな雰囲気。バイナリとアスキーをちゃんと使い分けするところが,コンピュータの基礎を意識しなければならん感がちゃんとしてて,大人(笑)になった気分です。

> コマンドラインをぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。

うは。ひどく懐かしくて楽しそう……って感覚は病気に近いですかね。
検討します。

関係ないけど,うちはオーディオも近ごろ変な具合で,家の中のいろいろな機器がちょっとずつおかしなことになっている。ま,春だしね。(すぐ夏)

[5825] Re^3: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/17(Thu) 00:33
[関連記事] [5824]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも,オートパイロットのスクリプトが書けないと無理そう。

コマンドラインのFTPって低機能ですから、そんな高度なスクリプトはそもそも書けない。例えば、私の使っているスクリプトは以下のような感じ。

open ftp.la.coocan.jp
toshiki.la.coocan.jp
password
cd toshiki.la.coocan.jp/homepage
bin
put index.htm index.html
put computer/index.htm computer/index.html
cd cgi-bin
asc
put wforum.cgi wforum.cgi
bye

こんな感じのテキストファイルを lacoo.txt なんてファイル名で保存して、コマンドラインから ftp -s:lacoo.txt って呼んでやれば、一発アップロード。
特定のディレクトリに大量にファイルをアップロードする場合は、それこそ cols.def なんかを使ってちょいちょいと加工可能。実際にはキーボードマクロを使うことのほうが多いけど。
数十とか百以上のファイルがアップロードされていくコマンドラインをぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。

[5824] Re^2: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/15(Tue) 06:53
[関連記事] [5823]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> もう長いこと、コマンドラインFTPがメイン。

超かっけー!
でも,オートパイロットのスクリプトが書けないと無理そう。

まぁ,当面もう何もしませんので。(笑)
なにしろ,ダウンロードするたびに異なる場所へヌルがダーッと入ったり消えたりするので,もうお手上げです。下りで入るなら,上りで入る可能性も否定できないわけですから……。

オンラインゲームをやっている家族が,ちょいちょいネットワークが切れると言っているので,ネットワーク機器に問題があるのかも……。
別のネットワークでやるのも面倒だなぁ。できなくもないけど。

[5823] Re: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/14(Mon) 22:38
[関連記事] [5822]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ローカルで編集して別名でアップロードして、その別名でダウンロードしてアップロードする前と比較して、差異がなければそこで初めてアップロード済みの別名ファイルを本来の名前にリネーム。うん、一つ一つのアクションは大したことがないはずなのに、全部まとめると、何かえらく面倒そう。

> もちろん,わたしも FFFTP です。もはや一択。他に知らない。
> ftpソフトって,他にあるの?? (^_^;

FFFTPはWin95の時代は使っていたんですがね。
もう長いこと、コマンドラインFTPがメイン。
これ、古いのと新しいのと比較して、ということはできない代わりに、スクリプトで自動運転ができるので、一部のテキスト主義者には大人気。
あとは、Windowsの「ネットワークの場所」機能でのFTPアクセス。

[5822] あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/14(Mon) 20:44
[関連記事] [5821]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ダウンロードしてそこを修正してアップすれば良さそうに思うのですが、

・サーバ上のログは破損していない(親番号が不正なだけ)
・ダウンロードするとヌルなどが混入してログが破損する

∴ダンロードしたログを修正してアップロードすると更に破損が増え固定する

なので,もう何もしません。


もちろん,わたしも FFFTP です。もはや一択。他に知らない。
ftpソフトって,他にあるの?? (^_^;

↑ このページの先頭