新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5738] Re^5: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

めざら 2025/04/02(Wed) 08:34
[関連記事] [5736]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 最短で次の週末あたりには、手抜きバージョンが動き始めているかも。

次の週末って,今週の土曜付近ってことですか?
仕様のすり合わせができるとは思えないので難しいかと。

ただ,学校が春休みでヒマなので,先走って自分の案だけ出しておきます。


goto や gosub の飛び先のと振り直した行番号をどう同期するのか。
VZマクロは一般の高級言語と違い,無限に配列を確保できるわけではないわけですが,そんな制限を何とかするには別に新規ファイルを開いて,そこに一時的にリストアップしてゆく方法が考えられます。

・ファイル全体に対してチェックを行って,飛び先行番号リストを作る.
・初期値と増分の設定にしたがって,番号付替えを行ってゆく.
・行単位で,飛び先リストと照合し,一致したらファイル全体で置換.

問題は,部分一致で置換してしまう可能性をどうするのか。
これは検索オプション Ew(ワードサーチ)を有効にすればよいのかな。

一旦,としきさんからの案を待ちます。

[5737] Re^5: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

めざら 2025/04/01(Tue) 21:31
[関連記事] [5736]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ラインバッファを文字列として取得するってところからわからない。

ごめんなさい。「取得」は不正確でした。
「ラインバッファの『文字列』化」と言うべきところでした。

どういうことかと言うと,文字列操作関数は対象が「文字列」でないと,
最悪暴走する可能性があるんですね。「文字列」とは釈迦に説法ですが,
終端にヌル(00h)がある文字キャラクタの並びです。ラインバッファは
他のバッファと異なり,もともと終端にヌルがありません。そのため
ラインバッファの終端にヌルを意図的に埋め込んで「文字列」にします。
そして,使い終わったら行編集のキャンセルコマンドをかませます。

> はたまた、ラインバッファのアドレスを直接、文字列関数に渡す?

要は,これになります。他のバッファに転送するわけではありません。

次のサンプルは対象とするコードの行番号正当性をチェックするだけのもの。
上限の値が16ビットに微妙に収まる範囲のようですので,より正確な判定は
もう少し仕様を固めてからでよいかと思いました。

= Test
*mad for vz!
1 ^\ "Bas_chk"
        ?.
;       #^                              ;ファイルの先頭からなら生かす
        #<
        e-,                             ;エラーのフラグ(仮) (e)
        ;; ==== メインのループ
 :L     &n (r+1)??{ e+, >E }            ;行番号取得,不正なら終了
        #28 wa..19.2-,                  ;ラインバッファの文字列化
        a=wa..18,                       ;ラインバッファ先頭アドレス (a)
        &Sw(a) b=r,                     ;行番号の桁数 (b)
        c=a.0,                          ;行頭キャラクタ (c)
        #54                             ;行編集のキャンセル
        (b>5)?>E                        ;行番号が5桁を超えるエラー
        (b==5)?{ (c-$30>6)?>E }         ;5桁の場合で先頭が6を超えるエラー
        ;; (上限を確認するか or 丸めるか)
        #> #d (r)??>L
        (e)?{   ;; ==== エラーの処理
        :E      &m("行番号不正またはファイルの最後")
        }
 :Z     ;; ==== Quit
        &d #] .
*

第一段階のチェックが終わったら,次は飛び先番号の洗い出しという手順かと。

[5736] Re^4: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/04/01(Tue) 00:28
[関連記事] [5735]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> > 要は上限を超えるときの挙動をあらかじめ決めておきたい、ということです。
> それ,先に言ってくださいよ。(^^;

いや、申し訳ない。
実のところ、#5733を読んで、自分の中で考えが熟成されたのですよ。
とはいえ、#5731で書いたような、増分が1000番刻みでもN88-BASICは対応しているわけでして、確かに非現実かもしれませんが、個人的にはぜひとも対応したい。
という思いが先走ってしまったというのもあるかもしれません。
結果、十分に一般化された日本語表現ができていなかった、と。

> &Sw(p) : 文字列pのスペース/タブまでの文字数
> こんなのが如何にも使えそうじゃないですか?

そうか、文字列関数ってのがありましたね。
私がほとんど使ったことのない分野なんで、一から勉強、かな。
でも、ラインバッファを文字列として取得するってところからわからない。
別の変数にラインバッファの中身の実体をコピー?
それとも、ラインバッファのアドレスを別の変数にコピー?
はたまた、ラインバッファのアドレスを直接、文字列関数に渡す?

> 行番号の値が上限値を越えていても,処理の中で丸めてしまえばよくないですか?

ここはそうかもしれない。
いろいろと手抜きしたら、結果的にそうなるかもしれず。

最短で次の週末あたりには、手抜きバージョンが動き始めているかも。
もちろん、そんな甘甘の見積もりどおりに行くわけはないけど。

[5735] Re^3: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

めざら 2025/03/30(Sun) 23:40
[関連記事] [5734]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 要は上限を超えるときの挙動をあらかじめ決めておきたい、ということです。

それ,先に言ってくださいよ。(^^;
こちらも察することができなくて申し訳ないですが,極論から入るみたいな論法って元公務員は慣れていないので苦手なんです。

先に不整合な値を確認して実行可不可を決めるのは至極真っ当だと思います。

将来的に,開始行番号や増分の初期値を可変にするのは簡単ですね。起動時にオプションの初期値メニューを表示して,そのままでよければ一打で実行というのはよくある。わたしもそういうマクロは作りますから,部品を流用できます。

列挙していただいた正統性要件であれば,わりにチェックは簡単ですね。
一行ごとに判定するのは時間がかかりますが,まぁ,そこは人間が目視で判断しようとするのは現実的でないのは明らかですから,これも至極真っ当。

> 「1文字ごとに cd で見ていく」

カーソルの移動がともなうので,かなり速度が落ちますね。
他のやりようとしては,ラインバッファを文字列として取得し,文字列関数を使うという手が考えられます。実際に試してみないと,どの関数が適任かわからないけど例えば…
&Sw(p) : 文字列pのスペース/タブまでの文字数
こんなのが如何にも使えそうじゃないですか?

> ・半角数字で始まっていない行がある
これは超簡単で,(cd<$30 || cd>$39) で判定できますね。
ただし,どのみち
> ・行頭の半角数字を数値として取得
ということであれば,
行頭で &n を実行して戻り値が -1 なら数字ではないと判定しつつ
行番号も取得できます。

ただし,
> したときに上限値を越えている
……かどうかは,正確な判定が必要ですね。

実は,わたしにはその必要性がちょっと理解できませんでした。
行番号の値が上限値を越えていても,処理の中で丸めてしまえばよくないですか?

・行頭の半角数字列のあとが半角空白でもタブでもない
ここに &Sw(p) が使えそうですね。最初の空白文字まで5文字以下ならよさそう。
もちろん上限値も5文字に含まれるので,複数条件でチェックする必要がありますけれど,5桁で先頭の数字が5以下なら &n で取得した値で大丈夫(負になる可能性もあるので判定は慎重にすべきですが)。6だったら,より正確に判定が必要。5桁で先頭が7以上は不正な値確定。

> ぅぉぉ、こういうのがほしかったんですよ。

上限値が16ビットで(正負を注意すれば)扱える範囲なので,ご参考までに。

[5734] Re^2: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/03/30(Sun) 17:19
[関連記事] [5733]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
まずはじめに。

> 一方で、ジャンプ先が実在しない場合は、変換例の
> 110行目のように、変換が発生しないようにしたい。実機でもこういう仕様だった
> と記憶しています。

タッチアンドゴーで実家に行き、ちょっとN88-BASICの仕様を確認してきました。
滞在時間5分。
結果、記憶違いもあって。
飛び先の部分の変換が発生しないという部分は正解でしたが、行番号の変換自体
は行われていました。そして、「Undefined line number」なるエラーを吐く。
このエラーは、例えばGOTOの飛び先がないときに発生するエラーなんで、わりと
よく見かけるものですが、まさかプログラムの実行時以外で見かけるとは覚えて
いなかった。
もうひとつ、RENUMコマンドの引数って「新行番号、旧行番号、増分」なんです
が、それぞれの引数は省略可能。そして増分を省略した場合のデフォルトは10。
ここで、先に例に出した4行のプログラムで「RENUM 65520」とかやると、最後
の行の行番号はデフォルトの最大値の65529を越えてしまいます。この場合は
「Illegal function call」エラーとなります。こちらはマニュアルにも明記
してあります。今回検討しているマクロでは、サブセット版であればこの上限値
は別の値でもいいでしょう。

ということで

> 増分が1000番刻みって,あまりにも非現実的な気がする

これはおっしゃるとおり。
ただ、「増分が1000」ではなく「初期値が65500」でもいいのですが、要は上限を
超えるときの挙動をあらかじめ決めておきたい、ということです。
そして、その挙動としては、変換を全くはじめることなくマクロが終了すること
を希望しています。

> そもそも増分をどこで設定するのでしょう。

これは、#5731にも書きましたが、マクロのコード内にハードコーディング。
絶対にないと思いますが、将来的には可変にしたい。

> > また、BASICとして正当ではない行がある場合。
> この判定は,無理ということはないですか?

テキスト処理だけで行うと無理かもしれない。だけど、#5731に書いた正統性要件
だけでもチェックしたい。つまり

・半角数字で始まっていない行がある
・行頭の半角数字を数値として取得したときに上限値を越えている
(上限値は別途定義)
・行頭の半角数字列のあとが半角空白でもタブでもない

これらいずれかの要件を満たす行が1つでもある場合は処理を開始したくない。
ということで、このチェックに当たって私が考えた方法が
「1文字ごとに cd で見ていく」
なのです。というか、これしか思いつかなかった。
もちろん、他にもっと良い方法があればご教示いただきたい。

> > 行番号の上限チェック。
> 行数と増分の積というわけではないのですか?

たぶんそれでいくと思うのですが、何か見落としがあることが怖い。

> > 初期値の取得
> 例えば,初期値と増分を決めておいてはいけないのですか?

上にも書きましたが、増分はマクロコード埋め込みでよいと思っております。
が、初期値については、BASICのコードから、すなわち処理対象ファイルから取得
したい。そして、どうやって取得するかというと、ファイル先頭の行の行番号を
採用するということで。って、このへんのことは#5731にも書いていましたね。

> 「カーソル位置の数字列を数値として取得するには」(VZマクロFAQ)

ぅぉぉ、こういうのがほしかったんですよ。
とても参考になります。
 

[5733] Re: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

めざら 2025/03/29(Sat) 23:29
[関連記事] [5731]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> RENUMコマンドって、コードの中のGOTO文なんかの飛び先まで書き換えてくれる

これは一番大事なキモというやつですが,色々なやり方があると思いますので,一旦置いておきましょう。

> 最終仕様のものまで一気に作ってしまおうか、という気もする。

そうですね。としきさんがサブセットで満足できるとは思えません。
ただ,現実的な一定の制限を持つ仕様は必要だと思います。

> ただ、条件判定で気になるのが、仮に増分を1000番刻みの場合、行番号が32000の
> 次は33000になるわけですが、素直に作ると、なんとなく比較が破綻しそうな値。

増分が1000番刻みって,あまりにも非現実的な気がするのですが,本当にそういうものを目指すのですか? そもそも増分をどこで設定するのでしょう。ここがはっきりしないと先に進めないように思います。

> また、BASICとして正当ではない行がある場合。

この判定は,無理ということはないですか?
そもそも正当な行とは?
> 数字のあとに英字や記号がくっついている場合も処理中止。
これだけならそれほど問題はありませんが……

> 論理行の要件チェック。

この要件を列挙していただけますか?
でないと,なぜ「1文字ごとに cd で見ていくのが確実」なのか分かりません。

> 行番号の上限チェック。

行数と増分の積というわけではないのですか?

> 初期値の取得

例えば,初期値と増分を決めておいてはいけないのですか?
経験的には,番号初期値は 1000 に決めていたりしたように思いますが……。
フルセットを目指すのは大切だと思いますが,行番号の初期値が 40000 とか,自分にとっては相当の違和感があります。

それは別として,&n で対応できないロング整数の取得の方法はないわけではないですが,けっこう面倒です。例えば,
「カーソル位置の数字列を数値として取得するには」(VZマクロFAQ)
http://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/opera.html#opera_015

[5732] Re^3: 果樹・果実 2025 (桃)

としき 2025/03/29(Sat) 14:25
[関連記事] [5730]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
数が少ないのなら、筆でコチョコチョしてみたらいかが?

> そもそも「桃栗三年」と言いますしね。欲を出してはいけない。

確かこれって、種をまいてからの年数ですよね。
苗を植えてからなら、概ね2年以下のはず。

[5731] N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/03/29(Sat) 14:22
[関連記事]
http://toshiki.la.coocan.jp/
よそ様で話題に出ていたネタです。長いです。90行を越えてしまった。

いにしえのN88-BASICには、行番号が必須です。
プログラムを作っている最中は行番号の並びなんてぐちゃぐちゃになってしまう
ことも多々ありますが、ある程度固まったら、例えば10番おきとかにきれいに
整列させたいという希望があります。
これ、BASICのインタプリタ環境にいるときはRENUMコマンド一発で行けますが、
Vzでコードを書いているときは、なかなか一筋縄ではいかない。なぜというに、
RENUMコマンドって、コードの中のGOTO文なんかの飛び先まで書き換えてくれる
のですが、これをVzマクロでやろうとするとなかなか大変。
この大変そうなものに挑戦しようと思いました。が、ほとんど思っただけ。
きちんと仕様を考えてたらとんでもないことがいろいろ発覚したので、まず最初
はサブセットで動くもの。とはいえ、できるかどうかわからない最終的な仕様を
目指して拡張性のあるものを作るくらいなら、最終仕様のものまで一気に作って
しまおうか、という気もする。

いろいろな例外条件はあるのですが、基本的な外部仕様というか、こういう入力
がこうなってくれる必要がある、という例を以下に示します。
まず変換元。

100 IF A=B THEN 130 ELSE 150
130 GOTO 200
150 GOSUB   330:END
330 REM SUBROUTINE

これを変換するとこうなってほしいという変換後。

100 IF A=B THEN 110 ELSE 120
110 GOTO 200
120 GOSUB   130:END
130 REM SUBROUTINE

ジャンプ先が実在する行番号は、行番号の付け替えに伴い、コードの中身も置き
換わってくれることが必須。一方で、ジャンプ先が実在しない場合は、変換例の
110行目のように、変換が発生しないようにしたい。実機でもこういう仕様だった
と記憶しています。

ところで、上記で「最初はサブセット」なんてことを書きました。フルセットに
しない理由は、N88-BASICの仕様では、行番号の最大値は65529。そんなに大きな
行数のプログラムを作ったことがないので知りませんでした。が、なかなか微妙
な値です。とはいえ、もし簡単にこの値を使ったコードが実現できるのならば、
一気に作りたい。



さて、ここまでは事前の仕様検討で気がついた点です。
ここから実際のマクロを作りながら仕様を検討したら、次々と問題点が発覚。
まずは行番号の上限値。
たとえば、仮にサブセットとして上限値は32700でもいいのですが、処理を始める
前に上限を突破するかを確認し、もし突破するようならメインルーチンに入る前
に中止したい。これは初期値と増分と論理行数がわかれば計算できそう。
ただ、条件判定で気になるのが、仮に増分を1000番刻みの場合、行番号が32000の
次は33000になるわけですが、素直に作ると、なんとなく比較が破綻しそうな値。
ここはサブセットならではの制限をかける必要がありそう。
あるいはフルセットにするか。

また、BASICとして正当ではない行がある場合。
この場合、このファイルはN88-BASICのコードではないという理由で変換開始前に
処理停止。要は、途中まで変換して、そこでやめた、ということは回避したい。
この正当性の要件ですが、とりあえず思いつくものとしては、行番号で始まって
いない論理行。空行がある場合も、これは行番号が付されていないわけですから
当然処理中止。また、行頭は数字でも、数字の並びのあとが半角空白かタブでは
ない場合、つまり数字のあとに英字や記号がくっついている場合も処理中止。



ということで、私の考えたマクロのラフスケッチが以下のとおり。

初期設定
 増分はハードコーディング
 初期値は、開いているファイル自体の最初の行の行頭から取得

ファイル正常性確認
 初期値、増分、論理行数から上限チェック
 全ての行の行頭が数値であることのチェック

メインループ

終了処理



ここでいくつか質問。
まず、論理行の要件チェック。
ループまわして各行チェック、というのはわかります。
そして、1文字ごとに cd で見ていくのが確実ですが、そうではない、なんか楽
な方法はないものか、と。
そして、行番号の上限チェック。
初期値の取得はカーソルをファイル先頭に移動させて &n ですが、論理行数って
カーソルをファイル末尾に移動して ln というのが常套手段でしょうかね。
そして、モロモロ掛け算とか足し算とかで、さて上限値を超えたときのチェック
はどうすればよいでしょうか。
さらに、将来的なフルセットの場合、行番号の初期値は40000だった、というもの
にも対応させたいわけですが、これって &n では対応できませんよね。ならどう
すればよいか、ということについてもアイディアをお伺いできればと思います。
 

[5730] Re^2: 果樹・果実 2025 (桃)

めざら 2025/03/29(Sat) 08:13
[関連記事] [5723]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
今年は花も咲くまいと思っていた桃(あかつき)ですが,なんと!桜の咲く今じぶんになって綺麗な桃色の花を咲かせました。

実が付くのでは?!とも淡い期待を抱かせてしまうところですが,今どきどこにも桃なんて咲いていないので,おそらく受粉できなかろうと思います。

一応調べたところ,一般的に,桃は自家受粉できるようなのですが,そうたくさんの花が咲いているわけでもないので,ちょっと難しそう。

というわけで,経過観察は行いますが,来年以降に期待です。
そもそも「桃栗三年」と言いますしね。欲を出してはいけない。

[5729] Re: 果樹・果実 2025 (不知火)

めざら 2025/03/15(Sat) 15:50
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
不知火とは「デコポン」の品質基準を満たさないものを言います。
自宅にも植えてありますが,気候がまるで合わないのか,以前植えたものはすぐに枯れてしまい,今植わっている三年目ほどの苗もまるで育ちません。成果を出せずにそのうち枯れてしまうとも思われます。

さて,そんな訳で毎年訳あり品の不知火を購入しています。
二月の半ばに予約注文していたものが,1ヶ月たって届きました。待ちくたびれ。
ばら詰めの訳あり品といっても,ひどく小さかったり大きかったりするものもなく,使いやすい大きさのもので良かったです。見た目も,そのへんのスーパーマーケットでそこそこの価格で売られているものと変わりません。
今回は5キロだったので,すぐに食べきってしまう量ですが,不知火をもう一度購入するか,文旦や河内晩柑などの別の柑橘を購入するか悩むところです。

[5728] Re: 果樹・果実 2025 (桜桃)

めざら 2025/03/15(Sat) 15:22
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
昨年の夏にアメリカシロヒトリの甚大な被害に遭った関係で,駆除の段階で相当強く剪定したところ,その後あまり枝を伸ばす体力がなかったせいなのか,数えるほどしか花が咲いていません。

熟す前に鳥がついばんでしまうと思われるので,今年はおそらくひと粒も収穫できないと思われます。

[5727] Re: 果樹・果実 2025 (梅)

めざら 2025/03/15(Sat) 15:16
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
徒長枝がひどく伸びてしまったので,この冬に強く剪定したところが,花がかなり少ない状態です。
でも,もしかすると,毎年蟻巻が実を汚してくれるので,このくらい少ないほうが大事にできそうな気もする。気のせいだろうけど……。

[5726] Re: 種蒔・栽培 2025 (馬鈴薯)

めざら 2025/02/27(Thu) 18:46
[関連記事] [5725]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
毎年,ついつい出遅れてしまう馬鈴薯ですが,この冬は長期予報でも特に温かいということだったので,ひと月くらい前倒しで始めようと心に誓い,1月中に種芋を購入してきました。昨年は少なめの3キロでしたが,今年は5キロの男爵を用意しました。

ところが,二月に入っていざ始めようとしたところに,過去に例のないほどの強烈な寒波がやってきて,日本に居座ってしまいました。気持ちははやるものの寒さで身体が言うことをききません。実際のところは単に億劫になってしまっただけなのですがね。

今週に入ってようやく寒さが緩んだので,裏庭を耕し,牛糞堆肥を入れ,前もって切っておいた種芋を植え付けました。事前に切っておいた理由というのは,草木灰を準備できなかったので,植え付けるまでに切り口を乾かす必要があったからです。しかし,切って放置した時間が長すぎたのか,かなり萎んで貧相になってしまいました。死んではいないと思うもののやや心配。

5キロの種芋をすべて半裁して,136個。これを5筋作った畝に振り分けます。ひと畝あたり約27個となり,畝の長さは7.4メートルあるので,株間は約27センチ。ちょっと狭すぎる気もしますが,切ってしまったので減らすわけにもいきません。畝幅もやや狭めなので,なんとなく心配。

本職の農家さんのように種芋の二十倍の収穫を得ることは絶対に無理です。なぜなら,毎年同じ場所で,日当たりも悪く,水はけもよろしくないという三重苦を乗り越えることはできそうもないから。でも手をかければかけただけの結果になると思うので,芽かき,追肥,土寄せといった当たり前のことをしっかりやっていこうと思うわけです。(思うだけならタダ)

[5725] 種蒔・栽培 2025

めざら 2025/02/27(Thu) 18:21
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
今年も野菜をつくります。
種から育てるものと,購入苗で育てるものを同じスレッドにまとめました。

[5724] Re: 果樹・果実 2025 (柚子)

めざら 2025/02/06(Thu) 07:15
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
裏庭にある柚子は自宅を建てる前からあったものです。
桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年というくらい,結実するまでに時間がかかる樹木ですから,それなりに古い木だと思います。まぁ,18年は大袈裟ですが。

毎年,冬至が近くなると親類・近所・同級生などに配ります。元職場の同僚むけに数十キロの実を持っていくのですが,なかなか好評です。

ちなみに,うちの柚子は本柚子ではなく花柚子なので,果実はすこし小さく,ゴルフボールかその一回り大きいくらいで使いやすいようです。ただそれだけに採る個数が半端ないし,結構なトゲがあるので意外に大変です。毎年少しずつ(寒いし,年を取って億劫になり)収穫量が減っているように思います。新しい実がなる頃まで前年の実が残っているのがちょっと勿体ない。

[5723] Re: 果樹・果実 2025 (桃)

めざら 2025/02/05(Wed) 21:42
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
昨日,桃の苗木を買いました。
品種は「あかつき」というもので,福島を中心によく栽培されているそうです。
本当は早生の品種が欲しかったのですが,大きなホームセンターがないのでなかなか入手が難しく,硬めの実のなる桃ということで決めました。

今はビックリグミの切り株がある門の手前に定植する予定です。
桃なので一応魔除けの意味合いになると思いますが,門の内側じゃあまり効果がないかもしれません。まぁ,でも外には柊みたいなトゲトゲした葉の柊南天が植えてあるのでじゅうぶんでしょう。

この辺りで桃は生るの?と妻に聞かれたのですが,桃は成長が早いので,あかつきがうまくいかなかったら別の品種にさっさと植え替えるつもりです。苗も意外と安いし……。

[5722] Re: 果樹・果実 2025 (カボス)

めざら 2025/02/05(Wed) 21:27
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
1月21日にカボスの苗木を半額で買いました。
半額だったのでつい手を出してしまったのですが,植える場所を考えていなかったので四、五日悩んだ末に畑の北西隅に定植しました。

自宅は昔の畑を宅地にしたものですが,かつてカボスが植わっていた場所は梅桃があります。この梅桃は母が勝手に植えたものです。

うちの親は,ひとの庭の木を勝手に切り倒したり植えたりしました。生前は土地の所有者だったので好き勝手されていたわけです。ひどい話です。(笑)

[5721] Re: 果樹・果実 2025 (八朔)

めざら 2025/02/05(Wed) 21:12
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
毎年よく生る八朔は,自宅の庭で比較的古株です。
あまり剪定をしてこなかったせいか,樹形が悪くなってきました。
一応,一定の収穫が得られていますが,そろそろ強く剪定して風通しをよくしたいところです。

八朔は酸味が強く皮もかたいので,食べるにはそれなりに手がかかりますが,そのまま食べるだけでなく,例えばサラダに入れたりするとかなり美味です。実際,ボランティア先などで配布すると,サラダに入れたという声が複数聞かれました。

そろそろへたの部分が乾燥して落果するケースが増えるので,楽しめるのはあと一、二週というところでしょうか。
庭に植える果樹としては,すこし高木になるものの,なかなかオススメです。

[5720] 果樹・果実 2025

めざら 2025/02/05(Wed) 20:55
[関連記事]
http://mezala.la.coocan.jp/
果物好きな自分が庭に植えている樹木は,ほとんど実のなる木です。
それらの果樹の成果や,購入した果物について記録していきます。

[5719] Re^3: c.mos氏が Vzのソースを公開

としき 2025/01/18(Sat) 11:30
[関連記事] [5718]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
aricallen / mkmoduleて、英語が読めないのでわからないのですが、何のモジュールを作るものなんでしょうね。

私、ネットワークってあまり信用していないので、今後は絶対に使わない、というソフトでない限りは削除しない人間なんですけどね。それにもかかわらず、手元で見つけることができなかったのですが、もしかしたらVz関係の、想像もしていない名称の圧縮ファイルの中にあるのかも。だけど、かつて、圧縮ファイルの中まで探すというファイル検索ツールを使って何回か全ドライブ検索したはずだけど、漏れがあったのかなぁ。
あとは、ベクターの円盤のどこかにあるからいいや、と考えたか。この場合、存在を確認してから消すはずなので、探せば見つかるはず。もしかして、ベクターのVz関係のフォルダにあったりするのかも。

↑ このページの先頭