えええ,蜜柑もですか?
家族にむいてもらってるってこと? 甘え過ぎだな,弟くん。
子供の頃は,「ツルノコ」とか小さめな種類だったら柿も皮ごと食べたように思う。
桃なんかの産地の人たちは皮ごと丸かじりするような話を聞いたこともありますから,本当は美味しくて栄養価の高い部分も摂取できる食べ方であるのでしょうけどね。
しかしよくよく考えてみると,朝,妻がむいてくれる果物を食べたきり,その後自分でむいてたべるなんてことがめったにないので,あまり子供らのことを言えなかったりするなぁ……。
柿はそこそこなってるから,つとめて自分でむいて食べようかな。
さて,隔離部屋から出て最初にしたことが,NASの発注です。
整理整頓ができない家族の中でもピカいちに捨てることが苦手な自分。
NASを新調するにあたって,厳しい条件を自らに課しました。
NASの容量をこれ以上増やさないということ。
騒音激しいもののまだ動いてはいるNASは4TBです。この容量は,もはやはっきり言って管理ができる容量ではありません。ただただゴミが溜まってゆくだけです。いやいや,もちろん多くを占めているのが音楽や動画など芸術家や技術者が苦労して作りあげた作品なのですから,ゴミと言ってしまうのは極論でしょう。そんなのは人様に失礼極まりないというほかない。要は自分にとって,どれだけ必要不可欠なものかという観点で割り切るという意識を強調するための暴論でありますですよ。
ここで重要なのは,カネを出せば手に入るモノ,と,自分の労力を費やして蓄積した情報とを明確に分別することであるに違いありません。
なかなかハッキリと分別するのは難しいのですけれどね,一度手放しても,カネとわずかな手間さえ注ぎ込めばなんとかなるものは,ここいらで一旦手放してもいいんじゃないかな……と思ったのでした。
ただ,アレですよ,捨てるっていうのは電子の場合は簡単なんですけど,くだんの八畳間に溜まりに溜まったゴミは,汗も流す必要があるってことですよね。ああ,難儀だなぁ……
うちの弟も、果物の皮を自分では剥こうとしない。
柿もミカンも。
そういう私も、実は柿は丸かじり派。
あまり人のことは言えないかも。
#イチゴの皮を剥いて食べる人は見たことがない
文太さん
いろいろと煩わせてしまい、申し訳ありません。
また、ご挨拶が遅れたこと、お詫びします。
いくつか明確にしておきたいのですが、本人は全く疲労感を感じておりません。
肉体的にも精神的にも。
ただ、これは、疲れていないことは意味していません。
というか、睡眠時間だの残業時間といった客観指標からも、仕事やプライベートにおけるミスの増加といった状況証拠からも、疲れていないわけがない、という気もします。
また、文章が乱暴、とのことですが、これも私からしたら通常状態です。
もちろん、いつもが乱暴、ということであれば、完全に同意です。
> >文系だと、そのような営みが必須。
> えっと???? 何を知っているおつもりなのでしょうか?
数が少ないとはいえ、私にも文系の知人はおりまして。友人はいない。
そういう方々からの伝聞とか、あるいは、そちらの方面の書物を読んだところからの把握なのですが、どうやら違うようですね。
またもや文太さんから新たな知見を得ることができました。ありがとうございます。
> 日本人の平均以下であることをずっと前から知っているのですが。
実は職場での日常会話などでもこの手の話は出ることがありまして、私が平均いかであることは日々自覚させられているわけですが、そういった場での経験から、本人は日本人の平均まであとちょっと、という気がしていました。が、そもそも職場のレベルが日本人の平均よりも大幅に下である可能性もあるわけです。認めたくはありませんが、現実は素直に受け入れるしかないでしょう。
お手数をおかけしました。
自宅内隔離生活の三日目にして,いささかウンザリしてきました。
ひたすら寝ているというのもなかなか辛く,特に腰が痛くてかないません。インフルエンザの症状はほとんどないに等しく,咳止め薬のお陰で咳もすっかり収まりましたが,居間に戻るわけにもいきません。
枕元にはスマートフォンは言うまでもなく,Bluetoothスピーカーや音楽プレイヤーといった普段はさっぱり出番のなくなっていた機器を準備し,ずっと楽曲やラジオドラマを聴けるようにしました。
ですが,このタイミングでメインのNASのファンが異常な音をひどく鳴らし始めたため,自分が不在の居間で家族にやかましい思いをさせるのも忍びなくて一旦電源を落とすに至りました。HDDユニットの不具合ではないので緊急性は低いものの,流石に新調でしょうか。ファンの部分には網戸用の網を外から貼って,掃除しやすくしておいたのですが,まさかの逆効果だったのでしょうか……。
スパムの痕跡を埋めているだけなので,ちょっと時間軸が変なのですがね。
インフルエンザで臥せっていると,いろいろ今後のことを考えます。
まず,今寝ている隔離部屋。目に入るものはゴミの山です。
ここは八畳の和室なのですが,新築当初から何にも使わない部屋でした。新築したときは,一応唯一の和室なので新築祝いの接待などに使ったのですが,その後は姉夫婦が一度だけ泊まりにきたことがあっただけです。あとは妻の実家から娘に貰った立派な雛壇を飾るだけの部屋。
納戸が別にあるにもかかわらず,物が置かれるようになり,ついにはそれらの「ゴミ」で部屋が埋まってゆき,とうとう雛壇を飾るスペースもなくなってしまいました。
そして,インフルエンザなど流行性感冒に罹患したときの隔離部屋とするのも,かなり無理をして布団を敷いている状態となってしまった部屋で一人寝ている。実にシュールだ。
あまりにも咳がひどくて、腹筋が崩壊状態なので、咳止めを処方してもらうために病院に行きました。一応念の為ということで、インフルエンザ・コロナの検査をうけました。
診察時に、ドクターがどちらも陰性ですね、ということで一安心。……だったのですが、よこからナースが、陽性です、Aがわりとしっかり目に出てます、と。
それなりに気を付けていたのに残念なことになってしまいました。
倅と交代するように、隔離生活に入りました。
何処でどのように感染したか、などと考えても意味はないと思います。なにしろ体調はずっと万全ではなかったし、抵抗力が落ちていれば罹患しやすいでしょう。
さて、実際の発症は、おそらく昨日だったと思われます。毎朝、血圧を測っているのですが、昨日から脈拍数が毎分75回と、普段より20回くらい多い結果だったのです。昨日だけなら、咳き込んだ拍子に上がってしまったのだろうと考えるところですが、二日続けて異常なのはちょっとおかしい。
通院の決め手になったと言うか、ちょっと予期するところがあったというわけでしょう。
過日,さる方からコンテンツの拡充に関する提案をいただきました。
VZ Resources に,イベントマクロに関連する解説があるとよいとのことです。
まぁ,確かにマニュアルでも,わずか見開き2ページに8種類のイベントについて軽く触れているに過ぎません。
しかし,解説すると言っても,達人たちによる既存の解説をなぞるだけになってしまい,独自性のある解説がいまさら書けるとはとても思えませんね。
いや,下手すると,mac16.doc の内容を書き,おまけにイベントマクロの制限を解く呪文を記載しておしまい,かも……
マクロ以外の各セクションの解説をするのが先,かも……
*p とか,全然解説がないですからねぇ。
そういうことで24時間マスク生活のなか,咳の出る風邪をひいてしまいました。
タイミングとしては最悪と言えるかもしれません。
発熱もなく節々の痛みもないので,インフルエンザではないと思いますが,印象が悪い。
熱があってフラフラするより,ゲホゲホと咳をしている方が如何にも病人ぽいからです。
家族の手前,午後は暖かい二階の寝室で大人しくしていましたが,もともと気管支が弱く,風邪をひくと咳の症状だけいつまでも残ったりするので,ちょっと長引くかもしれませんね。
昨日,体調が悪いと言っていた倅がインフルエンザ罹患の判定を受けてきました。
寝所を別にし,食事も別。
移るとまずい家族がいるため厳戒態勢です。
予防接種の効果があらわれるのは2週間後ということなので,最近接種した自分も娘も最大限の防御態勢をとっています。倅は職場の心配をしていますが,それどころではありません。
杜甫がその詩「曲江」で古より稀であると示した年齢まで数ヶ月。
いや,数え年ならとっくに過ぎているわけですが。
それまでにやっておかねばならぬことがあります。
いや,やっておかねばと言うか,やっておきたい,済ませたいと言うか。
もちろん筆卸とかそんな話ではありません。もっと重要なことです,たぶん。
ところが,重要なことがあるはずなのに,ちっとも思いつかないのです。
自分の荷物で埋まって立錐の余地(床)も見えない部屋の解放とか……
使わないもので溢れかえってひとつもモノが出せない納戸の整理とか……
ゴミがぶっ積んであって病人隔離すら満足にできない和室とか……
あ……,いやいや,こんな馬鹿みたいな話ではないはずです。
もっと大事なことがあるはず。
うーん,何も思いつかない。
ゴミ屋敷を少しでも片付けないと思いつかないのかなぁ……
すこし慌てぎみに予防接種を打ってきました。
自治体からの補助があって,4000円のところ1000円で済みました。
さて,手伝っている小学校は,一年生と三年生が学年閉鎖,二年生が学級閉鎖。
いよいよ本格的に流行期に入ったようです。
さて,11月に入って警戒レベルどころか警報レベルなのだそうです。
学校では2割の児童・生徒が陽性または体調不良で学級閉鎖なのだそうですが,学校閉鎖になったところも見受けられるようになりました。
さて,わたしの手伝っている小学校では,二年生と三年生が出席停止(陽性)者数名出ていて,じきに学級閉鎖が適用されると思われます。
木曜日に予防接種を受けるつもりでいるのですが,その前に感染してしまったら台無し。
ウレタンのなんちゃってマスクをやめて不織布のマスクにしないといけないかしら……。
その後を記録するのを忘れていたようです。
種を蒔いたら,その日のうちに猫に蹂躙され……ひと畝全部ですよ,もう数匹でじゃれ合ったとしか思えないような荒れ方でした!……九月の末日に苗を6本購入して,胡瓜をたたんだ畝に定植しました。まだ紋白蝶が元気な時期だったのでトンネルを作ってネットをかぶせ,完全防備。荒らされた畝は再度耕しなおして大根を蒔き,落とした梅の枝を周囲に差して猫を防御しました。
先日,気がついたら,ネットやU字パイプを成長した葉が押し上げている状態になっていたので,とりあえずネットを外して自由に葉を広げられるようにし,本日,雨なので化成を追肥しました。
だいぶ寒くなりましたが,紋白蝶の成虫・幼虫は冬期でも活動するため,なかなか気を抜けません。真冬に葉脈に沿ってでっかい青虫を何匹も捕殺したりすることもあり,花蕾が大きくなって収穫期を迎える前からときどき見回らないといけない。下手すると,花蕾を食ってたりするのですよ。
なお,今回の購入苗は,中心につく大花蕾を収穫後に茎ブロッコリーのような脇芽花蕾がでてくる品種ということで,長く楽しめるはずです……虫にやられなければ,ですが。
記録を忘れていましたが,小松菜を九月の末から蒔きました。
「から」というのは,何度も蒔いているからです。
大根も同じような状況なのですが,近所の猫が蒔いた直後に無茶苦茶に荒らすので,何度も蒔き直ししなければならなかったからです。流石にひどいので,剪定した梅の枝で囲ったり,ネットをかけたりして何とか育ってきました。ネットをかけたおかげで虫食いも少なく済んでいるようで,昨日から収穫を始めてもらって(わたし作るひと,妻使う人)いますが,意外に好評です。
法蓮草が荒らされた後に蒔いた小松菜は,流石に時期が遅すぎて発芽はしたものの,その後急激に寒くなってきたので,どうやらそれ以上順調に伸びることは望み薄と思われます。
今後,虫対策以上に猫対策が必要ですが,どうやら多頭飼育崩壊に近いようで,ほとんど戸外で自由にさせているうえに避妊手術もしていないと思われ,最近何匹もの子猫が出没しています。近所の住民も結構迷惑して困っていると言っているし,もうクレームしてもいいレベルかもしれません。
温州蜜柑の隣に八朔を植えています。
うちの果樹としては最も安定して収穫でき,味も安定しています。
ま,酸っぱいだけなんですけどね。(笑)
酸味のある果物が好きな自分としては,一番好きな柑橘かもしれません。
このところ樹形が乱れて,実のつきが高いところばかりになってしまいました。
上手に剪定できないのが原因に違いありません。
全体を薄く刈ってしまって,花のつく枝ばかりを落としているのかもしれませんね。
温州蜜柑を植えています。
うちの果樹の中では,柚子の次に古い果樹です。
十年に一度くらい,とんでもなくぎゅっと濃い味のいい実がなるのですが,そういう年の実は比較的小ぶりでたくさんなるのに対し,今年は実の数は少なめで2L〜3Lサイズの実がついているという状況なので,あまり期待できないです。
こういう年は,なかなか手が出なくて結局さらにボケた味になってしまうので,色づいたら早め早めに収穫して酸味を味わうことにしましょうかね。
富有柿が2本隣り合わせに植えてあります。
例年,奥の方はほとんど実が落ちてしまうのですが,今年は割となりました。
……と言っても,20個かそこらですかね。
手前の方もそこそこなりまして,日々食卓に提供しています。
うちの子供らは,果物の皮を自分でむいて食べようとしない。
自分の子供時代は,とにかく貧しくて菓子なんてめったに買えなかったから,おやつと言えば夏は胡瓜,秋は柿です。果物は幼い頃から自分で皮をむいて食べていました。林檎なんかは丸かじりですけど。
そんなわけで,我が家は朝食時に妻が果物を割ったりむいたりして家族分用意してやります。
日本も貧しくなってきたと言うから,年金暮らしだとそのうち菓子なんか買えなくなるかも。
贔屓の和菓子屋でも以前は160円だった最中が200円になりました。
やはり実のなる木ばかり植えているのは正解かもしれませんね。
[6203]
Re^2: ヴォネガット!
文太
2025/11/08(Sat) 00:58
[
関連記事]
[
6199]へのコメント
としきさん
ここでお終い、よかった、と思っていたのだけど。
たぶんお疲れなんでしょうね。
文章が全体にとても乱暴であるように感じました。
文章だけでなく(それが体をなす)人生への姿勢がとても乱暴なように拝察いたしました。
>文系だと、そのような営みが必須。
えっと???? 何を知っているおつもりなのでしょうか?
僕は、としきさんが、この辺のことを何も知らないことを知っているのですけれど。ひどい言い方をすれば、日本人の平均以下であることをずっと前から知っているのですが。
止めようよ、文(学)系の話とか他人の職業(専門)分野の話とか。他人の経歴とか人生経験の話とか。
さすがに、この展開では、はっきりお伝えしたいと思いました。
新年会で会おうね。我々は年末に向かっているようですね、着実に。
↑ このページの先頭