しかも,数少ない葉を,むざむざ揚羽蝶の幼虫に食われてしまいました。
これはかなりヤバい状態であります。(泣)
> 茗荷の旬は七月後半から八月をとばして九月くらいなのですが
昨日,別の飲み仲間の同級生に,茗荷は二種類あって,夏茗荷と秋茗荷というのは別物だと教わりました。どうやら,うちの茗荷は夏茗荷みたいで,秋に収穫できたことがなかったのは当然の話みたいです。
秋茗荷というのは,とても大きいらしく,俄然欲しくなってきました。
ろくな管理もできないのに,欲しがるだけは欲しがる。欲の深い爺です。
トイレットペーパーの芯に10粒蒔いたうち9粒が発芽しました。
培養土の問題のようですが,白黴状の菌糸が広がったりするので,なかなか心配な感じでしたが,昨夕からの大雨で水をたっぷり湛えた畑に植え付けました。
芯を外そうかどうしようか少し迷いましたが,水で柔らかくグズグズになりそうだったので,敢えてそのまま植え付けました。根が下に出ていたので,とにかく活着させることを優先しました。本当は面倒だっただけなんだけど。
通勤途中の畑に,蔓なし隠元がたくさん植わっているのを見ましたが,株間などは特に問題がないようです。あまり高い畝にしなくてもよかった気もしますが,後で紙の芯を外すときに高畝の方が都合が良いと思われます。
しかし,やっぱり今ごろは莢がぶら下がるくらい育っていないとだなぁ……
生協で購入した茗荷の根を裏庭に植えたのは,もう二十年くらい前だったと思います。あまりよく覚えていません。放置のわりには,毎年よく育っています。
ところがですよ。実はあまり活用していませんでした。
茗荷の旬は七月後半から八月をとばして九月くらいなのですが,そろそろかな……と思うと花が盛大に咲いてしまった後であることがほとんどだったからです。
しかし,今年は少し気合を入れていこうと,しばしば点検。
と言うのは,隣の町内に住んでいる同級生が異様に茗荷好きということが昨年判明したからです。この同級生,普段から飲み仲間ではあるのですが,数年前に脳腫瘍の大手術を受けて九死…いや九十九死か…に一生を得たというようなやつで,現在でも再発しないかしょっちゅう検査を受けている状態です。こいつが,うちの茗荷を楽しみにして「正月に今年もめざらのミョウガ食べるまでしっかり生きるぞ≠チて誓いを立てている」なんて宣うものですから,そりゃ力も入るというものです。
ただし,今日の段階でもすこし早いのか,鉛筆のキャップくらいのが出ているだけでした。昨年豊作だったけど,肥料もやってなかったなぁ……
数えるほどしか発芽しなかったうえに,いきなり虫に襲われたらしく,一本残らず絶えてしまいました。これは酷い。
猛暑と虫が廿日大根の天敵というわけです。
室内でプランター栽培でないと,夏は難しいかもしれない。
小松菜と人参も整理したので,この畝筋には今なにもありません。
はて,どうしたものだろうか……。
もう七月なのだから,ブロッコリーか芽キャベツ用にするかな。
ピーマンのスレッドは,亀虫のスレッドと言うに等しいほど,亀虫との闘争です。毎日,100匹単位で駆除していますが,翌日にはびっしり集っているという具合です。プラスティック製の塵取りを枝の下に構えて,枝を激しく揺するとバラバラと落ちてくるので,まとめてペットボトル・ウケに落とします。樹脂だと足の爪が引っかからないらしくて,大人しくウケの地獄へようこそ。
激しく揺すりすぎた枝を一本折ってしまうという痛恨の失策がありましたが,この方法が一番確実だと思われます。ただし,すべてを塵取りに落とすことは難しいので,周囲に落ちた奴等がまた登ってきて,柔らかい枝先付近に取り付くということになります。そこで各枝の要所にガムテープを糊面表向きに巻き付けて,下から登ってくる奴等のトラップとして機能させることにしました。
今のところ蝿や蟻が主にかかっていて,今朝落ちて登ってくるはずの亀虫はサッパリかかっていないという状況が悔しいですが,枝先に到達している奴の姿は今のところ少ないようです。もうしばらく様子を見てみましょう。
わたしも薄荷油をたらした水を霧吹きでまぶしてみようかな……。
まぁ,その前に在庫のある竹酢液を希釈して霧吹きしてみることにしよう。
定年退職記念に植えたポポーは,もう八年目になるのですが樹が大きくなるだけでさっぱり実を付けません。と言うか付けないわけでもないのですが,小さいうちにみな落ちてしまいます。やはり剪定などの面倒な管理が必要なのでしょうか。
さて,先日のこと。
近くのガソリンスタンドに5リットル缶を持って徒歩で耕耘機用の燃料を買いに行ったところ,途中の畑にポポーの樹が植えてあることに気づきました。しかも実がいくつか付いています。
飼い犬が存命中は,よく散歩で通った道だったのですが,その頃はポポーの樹が植えてあるということはなかったように思います。うちのポポーより小ぶりだったので,うちのよりも後に植えたと思われるわけですが,実が生っている……。しかも周囲を見る限り,一本しかありません。ポポーは受(授)粉樹が必要なはずなのですが,一体どういうことなのでしょうか……。
謎です。
膝丈を越えてきた株も増えてきたので,第一回目の収穫をしました。
主幹の成長点ですから,かなり葉は大きいです。ちょっと硬いかも。
風になびいているので,倒れないようにするため,畝の両端に支柱を立て,支柱間にビニル紐を渡して中央と周囲を囲みました。上から見ると,ちょうど絵描き歌のコックさんの口みたいな感じです。
夏はモロヘイヤのネバネバが有用なわけですが,我が家はでは味噌汁の具にするくらいです。うちの味噌汁は,妻がとろろ昆布,自分が水雲を年中入れているところに,さらにモロヘイヤが加わるので,ここにオクラが入れば完璧なネバネバ味噌汁といったところなのですが,蒔き直したオクラがまだ小さくて収穫はいつになるのやら。
少し強めの南東の風が吹いたせいかと思われますが,∩字形支柱が全部中途で折れ,上半分が西に向かって倒れかかってしまいました。
そもそも百均パーツを組み合わせている柔なものなので,そう長くは持たないということは分かりきったことではあったのですが,全部一度に折れることは想定していませんでした。まだ,三年目です。柔すぎる……。
急遽,予備の支柱を沿えて立て直しましたが,主幹のほか伸びた脇芽も吊っているので,その重量も相当なものです。不要な葉とともに多すぎる脇芽を整理しました。これで多少は軽量化されたと思いますが,油断できません。
トマトのそばに陣取っていた花魁は,どこかに引っ越してしまいました。
あんまり巣を壊されるので,ウンザリしてしまったのかもしれません。
> お父さんそっくりになってきたわねぇ、とよく言われます。
それじゃ,なおのこと出来すぎた野菜をお裾分けしないとね。
> 来年、ですよね。
あ,ごめんね。地元の話ですので来週です。
> 《あっち》のプチプチをやり始めます! 間にあうのだろうか?
なんじゃろなこれ。
今朝早く,最後の5畝目を掘りました。
種物の陰になって日当たりが一番悪いはずなのに,12キロ収穫。
明らかに他の畝よりもサイズの大きい芋のついた株がいくつかあり,掘り始めてすぐ期待できる状況でした。まぁ,本来はこのくらいが普通かもですが。
コンクリートの犬走が迫っているので,土寄せが難しく,緑化した芋もけっこうあったくらいで,他との優位的差異がまったくわかりません。元肥?
謎。
記録を忘れていたのですが,先週木曜に4畝目を掘りました。
収量は,少し日陰にもかかわらず 8.5キロありました。
そばに育っていた青紫蘇を保持しようと,水を入れたバケツに差していたのですが,すぐにしおれて根も腐ってしまいます。たくさんあるのに,どうやら保持は無理っぽい。ちょっと勿体ないなぁ……。
[5926]
Re^5: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)
文太
2025/07/06(Sun) 16:32
[
関連記事]
[
5923]へのコメント
としきさん、お久です。
ま、大ごとでもないでしょう、という感想でしたが、お互いお歳なので、ある程度、積極的に健康管理をしていきましょう!
>> ぬか漬け開始です。でも、きっと大量に捨てることになる、、、。
>もったいない。ご近所に配りまくってください。
だね。うん、仕方ないから、そうしよう。というのも、モノをあげるもらう、は意外に難しいので、避ける傾向になってたのだけど、うん、それしかないだろう。
>> で、甘藷(サツマイモ)ですが、苗(ツル)つくりが、どうみても
>> 簡単なので、お試しあれ。
>昔に比べれば、明らかにサツマイモの苗作りも簡単なはずです。
です。夏がやたら長いからねぇ。
>そういった地方でも温床が必要なほど寒い時期から苗作りをはじめる、という話だったのか。
温床ですね、いつかそこそこちゃんとした設備でやってみたい。
2月末とか3月くらいから温床で夏野菜の苗を育て、GWころ定植、というのがかつては一般的だった。温床なしだと、家の中での加温になる。かつて僕もやった、最近は面倒なので、4月くらいに種まきで6月に定植となっている。そんなに慌てて作らなくても、、、。
しかし、暑いから4月まきでも5月末には定植できるようになっている、、、。
ま、壊れた地球(我々が壊した地球)に合わせてやりますよん。
>うちのサツマイモは、今年もフェンスに蔓を這わす予定なんですがね。
はい、うちも高くは登らせませんが、立体栽培です。お腹の高さぐらいまでは引っ張り上げますかね。
>ふと思ったのが、コンクリートを打ってあるカーポートや石畳の庭に這わせれば、
熱で死にそうだけど、、、。
[5925]
Re^5: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)
文太
2025/07/06(Sun) 16:30
[
関連記事]
[
5921]へのコメント
めざらさん
>自分は「マメ」という定義に当てはまらない人間だと思います。
いやぁ、反論しちゃいますが、このスレッドは感動ものです。きちんきちんと作業をし、ちゃんと記録を残してる。
果樹が羨ましいなぁ、といつも思う。
真似できるところは真似ようと思ってます。刺激、多謝です。「俺もやるか」という気持ちになる。
>おそらく根底にあるのは「農耕民族の血」なんだろうと思いますけど。
うん、僕もそうなのかもしれない。相続した地べたはたいしたものじゃありませんが。
親父は新潟から、農作業が嫌で東京に出てきた(戦中)。しかし、退職後、そこらじゅうから土地をかりまくって家庭菜園をしていた。僕が狭い庭や駐車場(プランタ)で農作業をしていると、ご近所さんから、お父さんそっくりになってきたわねぇ、とよく言われます。
何しろ、この土地で僕は生まれたので、ご近所さん(じいさん、ばあさん)は、みな知り合いです。
>芋苗づくりは到底「簡単」なんて言えるようなものじゃない。
何も偉そうにいえませんが、僕もことし、あ、遅すぎと、サツマイモのツルを買うことになるのかな、と思ったので。何しろ春から暑いので、あまり真剣な加温も必要なかった。
プランタか庭に場所を確保して、マルチ&トンネル(小さいのですよ)すれば、おしまい。これぐらい簡単だと思う。だって芋、2個程度だもの。
そう、ツル採りの利点は、こっちの都合でツル刺しができること。やる気にならなければ、ほっといても長くなるだけだし。腐りません。
>馬鈴薯だけは種芋を購入してしまうことで自らに鞭打っている
サツマイモ購入(スーパー)が多少あとだけど、だいたい同じような工程・タイミングですよん。
>来週の飲み会のときにでもじっくり技術的なところを聞いてみようと思っています。
来年、ですよね。はい、楽しみにしています。
少しVzマクロにしろ、ベーシックにしろ、進歩してたいなぁ。
>「秋蒔きは急ぐな,春蒔き遅れるな」状態に近くて
ほんと、これ状態ですね。
豆にしろ夏の実物にしろ、とことことん暑い8月とか、実がつかないじゃないですか。
そのタイミングがちっとも読めなくて困りますよねぇ。もう無視してるけど。
>文太師匠のプチプチご健闘をお祈りします。
師匠じゃないですけど(たまに気が付く点があるだけ)、《あっち》のプチプチをやり始めます! 間にあうのだろうか?
昨日,猛暑一歩手前という日でしたが,ようやく給油された耕耘機で馬鈴薯を掘った跡地を耕し,貰った甘藷苗を全部植えました。
少し株間が狭いかなと思いましたが,かなり高い畝にして余裕があるので何とか収まったというところです。
しばらく雨がなくて,コチンコチンの畑は耕耘機でもなかなかの難物でしたが,うまい具合に夜間に大雨があり,どうにかうまくいきそうな雰囲気です。
そういえば甘藷の種類は何だったか聞き忘れました。
飲み会のときにじっくり教えてもらいましょうか。
> ぬか漬け開始です。でも、きっと大量に捨てることになる、、、。
もったいない。ご近所に配りまくってください。
> で、甘藷(サツマイモ)ですが、苗(ツル)つくりが、どうみても
> 簡単なので、お試しあれ。
関東の冬も、すっかり暖かくなってしまいましたからね。
昔に比べれば、明らかにサツマイモの苗作りも簡単なはずです。
小学校4年のときにもらった学研の図鑑「花」には、サツマイモ栽培のために2月ごろに踏み込み温床を作るという話が載っていたように記憶していますが、これは一体どこの地方のことやら。それなりの産地は鹿児島も千葉もどこも暖地のはずだけど、そういった地方でも温床が必要なほど寒い時期から苗作りをはじめる、という話だったのか。
うちのサツマイモは、今年もフェンスに蔓を這わす予定なんですがね。
ふと思ったのが、コンクリートを打ってあるカーポートや石畳の庭に這わせれば、地面が熱を持つことを防止できる上に蔓返しの手間も省けるのではないか、ということ。蔓が焼けてしまうかもしれませんけどね。
> 抜いた脇芽を植えることです。
この関係は私も試したいところでして。
普通に考えると、芋の養分を当てにできないので、通常よりも大量に施肥する必要はあるかと思います。いわゆる、常識の範囲内での上限、というか。
それ以外にも試したいことはあるのですが、容器で数株、という私のやりたいことは、露地で何畝も、というスケーラビリティはないと思う。
何をやりたいかというと、株の寿命を知りたい、ということ。
例えば、トマトだと、温室なんかで環境を整えてやると、1本の株が何年でも生きて大量に収穫できるような話があります。科学万博でトマトの展示がありましたが、でもナスやピーマンでの実例は聞いたことがないので、そっちも知りたい気はしますが、馬鈴薯に戻って。
これも適切な温度湿度といった環境を整えてやれば、枯れずにいっぱい芋がつくのかな、ということも知りたい。直感的にはそれは無理だと思うのですがね。春に植えた芋の脇芽を、ポットとか小さい鉢でこじんまりと夏越しさせて、そのまま夏ジャガもしくは秋ジャガまで延命できないかな、などと妄想しているわけです。
現実的には、株が成熟すれば勝手に枯れるような気がする。だけど、その成熟というのをどう検知しているのか。
例えば、芋が大きくなることによりホルモンか何かで検知しているというのであれば、芋が大きくなる前に連続的に収穫すれば地上部はいつまでたっても枯れないわけですが、現実にそれを試すには、それこそ水耕栽培でもないと無理だと思う。
余談。
コロナ蔓延中のこと。
ネットをさまよっていたら、無限トマトなるキーワードが目に留まった。
通常、無限××といった場合、××の部分が食品だと、無限に食べ続けられるほどおいしい、ということを意味します。あまりトマトが好きではない私も、どんな味かと好奇心をそそられて、そのサイトを見に行ったわけですよ。
思いっきりハズレ。
トマトの脇芽を摘んで、それを苗にすることで、無限にトマトを栽培できますよ、ですって。
いや、まぁ、それはそうなんだけど。
余談その2。
寿命つながりということで。
小学生か中学生のころ、NHK総合のなんかの番組でみたという記憶があるネタです。
クイズ面白ゼミナールとか、もうちょっと科学よりのバラエティぽかったかも。
そこでは、人間は何歳まで生きられるか、という話をやっていました。
年をとると脳細胞が減少する傾向にあるわけでして、脳細胞の減少にブレーキをかけられるか、反転増加は可能か、といった研究が現在も継続しているはずです。ただ、40年も前のことですから、当時は減少する一方ということで、高齢者の脳細胞減少グラフをまっすぐに引っ張って、240歳が人間の最大寿命だ、みたいな話をしていました。240歳というのが、脳細胞がゼロになる年齢か、生命維持可能な残存細胞数から求められたかは覚えていません。もしゼロになる年齢が240歳なら、それ以前、150歳とか200歳あたりで生命維持が不可能になるような気もします。
現在では、1000歳くらいまでは生きられるようにできるのではないか、という説もあるようですが、まぁ妖しいものです。
自分は「マメ」という定義に当てはまらない人間だと思います。
とことん「ズボラ」なんですよ,昔から。
マメじゃなきゃ野良仕事なんてできないでしょ……と思う人も多いんでしょうけど,相続した地べたが少しあって,駐車場などに貸すなどしたらいろいろ面倒な心配をしなくちゃいけないわけです。だから作物を育てている。おそらく根底にあるのは「農耕民族の血」なんだろうと思いますけど。
ズボラな自分にとって,芋苗づくりは到底「簡単」なんて言えるようなものじゃない。そもそも,寒い時期から動くなんて絶対無理。馬鈴薯だけは種芋を購入してしまうことで自らに鞭打っている状態だから何とかやっているわけで。
でも今回,薩摩苗を作ることで,馬鈴薯掘り前に購入薩摩苗を植え付けねばならない時間差を埋めることができそうな気がしてきたので,来週の飲み会のときにでもじっくり技術的なところを聞いてみようと思っています。
確かにここ数年の気候ときたら,従来の常識が通用しないものになってきていますね。昔から「春蒔きは急ぐな,秋蒔き遅れるな」と言われていますが,今や「秋蒔きは急ぐな,春蒔き遅れるな」状態に近くて,春に出遅れるとすぐに暑くなって実付きが悪くなるし,秋蒔きした苗が暑さで全滅なんてことにもなりかねない。いずれも蒔きどきが短すぎて,トンネルあるいは寒冷紗が必要になるという面倒臭さに耐えられるかどうか…。
まぁ,環境が変われば,意識も変わるかもしれませんけどね。
文太師匠のプチプチご健闘をお祈りします。
[5920]
Re^3: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)
文太
2025/07/04(Fri) 00:57
[
関連記事]
[
5919]へのコメント
めざらさん、こんばんは。
僕はめざらさんの家庭菜園ものをけっこう追ってます。
いやぁ、豆だなぁ、コツコツ主義全開だと思う。(※)
野菜の自給率、何パーセントぐらいですか?
僕のところは、いまキュウリラッシュです。時間差攻撃したいのですが。
ぬか漬け開始です。でも、きっと大量に捨てることになる、、、。
で、甘藷(サツマイモ)ですが、苗(ツル)つくりが、どうみても
簡単なので、お試しあれ。
だいたいめざらさんとタイミングがあっていると思いますが、僕は
自作ツルを1週間前に市民農園に植え(25本)、そして、庭に20本
明日、植えようとしています。ツルがいっぱいあるので、
僕はサツマイモ、種芋の冬越しはけっこうむずいと感じているのですが、
3月ごろスーパーで買った芋からツルを採るのは、けっこう簡単なんじゃ
ないかと思ってます。
3月末ならそれなりの保温、4月上旬なら畑でトンネルとかマルチ
とかで適当に地温確保。これで、7月には、もう種芋は要らない。
掘り上げて、そこにツルを刺す、でいけてます。
はやい話、4月ごろスーパーでお気に入りの品種のサツマイモを買う。
植える、加温する、様子をみる。これでジャガイモの後作として完璧
だと思う。
ツルが活着したら、高畝です。もう水はやらん、です。
正直いって、種袋の裏のカレンダーが完全にあてにならない気候
なので、インゲンその他いろいろ試してます。
(※)今日、「豆々しい」の語源を体感しました。あーあ、豆ごはん用
になっちゃったというキヌサヤの種とりをしました。2時間、冷房の
部屋でプチプチ、プチプチ、豆を採りました。来年まで豆ごはんには
困りません。
さすがに全滅とはいかないまでも,21本植えたうちの6本が枯れてしまっていたので,かなり失敗の度合いが大きいものでした。
ところが,昨夜,同じ仕事をしている(……と言うか,誘ってくれた)同級生が,芋苗をくれるという連絡をくれたので,二つ返事で飛びつきました。
もらった苗は非常に立派で生き生きしていて,市販の萎びた苗とは大違いです。根を出してから植えた方がいいと助言をしてくれたので,あと二日くらい水に浸したのちに定植する段取りです。
市販の苗だと完全にしなびているので,水に浸しても発根しないのではないかと思われるのですが,これらはすぐにでも発根しそう。
苗の数を数えてみると,なんと26本もあります。今植わっているものを置き換えても余ってしまうわけですが,はて,ちょっと貰い過ぎたかも……。無駄にはしたくないので表の畑の南側を耕して植えてみようか。
以前,余った苗を南の畑に植えたら,なんとも巨大な芋ができたということがあったので,そんな感じになるのかも……(皮算用と言う)
↑ このページの先頭