新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[6179] コピーブランド vogvip.com/brand-28-c0.html ティファニー コピーブランド

ティファニー 偽物ブランド 2025/11/01(Sat) 03:27
[関連記事]
TIFFANY&COスーパーコピー 激安 2022 ティファニー Tiffany&Co ネックレス ペンダントトップ 人気新品★超特価★ キーペンダントのシルエットデザインは独創的で、クラシックキーのクラシックな要素を残しながらも、現代のモダンな美意識を取り入れています。コピーブランド vogvip.com/brand-28-c0.html ティファニー コピーブランド 繊細な技術で作られたネックレスチェーンは、着けた時に心地よくフィットし、鎖骨ラインを程よく引き立てる長さです。デイリーにも、大事なシーンにも、コーディネートを引き締めてくれます。日本スーパーコピー信用できるサイト vogvip.com ブランド 偽物 通販
本商品只今  進行中 [キャンペン] 全店商品20%割引
商品番号:vogvip2022tiff050
在庫状況: 100 会員価格:5200円
商品ブランド:ティファニー Tiffany&Co
出品時間:2022-11-12 商品カテゴリ:ティファニー アクセサリー
ティファニー 偽物ブランド vogvip.com/goods-6476.html TIFFANY&COブランドスーパーコピー

[6178] Re^3: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

としき 2025/11/01(Sat) 01:44
[関連記事] [6162]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  あはははは。たしかに燃えそうだ(萌えないからね)。

生成AIで萌える画像や動画を作る人たちはいっぱいいるわけですが、それはさておき。

>  AIロボットのせいで、アメリカのアマゾンでは、1万人以上リストラなんだって。

ミクロでみると、そういうこともあるでしょう。また、未来は予測不能。
でも、あの国全体のほんの1ヶ月前の状況は、少なくとも労働需給はほぼ均衡状態。金融トップが「奇妙な均衡」というぐらいですけどね。

>  サイバーセキュリティーなんてのを勉強した学生が、エントリーシート200枚以上送っても就職できないんだって。

うん、まぁ、状況の変化に対応できない人、というのはどこにだっている。

>  元政府系職員が千人以上、フードバンクに週2で通ってるんだって@米国。

これはよくわからないんですが、AIのせいなんですか?
なんとなくドナルド君のせいという気がしなくもないんですが。

で、まぁ、私がニュースで見た米国の状況だと。
それまでスキル不足などの様々な理由で満足に働けなかった人が、AIのサポートを得られたおかげで生き生きと働けるようになった、というニュースが流れてきたのが数日前。
また、AI導入で向こう何年かの間に、世界中で数千万の人が職を失うけど、軽く一億を越える新たな求人が発生するとか。雇用のミスマッチ、というのも発生する未来が予見できるわけですが。
翻って日本。
乗り物の運転手が足りないって話はずいぶん出ています。
あるいは、日本全国でいわゆる土建屋を敵視したおかげで道路工事の人手が足りないからいつどこの道路が陥没するかわからない、冬の雪国の除雪も滞る、といった話が出ています。もし日本でも政府系職員が余るというのであれば、ぜひこういう職種に転職していただきたい。
あるいは、農家も高齢化していて、何年かしたら国内の需要を満足するだけの米を作ることもできなくなっているかもしれない。ご飯がなければパンを食べればいい、という野比のび太君とか、国産米がなければ輸入米を食べればいい、という食糧安全保障って何それおいしいの、的なご意見の方は当然いらっしゃるわけですが、農業に雇用を振り向けるためにも、ぜひこれからはAIで削減できる雇用はできるだけ削減するべきだというご意見もまた一方ではあるわけです。
つ〜か、オリジナルのマルクス主義って、余剰人員が出た場合、衣食住を保証する代わりに再教育を受けさせて別の仕事に就かせる、というような感じだったように記憶している。ロシアで採用されたレーニン主義がどうだったかは知りません。というか、そもそも私の記憶は当てにはならない。
で、ここまでは日本マクロなわけですが、日本ミクロというか私自身のことを振り返ってみても。例えば、パワーポイントでお絵かきするのが苦手なわけですが、もしAIでそちらを補ってもらえていたら、もっと生産性が上がっていたかもしれない。
あぁ、何でもっと早くAIが出てこなかったか。

>  はやく生まれてよかったね >おーる。

いやいや、私は早く生まれすぎてしまったのかもしれない。



まじめな話、私も年をとって、いろいろな言葉をぱっと思い出せなくなりつつあります。
「えっと、あれはなんていったっけ」
というヤツ。
昔からよくある話で、サザエさんあたりの漫画にも描かれていますよね。
でもこれも、さすがにチャットAIもエスパーではないから「ほら、あれ」ではわかってもらえませんが「××のような形で○○するもの」ぐらいの情報を入れれば「それは△△ですね」のような答えを返してくれるので、長年連れ添った配偶者がいなくても安心。
あるいは、目の前にあるものの名前や用途が思い出せなくても写真を撮ってアップロードすると「それは弓と矢というもので、遠距離から相手を攻撃するものです」なんて答えてもらえたりするわけですよ。もちろん、おせっかいなAIなら付加情報として当代一の弓の名人の名前も表示してくれたりして、それが自分の名前でびっくりした、なんて小説を中島さんが書く時代になるかもしれません。
#中島梓?

[6177] Re^3: ブラウザごとの対応

としき 2025/10/31(Fri) 23:30
[関連記事] [6176]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
精度の低い報告なんて、もしかしたら無いほうがいいのかもしれませんが。
自宅のWin7のEdgeからだと、あいかわらず、textareaの内部の文字は小さいままです。
再読み込みしても変わりません。スーパー再読み込みは試していません。
例によって、というか、CSSファイルだけ古いものがキャッシュに残っている可能性は高そう。
で、開発者ツールを立ち上げようと思ったのですが、[CTRL]+[SHIFT]+Iのキーを押しても立ち上がらない。Win11とはキーアサインが違うのかな、と思ってメニューからたどると、しっかりとショートカットキーとして[CTRL]+[SHIFT]+Iと表示されている。どういうこんやねん。
で、仕方なくメニューから立ち上げたのですが、Win11とは全くUIが異なり、使い物にならない。Win11のEdgeの開発者ツールは、詳細はわからないといえど、まだなんとなく直感的に使えたのですがね。

酔っているので、今日はここまで。
余裕があれば、連休中にスーパー再読み込みは試すかも。
でも、来週以降、会社でいろいろ試したほうが精度は高そうな気はする。

[6176] Re^2: ブラウザごとの対応

めざら 2025/10/31(Fri) 17:54
[関連記事] [6173]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ふうむ……確かに Chrome系(Chrome,Edge,Brave)はすべて textarea のフォントが小さくなっていますね。Opera も同様なので,Firefox だけが異端のように見えてしまいますなあ……。

ちょっと不思議に思われるのは,「返信フォーム」のすぐ上の罫線から textarea の天井までは Fx を含めてみな同じ高さなのですが,Fx だけ文字が比較的くっきりと見やすいこと。他は「通常モード」とかの太字がにじんでいるようにも見えます。コンマ以下のわずかなポイントの違いか,ボールドのウェイトが少し違うということなのでしょうか。もしかして Opera も Google の軍門に降っているのではあるまいか……。

ますます Fx が好きになっちゃうかも。

まぁ,それはともかく見栄えが違うのが問題というよりも,意図しない小さな文字で表示されるのはアクセシビリティ上も好ましくないので,親要素のフォントサイズなどを継承させるよう,font-size: inherit; font-family: inherit; をフォーム関連の要素に指定してみました。

参考にしたのは,https://www.curict.com/item/9f/9fbb57a.html
inherit という値については,ほとんどの要素に適用可能なため,参考書でもいちいち書いてなかったりする。すっぱり忘れていました。

[6175] Re^16: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

konno 2025/10/31(Fri) 16:27
[関連記事] [6174]へのコメント
> チャットAIに尋ねたところによると、ユーザごとの拡張子登録とシステム全体の拡張子登録が異なることが許容されるらしいので、どうもこの隘路に落ちてしまっているのではないかと。そして残念ながら、相変わらずブラウザの右クリックから名前を付けて保存だと、保存ファイル名のデフォルト拡張子は htm のままです。なのでおそらく、ブラウザのほうは、システム全体の拡張子登録を見ている可能性は濃厚だと思われます。

なるほど、そういうことがあるんですね。ブラウザのダウンロード時の挙動が
不定だなと感じていたのはそういうのが一因だったかもですね。

> でも、右クリックではなく左クリックにするだけで対応可能、ということであれば、以後はそちらを案内するというだけでいいのではないでしょうか。

掲示板の直近の記事は、「右クリック」を「クリック」に変更しました。

[6174] Re^15: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

としき 2025/10/31(Fri) 13:46
[関連記事] [6171]へのコメント
https://toshiki.la.coocan.jp/
> うーむ、やっぱり LZH という拡張子が未分類になっているからということですかね。

そんな感じですね。
会社の端末には7-Zipという解凍ツールが入っていて、こいつが LZH に対応しています。デフォルトでは LZH が関連付けされていなかったので、アプリの設定から関連付けをして、ついでに再起動まで食らわせたところ、エクスプローラからはきちんと LZH なファイルを開けるようになりました。が、コマンドプロンプトから assoc コマンドをたたいて拡張子の定義を見ると、LZH は登録されていない。チャットAIに尋ねたところによると、ユーザごとの拡張子登録とシステム全体の拡張子登録が異なることが許容されるらしいので、どうもこの隘路に落ちてしまっているのではないかと。そして残念ながら、相変わらずブラウザの右クリックから名前を付けて保存だと、保存ファイル名のデフォルト拡張子は htm のままです。なのでおそらく、ブラウザのほうは、システム全体の拡張子登録を見ている可能性は濃厚だと思われます。

ま、ごく少数の特異な環境のことまで考慮することはないでしょう。
特に、該当の拡張子が使用不可の環境とか。
でも、右クリックではなく左クリックにするだけで対応可能、ということであれば、以後はそちらを案内するというだけでいいのではないでしょうか。

[6173] Re: ブラウザごとの対応

としき 2025/10/31(Fri) 10:48
[関連記事] [6172]へのコメント
https://toshiki.la.coocan.jp/
> Edge 以外で何かお気付きの点があれば,

会社のChromeでアクセスしてみました。
Edgeと同じく、やはりtextareaの中のフォントはちょっと小さい。
ということで、Firefox以外では使ったことのない開発者ツール。
まずはEdge。
う〜ん、わからん。
投稿本文もtextareaも、フォントサイズはいずれもmediumになっているような感じ。
私が使い方がわかっていない、というのもあるかも。
ならば、ということで、次にChromeで開発者ツール。
結果、何かが浮かび上がってきました。
投稿本文のほうは、mediumが指定されているようだけど、これが16pxと解釈されている。
一方でtextareaの中も、やっぱりmediumが指定されているっぽいのだけど、これが13.3333pxと解釈されている。
なぜそんな解釈違いが起きるのかは不明。
ただ、EdgeとChromeは、CSSを同じように解釈しているっぽい。
一方で、Firefoxは、mediumはmediumで同じサイズに解釈している模様。
確認していませんけどね。

う〜ん、なんでこういうことが起こるのだろう。
あまり使っていない、自宅のWin10端末でも調査してみるかなぁ。
めざらさんをはじめ、ほかのほとんどの皆さんではFirefoxとその他の端末で差異が生じていないということは、私のほうの設定の可能性が高そうなんですが、でも私、Firefoxは結構ガリガリにいじっていますが、他のブラウザはほとんど使っていないということもあってほぼデフォルト設定のままなんですよね。
これはいったいどういうことだろう。

[6172] ブラウザごとの対応

めざら 2025/10/31(Fri) 07:09
[関連記事] [6170]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
CSS で特定ブラウザへの対応をしているのは,等幅フォントを指定するとサイズが一段小さくなる Chrome への対応だけです。Edge は普段はまったく使っておらず,たまに Google の検索履歴に出てほしくない語句を検索するときに,Edge のhome になっている……あれ何だっけ……ナントカいう検索エンジンを使うときだけかな。要するに何かあっても対応する気はない…… IE でひどく面倒なめにあったから……ということですね。

Edge 以外で何かお気付きの点があれば,スクリーンショットをいただけると有り難いけれど,そこまで面倒をおかけするような話でもないような気もするので,そのへんはテケトーで。(笑)


秋も深まって来たので,栗色と茜色にしてみました。
……が,なんだか酷暑のときのイメージに近いなぁ……ちょっと違うか

[6171] Re^14: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

konno 2025/10/31(Fri) 01:18
[関連記事] [6167]へのコメント
> Edgeからの場合、.lzh のファイルを右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されているファイル名の拡張子は.htmになっています。これはNo.12590でもNo.12588でも同じです。一方、.zipのファイルのほうは右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されている拡張子はきちんと.zipになっています。これはNo.12588とNo.12587とNo.12585で同じです。
うーむ、やっぱり LZH という拡張子が未分類になっているからということですかね。

> 実は会社の端末、.lzhに対応していないというか、解凍できるソフトも入っていないし、拡張子も関連付けされていないのですよ。もしかしたらその関係かと思い、assocコマンドで拡張子を登録しようとしたら、これには管理者権限が必要、だとのこと。残念。仕方ないので、右クリックで常にメモ帳で開く設定にしてみたのですが、いったん再起動しないと反映されないのか、それともその他の理由かはわかりませんが、やっぱり右クリックからは.htmのまま。

会社の端末は色々制限が掛かっていたりするので何とも言えないですね。
フリーソフトの実行もまずいかもしれませんね。
なんだか眠くて考える力が、微塵も・・・

[6170] Re: explainのフォントサイズ ?

としき 2025/10/31(Fri) 00:40
[関連記事] [6169]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
色以外いじっていないとすると、単に私が今まで気がついていなかっただけ、という可能性が高い。
ということで、自宅でいろいろと見てみたのですが、自宅でデフォルトのFirefoxだと、フォントサイズの差異は全く気になりません。一応、念のため、WinXPとWin7の両方で確認しました。一方でEdgeだと、会社のWin11でも自宅のWin7でもやはり、投稿本文に比べ、この投稿欄のtextareaのフォントサイズは一回り小さく感じる。そして、HTMLソースを見たとき、textarea直上に<span class="explain">という記載があったので、このspanがteatarea直前で閉じていることに気がつかずに、explainどうのこうのと、たわけたことを口走ってしまったという次第。

さて、これまでEdgeで書き込んだことは少ないとはいえ全くゼロではないにもかかわらず今まで気がつかなかったということは、これはもうほんと、節穴だったとしか言いようがない。申し開きのできないところです。
一方で、Firefoxだと投稿本文とこの投稿欄でフォントサイズの差異が感じられないにもかかわらずEdgeだと感じられるわけですが、これまで管理人本人も含め誰からもそういった意見が出なかったということは、これはもしかしたら私の設定かもしれない。

ということで、何が悪さをしているのか、ちょっと設定を見直してみます。

[6169] explainのフォントサイズ ?

めざら 2025/10/30(Thu) 21:57
[関連記事] [6167]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
いや? 上のリンクとヘディングの帯色変更以降しばらく何もいじっていないです。

explainのフォントサイズ……って?

[6168] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

めざら 2025/10/30(Thu) 20:34
[関連記事] [6157]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
一日天日干ししました。
計量したところ,かなり大きなものが8kg,使えるサイズが8kg,クズが6kg。

条件が悪い畑なので,こんなものかな。そこそこ食べではあります。
しばらく寝かせて糖分を生成させ,各所に配布する予定です。

[6167] Re^13: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

としき 2025/10/30(Thu) 10:46
[関連記事] [6163]へのコメント
https://toshiki.la.coocan.jp/
会社です。
あれ?
めざらさん、またCSSいじりました?
explainのフォントサイズ、小さくなった気がする。
ちなみに、私は上部の投稿本文と同じ大きさを希望。

それはさておき。

> 再現せず、というだけの報告になりそうです。

状況は複雑、なのかな?
現在、一つ一つ確認しながら書いています。
Win11です。
Edgeからの場合、.lzh のファイルを右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されているファイル名の拡張子は.htmになっています。これはNo.12590でもNo.12588でも同じです。一方、.zipのファイルのほうは右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されている拡張子はきちんと.zipになっています。これはNo.12588とNo.12587とNo.12585で同じです。
このような状況ですが、.lzhのファイルも左クリックでいきなりダウンロードしようとすると、きちんと.lzhでダウンロードできました。また、.zipのほうは、404エラーのページに飛ばされます。
#6153で最初に報告した、

> konnoさんの掲示板の、普通のカウンタ経由でダウンロードしようとしてみたら、何が悪いのか、「.htm」でのダウンロードとして開始されようとする

は、明記していませんでしたが、左クリックでいきなりダウンロードだったのですが、この状況は再現しませんでした。

そして、Chrome。
状況は、すべて上記Edgeと同じでした。


ただ、なんとなく思うところがあって。
実は会社の端末、.lzhに対応していないというか、解凍できるソフトも入っていないし、拡張子も関連付けされていないのですよ。もしかしたらその関係かと思い、assocコマンドで拡張子を登録しようとしたら、これには管理者権限が必要、だとのこと。残念。仕方ないので、右クリックで常にメモ帳で開く設定にしてみたのですが、いったん再起動しないと反映されないのか、それともその他の理由かはわかりませんが、やっぱり右クリックからは.htmのまま。

というところで、以上、ご報告でした。

[6166] Re^13: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

konno 2025/10/30(Thu) 04:45
[関連記事] [6163]へのコメント
としきさん

> まず、うちの環境でも.zipがウィルス認識されるのか試そうと思ったのですが、こちらは消してしまったのね。残念。でも、konnoさんのところでは.zipであってもウィルス認識されないのですよね。興味深い。

ああ、すみません。再アップの時につい要らないと思って消してしまいました。m(__)m
うちでもこのZIPを落とすとウイルス警告が出て消滅しました。(^^;

> で、自宅のFirefoxなんですが、.lzhを保存しようと右クリックしたとき、最初の1回だけなぜか、名前を付けて保存の際のデフォルトで入力されている保存ファイル名が count.cgi になっていました。2回目以降は、きちんと.lzhでした。

うーん、ZIPやLZHは右クリックでなくて普通にクリックすれば良かったですね。
右クリックの表示をクリックに変更しました。m(__)m

> う〜ん、もう忘却の彼方なんですが、大昔、konnoさんがcount.cgiを導入当初、常にcount.cgiになってしまうという環境を使っていた記憶があるのですが、あれは何だったかなぁ。え〜と、ごそごそ、あぁ、konnoさんの掲示板のNo.440で触れていますが、いにしえのネスケですね。あの時以降も試していますが、あそこだけではなく、count.cgi経由だとなぜか常に、デフォルトの保存ファイル名がcount.cgiになってしまうのでした。今は使っていませんが、結局、原因がわからないままだったのがもやもや。

オアポケ3VZの話題の頃ですね。懐かしや。
右クリックが良くなかったのでしょうかねぇ。

> 続いて、Edgeでも試してみましたが、特に何かが化けるようなことはありませんでした。
> 以上、拡張子が .htm に化ける、という挙動は自宅では出ていません。
> 明日以降、もう一度会社で試してみます。.lzhなら起きない、というようなことはないと思いますが、実はそういうことだったりして。一応、Chromeでも試してみたいと思いますが、再現せず、というだけの報告になりそうです。

実はうちの環境がウイルス汚染されているからおかしくなる、と言う可能性も
100%ではないですがあるかもしれませんね。(;_;)

[6165] Re^8: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

konno 2025/10/30(Thu) 04:44
[関連記事] [6160]へのコメント
としきさん

> なぜ、このソフトのページに直接ではなく、その一つ上の
> > トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示
> こちらのページへのリンクを張られたのですか?
> 何か、将来への布石とか何とか?

微塵子にそんな頭はありません。直リンクは良くないかなとぼんやり思ったもので。
直リンクはファイルに直接でしたね。色々ボケてきているようです。
文太さんのリンクを見て、ああ、この方が良かったなと気が付いた次第です。

# 何か世間からズレて隔離世にいるような。(それは病棟)

[6164] Re^14: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

konno 2025/10/30(Thu) 04:42
[関連記事] [6159]へのコメント
文太さん
こんな夜中に失礼します。っていうか妄想超もといもう早朝か・・・
寝不足であれから寝てしまって夜中に起きてしまいました。

> C:\000>volinfo.exe e:
> Total : 2,930,248,700KB 2,861,570MB 2,794GB 17.3%
> Free : 2,423,737,868KB 2,366,931MB 2,311GB 82.7%
> C:\000>dfxp e:
> Device kbytes used avail capacity mounted on
> E: 2,930,248,700 506,510,832 2,423,737,868 17.28% E:\

おお! 出来てる! 嬉しい! (T_T)

>  はい、できているようです。
>  よかったですね。

はい! 微塵子でもやれば出来るんだと、感涙にむせんでいます。(T_T)
助言や確認もしていただきありがとうございました。m(__)m

[6163] Re^12: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

としき 2025/10/30(Thu) 00:03
[関連記事] [6155]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 私も気になるので結果をお待ちしています。

まず、うちの環境でも.zipがウィルス認識されるのか試そうと思ったのですが、こちらは消してしまったのね。残念。でも、konnoさんのところでは.zipであってもウィルス認識されないのですよね。興味深い。

で、自宅のFirefoxなんですが、.lzhを保存しようと右クリックしたとき、最初の1回だけなぜか、名前を付けて保存の際のデフォルトで入力されている保存ファイル名が count.cgi になっていました。2回目以降は、きちんと.lzhでした。
う〜ん、もう忘却の彼方なんですが、大昔、konnoさんがcount.cgiを導入当初、常にcount.cgiになってしまうという環境を使っていた記憶があるのですが、あれは何だったかなぁ。え〜と、ごそごそ、あぁ、konnoさんの掲示板のNo.440で触れていますが、いにしえのネスケですね。あの時以降も試していますが、あそこだけではなく、count.cgi経由だとなぜか常に、デフォルトの保存ファイル名がcount.cgiになってしまうのでした。今は使っていませんが、結局、原因がわからないままだったのがもやもや。

続いて、Edgeでも試してみましたが、特に何かが化けるようなことはありませんでした。
以上、拡張子が .htm に化ける、という挙動は自宅では出ていません。
明日以降、もう一度会社で試してみます。.lzhなら起きない、というようなことはないと思いますが、実はそういうことだったりして。一応、Chromeでも試してみたいと思いますが、再現せず、というだけの報告になりそうです。

[6162] Re^2: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

文太 2025/10/29(Wed) 23:39
[関連記事] [6161]へのコメント
としきさん

>こりゃぁ、世界が燃えちまうわけだ。
 あはははは。たしかに燃えそうだ(萌えないからね)。
 Python いつかやろう!
 AIロボットのせいで、アメリカのアマゾンでは、1万人以上リストラなんだって。
 サイバーセキュリティーなんてのを勉強した学生が、エントリーシート200枚以上送っても就職できないんだって。
 元政府系職員が千人以上、フードバンクに週2で通ってるんだって@米国。
 はやく生まれてよかったね >おーる。

>Google Gemini は多少謙虚というか、Vzマクロは特殊なんで私には書けません、
>と、素直に白旗を揚げてくる。明らかにこちらのほうが好感が持てる。
 ネット上にVzマクロのコードが少なすぎるからでしょう。でも、これはもうしょうがないですね。PCを前にして素直に自分の頭と手で書きましょう。

 そういえば、昨晩、何かを書きかけていたはず?
 分かった、\(regex\)\{5\} (Exteneded RE)を展開するマクロだ。こんなのserrowさんsedでは通らないからね。まてよ、これが通るマルチバイトなsedがあったような気がしてきたぞ。意味ないじゃん、そのマクロ、、、。「横着者レベル」、低すぎ。

 別の「素な疑問」の件ですが、「横着者レベル」において、konnoさんのほうが一枚上手なんじゃないのかな? 被害者の告白あるいは密告。
 緻密に何かを企めるタイプの人ではないではないかと。

 よし、治った。真剣で誠実な農業者になろう! 外にでても苦痛のないいい季節ですよ!

[6161] Re: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

としき 2025/10/29(Wed) 22:57
[関連記事] [6140]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> カンマ表示にしたいけどそれもわからないという。(^^;;

この件に関係する、というだけのヨタ話です。
チャットAIにいろいろと尋ねてみました。
まず、C言語のprintfで整数値を3ケタごとにカンマで区切る方法を尋ねたところ、最近のPOSIX準拠と呼ばれる処理系の場合、書式指定でカンマを入れてやれば3桁ごとにカンマを入れてくれるのだそうな。この先を追及してもよかったのですが、以下の件に移ってしまい、bcc がPOSIX準拠か否かは不明。
次に、Pythonで低レベルなプログラム、つまりWindowsAPIにアクセスするプログラムは書くことは可能かと尋ねたら書けるという答えだったので、ならお前がGetDiskFreeSpaceを使ったサンプルコードを書いてみろ、といったら、なんかそれっぽいコードを書いてきた。そして、おせっかいなことに、この関数は古いから、今ではGetDiskFreeSpaceExを使うんだ、ということまで教えてくれた。
そこでまでいうなら、ということで、Pythonのインタプリタにコピペしたらそのまま動くGetDiskFreeSpaceExを使ったサンプルコードを書いてみろ、といったら、いかにもそれっぽいコードを書いてきやがった。しかも、そのコードをPythonのインタプリタにコピペしたら、しっかり動きやがる。こりゃぁ、世界が燃えちまうわけだ。ちなみに、会社のマシンのPython、デフォルトで3ケタごとにカンマ区切りしてくれました。

これだけ優秀だというのに、MS Copilotは、オレはVzエディタのマクロを書けるぞ、と豪語するくせに、実際に書かせてみると、全く違ったエディタのコードを書いてきやがる。それでいて、参考情報のリンクには、めざらさんのサイトの道場のページを示してきたりするのだから謎。道場の冒頭、定型句の挿入マクロを参考にして定型句を挿入するマクロを書け、と指示しても、やっぱり別のエディタ用のコードを吐く。
一方で、Google Gemini は多少謙虚というか、Vzマクロは特殊なんで私には書けません、と、素直に白旗を揚げてくる。明らかにこちらのほうが好感が持てる。

[6160] Re^7: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

としき 2025/10/29(Wed) 22:57
[関連記事] [6149]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
えと、ものすごく素で疑問というか、全く他意はないのですが。

> このページの下から2番目
> volumeinfo 2 FREE displays the Volume Infomations. (04.08.10公開 65K)

なぜ、このソフトのページに直接ではなく、その一つ上の

> トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示

こちらのページへのリンクを張られたのですか?
何か、将来への布石とか何とか?

↑ このページの先頭