[6179 ]
コピーブランド vogvip.com/brand-28-c0.html ティファニー コピーブランド  
ティファニー 偽物ブランド 
2025/11/01(Sat) 03:27 
[
関連記事 ]
 
TIFFANY&COスーパーコピー 激安 2022 ティファニー Tiffany&Co ネックレス ペンダントトップ 人気新品★超特価★ キーペンダントのシルエットデザインは独創的で、クラシックキーのクラシックな要素を残しながらも、現代のモダンな美意識を取り入れています。コピーブランド vogvip.com/brand-28-c0.html ティファニー コピーブランド 繊細な技術で作られたネックレスチェーンは、着けた時に心地よくフィットし、鎖骨ラインを程よく引き立てる長さです。デイリーにも、大事なシーンにも、コーディネートを引き締めてくれます。日本スーパーコピー信用できるサイト vogvip.com ブランド 偽物 通販
 
>  あはははは。たしかに燃えそうだ(萌えないからね)。 >  AIロボットのせいで、アメリカのアマゾンでは、1万人以上リストラなんだって。 >  サイバーセキュリティーなんてのを勉強した学生が、エントリーシート200枚以上送っても就職できないんだって。 >  元政府系職員が千人以上、フードバンクに週2で通ってるんだって@米国。 >  はやく生まれてよかったね >おーる。 
 
精度の低い報告なんて、もしかしたら無いほうがいいのかもしれませんが。
 
ふうむ……確かに Chrome系(Chrome,Edge,Brave)はすべて textarea のフォントが小さくなっていますね。Opera も同様なので,Firefox だけが異端のように見えてしまいますなあ……。
ちょっと不思議に思われるのは,「返信フォーム」のすぐ上の罫線から textarea の天井までは Fx を含めてみな同じ高さなのですが,Fx だけ文字が比較的くっきりと見やすいこと。他は「通常モード」とかの太字がにじんでいるようにも見えます。コンマ以下のわずかなポイントの違いか,ボールドのウェイトが少し違うということなのでしょうか。もしかして Opera も Google の軍門に降っているのではあるまいか……。
ますます Fx が好きになっちゃうかも。
まぁ,それはともかく見栄えが違うのが問題というよりも,意図しない小さな文字で表示されるのはアクセシビリティ上も好ましくないので,親要素のフォントサイズなどを継承させるよう,font-size: inherit; font-family: inherit; をフォーム関連の要素に指定してみました。
参考にしたのは,
https://www.curict.com/item/9f/9fbb57a.html 。
inherit という値については,ほとんどの要素に適用可能なため,参考書でもいちいち書いてなかったりする。すっぱり忘れていました。
 
[6175 ]
Re^16: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)  
konno 
2025/10/31(Fri) 16:27 
[
関連記事 ]
 [
6174 ]へのコメント
 
> チャットAIに尋ねたところによると、ユーザごとの拡張子登録とシステム全体の拡張子登録が異なることが許容されるらしいので、どうもこの隘路に落ちてしまっているのではないかと。そして残念ながら、相変わらずブラウザの右クリックから名前を付けて保存だと、保存ファイル名のデフォルト拡張子は htm のままです。なのでおそらく、ブラウザのほうは、システム全体の拡張子登録を見ている可能性は濃厚だと思われます。 > でも、右クリックではなく左クリックにするだけで対応可能、ということであれば、以後はそちらを案内するというだけでいいのではないでしょうか。 
 
> うーむ、やっぱり LZH という拡張子が未分類になっているからということですかね。 
 
> Edge 以外で何かお気付きの点があれば, 
 
CSS で特定ブラウザへの対応をしているのは,等幅フォントを指定するとサイズが一段小さくなる Chrome への対応だけです。Edge は普段はまったく使っておらず,たまに Google の検索履歴に出てほしくない語句を検索するときに,Edge のhome になっている……あれ何だっけ……ナントカいう検索エンジンを使うときだけかな。要するに何かあっても対応する気はない…… IE でひどく面倒なめにあったから……ということですね。
 
[6171 ]
Re^14: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)  
konno 
2025/10/31(Fri) 01:18 
[
関連記事 ]
 [
6167 ]へのコメント
 
> Edgeからの場合、.lzh のファイルを右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されているファイル名の拡張子は.htmになっています。これはNo.12590でもNo.12588でも同じです。一方、.zipのファイルのほうは右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されている拡張子はきちんと.zipになっています。これはNo.12588とNo.12587とNo.12585で同じです。 > 実は会社の端末、.lzhに対応していないというか、解凍できるソフトも入っていないし、拡張子も関連付けされていないのですよ。もしかしたらその関係かと思い、assocコマンドで拡張子を登録しようとしたら、これには管理者権限が必要、だとのこと。残念。仕方ないので、右クリックで常にメモ帳で開く設定にしてみたのですが、いったん再起動しないと反映されないのか、それともその他の理由かはわかりませんが、やっぱり右クリックからは.htmのまま。 
 
色以外いじっていないとすると、単に私が今まで気がついていなかっただけ、という可能性が高い。
 
いや? 上のリンクとヘディングの帯色変更以降しばらく何もいじっていないです。
 
一日天日干ししました。
 
会社です。
あれ?
めざらさん、またCSSいじりました?
explainのフォントサイズ、小さくなった気がする。
ちなみに、私は上部の投稿本文と同じ大きさを希望。
それはさておき。
> 再現せず、というだけの報告になりそうです。 状況は複雑、なのかな?
現在、一つ一つ確認しながら書いています。
Win11です。
Edgeからの場合、.lzh のファイルを右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されているファイル名の拡張子は.htmになっています。これはNo.12590でもNo.12588でも同じです。一方、.zipのファイルのほうは右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されている拡張子はきちんと.zipになっています。これはNo.12588とNo.12587とNo.12585で同じです。
このような状況ですが、.lzhのファイルも左クリックでいきなりダウンロードしようとすると、きちんと.lzhでダウンロードできました。また、.zipのほうは、404エラーのページに飛ばされます。
#6153 で最初に報告した、
> konnoさんの掲示板の、普通のカウンタ経由でダウンロードしようとしてみたら、何が悪いのか、「.htm」でのダウンロードとして開始されようとする は、明記していませんでしたが、左クリックでいきなりダウンロードだったのですが、この状況は再現しませんでした。
そして、Chrome。
状況は、すべて上記Edgeと同じでした。
ただ、なんとなく思うところがあって。
実は会社の端末、.lzhに対応していないというか、解凍できるソフトも入っていないし、拡張子も関連付けされていないのですよ。もしかしたらその関係かと思い、assocコマンドで拡張子を登録しようとしたら、これには管理者権限が必要、だとのこと。残念。仕方ないので、右クリックで常にメモ帳で開く設定にしてみたのですが、いったん再起動しないと反映されないのか、それともその他の理由かはわかりませんが、やっぱり右クリックからは.htmのまま。
というところで、以上、ご報告でした。
 
[6166 ]
Re^13: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)  
konno 
2025/10/30(Thu) 04:45 
[
関連記事 ]
 [
6163 ]へのコメント
 
としきさん> まず、うちの環境でも.zipがウィルス認識されるのか試そうと思ったのですが、こちらは消してしまったのね。残念。でも、konnoさんのところでは.zipであってもウィルス認識されないのですよね。興味深い。 > で、自宅のFirefoxなんですが、.lzhを保存しようと右クリックしたとき、最初の1回だけなぜか、名前を付けて保存の際のデフォルトで入力されている保存ファイル名が count.cgi になっていました。2回目以降は、きちんと.lzhでした。 > う〜ん、もう忘却の彼方なんですが、大昔、konnoさんがcount.cgiを導入当初、常にcount.cgiになってしまうという環境を使っていた記憶があるのですが、あれは何だったかなぁ。え〜と、ごそごそ、あぁ、konnoさんの掲示板のNo.440で触れていますが、いにしえのネスケですね。あの時以降も試していますが、あそこだけではなく、count.cgi経由だとなぜか常に、デフォルトの保存ファイル名がcount.cgiになってしまうのでした。今は使っていませんが、結局、原因がわからないままだったのがもやもや。 > 続いて、Edgeでも試してみましたが、特に何かが化けるようなことはありませんでした。 > 以上、拡張子が .htm に化ける、という挙動は自宅では出ていません。 > 明日以降、もう一度会社で試してみます。.lzhなら起きない、というようなことはないと思いますが、実はそういうことだったりして。一応、Chromeでも試してみたいと思いますが、再現せず、というだけの報告になりそうです。 
 
[6165 ]
Re^8: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)  
konno 
2025/10/30(Thu) 04:44 
[
関連記事 ]
 [
6160 ]へのコメント
 
としきさん> なぜ、このソフトのページに直接ではなく、その一つ上の > > トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示 > こちらのページへのリンクを張られたのですか? > 何か、将来への布石とか何とか? 
 
[6164 ]
Re^14: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)  
konno 
2025/10/30(Thu) 04:42 
[
関連記事 ]
 [
6159 ]へのコメント
 
文太さん> C:\000>volinfo.exe e: > Total :   2,930,248,700KB    2,861,570MB    2,794GB    17.3%  > Free  :   2,423,737,868KB    2,366,931MB    2,311GB    82.7%  > C:\000>dfxp e: > Device     kbytes          used         avail capacity  mounted on > E:  2,930,248,700   506,510,832 2,423,737,868  17.28%    E:\ >  はい、できているようです。 >  よかったですね。 
 
> 私も気になるので結果をお待ちしています。 
 
[6162 ]
Re^2: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)  
文太 
2025/10/29(Wed) 23:39 
[
関連記事 ]
 [
6161 ]へのコメント
 
としきさん>こりゃぁ、世界が燃えちまうわけだ。 >Google Gemini は多少謙虚というか、Vzマクロは特殊なんで私には書けません、 >と、素直に白旗を揚げてくる。明らかにこちらのほうが好感が持てる。 
 
> カンマ表示にしたいけどそれもわからないという。(^^;; 
 
えと、ものすごく素で疑問というか、全く他意はないのですが。> このページの下から2番目 > volumeinfo 2 FREE displays the Volume Infomations. (04.08.10公開 65K) > トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示 
 
↑ このページの先頭