新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5926] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

文太 2025/07/06(Sun) 16:32
[関連記事] [5923]へのコメント
としきさん、お久です。

 ま、大ごとでもないでしょう、という感想でしたが、お互いお歳なので、ある程度、積極的に健康管理をしていきましょう!

>>  ぬか漬け開始です。でも、きっと大量に捨てることになる、、、。
>もったいない。ご近所に配りまくってください。
 だね。うん、仕方ないから、そうしよう。というのも、モノをあげるもらう、は意外に難しいので、避ける傾向になってたのだけど、うん、それしかないだろう。

>>  で、甘藷(サツマイモ)ですが、苗(ツル)つくりが、どうみても
>> 簡単なので、お試しあれ。
>昔に比べれば、明らかにサツマイモの苗作りも簡単なはずです。
 です。夏がやたら長いからねぇ。

>そういった地方でも温床が必要なほど寒い時期から苗作りをはじめる、という話だったのか。
 温床ですね、いつかそこそこちゃんとした設備でやってみたい。
 2月末とか3月くらいから温床で夏野菜の苗を育て、GWころ定植、というのがかつては一般的だった。温床なしだと、家の中での加温になる。かつて僕もやった、最近は面倒なので、4月くらいに種まきで6月に定植となっている。そんなに慌てて作らなくても、、、。
 しかし、暑いから4月まきでも5月末には定植できるようになっている、、、。
 ま、壊れた地球(我々が壊した地球)に合わせてやりますよん。

>うちのサツマイモは、今年もフェンスに蔓を這わす予定なんですがね。
 はい、うちも高くは登らせませんが、立体栽培です。お腹の高さぐらいまでは引っ張り上げますかね。

>ふと思ったのが、コンクリートを打ってあるカーポートや石畳の庭に這わせれば、
 熱で死にそうだけど、、、。

[5925] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

文太 2025/07/06(Sun) 16:30
[関連記事] [5921]へのコメント
めざらさん

>自分は「マメ」という定義に当てはまらない人間だと思います。
 いやぁ、反論しちゃいますが、このスレッドは感動ものです。きちんきちんと作業をし、ちゃんと記録を残してる。
 果樹が羨ましいなぁ、といつも思う。
 真似できるところは真似ようと思ってます。刺激、多謝です。「俺もやるか」という気持ちになる。

>おそらく根底にあるのは「農耕民族の血」なんだろうと思いますけど。
 うん、僕もそうなのかもしれない。相続した地べたはたいしたものじゃありませんが。
 親父は新潟から、農作業が嫌で東京に出てきた(戦中)。しかし、退職後、そこらじゅうから土地をかりまくって家庭菜園をしていた。僕が狭い庭や駐車場(プランタ)で農作業をしていると、ご近所さんから、お父さんそっくりになってきたわねぇ、とよく言われます。
 何しろ、この土地で僕は生まれたので、ご近所さん(じいさん、ばあさん)は、みな知り合いです。

>芋苗づくりは到底「簡単」なんて言えるようなものじゃない。
 何も偉そうにいえませんが、僕もことし、あ、遅すぎと、サツマイモのツルを買うことになるのかな、と思ったので。何しろ春から暑いので、あまり真剣な加温も必要なかった。
 プランタか庭に場所を確保して、マルチ&トンネル(小さいのですよ)すれば、おしまい。これぐらい簡単だと思う。だって芋、2個程度だもの。
 そう、ツル採りの利点は、こっちの都合でツル刺しができること。やる気にならなければ、ほっといても長くなるだけだし。腐りません。

>馬鈴薯だけは種芋を購入してしまうことで自らに鞭打っている
 サツマイモ購入(スーパー)が多少あとだけど、だいたい同じような工程・タイミングですよん。

>来週の飲み会のときにでもじっくり技術的なところを聞いてみようと思っています。
 来年、ですよね。はい、楽しみにしています。
 少しVzマクロにしろ、ベーシックにしろ、進歩してたいなぁ。

>「秋蒔きは急ぐな,春蒔き遅れるな」状態に近くて
 ほんと、これ状態ですね。
 豆にしろ夏の実物にしろ、とことことん暑い8月とか、実がつかないじゃないですか。
 そのタイミングがちっとも読めなくて困りますよねぇ。もう無視してるけど。

>文太師匠のプチプチご健闘をお祈りします。
 師匠じゃないですけど(たまに気が付く点があるだけ)、《あっち》のプチプチをやり始めます! 間にあうのだろうか?

[5924] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

めざら 2025/07/06(Sun) 13:53
[関連記事] [5919]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
昨日,猛暑一歩手前という日でしたが,ようやく給油された耕耘機で馬鈴薯を掘った跡地を耕し,貰った甘藷苗を全部植えました。

少し株間が狭いかなと思いましたが,かなり高い畝にして余裕があるので何とか収まったというところです。

しばらく雨がなくて,コチンコチンの畑は耕耘機でもなかなかの難物でしたが,うまい具合に夜間に大雨があり,どうにかうまくいきそうな雰囲気です。

そういえば甘藷の種類は何だったか聞き忘れました。
飲み会のときにじっくり教えてもらいましょうか。

[5923] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

としき 2025/07/05(Sat) 19:16
[関連記事] [5920]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ぬか漬け開始です。でも、きっと大量に捨てることになる、、、。

もったいない。ご近所に配りまくってください。


>  で、甘藷(サツマイモ)ですが、苗(ツル)つくりが、どうみても
> 簡単なので、お試しあれ。

関東の冬も、すっかり暖かくなってしまいましたからね。
昔に比べれば、明らかにサツマイモの苗作りも簡単なはずです。
小学校4年のときにもらった学研の図鑑「花」には、サツマイモ栽培のために2月ごろに踏み込み温床を作るという話が載っていたように記憶していますが、これは一体どこの地方のことやら。それなりの産地は鹿児島も千葉もどこも暖地のはずだけど、そういった地方でも温床が必要なほど寒い時期から苗作りをはじめる、という話だったのか。

うちのサツマイモは、今年もフェンスに蔓を這わす予定なんですがね。
ふと思ったのが、コンクリートを打ってあるカーポートや石畳の庭に這わせれば、地面が熱を持つことを防止できる上に蔓返しの手間も省けるのではないか、ということ。蔓が焼けてしまうかもしれませんけどね。

[5922] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (馬鈴薯)

としき 2025/07/05(Sat) 19:16
[関連記事] [5918]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 抜いた脇芽を植えることです。

この関係は私も試したいところでして。
普通に考えると、芋の養分を当てにできないので、通常よりも大量に施肥する必要はあるかと思います。いわゆる、常識の範囲内での上限、というか。
それ以外にも試したいことはあるのですが、容器で数株、という私のやりたいことは、露地で何畝も、というスケーラビリティはないと思う。
何をやりたいかというと、株の寿命を知りたい、ということ。
例えば、トマトだと、温室なんかで環境を整えてやると、1本の株が何年でも生きて大量に収穫できるような話があります。科学万博でトマトの展示がありましたが、でもナスやピーマンでの実例は聞いたことがないので、そっちも知りたい気はしますが、馬鈴薯に戻って。
これも適切な温度湿度といった環境を整えてやれば、枯れずにいっぱい芋がつくのかな、ということも知りたい。直感的にはそれは無理だと思うのですがね。春に植えた芋の脇芽を、ポットとか小さい鉢でこじんまりと夏越しさせて、そのまま夏ジャガもしくは秋ジャガまで延命できないかな、などと妄想しているわけです。
現実的には、株が成熟すれば勝手に枯れるような気がする。だけど、その成熟というのをどう検知しているのか。
例えば、芋が大きくなることによりホルモンか何かで検知しているというのであれば、芋が大きくなる前に連続的に収穫すれば地上部はいつまでたっても枯れないわけですが、現実にそれを試すには、それこそ水耕栽培でもないと無理だと思う。


余談。
コロナ蔓延中のこと。
ネットをさまよっていたら、無限トマトなるキーワードが目に留まった。
通常、無限××といった場合、××の部分が食品だと、無限に食べ続けられるほどおいしい、ということを意味します。あまりトマトが好きではない私も、どんな味かと好奇心をそそられて、そのサイトを見に行ったわけですよ。
思いっきりハズレ。
トマトの脇芽を摘んで、それを苗にすることで、無限にトマトを栽培できますよ、ですって。
いや、まぁ、それはそうなんだけど。

余談その2。
寿命つながりということで。
小学生か中学生のころ、NHK総合のなんかの番組でみたという記憶があるネタです。
クイズ面白ゼミナールとか、もうちょっと科学よりのバラエティぽかったかも。
そこでは、人間は何歳まで生きられるか、という話をやっていました。
年をとると脳細胞が減少する傾向にあるわけでして、脳細胞の減少にブレーキをかけられるか、反転増加は可能か、といった研究が現在も継続しているはずです。ただ、40年も前のことですから、当時は減少する一方ということで、高齢者の脳細胞減少グラフをまっすぐに引っ張って、240歳が人間の最大寿命だ、みたいな話をしていました。240歳というのが、脳細胞がゼロになる年齢か、生命維持可能な残存細胞数から求められたかは覚えていません。もしゼロになる年齢が240歳なら、それ以前、150歳とか200歳あたりで生命維持が不可能になるような気もします。
現在では、1000歳くらいまでは生きられるようにできるのではないか、という説もあるようですが、まぁ妖しいものです。

[5921] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

めざら 2025/07/05(Sat) 07:58
[関連記事] [5920]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
自分は「マメ」という定義に当てはまらない人間だと思います。
とことん「ズボラ」なんですよ,昔から。
マメじゃなきゃ野良仕事なんてできないでしょ……と思う人も多いんでしょうけど,相続した地べたが少しあって,駐車場などに貸すなどしたらいろいろ面倒な心配をしなくちゃいけないわけです。だから作物を育てている。おそらく根底にあるのは「農耕民族の血」なんだろうと思いますけど。

ズボラな自分にとって,芋苗づくりは到底「簡単」なんて言えるようなものじゃない。そもそも,寒い時期から動くなんて絶対無理。馬鈴薯だけは種芋を購入してしまうことで自らに鞭打っている状態だから何とかやっているわけで。

でも今回,薩摩苗を作ることで,馬鈴薯掘り前に購入薩摩苗を植え付けねばならない時間差を埋めることができそうな気がしてきたので,来週の飲み会のときにでもじっくり技術的なところを聞いてみようと思っています。

確かにここ数年の気候ときたら,従来の常識が通用しないものになってきていますね。昔から「春蒔きは急ぐな,秋蒔き遅れるな」と言われていますが,今や「秋蒔きは急ぐな,春蒔き遅れるな」状態に近くて,春に出遅れるとすぐに暑くなって実付きが悪くなるし,秋蒔きした苗が暑さで全滅なんてことにもなりかねない。いずれも蒔きどきが短すぎて,トンネルあるいは寒冷紗が必要になるという面倒臭さに耐えられるかどうか…。

まぁ,環境が変われば,意識も変わるかもしれませんけどね。

文太師匠のプチプチご健闘をお祈りします。

[5920] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

文太 2025/07/04(Fri) 00:57
[関連記事] [5919]へのコメント
めざらさん、こんばんは。

 僕はめざらさんの家庭菜園ものをけっこう追ってます。
 いやぁ、豆だなぁ、コツコツ主義全開だと思う。(※)
 野菜の自給率、何パーセントぐらいですか?
 僕のところは、いまキュウリラッシュです。時間差攻撃したいのですが。
 ぬか漬け開始です。でも、きっと大量に捨てることになる、、、。

 で、甘藷(サツマイモ)ですが、苗(ツル)つくりが、どうみても
簡単なので、お試しあれ。
 だいたいめざらさんとタイミングがあっていると思いますが、僕は
自作ツルを1週間前に市民農園に植え(25本)、そして、庭に20本
明日、植えようとしています。ツルがいっぱいあるので、
 僕はサツマイモ、種芋の冬越しはけっこうむずいと感じているのですが、
3月ごろスーパーで買った芋からツルを採るのは、けっこう簡単なんじゃ
ないかと思ってます。
 3月末ならそれなりの保温、4月上旬なら畑でトンネルとかマルチ
とかで適当に地温確保。これで、7月には、もう種芋は要らない。
掘り上げて、そこにツルを刺す、でいけてます。

 はやい話、4月ごろスーパーでお気に入りの品種のサツマイモを買う。
植える、加温する、様子をみる。これでジャガイモの後作として完璧
だと思う。

 ツルが活着したら、高畝です。もう水はやらん、です。
 正直いって、種袋の裏のカレンダーが完全にあてにならない気候
なので、インゲンその他いろいろ試してます。

(※)今日、「豆々しい」の語源を体感しました。あーあ、豆ごはん用
になっちゃったというキヌサヤの種とりをしました。2時間、冷房の
部屋でプチプチ、プチプチ、豆を採りました。来年まで豆ごはんには
困りません。

[5919] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

めざら 2025/07/02(Wed) 16:51
[関連記事] [5880]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
さすがに全滅とはいかないまでも,21本植えたうちの6本が枯れてしまっていたので,かなり失敗の度合いが大きいものでした。

ところが,昨夜,同じ仕事をしている(……と言うか,誘ってくれた)同級生が,芋苗をくれるという連絡をくれたので,二つ返事で飛びつきました。

もらった苗は非常に立派で生き生きしていて,市販の萎びた苗とは大違いです。根を出してから植えた方がいいと助言をしてくれたので,あと二日くらい水に浸したのちに定植する段取りです。

市販の苗だと完全にしなびているので,水に浸しても発根しないのではないかと思われるのですが,これらはすぐにでも発根しそう。

苗の数を数えてみると,なんと26本もあります。今植わっているものを置き換えても余ってしまうわけですが,はて,ちょっと貰い過ぎたかも……。無駄にはしたくないので表の畑の南側を耕して植えてみようか。

以前,余った苗を南の畑に植えたら,なんとも巨大な芋ができたということがあったので,そんな感じになるのかも……(皮算用と言う)

[5918] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (馬鈴薯)

めざら 2025/06/30(Mon) 20:03
[関連記事] [5913]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
3畝目を掘りました。
収量は,まさかの 7キロにとどまりました。

ところで,今回の栽培では試してみたことがありました。
抜いた脇芽を植えることです。

昨年は,抜いてバケツの水に浸けておいたらすぐに腐ってしまって試すことができなかったので,今年は抜いてその場で植えました。実際に根付いたのはいくつもなかったのですが,根付いた脇芽は小さいながらも芋をつけていました。成功といえば成功ですが,小芋程度の大きさにしかなりませんでした。環境さえよければもっと大きな芋がつくものなのかなぁ……。

来年も実験を継続してみましょう。しかし実証レベルにはならない気がする。

[5917] Re^3: 続・N88-BASICのRENUMのようなマクロ

めざら 2025/06/30(Mon) 07:43
[関連記事] [5916]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
10秒でも11秒でも,ちょっとお茶の一口でもすする間に終了するのだから,まったく御の字だと思います。

> たった4秒で変換が終わった。速い。これで既知のバグがなければ、

式の中の数値まで行番号といっしょに変換対象にしてしまう致命的なバグなんて,恥ずかしいのでお忘れください……(^_^;

「本物」のアルゴリズムって,どうなってるのかなぁ……

[5916] Re^2: 続・N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/06/30(Mon) 00:39
[関連記事] [5877]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ハードウェア関係というか、庭関係含め物理的に体を動かすことが多かったもので、
ソフトウェア関係が滞っていました。体を動かすといっても、もっぱら軽作業でした
が。肉体的な運動量としては、アイロンがけとか半田付けとかその程度なので、
体重は減らないなぁ。

それはさておき。
めざらさんに教えていただいた時間計測ルーチンを仕込んで、同一のBASICのソース
をリナンバーしたときの、各バージョンの所要時間を計ってみました。

開始           めざ    0.20    0.20    
番号   増分    ら版    &s無    &s有    0.21    0.22a    0.22b
    1     1     15s             11s     10s      9s     10s
   10    10     15s             11s     10s     11s     11s
  990    10     15s     25s     11s     11s     10s     11s
 1010    10     15s             16s     17s     17s     17s
 1020    10     15s             19s     19s     18s     19s
 1030    10     15s     38s     19s     18s     19s     19s
 1040    10     15s             17s     18s     17s     18s
10000    10     16s     25s     10s     11s     11s     11s

0.21  0.22a  0.22b がそれぞれどんなものかは#5876参照。
一応、0.21  0.22a  0.22bのいずれも、全て&sありです。
あ、#5867で&sの有り無しが逆転している。
&sの前のセミコロンの有り無し、つまりコメントアウトして抑止していたか否か、
ということに引っ張られていました。
うむ、誤差程度に0.22aが速いかな。
あと、開始番号が1020と1030のときが、微妙に所要時間が長い。
オリジナルは1000から始まっているので、行番号の重なりの関係が悪さをしている
と考えたのだけど、そうであれば990始まりの時だって大差ないはずなわけで、
この辺は非常に謎。

あと、どうでもいいかもしれない参考情報をいくつか。
めざら版は&s無しの所要時間だけど、&sつけて画面表示を抑止したら、なんと
たった4秒で変換が終わった。速い。これで既知のバグがなければ、ずっとこれを
使うのだけどなぁ。
もうひとつ、#5876で書いた、#55だけを変更した旧0.21。
会社のWin10のマシンだと、同じ変換を実行しているのに、3秒ぐらいだったり7秒
ぐらいだったりと不安定。きっといろいろと裏で動いているからだと思う。

以上、報告でした。
もっと良いアルゴリズムが思いつければ、乗り換えたいところではあります。
あと、上記の謎が解ければ、今のアルゴリズムで高速化できるかもしれないし。
 

[5915] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (隠元:蔓なし)

めざら 2025/06/29(Sun) 21:21
[関連記事] [5912]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
撒いた豆が結局ひとつも発芽してこないため,蒔き直しました。
小さめのプランターに培養土を入れ,トイレットペーパーの芯をざくざく差して,ひと粒ずつ十粒蒔きました。

連日猛暑で,六月というのに真夏日が十日以上あったそうです。さすがにこうも暑いと,直播きは厳しいのかもしれません。かと言って,ポットに蒔くと水切れが心配です。ここは室内で発芽させて,様子を見ながら定植しようと思います。

トイレットペーパーの芯を使うというのは,動画サイトで見たのですが,定植時にうまく抜いたり切ったりできるものでしょうか……。まぁ,ものは試しということで経験を摘んでみることにします。

[5914] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (モロッコ隠元)

めざら 2025/06/29(Sun) 17:11
[関連記事] [5890]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
種蒔きから7週もかかって,ようやく情けないサイズのを4本収穫しました。
……が,次が続きそうにありません。

以前はビギナーズラックもあったのか,結構次々収穫できたように思うのですが,ほとんど花が咲かない状態で,蔓だけはネットの一番上を越えて下や横に這わせているというのは,窒素が多すぎるのでしょうか。それほど化成肥料をやった覚えはないので,暑すぎるからでしょうか。謎です。

粉末にした卵の殻をたくさん撒いたので,少しずつできるようになるとよいですが……

[5913] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (馬鈴薯)

めざら 2025/06/29(Sun) 17:02
[関連記事] [5908]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
連日で晴れたため,2畝目を掘りました。

結果は1畝目と変わらず,約7.5キロ。こんなにも共通環境なのか……
やはり,かつてない低成績に終わりそうです。

[5912] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (隠元:蔓なし)

めざら 2025/06/28(Sat) 13:30
[関連記事] [5899]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
直播きして十日も経ちますが,さっぱり発芽してきません。
うち一箇所は,猫か鳥がほじくって芽の出た豆が露出していたので埋め直したとここ,ちょっと地上に出たところで双葉っぽいものがシオシオのパーで,結局茎が露出しているだけです。これは駄目っぽい。

失敗の原因は,雨での水没か高温ではないかと思われますので,今度はポットに蒔いて様子を見てみようと思います。

もうじき七月。冬野菜の種蒔き時期になります。
いろいろと蒔きたいものはあるのだけれど,これほど直射日光が強烈だと寒冷紗など遮光する資材が必要かもしれません。

[5911] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/06/28(Sat) 13:20
[関連記事] [5909]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ようやく収穫が始まりましたが,成熟を待っている間に育てていた6本の苗を定植しました。いささか伸びすぎてしまっていたところに雨の間の強烈な日光があたって,自立できないほどしなびてしまっていました。昨日の夕方に大量に水やりしたところ,概ね復活状態にあるようです。まぁ,これらの苗から収穫できるのは数週間後。

逆算でさらに一ヶ月後に次の苗を植えられるように,来週にでも種蒔きしましょうかね。これだけ暑くなると,ポットで育てるのは日照と水遣りのタイミングが難しいので,直に蒔いて防虫ネットで保護することにしようかと思います。

[5910] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (トマト)

めざら 2025/06/25(Wed) 16:35
[関連記事] [5887]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
初収穫から2週間経過。

3日連続で雨が降り,あれほど色づかなかったミニトマトが一挙に熟してきました。
どうやら,熟さなかった理由は日照不足ではなく水不足の模様。

本日の収穫数は,
赤アイコ:7,黄オーレ:2,黄アイコ:2,千果:11。
千果には品種を覚えていない赤丸(キャロル?)を含みます。採ってしまうと,もう見分けがつかないのであります。

さて,明日からは卵の殻をコーヒーミルで粉にしたカルシウム肥料を大量に与えようと考えています。

トマト棚と垣根の柘植の枝にかけて,巨大な女郎蜘蛛が巣を架けました。
今まで見たこともないような大きさなので,「花魁」と名付けました。
たぶん顎にあたる部分が,まるで目のように爛々と光っていてちょっと怖い。

[5909] Re^5: 種蒔・栽培 2025 (胡瓜)

めざら 2025/06/25(Wed) 16:19
[関連記事] [5891]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
先の土曜日に,ようやく小さめなのを1本収穫しました。

そして本日,雨でなかなか注意を向けられなかった間に,かなりの大きさになったものを1本発見,無事収穫しました。四葉胡瓜は相当大きくなっても,太さが均一であれば,中が種でグズグズになることはないので,本当に家庭菜園向きです。種ができてくるのは,もっと巨大になるか,株が弱って先太りの実ができた場合なので,よい形のうちはポクポク・シャキシャキで美味しいです。

それにしても,またしても,今年も子蔓の摘芯を怠ってしまったので,失敗の予想です。どうしてもこの時期,トマトとピーマンの脇芽摘みに注意を向けがちなので,胡瓜も手をかけていかなければならないと自戒するところです。

[5908] Re^3: 種蒔・栽培 2025 (馬鈴薯)

めざら 2025/06/25(Wed) 15:31
[関連記事] [5840]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
一昨日,5畝のうちの1畝だけ掘りました。

しばらく梅雨の中休みだったけれど,雨が降る直前になって慌てて掘ったという次第です。今年は燃料高騰のアオリを受けて耕耘機を使うのを差し控えていたために,とにかく土はカチンコチンで,これじゃ馬鈴薯もぜんぜん太れません。

……ということを反映し,かつ,連作・水はけ×・日照×の三重苦に加えて,芽かき・追肥・土寄せが遅れたという致命的な失態により,残念ながら本年も敗退と相成りました。

ひと畝の収量は約7.5キロで,5畝では単純計算で40キロに届かない予測。

どうやら昨日から梅雨も本番なので,期待することなくゆっくり掘ることにいたしましょう。

[5907] Re^9: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

としき 2025/06/21(Sat) 18:40
[関連記事] [5906]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
そうか、すき込む、という手が使えるわけですよね。
それなら何とかなるか。

うちのサツマイモは、今日までのところはまだヤツラを見かけていません。
もし見かけたら、ちょうど使用済みの歯磨き粉のチューブがあるので、それを途中で切って仕掛けてみようか、なんてことを考えています。どのように切ってどのように仕掛けるか、というところまではまだ考えがまとまっていないのですけどね。

↑ このページの先頭