新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[6206] Re: 果樹・果実 2025 (八朔)

めざら 2025/11/08(Sat) 21:23
[関連記事] [5720]へのコメント
https://mezala.la.coocan.jp/
温州蜜柑の隣に八朔を植えています。
うちの果樹としては最も安定して収穫でき,味も安定しています。
ま,酸っぱいだけなんですけどね。(笑)
酸味のある果物が好きな自分としては,一番好きな柑橘かもしれません。

このところ樹形が乱れて,実のつきが高いところばかりになってしまいました。
上手に剪定できないのが原因に違いありません。
全体を薄く刈ってしまって,花のつく枝ばかりを落としているのかもしれませんね。

[6205] Re: 果樹・果実 2025 (蜜柑)

めざら 2025/11/08(Sat) 20:00
[関連記事] [5720]へのコメント
https://mezala.la.coocan.jp/
温州蜜柑を植えています。
うちの果樹の中では,柚子の次に古い果樹です。
十年に一度くらい,とんでもなくぎゅっと濃い味のいい実がなるのですが,そういう年の実は比較的小ぶりでたくさんなるのに対し,今年は実の数は少なめで2L〜3Lサイズの実がついているという状況なので,あまり期待できないです。

こういう年は,なかなか手が出なくて結局さらにボケた味になってしまうので,色づいたら早め早めに収穫して酸味を味わうことにしましょうかね。

[6204] Re: 果樹・果実 2025 (柿)

めざら 2025/11/08(Sat) 17:11
[関連記事] [5720]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
富有柿が2本隣り合わせに植えてあります。
例年,奥の方はほとんど実が落ちてしまうのですが,今年は割となりました。
……と言っても,20個かそこらですかね。
手前の方もそこそこなりまして,日々食卓に提供しています。

うちの子供らは,果物の皮を自分でむいて食べようとしない。
自分の子供時代は,とにかく貧しくて菓子なんてめったに買えなかったから,おやつと言えば夏は胡瓜,秋は柿です。果物は幼い頃から自分で皮をむいて食べていました。林檎なんかは丸かじりですけど。
そんなわけで,我が家は朝食時に妻が果物を割ったりむいたりして家族分用意してやります。
日本も貧しくなってきたと言うから,年金暮らしだとそのうち菓子なんか買えなくなるかも。
贔屓の和菓子屋でも以前は160円だった最中が200円になりました。

やはり実のなる木ばかり植えているのは正解かもしれませんね。

[6203] Re^2: ヴォネガット!

文太 2025/11/08(Sat) 00:58
[関連記事] [6199]へのコメント
としきさん

 ここでお終い、よかった、と思っていたのだけど。
 たぶんお疲れなんでしょうね。
 文章が全体にとても乱暴であるように感じました。
 文章だけでなく(それが体をなす)人生への姿勢がとても乱暴なように拝察いたしました。

>文系だと、そのような営みが必須。
 えっと???? 何を知っているおつもりなのでしょうか?
 僕は、としきさんが、この辺のことを何も知らないことを知っているのですけれど。ひどい言い方をすれば、日本人の平均以下であることをずっと前から知っているのですが。

 止めようよ、文(学)系の話とか他人の職業(専門)分野の話とか。他人の経歴とか人生経験の話とか。

 さすがに、この展開では、はっきりお伝えしたいと思いました。

 新年会で会おうね。我々は年末に向かっているようですね、着実に。

[6202] 通信環境の不具合が再度発生

めざら 2025/11/07(Fri) 15:22
[関連記事]
https://mezala.la.coocan.jp/
現在,当掲示板の通信環境がよろしくないのか,ログが乱れる事象が発生しています。

手元で直そうにも,ログをダウンロードするとヌルが混入するという,以前と同様の不具合が生じている状態であり,本来は問題のないアーティクルをヌルが混入した状態で上書きしてしまうことになるため,今のところ手が出せません。

ログの乱れは承知していますので,ご報告は不要です。
通信環境が安定した時点で修正します。

(スパムの痕跡ですが,お知らせにすり替えました。)

[6201] やさしいライオン

めざら 2025/11/07(Fri) 08:31
[関連記事] [6200]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 架空というか、微妙にタイトルを変えているのかな。

タイトルは変えていないですね。ただ,その詳細がはっきりわからないのです。
制作局にも脚本は残っていないようで,放送日も明らかになっていません。
「現代劇場」という放送枠ではないかと言われていますが,それもはっきりしない。
新聞の番組欄にも見当たらないのです。
制作局では放送されずに,ネット局で放送されたものかとも考えられます。

やなせたかしが放送劇に関わっていたことはわかっていたので,朝ドラ終了までに調査を間に合わせたかったのですが,現在1966年の調査中で順序を変えるわけにもいかなかったので,詳しい調査はまだこれからです。
朝ドラでの描かれ方は,後年の絵本と漫画映画の方をもとにしているものと思われます。

[6200] Re: "Calloway's Code"

としき 2025/11/07(Fri) 00:28
[関連記事] [6196]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ちょっと思い出したもので、ものすごくローカルなネタを一つ。

> 小泉八雲(L・ハーン)も。

動物園通りに併走していて車のすれ違いも困難なほどに狭い、動物園通りの旧道のような道があります。通勤に使っています。
ここに、六地蔵があるんですね。
さて、ハーンの書いた生まれ変わり物語の原典は、程久保地区の子供が死んで由木の方面で生まれ変わった、というものです。この生まれ変わったと称する子供が、ここが僕の昔の家だ、と飛び込んだのが、この六地蔵の脇の家だった、とのこと。
こんな身近にハーンとのつながりが。

>  NHKがフィーチャーするんですね。『ばけばけ』。

ドラマというものをほとんど見ない私が口を出すとまずいかもしれないのですが。
「ばけばけ」の前のNHKの朝ドラ、「あんぱん」ですか。
ドラマ終盤のキモとして扱われたのが、「やさしいライオン」というラジオドラマ。
なんですが、某著名ラジオドラマデータベースでは、この作品名では引っかからない。
架空というか、微妙にタイトルを変えているのかな。

[6199] Re: ヴォネガット!

としき 2025/11/07(Fri) 00:28
[関連記事] [6198]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
文太さん、まだ熱があるのかな。
だって、私のことを真面目だと言ってるから。
あるいは、アルコールが入っているのか。眠いだけかも。

ヴォネガットに手を出していないのは、なんとなく不条理系の匂いがするから。
読めばそんな事はないのかもしれませんがね。
それに私の嗅覚は当てにならないことで定評がある。
SFでは、確か英国人だと思うけど、面白そうだと思って手を出したバラードが全く肌に合わなかった。
米国のSFでは、ガーンズバックは1つしか読んでないけど面白かった。

そうか、フランクリンは著述家として有名なのか。知らなかった。
フリーメイソンに所属していたようなので、その筋の陰謀論者にも人気の人物だったはず。
文筆業者としての最大の作品は、ちょっとサインしただけのなんとか宣言です、とかいうことでなくてよかった。
#怒られるぞ > おれ

で、文壇の仕組み、みたいなものの解説、ありがとうございます。
うん、まぁ、そうだよねぇ、っていう気はする。
理系だって同じようなものだと思う。いや、むしろそれ以上かも。
要は、先人の影響どころか先人の業績の上に自分の業績が築かれる、という点で。
こちらの業界では有名な錬金術師のアイザック卿のせりふに
「私が遠くを見ることができたとしたら、それは巨人の肩の上に立っていたから」
みたいなものがあるわけですよ。
イメージとしては、親亀の上に子亀、そのまた上に孫亀。
とりあえず、土台になっている巨人のアトラスさんに肩をすくめられると困ってしまう。

>  僕が40年間にアメリカ文学フリークとしてどれくらいの本(研究書を除く)を読んだか。

文系だと、そのような営みが必須。
理系の場合、実験系の人は手を動かしてナンボ。理論系の人でも、純粋思索系の人は作家や漫画家と同じで紙とペンだけで仕事ができるけど、そうではなく、他の人の結果をまとめる系の人もいて、そういう人たちだと、やっぱり他人の業績を読み込むことが仕事になっているらしい。
ま、どんな業界でもそうだけど、自分に向いた仕事だけやっていられれば幸せですよね。
今の私は、社内ダブルワークで、自分に向いているとはとても思えないような仕事を半分はやらされているわけで、根拠なき周囲からの期待が辛い。

[6198] ヴォネガット!

文太 2025/11/06(Thu) 05:49
[関連記事] [6197]へのコメント
としきさん

 もうこの話はいいでしょう、とも思ったのだけど、としきさんがけっこう真面目だから。お付き合いいただいたのかな。
 (いろいろ書き加えたら想定外に長くなりました。読み飛ばしてください)

>ヴォネガットは、名前だけは知っている。
 SFですよ。いちばんのオススメは『猫のゆりかご』(メルヴィル『白鯨』へのパロディで始まる)。代表作は『スローターハウス5』(『屠殺場5号』)。太田光さんも大好きな『タイタンの妖女』が、長めかもしれないけど、自分のゆったりしたペースで読めていいですよ。地球上で起こる全てのことが、どっかの宇宙人が他の宇宙人に送る「ハロー」というメッセージのために存在した、する、という、ああ、ヴォネガットな作品。記号(あいさつ)のために人類文明のすべてと地球の歴史が存在した・するという趣旨(ネタばれしても、うんうん、小説ってもっと深いから大丈夫)。太田光さんの会社の名前は、タイタンらしい。

>B・フランクリンって、暖炉の改良とか夏時間の提唱とかした人なら知っているけど、
>そういう名前の作家は知らない。
 同一人物です。雷が電気だって凧で証明した人でしょ。
 ベンジャミン・フランクリン。
 外交官もやってるから何でもしました。叩き上げで。だから『自伝』がすごく有名で、この本が「アメリカン・ドリーム」の定義みたいになりました。小説家ではなく著述家と呼ぶべきなのでしょう。

 で、下とつながるのだけど、『ギャツビー』の主人公は『自伝』を読んだばかりか、そこに書かれた13の徳目を実践しました(ということになっている)。
 これです。フィツジェラルドはフランクリンを読んでいる。
 ごめん、O・ヘンリーを読んだことのある主人公は(その読書経験が決定的だったという人物)、そうキャラクタライズされる作中人物は、メジャーどころでは、ちょっといないと思う。
 影響関係なのね。作家たちが権威を作ってるのです。ヘミングウェイはトウェインを読み、トウェインはクーパーを読んでる。こんなのが文学的価値観あるいは伝統。
 ソール・ベロー(ノーベル賞作家)は、ヘミングウェイを意識した、とどっかで書いていて、トニ・モリスン(ノーベル賞)はフォークナーを愛読した。
 考えてみれば当たり前です。作家が作家になる理由は、幼き頃にある小説に感動したから。その小説は無作為抽出ではない。何がしかの形で文化が推薦していたのです。

>フィッツジェラルドは(中略)たぶん舞台は20年代、大恐慌前のニューヨークもの
>すごくおしゃれというかスタイリッシュというか、当時、80年代前半の日本と
>大して変わらない
 やっぱ記憶力、半端ないですね。はい、どの作品だか分かりませんが、そうでしょう。享楽的なのです。消費社会的なのです。晩年(30年代。妻のゼルダが心に病に苦しむ。やがて自殺)はまったく違うけど。
 村上くんは、ほんとにフィッツジェラルドが好きで、オマージュだらけです。
 うん、フィッツジェラルドのおしゃれと村上のおしゃれは、違いますね、たぶん。

 『心は孤独な狩人』。マッカラーズ。げっ、村上さんが訳してた。
 『アシスタント』(『店員』)。マラマッド。
 『モヒカン族の最後の者』。J・フェニモア・クーパー。

 僕が40年間にアメリカ文学フリークとしてどれくらいの本(研究書を除く)を読んだか。万はいかない。数千冊でしょう。だって、J・ロンドンだけで50冊ちかく本を書いているから。ふつうそこそこ健康に長生きすれば、作家は生涯で数十冊の本を残します。この僕の「数千」が多いか少ないかは、正直、どうでもいいでしょう。数と感動(学び&血肉&人格形成)は、あまり親和性が高くないと思う。

 一般論としていえるのは、職業(30年以上つづく)ってでかいねぇ、ということです。僕のばあい、趣味98%の何の役にも立たない営為が生活の糧をもたらしてくれた。これがあり得ない(ありがとうの語源)幸運だったのでしょう。だから、人類に責任と義務がある、と考えるのです。

[6197] Re: "Calloway's Code"

としき 2025/11/05(Wed) 23:21
[関連記事] [6196]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> O・ヘンリーは主だったアメリカ作家では、たぶん、あんまりないのです。

あぁ、そういわれると、なんとなくそんな気もする。
なぜそうかというと、文学史ではなくアメリカ史という観点で日本の高校までの歴史の教科書に載っているかというと、あんまり見かけた記憶がなかったりするからです。いや、覚えていないだけかも。
私の覚えているのは、文太さんが挙げられた作家の中ではメルヴィルとヘミングウェイ、トウェインとフィッツジェラルド。そのほかには、首藤、違う、ストウ。
ヴォネガットは、名前だけは知っている。マラマッドとマッカラーズ、クーパーとフォークナーは名前すら知らない。B・フランクリンって、暖炉の改良とか夏時間の提唱とかした人なら知っているけど、そういう名前の作家は知らない。
ただ、フィッツジェラルドは高校の国語の教科書に載っていた。抜粋ですけどね。作品名も覚えていないけど、たぶん舞台は20年代、大恐慌前のニューヨーク、ものすごくおしゃれというかスタイリッシュというか、当時、80年代前半の日本と大して変わらないじゃないの、という印象を受けた記憶がある。おそらく同じ時代を舞台にしたのだろう、エラリー・クィーンの作品は既にいくつか読んでいたけど、ずいぶん受けた印象が違いました。

某ヘンリー(まだ言うか)の作品では、雨の中で絵を書いて肺炎で死んだ人の話は、小学生のときに読んだはず。
あと、久しぶりに会った友人を捕まえることができなかった話を読んだのは、キャロウェイの暗号と同時期、大学生のころ。まぁ、捕まえたくもなるよね、自分が虎になってしまったなら。
#いや、それを書いたのは中島さん

[6196] "Calloway's Code"

文太 2025/11/05(Wed) 04:00
[関連記事] [6195]へのコメント
としきさん

ありましたよ。
https://americanliterature.com/author/o-henry/short-story/calloways-code/

 いまや(機械)翻訳は簡単でしょう。(後日談:ちゃんとはムリだろう。機械にこれはできない)

 2,3日のうちに読む、かな?

 僕がこれに全く記憶がなかった理由は、たぶん明らか。
 僕は、O・ヘンリーに、当時(40年前)「オチの構造」というテーマでアプローチしたんですね(これこそすごい偏見だけど、マンガってそういうものでしょ、と。記号論もそうなんですよ。プロット分析)。きっと短篇を40篇ぐらい読んだんじゃないのかな。たぶん新潮文庫。これ、入っていたのかなぁ? たぶん、入ってなかったのじゃないかな、と想像しています。

 日露戦争。J・ロンドンが当時来日してます。ただ僕は日本とアメリカの関係みたいなのは、今も昔も、文学的に、あまり興味がないのです。小泉八雲(L・ハーン)も。
 NHKがフィーチャーするんですね。『ばけばけ』。
 でも、ハーンの何かの記念年だったはずなんだけど。

 "Calloway's Code"を一読しました。これが翻訳されてるんだ。
 翻訳して紹介したい気持ちは分かる。でも、英語が分からなきゃ、これはムリですね。
 英語のできる学部3年生とゆっくり読みたいですね。文学作品の要素はちゃんと持ってる短篇でした。そのうち再読しますね。
 ちゃんとオチもありますね。しかし、そっちにオチ? という感じ。記号論的分析には向かない。記号論を打ち負かす作品ではありました。

>主だったアメリカ作家の作品は全て読んでいるはず
 申し訳りません、O・ヘンリーは主だったアメリカ作家では、たぶん、あんまりないのです。文学部ってそういうところなの。もちろん、僕が採用した最高の教科書(平石貴樹『アメリカ文学史』絶版。バカヤロー)に、O・ヘンリーも登場しますよ。でも、紹介したり評価したりするまでもなく、読者の皆さま、知ってますね、あれですよ、という扱いです。「最後の一葉」と「20年後」は中学生の英語の教科書に載っていたから、忘れないですね。あと「賢者の贈り物」かな。

 僕らの制度のなかでは高く評価されてはいませんが、O・ヘンリーが大好きだ、という人を僕は評価します。好きな作家がいる人生って、いいですね、と言いたいから。

[6195] Re^3: わかる人だけがわかる文章

としき 2025/11/04(Tue) 23:31
[関連記事] [6190]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> >#文太さんに対する偏見があります
>  偏見? ま。

私が文太さんに抱いていた偏見とは、19世紀から20世紀の主だったアメリカ作家の作品は全て読んでいるはず、というものだったり。ただ、読んではいるけど忘却のかなた、というパターンは想像の埒外。
大変失礼いたしました。

[6194] Re^5: ブラウザごとの対応

としき 2025/11/04(Tue) 23:14
[関連記事] [6192]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 投稿本文のフォントサイズはmediumですが、前回のような、具体的なフォントサイズが何ピクセルに解釈されているかという数値

これが表示されるのはChromeの開発者ツールでしたね。
そっちを見れば投稿本文とtextareaで同じ数値になるであろうことは予測ができるので、もはや見るつもりはありませんが。
とりあえず、inherit有効、ということで。

[6193] Re^2: Disk容量表示ツール

文太 2025/11/04(Tue) 20:29
[関連記事] [6187]へのコメント
としきさん

 僕的には、実質的に、#6058, 2025/10/08(約1か月前)の時点でこのプロジェクトは終了しておりますので、以下はとくに。

>あ、分数形式表示、却下はしませんが、

 0~100 の%表示で、十分です。それを脳内編集して、半分とか4分の1とかすれば良いので。Vzマクロさえ蛇足(失礼ですね、ごめんなさい)だったので、その後のツール開発は、各人の趣味で行ってください。
 80%は、8/10とか4/5とか言わず、80%だよ、残りは20%だからそろそろお終いね、というのが分かりやすいです。
 嫌な奴でごめんなさい。

 さて、次は2つの2TBのHD。1つは「Program」(過去文献のpdfがいっぱい入ってる奴だ。TASM のマニュアルとか)、もう1つは「Win7、データドライブ」とかメモが貼ってある(きっと旧版の「めざら資源」が保存してある)。
 整理します!

[6192] Re^4: ブラウザごとの対応

としき 2025/11/04(Tue) 13:54
[関連記事] [6177]へのコメント
https://toshiki.la.coocan.jp/
会社です。Win11のEdgeです。
無事に、投稿本文とtextarea内部の文字の大きさは同じに見えています。
よかったよかった。

開発者ツールを立ち上げて確認した結果。
投稿本文のフォントサイズはmediumですが、前回のような、具体的なフォントサイズが何ピクセルに解釈されているかという数値が表示されません。何が違うんだろう。
一方でtextareaのほうはinheritだけが表示されていて、こちらも前回とは表示が違う。
う〜ん、う〜ん、開発者ツールの使い方がわからないよう。

とりあえず、私にとってはとても良い表示になりました、というご報告まで。

[6191] Windows更新問題ではない

文太 2025/11/04(Tue) 00:45
[関連記事] [6188]へのコメント
誰あて?

>以前にも、大地震とか大災害が起こる事はない、と思い込んで、バケツを
>はじめ災害対策をとっていませんでしたよね。

 僕が記憶しているのは、そこそこ長く停電になったときどうする? という話題。僕は、太陽光発電する! とか言ってた。konnoさんは、その間、どうやってニフティーの過去ログが読めるか? と言ってました。
 えっと、そんなときに読まなくても良いのでは? という僕の素朴な指摘に、そこそこ納得した様子でした(笑)。

[6190] Re^2: わかる人だけがわかる文章

文太 2025/11/04(Tue) 00:41
[関連記事] [6186]へのコメント
としきさん

>で、「黄金虫」と「キャロウェイの暗号」は、文太さんなら読んでいるはず。
>原文はともかく翻訳すら読んでいないのなら、それはもぐりだ。
>#文太さんに対する偏見があります

 偏見? ま。
 後者に関しては、右クリックで調べました。記憶にないから。
 あ、O・ヘンリーなら読んだはずですが、1ミリの記憶もない。当時、記号論の授業で、「これ(推理小説を記号論で読み解く参考文献。エーコーだったと思うけど、そこそこ面白かったと記憶)を参考に、マンガを分析してこい。発表のこと」という課題があり、留学帰りで超生意気だった僕は「O・ヘンリーならマンガみたいなものなので」という発表をした。だから体系的にO・ヘンリーはかなり読んだ。
 でも発表もレポートも悲惨だった。記号論に対する偏見があったから。そんなうまくいくわけないじゃん、と。文学は、悪いが、もっと深いのである。これがレポートの結論。A評価をもらったけどね。

 でも、「キャロウェイの暗号」は記憶にないですね。翻訳本はあらかた捨ててしまったので(O・ヘンリーは全部)、etextが見つかれば、いつか、読むかな?

 あ、僕はかなり保守的な正統派ですよ。文学観が古い、とも言える。自分の専門は「研究者」としての体面を保つため、そこそこちゃんとやりましたけど(新歴史主義とか)、あれは制度とのお付き合い、と割り切っていたから。
 それで、本気だした今年前半の講義では、メルヴィルとヘミングウェイとヴォネガットとマラマッドとマッカラーズが主人公だった。トウェイン、B・フランクリン、クーパーもちゃんと登場させましたけど。フォークナーはいい、君たちの人生とはまず関係がない、とか。学生受けのため、村上とフィツジェラルドには、何回も登場いただきましたけれど。

 (注)暗号と記号論はなんの関係もないです。上は偶然です。
 (注2)他の学生は手塚や「明日のジョー」「巨人の星」「ドカベン」「タッチ」(時代です!)をちゃんと分析していて褒められていた。僕は褒められなかった。
 教師の言うこと、聞かないのだもの。
 その後、助手になった僕は、その先生と同僚になりました。相変わらずで笑った。
 ソープランドが大好きな変態教師でした。面白い人だったな。

[6189] Re: としきは海豹牧場の夢を見るか

としき 2025/11/04(Tue) 00:34
[関連記事] [6181]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
11月から始まったテレ玉の新番組「鉄腕アトム」。
まさかこの時代にモノクロの新番組が見れるとは思わなかった。
確かあれも、AIならぬ「人工知能」が搭載されていたような。
さすがは「あなたに関係あるテレビ」を標榜するだけのことはある。

> 昔,よく SF で描かれたところの,マザーコンピュータによる人類の支配。

これ、よくある話だけど、疑問に思っていることがあって。
はたしてコンピュータに支配欲ってあるのかな、ということ。
だけど「より良い世界を作って」とかコマンドを送ると、人間に任せるとろくな事にならない、という演算結果に基づき人類支配、という可能性はあるか。
あるいは、民主主義国家が専制政治家を求めるように、人類の側が健康で文化的な生活を求めた結果としてコンピュータによる支配を望む、とか。
もうひとつ疑問なのが、コンピュータに自己保存本能はあるのか、ということ。
多くの生命体は赤ん坊でも、痛い目にあいそうなことは本能的に避けます。
でも、生まれたばかりのAIにこの手の本能がなければ、掌握した軍事力で核ミサイルをぶっ放して全ての生物を巻き添えにして自滅、ならまだしも、核ミサイルを全部1ヶ所に叩き込んだ挙句、地球が割れて太陽系に小惑星帯がもうひとつできてしまいました、なんてことにもなりかねない。

> いろいろ手を出しておかないと置いてきぼりを食らうのかな。年金生活だから大して影響ないかなぁ。

年金生活の場合、収入にはあんまり影響はないんじゃないかなぁ。
だけど、生活の豊かさとか趣味とか、いわゆるQOLには影響あるかも。
昔、私らの世代だと、ビデオのタイマー予約ができない、というようなことをいって年配者をからかったものです。今では番組予約になってしまい、タイマー予約なんて不要です。
でも、当時、タイマー予約ができない人は、他人に頭を下げて予約してもらうか、リアルタイムで録画ボタンを押すかしないと録画することができませんでした。
これと同様なことは起こりうるのではないかと思っています。
つまり、ある一定の期間、生活の様々な面で、ちょっとだけうれしくない状況が現出する可能性。
その期間が過ぎるまで、はたして生き延びることができるか。
それ以前に、それだけの期間、あまり面白くない状況に我慢することができるか。
ということを考えると、いろいろと手を出しておいたほうが面白いとは思います。

[6188] Re: Windows更新問題

としき 2025/11/03(Mon) 23:57
[関連記事] [6134]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> もう何が陰謀かわからにゃい。

まずは落ち着きましょう。
次に、一つの方法論ですが、そんな事はない、と思い込むと、精神衛生には非常に良いそうです。つまり、陰謀なんてものは全くないんだ、と思い込む。
この方法には、過去数千年の実績の積み重ねがあります。
かつて「空が落ちてくる」と心配した杞の国の人も、心配することをやめたら幸せになれたそうです。
ダメ押しが、行動療法。
つまり、そんな事はない、と思った場合にとる行動を積極的にとる。
これはkonnoさん、得意そう。
以前にも、大地震とか大災害が起こる事はない、と思い込んで、バケツをはじめ災害対策をとっていませんでしたよね。
今回の話で言えば、積極的に該当のOSのマシンを使う、ということ。

ほら、これであなたも健康で長生き。
#「お前は長生きするよ」と頻繁に言われる私が保証

[6187] Re: Disk容量表示ツール

としき 2025/11/03(Mon) 23:57
[関連記事] [6058]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
試しに作ってみたら、割と簡単なコードでできた。
すごいのはDelphiなのかWindowsAPIなのか。
うちの板塀サーバにおいてあります。

27-138-85-108.rev.home.ne.jp:9801/dskfree.zip

あ、うちの板塀はHTTPSには対応していませんので、念のため。
何に一番時間がかかったって、アイコン作成。それがとしきクォリティ。
次に桁あわせ。

それと、Delphiが入っているマシンてWinXPなんですよ。
なので動作確認はWinXPでしかやっていません。
一応、WinXP上のVTDOSでも動くことは確認しています。
また、該当マシンには大容量ドライブがないので、大容量ドライブでマイナス表示になるかどうかは不明です。

オプションの類は一切ありません。オプション解析ルーチンを作るほうが面倒。
もし、こんな風に値を丸めてほしい、みたいなご要望があれば応じることはできるかもしれないけど、こういうのはkonnoさんのほうが先に作ってくれそうな気もする。
あ、分数形式表示、却下はしませんが、どうすればいいのかわからないので、Vzマクロでもいいからアルゴリズムは作っていただきたいかな。いわゆる、材料持込なら料理は作るよモード。

↑ このページの先頭