新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5831] https://my.archdaily.com/us/@spacebar-clicker-1/folders

Spacebar Clicker 2025/04/18(Fri) 09:54
[関連記事]
https://my.archdaily.com/us/@spacebar-clicker-1/folders
野菜と違って頻繁に出るものではありませんが,備忘録です。

[5830] Re^6: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/18(Fri) 07:11
[関連記事] [5829]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
もしかして,ですが。

ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロなんかあったとしたら,便利になりそうな局面ってありますか?

[5829] Re^5: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/18(Fri) 01:02
[関連記事] [5827]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ここなんですが、具体的なcols.defの使用法をお教えいただけませんか?

具体的といわれても、cols.defの仕様どおりの使い方をしているだけ。
つまり、複数行にわたって特定の桁を編集する、という使い方。
FTPを行うスクリプトを事前に書くわけですよ。#5825に書いたようなファイルですね。
そのスクリプトファイルの中身を編集するときに使っているわけです。

例えば、複数のファイルをアップロードするとして。
それらのディレクトリをまとめて書き換える、なんてときに、もちろん一括置換でも可能ですが、目でみながら書き換えることが可能。ただ、これはむしろ、一括置換のほうがいいかもしれない。ただ、私はごくまれに、この用途にcols.defを使いますけどね。
それよりは使用頻度が高いのは、ローカル側のファイルの拡張子が .htm のファイルをサーバ側に .html でアップロードします、というような場合。ただ、これも、ファイル名の桁数がそろっているときでないと使えないし、多くの場合は行末に半角小文字の「l」を追加するだけなので、その気になれば一括置換でも行けるはず。ただ、私、これを一括置換でやった事はない。
そして、私の一番頻度の高い使い方は、ローカル側とリモート側のディレクトリ名の区切りの変換。最初は、ローカル側から名前を取得するので、ディレクトリ名の区切りは「\」マークです。そして、WindowsのFTPだと、ローカル側の区切りは「\」でも「/」でもどちらでも対応してくれますが、サーバ側はたいていの場合「/」でないとだめなので、これの変換にcols.defを使います。

と、つらつらと書きましたが、やっぱり5行とかそれ以上を一気に編集するときでないとメリットは生かせないと思います。3つのファイルしかアップロードしない、というようなときにcols.defを使っても、悪いことはありませんが、効果的とは思えません。

>  ここが、ローカルなら、>copy file1 file2 な部分ですよね。
>  ここで、cols.defを使う?

まぁそうですね。
同一のディレクトリの複数のファイルを処理するようなときに、ディレクトリ名の編集に重宝します。上にも書きましたが、1つのファイルを処理するだけならcols.defをわざわざ使う必要は全くありません。

>  (余計な手間だけど)こうタブばさみにしてしまえば、ふつうに矩形ブロック
> で対処できそうだな、とか。

できるでしょう。
私は矩形ブロックよりもcols.defのほうが好き、というだけの話です。


と、ここまでcols.defを布教するようなことを書いていますが。
実は私、上記のような処理をするにあたっては、cols.defよりもキーボードマクロを使うほうが頻度が高いかもしれない。または、ほぼ同等、かも。

[5828] Re^5: あなたはもうなにもしないで

文太 2025/04/17(Thu) 10:48
[関連記事] [5826]へのコメント
めざらさん

>バイナリとアスキーをちゃんと使い分けするところが,コンピュータの基礎を
>意識しなければならん感がちゃんとしてて,大人(笑)になった気分です。
 うん、僕も大人になった気分。

>関係ないけど,うちはオーディオも近ごろ変な具合で,家の中のいろいろな機器が
>ちょっとずつおかしなことになっている。ま,春だしね。(すぐ夏)
 御意。えっ? 春は「もっとも残酷な季節」でして、いろんなものが壊れます
ねぇ。
 そして確かに春と秋はなくなり、もう夏な気配。

[5827] Re^4: あなたはもうなにもしないで

文太 2025/04/17(Thu) 10:44
[関連記事] [5825]へのコメント
としきさん

 面白いです! 「えっ?」 気持ちは分かりますが、ほんと。
 ちょっとお教えいただけますか? いえ、動機は、僕も超簡単ファイルDL用
ホームページを持ってみようかな、なんてところ。

 お聞きしたいのは、これ関連。

>特定のディレクトリに大量にファイルをアップロードする場合は、
>それこそ cols.def なんかを使ってちょいちょいと加工可能。

 ここなんですが、具体的なcols.defの使用法をお教えいただけませんか?
 一つには、cols.defがうまく使えていない、もう一つには、FTPでの
ファイルアップロードの実際が知りたい。これらが動機です。

>put index.htm index.html
>put computer/index.htm computer/index.html
>put wforum.cgi wforum.cgi
 ここが、ローカルなら、>copy file1 file2 な部分ですよね。
 ここで、cols.defを使う?

>put index.htm 		index.html
>put computer/index.htm computer/index.html
>put wforum.cgi 	wforum.cgi
 (余計な手間だけど)こうタブばさみにしてしまえば、ふつうに矩形ブロック
で対処できそうだな、とか。

 すごい蛇足。>lsed s/ /	/2	; by logos sed, 2つ目のスペース
					; のみタブに変換
					; serow版では不可

>数十とか百以上のファイルがアップロードされていくコマンドラインを
>ぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。

 うーん、これは確かに気持ちがよさそうだ。
 が、現実的には、僕のばあい、3個ぐらいのファイルがせいぜいだろう。
 朝日ネットのちょっとしたスペースに、小さなホームページをもちたいのです。
 アーカイブファイルのULのみで、情報発信とかはない予定。
 情報発信は写真入りブログで、「拡大家庭菜園&DIY」が主題の予定です。
5年後? 野望だけはいっぱいあるなぁ。

 相変わらずの多忙は続いてます。しかし、年末年始から年度末にかけて
溜まりに溜まった疲労感は、やっと抜けつつあります。ほんと、4か月くらい
抜けなかった疲労感。

[5826] Re^4: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/17(Thu) 06:05
[関連記事] [5825]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 例えば、私の使っているスクリプトは以下のような感じ。

おおー,読める,読めるぞー! (誰じゃ,お前)
ftpプロトコルななわけだから無手順ってわけじゃないのに,なんか懐かしい音がしそうな雰囲気。バイナリとアスキーをちゃんと使い分けするところが,コンピュータの基礎を意識しなければならん感がちゃんとしてて,大人(笑)になった気分です。

> コマンドラインをぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。

うは。ひどく懐かしくて楽しそう……って感覚は病気に近いですかね。
検討します。

関係ないけど,うちはオーディオも近ごろ変な具合で,家の中のいろいろな機器がちょっとずつおかしなことになっている。ま,春だしね。(すぐ夏)

[5825] Re^3: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/17(Thu) 00:33
[関連記事] [5824]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> でも,オートパイロットのスクリプトが書けないと無理そう。

コマンドラインのFTPって低機能ですから、そんな高度なスクリプトはそもそも書けない。例えば、私の使っているスクリプトは以下のような感じ。

open ftp.la.coocan.jp
toshiki.la.coocan.jp
password
cd toshiki.la.coocan.jp/homepage
bin
put index.htm index.html
put computer/index.htm computer/index.html
cd cgi-bin
asc
put wforum.cgi wforum.cgi
bye

こんな感じのテキストファイルを lacoo.txt なんてファイル名で保存して、コマンドラインから ftp -s:lacoo.txt って呼んでやれば、一発アップロード。
特定のディレクトリに大量にファイルをアップロードする場合は、それこそ cols.def なんかを使ってちょいちょいと加工可能。実際にはキーボードマクロを使うことのほうが多いけど。
数十とか百以上のファイルがアップロードされていくコマンドラインをぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。

[5824] Re^2: あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/15(Tue) 06:53
[関連記事] [5823]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> もう長いこと、コマンドラインFTPがメイン。

超かっけー!
でも,オートパイロットのスクリプトが書けないと無理そう。

まぁ,当面もう何もしませんので。(笑)
なにしろ,ダウンロードするたびに異なる場所へヌルがダーッと入ったり消えたりするので,もうお手上げです。下りで入るなら,上りで入る可能性も否定できないわけですから……。

オンラインゲームをやっている家族が,ちょいちょいネットワークが切れると言っているので,ネットワーク機器に問題があるのかも……。
別のネットワークでやるのも面倒だなぁ。できなくもないけど。

[5823] Re: あなたはもうなにもしないで

としき 2025/04/14(Mon) 22:38
[関連記事] [5822]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ローカルで編集して別名でアップロードして、その別名でダウンロードしてアップロードする前と比較して、差異がなければそこで初めてアップロード済みの別名ファイルを本来の名前にリネーム。うん、一つ一つのアクションは大したことがないはずなのに、全部まとめると、何かえらく面倒そう。

> もちろん,わたしも FFFTP です。もはや一択。他に知らない。
> ftpソフトって,他にあるの?? (^_^;

FFFTPはWin95の時代は使っていたんですがね。
もう長いこと、コマンドラインFTPがメイン。
これ、古いのと新しいのと比較して、ということはできない代わりに、スクリプトで自動運転ができるので、一部のテキスト主義者には大人気。
あとは、Windowsの「ネットワークの場所」機能でのFTPアクセス。

[5822] あなたはもうなにもしないで

めざら 2025/04/14(Mon) 20:44
[関連記事] [5821]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ダウンロードしてそこを修正してアップすれば良さそうに思うのですが、

・サーバ上のログは破損していない(親番号が不正なだけ)
・ダウンロードするとヌルなどが混入してログが破損する

∴ダンロードしたログを修正してアップロードすると更に破損が増え固定する

なので,もう何もしません。


もちろん,わたしも FFFTP です。もはや一択。他に知らない。
ftpソフトって,他にあるの?? (^_^;

[5821] Re^13: jcode.pl と simaguni.pl

konno 2025/04/14(Mon) 16:02
[関連記事] [5819]へのコメント
> > 同一ツリー内の、ログ破損が初めて認識されたとき以前に投稿された全発言
> 被疑個所としては,論理的に考えるとそうなるのかもしれませんが,各発言を表示させても文字化けはありません。ダウンロードすると化けているのですから,絞り込むことが難しいです。

化けているのが2か所だけなら、ダウンロードしてそこを修正してアップすれば
良さそうに思うのですが、そうはならないのでしょうか。
うちの場合は別フォルダに同じ環境を作って試したりしてます。

> > wf_init.cgiで1ヶ所、"z"オプションつきで読んでいました。
> これは同じですね。そうすると板塀も半角カナは変換するわけですね。
> Konno さんちは,行頭の半角カナは通さないけれど,途中なら通す。
> ふ〜む,どういう具合なんだろう (?_?)

具体的な修正内容はもう忘れていますが、うちでは確か
jcode.pl と simaguni.pl を利用していたと思います。

> Jcode.pm が導入できない場合は、jcode.pl と simaguni.pl を利用可能です。
> UTF-8 からの変換には simaguni.pl を、それ以外からは jcode.pl を利用します。

何かでこれを見て導入したような。この辺が影響していたりして。

2004/09/30 00:22 21,878 jcode.pl
2006/01/01 00:00 178,880 jipang16.txt
2006/12/30 00:00 192,640 jipang8.txt
2006/12/30 00:00 10,609 simaguni.pl

[5820] Re^9: 掲示板のツリー構造がおかしい?

konno 2025/04/14(Mon) 15:44
[関連記事] [5812]へのコメント
> > #5775#5770に対するコメントですが、#5770のほうが下にある。
> あ〜,ほんとだ。
> それだけではなくて,ダウンロードしたログの #5707#5710 に強烈な文字化けが見られました。ところが,不思議なことに,サーバ上にあるログの方は #5707 に損傷はないのか,正常に表示されています。

文字化けの記事修正後も、#5770 のログ位置はまだ直っていないようです。
#5770の行を#5766の下に入れ替え、レス元、階層など調整すればいいと思います。

5766<>5761<>oo<>Re^14: N88-BASICの中間語<><><>としき<>25/04/09 01:29<><>
本文
<>1744129740<>0:0:0:0<><>soft<>5731<>1<>1<>
5770<>5766<>oo+1<>Re^15: N88-BASICの中間語<><><>konno<>25/04/09 16:53<><>
本文
<>1744185180<>0:0:0:0<><>soft<>5731<>1<>1<>
5775<>5770<>oo+2<>Re^16: N88-BASICの中間語<><><>としき<>25/04/10 00:34<><>
本文
<>1744212840<>0:0:0:0<><>soft<>5731<>1<>1<>
      oo=階層:ここは #5766の実際の数字から                          IPアドレス

このようになるかと思います。

> どうやら,ダンロードするタイミングでヌルが混入するようです。

今でもダウンロードでヌルとか入るのでしょうか。
これで思ったのは FTPソフトの不具合の可能性です。他のもので試してみるとか。
うちで使っているのは FFFTP です。
FTPクライアント FFFTP  Ver 1.92a
2005/04/02  23:14           344,064 FFFTP.exe

[5819] Re^12: 掲示板のツリー構造がおかしい?

めざら 2025/04/13(Sun) 21:46
[関連記事] [5818]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 同一ツリー内の、ログ破損が初めて認識されたとき以前に投稿された全発言

被疑個所としては,論理的に考えるとそうなるのかもしれませんが,各発言を表示させても文字化けはありません。ダウンロードすると化けているのですから,絞り込むことが難しいです。

> wf_init.cgiで1ヶ所、"z"オプションつきで読んでいました。

これは同じですね。そうすると板塀も半角カナは変換するわけですね。
Konno さんちは,行頭の半角カナは通さないけれど,途中なら通す。
ふ〜む,どういう具合なんだろう (?_?)

[5818] Re^11: 掲示板のツリー構造がおかしい?

としき 2025/04/13(Sun) 18:06
[関連記事] [5817]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
ほら、1つの投稿があるたびに、ツリー構造の真ん中に挿入されることもあるわけですよね?
そのときに、壊れたデータの混入している発言があると、ソート順とか何とかで誤判定される、と想像しました。なので、被疑個所としては、同一ツリー内の、ログ破損が初めて認識されたとき以前に投稿された全発言、となりそう。
これは、あくまでも基準は投稿日時。ツリー内のどの部分に位置するか、ということは、現時点では絞り込めていない。

手間がかかるので私でもする気にはならないけど、もし仮に追及するのであれば、正常を確認した日時から異常を確認した日時の間に投稿された発言の、それぞれ親発言に試験投稿を実施してみる、なんて方法が探索手段として効果がある可能性アリ。

> 逆に板塀や今日のは jcode.pl を要求していないのですか?!

うちも要求していますよ。その辺は同じかと。
ざっくりgrepしたら、wf_init.cgiで1ヶ所、"z"オプションつきで読んでいました。

[5817] Re^10: 掲示板のツリー構造がおかしい?

めざら 2025/04/13(Sun) 16:54
[関連記事] [5814]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> あれ? 私がおかしいなと思って書き込んだのはもっと前でした。

それはログの行順が乱れてツリーの構造が変だったときの話ですね?
その時点ではまだ文字化けはなかったんです。4/11朝のログで確認しました。

> #5710 はフォントの誤変換のような表示ですね。うーむ?

一見そうみえるのは表向きで,表示されていないヌルが大量にあります。
元のバイト数くらいのヌルがあるんじゃないかな,数えてませんが。

> ここでは半角カナが全角カナに変換されますが

いやいやいやいや,いくら自分が使わないからって,そういった変な小細工は施していません。むしろ,それが実装できるのなら,別件で本職関係の分野に組み込みたいものがあるくらいです。Perl のコードを一通り眺めましたが,そういうライブラリを呼んでいるところもないですよね。

……と思ったら,本当に変換されますね。
書き込みを試したら,プレビュー時点ですでに変換されてる。(汗)

えぇ〜〜?? ハッ!? jcode.pl を呼んでるか……。(^o^;
&jcode'convert(*val, "sjis", "", "z");
これ,単に「S-JIS変換」って書いてありますけどね……「z」か……

半角カナの使用を制限していただく必然性はありませんが,わたしそこはどこも弄らずに導入しているわけで……,逆に板塀や今日のは jcode.pl を要求していないのですか?!

えーと……(^^;……,Konno さんが必要以上に気を回すことはございませんので,今までどおりでお願いします。(内心はまた別のところに^^;)

ご発言の方は直していただき,ありがとうございました。
お手数をおかけしました。

[5816] Re^21: N88-BASICの中間語

konno 2025/04/13(Sun) 16:47
[関連記事] [5809]へのコメント
> が、結構まめに保存しているので、結果的に救済されているのかも。
> 昔から、コンピュータのスタックだとか意図せぬ電源断とかで苦しめられてきましたからねぇ。ま、古い人です。

うう、私はまめに保存しないので何度も痛い目に合っているのにこりんじゃん。(;_;)

> 大文字/小文字同一視、というのもありますよね。

私はそれがデフォなので意識してないですね。あれ? 変数はなんだっけ? Ec+ か。
なるほど環境は人それぞれ違うのを実感しますねぇ。(^^;

> 時空がゆがんでいるこの世界のことですから、わざとゆがませる航法を使ってちょっとそこまでお使いに行ってきた宇宙戦艦の話とか

ちょっと笑ってしまいました。それなんのアニメでしたっけ。
そういえば

> #真実はときどき一つ!
> ##見た目は大人、おつむは子供

これも思わず吹いてしまいました。
迷探偵konnon とか? 最近見てます。(^^;

[5815] Re: RX and ZH

konno 2025/04/13(Sun) 16:29
[関連記事] [5799]へのコメント
>  Vzが正規表現に対応した。でも、いろんな混乱が(初心者)ユーザに
> もたらされた。mikome さんは考え提案した。rx, zh をマイナスに設定
> しましょう。もちろん、VWXは常駐させましょう。必要なときに、「\x 」
> なり「\z 」を検索窓で指定しましょう、と。

これこれ! まさに私もこれを見て真似したくちです。

>  マクロの中で、「#F "\x ..."」と指定するのは、なんだかなぁ、と感じる
> こともありましたけれど。

公開マクロで、VWX必須 と RX+ とある場合、RX+ の方が面倒くさいですよね。
普段使わない設定なので、常用するには自分でマクロを修正しないと使えない。
なのでマクロの中で環境設定されているのはありがたいです。
最近オセロマクロなどで痛感しました。(^^;

[5814] Re^9: 掲示板のツリー構造がおかしい?

konno 2025/04/13(Sun) 13:45
[関連記事] [5812]へのコメント
> #5710 が破損したのは,やはり 4/11 の 07:26 から 22:01 の間。

あれ? 私がおかしいなと思って書き込んだのはもっと前でした。
> No.5782 25/04/10-22:06 konno - 掲示板のツリー構造がおかしい?
#5710 はフォントの誤変換のような表示ですね。うーむ?

> 変なバイナリコードが混入したとしても,それを探すのは困難ですねぇ。

そういえば私は半角カナを書き込む癖でついここにも何回か書き込んでいます。
ここでは半角カナが全角カナに変換されますが、それが悪さをしてるとか。(^^;
また最近DUMP結果を貼り付けましたがそれにも半角カナを含む時があるかも。
その記事を修正する時には既に全角になっていますが、サーバーの元データは?
うーむ、とりあえず半角カナが混入しないよう気を付けます。m(__)m

> どうやら,ダンロードするタイミングでヌルが混入するようです。
> ……となると,手元でログを直すということができないわけで……

なんだか上に書いた推論が当てはまりそうですね。申し訳ない。m(__)m

> ついてはお願いなのですが,#5710 の konno さんへ
> 化けている部分は元のログで以下のようになっています。
> −−−−^
> これを DOSVAXJ3 の dosboxj.conf の [autoexec] セクションに
>
> mount c c:\
> mount d d:\
> #mount e d:\log\fgal\
> −−−−$
> 大変お手数ですが,ご自身で修正をお願いできますでしょうか。

自分で何を書いたか忘れていたので、これは助かります。

で、修正してみましたが、正常に表示されているようです。
私の書き込みが原因だとしたら申し訳ないです。気を付けます。m(__)m

[5813] Re^4: Techknow for 9801 (V30)

文太 2025/04/13(Sun) 10:56
[関連記事] [5810]へのコメント
としきさん

(変数名が2文字までしか認識されない件)

>N88-BASICで、すでに変数名は40文字まで可能だった
 了解です。

>N80-BASICの系統では、どのように進化していたか全くわからないなぁ。
 僕もまったく分からないです。

N60 だと? はて?
いつか、こんなのには手をだすのかも。

http://000.la.coocan.jp/p6/basic.html
 根強い人気だねぇ。「絶飯、フォーエバー」ではなく
「NEC 60/80/88/98、フォーエバー」な感じ。
 ニッポンの歴史。

http://000.la.coocan.jp/p6/basic66.html
 あ、そんなに違うのね。「66」?

[5812] Re^8: 掲示板のツリー構造がおかしい?

めざら 2025/04/12(Sat) 21:47
[関連記事] [5807]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> #5775#5770に対するコメントですが、#5770のほうが下にある。

あ〜,ほんとだ。
それだけではなくて,ダウンロードしたログの #5707#5710 に強烈な文字化けが見られました。ところが,不思議なことに,サーバ上にあるログの方は #5707 に損傷はないのか,正常に表示されています。

#5710 が破損したのは,やはり 4/11 の 07:26 から 22:01 の間。

変なバイナリコードが混入したとしても,それを探すのは困難ですねぇ。

追記:
どうやら,ダンロードするタイミングでヌルが混入するようです。
……となると,手元でログを直すということができないわけで……
ついてはお願いなのですが,#5710 の konno さんへ
化けている部分は元のログで以下のようになっています。
−−−−^
これを DOSVAXJ3 の dosboxj.conf の [autoexec] セクションに

mount c c:\
mount d d:\
#mount e d:\log\fgal\
−−−−$
大変お手数ですが,ご自身で修正をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。

↑ このページの先頭