新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします
> Winでテキストを書くたびに、Vzが使えたらもっと快適だろうなと思っています。
> XPの時代は良かったですね。
> Windows10なのですがVzを動かすにはどうすればよいのでしょうか。
> ここの達人たちはどんな環境で動かしているのでしょうかね。
> ( 9) 小松菜を3分の1畝蒔きました。
> (10) 黒田五寸人参を3分の1畝蒔きました。
> (11) タアサイを3分の1畝蒔きました。
> (12) サマーグリーン(レタス)を2分の1畝蒔きました。
> うちの実家の柿は富有系の早生の品種
> 依然として暑すぎるのが原因のようで,これは文太さんのご指摘のとおり。
> OMAKE.DEF の 10番> ; #56 "\x ^" #m &o(p) #m "Y"> ; ↓> ; #56 "\x ^" #m &?(p) #m "Y" ;テキトー> #56 "\x ^" #m &?("%s",p) #m "Y" ;安全策こっちだったですか、確かに EXMENU.DEF には &o() は無いですね。(^^; やっぱり &o() が問題だったのですね。 DUMP で p のアドレスを確認してみました。 A7E1: 00 5B 70 22 81 74 00 00-4F 4D 41 4B 45 00 31 30 ・[p"》・・OMAKE・10 ; p'》' A7E1: 00 5B 70 22 3E 20 00 00-4F 4D 41 4B 45 00 31 30 ・[p"> ・・OMAKE・10 ; p'> ' こうなっているんですね。 ここは問題なさそうですね。> えー? 修正版て,耳而夢斎の泥縄ですか?!> なんかカッコ悪いから &o じゃなくて &? にすれば〜〜?いかにもローテク委員会的解決で良いですね。(^_^)
> これは実験してみないとわかりませんが、p'> ' というような書き方は不味いということでしょうね。> ' ' で括ると2バイト文字として引っ繰り返して扱われてしまうのかも。これは違うようです。 "; コメントアウト [p';']OMAKE 10" この1バイト文字の追加でも、p のアドレスにある変な内容が追加されてしまいます。 今はこれ以上追及する気力が無いので、修正版で使うことにします。(^^;
> 対応策を示したのが耳而夢斎か……無知を誤魔化すためにローテク委員会とか言っちゃってた,イケ好かない奴でしたよね。(・へ・)
> だいたい,ローテクらしい泥縄じゃありませんか。
> # 投げ返されたボールを思い切り打ち返したような気がするのは何故でしょう(笑)
> 出力文字の設定自体は問題がないようですが,出力の制限のように見えます。> オリジナルだと「》」(69B9h)が変数pに代入されています。> これ,文字として扱うと半角のケ(B9h)とi(69h)です。> &o()で文字として出力されて,まるで化けたようになりますね。&o() を使うとそういうことがあるのですか。これが原因かな。> もしかすると,FGALDC にバグ報告が上げられて,その対処方法として,わたしの手元のような設定方法が示されたのかもしれませんね。検索したらバグ報告がありました。(^^;> 01373/01383 xxxxxxxx O太郎 EXMENU.DEF 引用符が変なのです。> (14) 97/02/25 18:09>> VZ V.1.6 にEXMENU.DEF V.5.03 を組み込みました。> その中の「W転送」の「Q引用」を実行してみたところ、行頭が、>> ゥロなるほど、これで好きなようにカスタマイズできるのですね。(^_^)> ゥロどうもありがとうございました。m(_ _)m>> というように、ゥロ からはじまります。(?_?)これに対して対処法が挙げられていましたが、あえて全文引用します。(^^;> 01391/01404 xxxxxxxx 耳而夢斎 RE:EXMENU.DEF 引用符が変なのです。> (14) 97/02/26 20:23 01373へのコメント コメント数:1>> ■ O太郎 さん、 こんにちは。(^_^)>> 以下の修正を加えてください。>> 1 omake.def の9番の(と言っても最初の)設定引用符を書き換えます。>> 9 "引用"> p'》',>>> ↑これを >> に(半角2文字まで ' '、3文字以上は " ")> p'>>',>> ↑「p" >> ",>>」>> 2 exmenu.def の4番のメニューの 「Q 引用」のアイテムで指定する呼び> 出しマクロ番号を 10 から 9 に書き換えます。>> 4 "【転送】",20,3> :> "Q 引用 [p'》']OMAKE 10"> ↑これを 9 に 「OMAKE 9」> "Q 引用 [p'》']OMAKE 9">> どうして「ゥロ」などという文字列が出力されたかというと、 exmenu.def が> p という変数をポインタとして使うために pu という配列領域に確保した作業> バッファの中の'》'の位置のアドレス(A9DBh) がキャラクタとして書き込ま> れてしまったためです。O太郎さんの pu は A9D8h という訳ですね。(^_^)>> 榊原さんはいずこの裏窓の…(゜-゜)トホイメ> はて、原作者の y.mikomeさんが今、目の前を横切ったような… (。。 )( ゜゜)>> // じじむさい //いやあ、先人の知恵は流石ですね、私の修正もこれを参考にしたのかもしれません。(^^;> ただ,設定されている文字「》」は本来 8174h なので,なぜこのように変換されてしまうのかを追及する必要があるでしょう。これは実験してみないとわかりませんが、p'> ' というような書き方は不味いということでしょうね。 ' ' で括ると2バイト文字として引っ繰り返して扱われてしまうのかも。> 投げられたボールを投げ返す(笑)# 投げ返されたボールを思い切り打ち返したような気がするのは何故でしょう(笑)