新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[6143] Re^3: #10, #f について

めざら 2025/10/27(Mon) 06:03
[関連記事] [6142]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
あら,ほんと。
細かなところまで見ていただいて有り難いです。
修正しました。重ねてご指摘を有難うございます。

[6142] Re^2: #10, #f について

文太 2025/10/27(Mon) 03:16
[関連記事] [6141]へのコメント
めざらさん

 #F "hoge" #m 

'F'→'"'→'h'→'#'→'m' という具合に(もっと)頻繁に止ります。 

[6141] Re: #10, #f について

めざら 2025/10/26(Sun) 21:33
[関連記事] [6139]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ああ……'5' ではなくて 'F' ですね。修正しておきました。
ご指摘ありがとうございました。

なお,リンク先が合っていなかったので勝手に直しました。
(IDがわからないときはファイル名で切ってしまって構いませんので)

[6140] ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)

konno 2025/10/26(Sun) 21:05
[関連記事] [6107]へのコメント
うちの掲示板に書きましたが、VectorのWin32コンソールソフトで volumeinfo.exe
というのがありました。作者は VA007219 さんで、Cソース付きです。

非常に詳細で冗長な情報を表示してくれますが、欲しいのは空き容量なので
Cのソースを編集して BCC32 でコンパイルしたら簡易表示のものが出来ました。
ファイル名もLFNをSFNに変更しました。

C:\BCC\BIN>VOLINFO.EXE
Volume: C:\
Device: "\Device\HarddiskVolume3"
Total: (243195812.0KB) (237496MB) (231.93GB)
Free: (75191360.0KB) (73429.1MB) (71.7081GB)

いらない情報を非表示にしただけですが、どうでしょうか。
VZマクロで既に出来ていて、あとは表示の変更だけなのに躓いていて
気分転換にやってしまいました。(^^;
カンマ表示にしたいけどそれもわからないという。(^^;;

[6139] #10, #f について

文太 2025/10/26(Sun) 17:34
[関連記事]
https://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/cursor.html#cursor_005
「カーソル位置の文字タイプを取得するには」

---------------------------------------------------------
例えば,空白の次に #F "hoge" #m というコードがあったとします。
まず'#'(ct==3)で停止し,その位置からコマンド#fを続けて実行すると 
'5'→'"'→'#'→'m' という具合に頻繁に止ります。 
---------------------------------------------------------
 何かが間違っていると思しいです。m(__)m

 #F "hoge" #m 
 ^^ ^^     ^^		;stop position
2362366663236		;ct

[6138] Re^2: 種蒔・栽培 2025 (大根)

めざら 2025/10/25(Sat) 07:58
[関連記事] [5966]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
猫に荒らされては蒔き,また荒らされては蒔き……
……という状況なので,まともな大根は出来なさそうです。
そもそも,蒔きはじめが九月の下旬ですからね。

今冬の大根は菜っ葉使いが中心ということになるでしょう。

[6137] Re^10: 種蒔・栽培 2025 (ピーマン)

めざら 2025/10/25(Sat) 07:54
[関連記事] [5933]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
もはや放置状態ですが,ときどき収穫できています。
もしかすると,涼しくなって亀虫がぐっと減ってからが本番なのかと思い違いしてしまうほど,この夏は野菜にとっても苦節だったのかもしれません。

茄子みたいに強く選定したら秋ピーマンが盛大になるのか?
まぁ,今からじゃ遅すぎるけど。

[6136] Re^6: 種蒔・栽培 2025 (モロヘイヤ)

めざら 2025/10/25(Sat) 07:46
[関連記事] [5931]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
夏場は毎日モロヘイヤを味噌汁に入れていました。
もう種ができる時期なので,葉を一枚ずつ摘まんでいます。
まるで茶摘み。茶摘みって大変だなぁ……

[6135] Re^4: 種蒔・栽培 2025 (甘藷)

めざら 2025/10/25(Sat) 07:40
[関連記事] [5924]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
手伝っている小学校の菜園では先日芋掘り大会がありました。
ハンドボール球ほどの巨大なブツもありましたが,作況はそれほどでも。

この土日に自宅の芋掘りをしようと思っていたら,なんと雨,雨。
月曜から木曜まで晴れるということですが金曜が雨予報……
もう土日のうちにツルを除去しておき,水曜に早退して掘るしかないのか。
水はけ悪いからなぁ……

貰った新鮮な苗のおかげで期待はできるけれど,蔓返しはほとんどしてないから,あまり期待してはいけないな。

[6134] Windows更新問題

konno 2025/10/24(Fri) 00:33
[関連記事] [6126]へのコメント
> やはり例題的には、Win10のセキュリティ問題のほうが適切だったか。

ほとんど独り言ですが

最近のXの話題でWindows11の更新で致命的な不具合多すぎ。これって陰謀論?

> Windows回復環境でUSBマウス/キーボードが使えない不具合が
> SSDがぶっ壊れる問題はどうなったんだろう?
> 話題になった不具合はほとんど解決済みです

ほとんどということは全部ではないということ?最新の更新も問題だらけだとか?
古いデバイスドライバが原因としても SSDが壊れるとは謎でヤバすぎ。
この問題がらみなのか、日本などで Win7PC使用の割合が増えているとか?
中でも

> 最大の不具合であるMicrosoftアカウント強制は修正されておらず、ある日突然クラウドサービスを強制されてロックインされるリスクがあります。

これは怖い! Win10もそうなるリスクがあるということか。
これはマジでChromeOSのPCを1台は持っていた方が良いかもね。
(これらの騒動が実はぐぐるの陰謀だったりして)
もう何が陰謀かわからにゃい。

[6133] Re^3: perl.shd を新規ページに

konno 2025/10/23(Thu) 23:56
[関連記事] [6132]へのコメント
> konno さんはしょっちゅうしばしば頻繁に CGI 弄ってるでしょうから,
> 拡張子登録をしておくと便利ですよね。

私は意味も分からず弄っていたので、split などの項目も勉強になりました。
ありがたいです。

> ところで,こんなんありますけど使います?
> 20: ;---- CSS属性切出 ----

おお、これも仕込めたらやってみたいです。
CSSはこの前チャレンジしたのですが、中途半端で放置状態なのです。

> ※ StkHELP Tips
> あむのさんとm.gann師の reOpen を使うと,
> StkHELP で引いた直後に,そのキーワードの位置で SHD をオープンできる。

わお、便利なマクロがあったのですね。使用頻度が低いと覚えられないトリ頭ですが
試してみたいです。

[6132] Re^2: perl.shd を新規ページに

めざら 2025/10/23(Thu) 07:14
[関連記事] [6130]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> STKHELP.DEF にグローバルマクロを追加して

konno さんはしょっちゅうしばしば頻繁に CGI 弄ってるでしょうから,
拡張子登録をしておくと便利ですよね。……と言いながら,
わたしもいくつかの拡張子を登録しているのに,
vzmacro.shd 以外は^[END] の shd 選択で参照していました。
まぁ,それほど頻繁に使うこともないですけどね。

ところで,こんなんありますけど使います?

20: ;---- CSS属性切出 ----
	c=" :",	;  セパレータ
	&Sn(c)
	(j=r){j--,&Sf(g,c.j) (r)?r.0-,}
	(g.0)??{g..0-,>Z}
:Z	fb+,
	(0)

呼び出しは,>77 から >78 への変更が必要です。


※ StkHELP Tips
あむのさんとm.gann師の reOpen を使うと,
StkHELP で引いた直後に,そのキーワードの位置で SHD をオープンできる。

[6131] Re^3: コロナとマスク

konno 2025/10/23(Thu) 00:05
[関連記事] [6128]へのコメント
独り言です。

愈々冬になりめっきり冷えてきましたね。(時くうの相サツ、なんかおかしい)
いきなり気温が朝まで11度とか、体がついていけませんよね。
私も睡眠不足が限界か夏の疲れか、熟睡出来ず12時ころ昼寝して20時まで寝てました。
起きて温かい風呂につかり体の芯まで温まったらシャキッとしました。

# 明日のために その1 なるはやで寝よう。(^^;;

[6130] Re: perl.shd を新規ページに

konno 2025/10/22(Wed) 23:46
[関連記事] [6129]へのコメント
> perl.shd を,工房に追加した「その他の関連資料」に置きました。
> https://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/etcdata.html

ありがとうございます。早速落としました。\(^^)/ 

> どこかに置けないか考えたのですが,マクロ関連として分類できなかったので,関連資料を置けるページを追加したという次第です。作っておけば,何でも置けるしね。(^_-)

なるほどです。これからマメに見るようにします。m(__)m
で早速VZのフォルダに入れようとしたのですが、そこには同じ名前のものが。(^^;;

2003/08/24  17:59            50,938 ASM.SHD
1999/09/03  19:05            28,198 AWK.SHD
1997/06/28  10:29            10,747 BATCH.SHD		X
1999/09/03  22:59             2,291 CSH.SHD		X
2003/12/08  15:20            67,589 CSS.SHD		X
2000/05/06  06:02           103,569 F_CALL.SHD
1998/09/15  16:10            22,687 HTML.SHD
2004/11/08  21:25            84,482 PERL.SHD		X  ★★
2006/09/09  12:35            46,107 SED.SHD		X
1999/09/03  21:45             4,817 SH.SHD		X

げげ、LIB2 にアップされたものを既に落としていたようです。(滝汗)
STKHELP.DEF 本体をそのままで使っていたので、これだけあるのに
X 印のものは使えていなかったんですね。(>_<) 
おねだりするだけして、申し訳ありませんでした。m(__)m

STKHELP.DEF にグローバルマクロを追加して

63      "CGI PERL"
	?.
	&29
	>77

これで local とか split とか引けるようになりました。
ありがとうございます。m(__)m

> へっぽこはあくまでもへっぽこです。自覚のまま。

そんなことを言ったら私なんて超へっぽこになります。
私は無自覚かも。(゜゜)☆\(--#)バキッ

# 超(スーパー)は超えられるか!

[6129] perl.shd を新規ページに

めざら 2025/10/22(Wed) 20:29
[関連記事] [6125]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
perl.shd を,工房に追加した「その他の関連資料」に置きました。

https://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/etcdata.html

どこかに置けないか考えたのですが,マクロ関連として分類できなかったので,関連資料を置けるページを追加したという次第です。作っておけば,何でも置けるしね。(^_-)

ダウンロードするときは右クリックとかでお願いします。

へっぽこはあくまでもへっぽこです。自覚のまま。

[6128] Re^2: コロナとマスク

文太 2025/10/22(Wed) 16:17
[関連記事] [6127]へのコメント
としきさん

 ま、トイレの蓋はしたほうがいいのでしょうね。うちは2つトイレがある
ので、2Fの奥様用のトイレには出入りしてませんけれど。

 さて、驚きのニュース。
 一度恢復傾向にあると観察されたこやつ、復活。というかかなり弱体化
してると思われるのですが、こっちの免疫系も同じく弱体化しているようで。
 2時(夜中)〜9時(朝)寝る。10時(朝)〜3時(夕方)寝る。
 こんなことができるなんて。もう薬(睡眠成分あり)が切れているのに。
−−−基本的に普通の風邪薬。

 HO巡回の日にすでに発症していたとすると、10/11からなので
10日以上、寝てるかVz本をふとんの中で読んでるか、PCの前で過去ログ
や「めざら資源」を読んでいるというのを続けている。
 そういえば、A〜Fのカードが机の端にころがっており、これで足し算と
引き算の暗算練習をしていたこともあったのかも。

 免疫力、基礎体力など個人差があるのでしょうが、長い病気なんですねぇ。
 正式な法的推奨措置にしたがうと、明日から、たしか「外出許可日」の
はずのようですが、、、。昨日、買い物に行ったのだけど。

[6127] Re: コロナとマスク

としき 2025/10/22(Wed) 00:58
[関連記事] [6091]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
>  僕は完全にこれのために、家の中で(外に出てないけど)マスクをしてます。
> 「ウィルスばらまかないで!」と、義理の母の介護に毎週でかける奥様が
> うるさいので。高齢者には殺傷力ありそうですからねぇ。

これに関係して。
コロナ全盛期のころ、流れてきたニュースに、洋式便器のトイレを流すときには蓋を閉めて、というのがありました。何かというと、流すときの飛まつでウィルスが拡散するから、だそうです。
これ、実際、科学の進歩で飛まつを測定することもできるようになっているらしいし、高速度カメラで撮影した映像なんていうのもあれば、流体力学を使ったシミュレーションも現実とほぼ同じ、とかあって、へぇそうなんだ、と思ったものです。
ただ、ここはやっぱりいささかのへそ曲がりな私のこと。
はたして、人間の排泄物の中に、十分に感染を起こすほどのコロナウィルスが存在しているのか、というところを疑ってみたりしたのですよ。いや、存在自体は私は全く疑っていない。下水を採取してウィルス量を調べて、その地区でのコロナの流行度合いを推測する、なんていう研究が効果を上げているということも知っていましたから。ただ、存在している量が疑問、というだけの話です。

ところで、昨日だったかな、職場の朝礼で周知されたことなんですがね。
安全衛生委員会というのがあります。労働安全衛生に関して、会社側と労働者側と産業医や保健師とかが話し合う会議です。以前、新宿勤務だったころ、私も労働者側で出席したことがあります。
うちの職場でのこの委員会が、先週、開催されたそうです。
このときに話が出たのが、冬に多い食中毒のノロウイルス。
これの拡散防止策として紹介されたのが、まさに上に書いた、洋式便器のトイレを流すときに蓋を閉めよう、という話。
あっ、と思いましたね。
確かにノロウィルスなら、人間の排泄物の中に、確実に感染を引き起こすに十分な量のウィルスが存在している。私ですら、コロナウィルスのような疑問を抱く余地が全くないほどに十分に。

ということで、いろいろな感染症が世の中にはあるわけですが、トイレの水を流す前には便器の蓋を閉めよう、というお話でした。

[6126] Re^12: ゲームのことなど

としき 2025/10/22(Wed) 00:57
[関連記事] [6121]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> としき論ではレベル1から3まであるようですが、

あ、申し訳ない。ここは誤解させてしまったようです。
要は、いわゆる陰謀論者というのは単一のレイヤではない、という意味です。
なので

> 私はもっと複雑だと考えました。

ここは全く同意です。
ただ、どう表現すればkonnoさんの誤解を招かずにすんだかと考え直しても、全く思いつかない。いかん、表現力の限界にぶち当たっている模様。

> 例えば、世の中にはレベル1.5とか1.6に固執する人たちもいて

それこそ、1.51だの1.57というものにこだわりを持っている人もいるかもしれない、というような意味で、konnoさんのご意見には深く同意するものであります。
この辺、現実の人間の能力と同じで、実際にはアナログ的というか連続的なものなのでしょう。
これを無理やり整数のレベル制で論じるのは、もしかしたら、ゲーム脳といってもいいのかもしれません。

余談ですが、ノーベル賞などで話題の量子力学によると、実際の物理量はアナログ的ではなく飛びとびの離散的な数値を取らざるをえないのだとか。ただ、その飛び飛びの間隔がとてつもなく小さくて、人間には連続量としてしか認知できないらしい。

> > > > 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。
> > > > この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。

> この説は世の中に広く浸透していて疑う人を私は見たことがありません。

ダウト。(^^;
もし本当にこの説が広く浸透しているのなら、眠れなくて困っている人が就寝前に緑茶を飲むわけがない。
ところが、実際に、眠れなくて困っている人が就寝前に緑茶を飲んでいる。
ゆえに、この説が世の中に広く浸透しているというのは誤りである。
証明終わり。(^^;

実際、こんなのはたわごと、フェイクなんですよ。知らんけど。(^^;

> なので陰謀論の例題にはどうかと思いました。

まぁそうかもしれない。
やはり例題的には、Win10のセキュリティ問題のほうが適切だったか。
あるいは、知事問題とか。

で、まぁ、マスコミは現在盛んに、日本に新しい首相が誕生したという報道をしている。ある種のレベルの陰謀論者は、こんなマスコミ報道は信用してはいかん、と、私なんかは思う。もちろん、別のレベルの陰謀論者は、この報道は信用した上で、新しい首相は某国の傀儡、みたいな説を信用したりするわけです。


> 昔天体の動きの矛盾からより自然に計算できる地動説を唱えた人が弾圧されたような。

ありましたねぇ。
ただ、天動説でも、現実と齟齬のない計算ができてしまっていた、というところがあって。シンプルか否か、という問題はありますが。もし天動説による理論では全く計算できないということであれば、もっと早く天動説は駆逐されたはず。


> 偉い学者さんは徹底的に自説と異なる異端者を弾圧したような都市伝説があるとか。

これはアカデミズムではわりとよくある話。
一応、私、高校時代は歴史研究部の部長をやっていましたが、科学史を勉強すると、いやになるほど出てきますよ。

[6125] Re^6: VZユーザーのための文献リスト

konno 2025/10/21(Tue) 21:48
[関連記事] [6124]へのコメント
> css.shd なら上げてますよ。
> VZマクロ工房>HTML関連>StkHELP用 CSS 2.1 ヘルプデータ
> https://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/mhtml.html#css_shd

ああ、ほんとだ! ここは見落としていました。m(__)m
ぐぐるさんに聞いてもわからなかったもので。(^^;
もう「へっぽこ」は取った方が良くないですか? (^^;

> perl.shd も作りましたが,上げていいレベルなんだろか(?_?)

出来ているのなら是非見てみたいです。
なんならうちのごm^H^H テスト板にでも。(それは流石にないか)

これらのマクロや住所録などを軟体のリンクにはできないのでしょうか。
差し支えなければ軟体にも載せてもらえると嬉しいです。
一覧で探す癖がついてしまって。(^^;

[6124] Re^5: VZユーザーのための文献リスト

めざら 2025/10/21(Tue) 20:08
[関連記事] [6123]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
css.shd なら上げてますよ。
VZマクロ工房>HTML関連>StkHELP用 CSS 2.1 ヘルプデータ
https://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/mhtml.html#css_shd

perl.shd も作りましたが,上げていいレベルなんだろか(?_?)

↑ このページの先頭