としきさん
ありましたよ。
https://americanliterature.com/author/o-henry/short-story/calloways-code/ いまや(機械)翻訳は簡単でしょう。(後日談:ちゃんとはムリだろう。機械にこれはできない)
2,3日のうちに読む、かな?
僕がこれに全く記憶がなかった理由は、たぶん明らか。
僕は、O・ヘンリーに、当時(40年前)「オチの構造」というテーマでアプローチしたんですね(これこそすごい偏見だけど、マンガってそういうものでしょ、と。記号論もそうなんですよ。プロット分析)。きっと短篇を40篇ぐらい読んだんじゃないのかな。たぶん新潮文庫。これ、入っていたのかなぁ? たぶん、入ってなかったのじゃないかな、と想像しています。
日露戦争。J・ロンドンが当時来日してます。ただ僕は日本とアメリカの関係みたいなのは、今も昔も、文学的に、あまり興味がないのです。小泉八雲(L・ハーン)も。
NHKがフィーチャーするんですね。『ばけばけ』。
でも、ハーンの何かの記念年だったはずなんだけど。
"Calloway's Code"を一読しました。これが翻訳されてるんだ。
翻訳して紹介したい気持ちは分かる。でも、英語が分からなきゃ、これはムリですね。
英語のできる学部3年生とゆっくり読みたいですね。文学作品の要素はちゃんと持ってる短篇でした。そのうち再読しますね。
ちゃんとオチもありますね。しかし、そっちにオチ? という感じ。記号論的分析には向かない。記号論を打ち負かす作品ではありました。
>主だったアメリカ作家の作品は全て読んでいるはず
申し訳りません、O・ヘンリーは主だったアメリカ作家では、たぶん、あんまりないのです。文学部ってそういうところなの。もちろん、僕が採用した最高の教科書(平石貴樹『アメリカ文学史』絶版。バカヤロー)に、O・ヘンリーも登場しますよ。でも、紹介したり評価したりするまでもなく、読者の皆さま、知ってますね、あれですよ、という扱いです。「最後の一葉」と「20年後」は中学生の英語の教科書に載っていたから、忘れないですね。あと「賢者の贈り物」かな。
僕らの制度のなかでは高く評価されてはいませんが、O・ヘンリーが大好きだ、という人を僕は評価します。好きな作家がいる人生って、いいですね、と言いたいから。