新着記事

− 野ざらし言 −

新規投稿は記事一覧のフォームからお願いします

[5409] Re^2: Win10でVzは動かせるのでしょうか

ktam 2023/12/05(Tue) 21:55
[関連記事] [5407]へのコメント
konnoさん めざらさん まとレスで失礼します。

今使っているエディターはTeraPadがメインです。Meryもたまに使います。
Meryは折りたたみをする場合や XMLを編集するときにたまに使います。


最近は、夜は早く眠くなるし、今は仕事でVBAを思い出しながら使いたいのだが25年ぶりのVBAですのでなかなかはかどりません。

私はいまだフルタイムで働いております、体は健康でありますが、脳が。。。
なかなか回りません。

お二人に書いてもらったものを、すこしづつ触ってみたいと思います。

[5408] Re: Win10でVzは動かせるのでしょうか

めざら 2023/12/05(Tue) 08:23
[関連記事] [5406]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
こんにちは,ktam さん。
常々「リストア記録」を拝見しているので,自分の中では御無沙汰感がないのですが,オフラインミーティング以来お会いしていないので感覚以上にお久ということになりますね。

Android タブレットに VZ を導入するスキルを備える ktam さんが Windows への導入に悩むというギャップに逆説的なものを感じてしまうわけですが,そういえば Windows に関しては XP 以降の導入事例をまとめていませんでしたね。

すでに konno さんがお書きになっているとおりなので補足にもなりませんが,現在の主要なエミュレータである VTDOS と DOSVAXJ3 の簡単な印象比較が以下です。

■ VTDOS+CKWV
・ウィンドウサイズやフォントサイズを自由に設定可能
・カーソルの色で IME の状態を判別可能

■ DOSVAXJ3
・ウィンドウサイズをコマンドラインから変更可能
・気軽に導入できて動きも自然,ダウンロード・解凍ですぐ実行可能

いずれにしても VZ は,高橋版→金野版と更新することが必須ですね。

dosbox に精通されている ktam さんは,まず dosbox にルーツを持つ dosvaxj3 を気軽に実行してみてはいかがでしょうか。感じが掴めたら dosvoxj.conf で環境を整えてゆけば,dos 時代と同様の……或いはそれ以上の……使い勝手を得られると思います。

大抵のことは konno さんに教えてもらえます。(笑)

[5407] Re: Win10でVzは動かせるのでしょうか

konno 2023/12/05(Tue) 02:26
[関連記事] [5406]へのコメント
ktam さん、お久です。konno です。
お元気そうでなによりです。

> Winでテキストを書くたびに、Vzが使えたらもっと快適だろうなと思っています。
> XPの時代は良かったですね。

エディタは何をお使いなのでしょうか。

> Windows10なのですがVzを動かすにはどうすればよいのでしょうか。
> ここの達人たちはどんな環境で動かしているのでしょうかね。

32ビット版には DOS窓があって一応 VZ は動くのですが、制限が多くて実用的ではありません。

私は、VTDOS+CKWV というエミュレータをメインに使っています。
シェアウエアですが快適です。
最近は、DOSVAXJ3 というエミュレータがおすすめですね。
この二つは WindowsのIMEを VZで制御出来るので、日本語入力が快適です。
あとは、MS-DOS Player というエミュレータもおすすめです。

64ビット版には DOS窓も無いので、エミュレータを使うしかないと思います。
これらの話題は私の掲示板に情報があるので覗いてみてください。

各掲示板の新着情報や関連サイトのリンクが載っているページを張り付けておきますね。

http://tamaneko.world.coocan.jp/bbs/sinn.cgi


# ここはもう、ブイじい党の巣じゃあ。(^^;

[5406] Win10でVzは動かせるのでしょうか

ktam 2023/12/04(Mon) 17:57
[関連記事]
ひさひさぶりの投稿です。ごぶさたしております。
Winでテキストを書くたびに、Vzが使えたらもっと快適だろうなと思っています。
XPの時代は良かったですね。
めざらさんの Vz Resources>Windows環境 を読んでみたのですが?です。
Windows10なのですがVzを動かすにはどうすればよいのでしょうか。
ここの達人たちはどんな環境で動かしているのでしょうかね。

[5405] Re^7: 種蒔き 2023

めざら 2023/11/03(Fri) 11:18
[関連記事] [5404]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ツルムラサキの伸びすぎた蔓を整理して,もさもさした葉が覆いかぶさっていた空き畝を耕して4分割しました。

(14) 春菊を1/4畝蒔きました。
(15) 青梗菜を1/4畝蒔きました。
(16) 小蕪を1/4畝蒔きました。
(17) 小松菜を1/4畝蒔きました。
例によって,蒔いた順序は忘れたので発芽しないとわかりません。(笑)

(18) 結局,(13)の春菊も発芽しませんで,赤玉廿日大根を蒔きました。
ラディッシュは(8)で蒔いたものが収穫時期に入り,すべてサラダの色どりに。

おでん大根を間引きがてら1本抜いて煮物に使ってもらいました。
ひどく短小だったのですが味はまあまあだったので,翌日1本おすそ分け。

[5404] Re^6: 種蒔き 2023

めざら 2023/10/25(Wed) 14:56
[関連記事] [5403]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> ( 9) 小松菜を3分の1畝蒔きました。

(5)の青梗菜は害虫に蹂躙されてほとんど絶えてしまったので,(9)の小松菜はネットを軽く(両脇は開いている)掛けたところ,かなりきれいな状態で育っています。やはり葉物野菜は発芽直後のネット必須のようです。

> (10) 黒田五寸人参を3分の1畝蒔きました。

蒔いた時期が悪いのか,発芽率はあまり芳しくなく疎らですが,却って間引きの手間が省けたという観点で良しとしましょう。

> (11) タアサイを3分の1畝蒔きました。

ネットは掛けていませんが,それほど害虫の餌食にはなっていません。青梗菜のほうが美味いということでしょうか。そろそろ間引きが必要です。

> (12) サマーグリーン(レタス)を2分の1畝蒔きました。

種が古すぎたせいか一切発芽しませんでした。

(13) 春菊をサマーグリーンの出なかった畝に蒔きました。

この春菊の種は何年も前に買って封を切らない状態で埋もれていたものを発見したという次第で,これもまた発芽しないかも。(^^;
その場合は諦めて今季購入したものを蒔きます。下手に発芽しちゃった場合,今季購入分が埋もれてしまう可能性があるので冷蔵庫に保管しました。(一体何をやっているんだか……)

[5403] Re^5: 種蒔き 2023

めざら 2023/10/01(Sun) 18:55
[関連記事] [5402]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
( 9) 小松菜を3分の1畝蒔きました。
(10) 黒田五寸人参を3分の1畝蒔きました。
(11) タアサイを3分の1畝蒔きました。
(12) サマーグリーン(レタス)を2分の1畝蒔きました。

人参を今頃蒔くのかとか,「サマー」グリーンを秋に蒔くのかとか,まぁ色々問題はありますが,温暖化の影響とか考慮してアレコレ試しているという次第であります。

種を冷蔵すると結構な期間保存できることがわかったので,一袋をまるまる一度に蒔くという無駄なことはしなくなりました。本来たくさん蒔いてちゃんと間引きするということであれば無駄ということはないのかもしれませんが,凡そ間引きということが性に合わない(本当は怠惰というだけ)ので,一粒一粒大事に蒔いているわけです。セオリーには反しますが,これが自分のやり方。成功も失敗も時の運です。

サニーレタスは発芽が思わしくなかったので,追い蒔きしました。

[5402] Re^4: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/28(Thu) 19:46
[関連記事] [5401]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
(7) まぼろしの大根「ふくよか2号」を1畝蒔きました。これで終了です。
(8) ラデッシュを上記大根の種が切れた1mばかりの場所に蒔きました。

3分の1畝ずつ蒔いた春菊・青梗菜・サニーレタスは,結局この順序だったようで,最後にサニーレタスが少し出てきたようです。やや冷蔵期間が長過ぎたのかもしれません。追い蒔きする必要があるかもしれない疎ら発芽です。

あとは小松菜などの菜っ葉類を蒔くことになるでしょう。

[5401] Re^3: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/27(Wed) 07:19
[関連記事] [5398]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
(6) 黄玉葱を1畝蒔きました。

3分の1畝ずつ蒔いた春菊・青梗菜・サニーレタスのうち2畝が芽が出てきました。ところが,どの順に蒔いたか忘れてしまったので,何が発芽しないのか不明。1年以上冷蔵保存の種なので,どれか出なくても仕方ないとは思っていましたが,さて?

トウモロコシはだいぶ膨れてきた実(?)がありますが,脇芽ごとに出てくるヤングコーンの収穫を期待していたのに,ほとんど出ていません。そもそもヤングコーンをどのタイミングで収穫するものか分からない。中身が10cm以下とは思うが,皮を剥いても剥いても中身がなかったら,ラッキョウと猿みたいな……。

長鞘隠元の花は咲いているようではありますが,伸びすぎた蔓への栄養供給が優先されて実が大きくならないかもしれない。春蒔きでもさもさしている棚は実が大きくならないので,もう諦めて潰してしまおう。

ああ,九月ももう月末だな。

[5400] Re^4: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/19(Tue) 23:28
[関連記事] [5399]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> うちの実家の柿は富有系の早生の品種

ほお。いいですね,早生の柿。

うちの柿は2本並べて植えてあるのですが,同じ品種を2本買ってきたものなんですね。で,一方は毎年ろくに成りません。未熟なうちに,ぼとぼとと相次いで落ちてしまうんです。これは兄弟で仲が悪いのと一緒という感じ(イミフメ)。成らない方は諦めて別の品種を植えようかな。早生がなければ,富有以外の,次郎とか江戸一とか。


隠元は,そもそも花が咲いてないんですよね。
春蒔き専用の種だったのかな。

[5399] Re^3: 種蒔き 2023

としき 2023/09/19(Tue) 18:53
[関連記事] [5398]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> 依然として暑すぎるのが原因のようで,これは文太さんのご指摘のとおり。

暑すぎて、実家の柿が熟さない。
うちの実家の柿は富有系の早生の品種で、過去の実績では、9月10日前後から2週間ほどで収穫していたのですよ。ところが今年は、先週、13日ぐらいの段階で1個も穫れず。今日、リトライしたのですが、何とか食べられそうなのがやっと半ダースばかり。鳥に食われかけていたので収穫せずにそのまま生らせておきました、というのも含めても1ダースいかない。
いやぁ、9月半ばすぎてこんなに熟さない年って初めてだと思う。

[5398] Re^2: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/18(Mon) 21:35
[関連記事] [5397]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
(3) ふくよか2号の残しておいた種をふた畝蒔きました。時期をずらしてもうひと畝蒔く予定。
(4) 春菊を3分の1畝蒔きました。
(5) 青梗菜を3分の1畝蒔きました。
(6) サニーレタスを3分の1畝蒔きました。

7月に蒔いたトウモロコシは5分の1程度しか発芽しなかったので大失敗の様相ですが,現段階で頂きに雄花が咲いている株があります。でも,雌花というか脇芽の部分に何もありません。失敗と言うか,肩透かしを食っている気分。

長鞘隠元の蔓は伸びていますが,さっぱり花が咲きません。
依然として暑すぎるのが原因のようで,これは文太さんのご指摘のとおり。

[5397] Re: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/10(Sun) 20:55
[関連記事] [5345]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きです。
(1) 茎ブロッコリーを先週蒔きまして,双葉が出てきました。
(2) 本日おでん大根をひと畝蒔きました。ここには先月から秋胡瓜を何度も蒔いていたのですが,本葉が出るやいなや瓜葉虫の蹂躙に遭い枯れてしまいました。その都度追い蒔きしていたのですが遂に種が尽きました。

[5396] Re^10: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

konno 2023/09/04(Mon) 00:40
[関連記事] [5395]へのコメント
> OMAKE.DEF の 10番
> ;	#56 "\x ^" #m &o(p) #m "Y"
> ;           ↓
> ;	#56 "\x ^" #m &?(p) #m "Y"	;テキトー
> 	#56 "\x ^" #m &?("%s",p) #m "Y"	;安全策

こっちだったですか、確かに EXMENU.DEF には &o() は無いですね。(^^;
やっぱり &o() が問題だったのですね。
DUMP で p のアドレスを確認してみました。

A7E1: 00 5B 70 22 81 74 00 00-4F 4D 41 4B 45 00 31 30  ・[p"》・・OMAKE・10	; p'》'
A7E1: 00 5B 70 22 3E 20 00 00-4F 4D 41 4B 45 00 31 30  ・[p"> ・・OMAKE・10	; p'> '

こうなっているんですね。
ここは問題なさそうですね。

> えー? 修正版て,耳而夢斎の泥縄ですか?!
> なんかカッコ悪いから &o じゃなくて &? にすれば〜〜?

いかにもローテク委員会的解決で良いですね。(^_^)

[5395] Re^9: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

めざら 2023/09/03(Sun) 12:27
[関連記事] [5394]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
> 今はこれ以上追及する気力が無いので、修正版で使うことにします。(^^;

えー? 修正版て,耳而夢斎の泥縄ですか?!
なんかカッコ悪いから &o じゃなくて &? にすれば〜〜?

OMAKE.DEF の 10番
;	#56 "\x ^" #m &o(p) #m "Y"
;           ↓
;	#56 "\x ^" #m &?(p) #m "Y"	;テキトー
	#56 "\x ^" #m &?("%s",p) #m "Y"	;安全策

なんか問題が出たら設定の方に手を入れればいいんじゃない?

[5394] Re^8: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

konno 2023/09/02(Sat) 23:57
[関連記事] [5391]へのコメント
> これは実験してみないとわかりませんが、p'> ' というような書き方は不味いということでしょうね。
>  ' ' で括ると2バイト文字として引っ繰り返して扱われてしまうのかも。

これは違うようです。

	"; コメントアウト	[p';']OMAKE 10"

この1バイト文字の追加でも、p のアドレスにある変な内容が追加されてしまいます。
今はこれ以上追及する気力が無いので、修正版で使うことにします。(^^;

[5393] Re^9: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

konno 2023/08/31(Thu) 23:27
[関連記事] [5392]へのコメント
> 対応策を示したのが耳而夢斎か……無知を誤魔化すためにローテク委員会とか言っちゃってた,イケ好かない奴でしたよね。(・へ・)

とんでもないです。ローテク委員会には大変お世話になりました。m(__)m
97年ごろかぁ、当時は会議室の盛り上げ役でも活躍されてましたね。
ROMってた私はログ読みが全く追いつきませんでした。(^^;

> だいたい,ローテクらしい泥縄じゃありませんか。

ローテク委員会には最上の誉め言葉ですね。(^_^)

[5392] Re^8: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

めざら 2023/08/31(Thu) 18:12
[関連記事] [5391]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
ああ,やはりバグ報告がありましたね。

対応策を示したのが耳而夢斎か……無知を誤魔化すためにローテク委員会とか言っちゃってた,イケ好かない奴でしたよね。(・へ・)

だいたい,ローテクらしい泥縄じゃありませんか。

> # 投げ返されたボールを思い切り打ち返したような気がするのは何故でしょう(笑)

まぁ,気のせいと言うか,なきにしもあらずですかね……ははは (´▽`)ノ

[5391] Re^7: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

konno 2023/08/31(Thu) 14:48
[関連記事] [5390]へのコメント
> 出力文字の設定自体は問題がないようですが,出力の制限のように見えます。
> オリジナルだと「》」(69B9h)が変数pに代入されています。
> これ,文字として扱うと半角のケ(B9h)とi(69h)です。
> &o()で文字として出力されて,まるで化けたようになりますね。

&o() を使うとそういうことがあるのですか。これが原因かな。

> もしかすると,FGALDC にバグ報告が上げられて,その対処方法として,わたしの手元のような設定方法が示されたのかもしれませんね。

検索したらバグ報告がありました。(^^;

> 01373/01383 xxxxxxxx  O太郎           EXMENU.DEF 引用符が変なのです。
> (14)   97/02/25 18:09
> 
> VZ V.1.6 にEXMENU.DEF V.5.03 を組み込みました。
> その中の「W転送」の「Q引用」を実行してみたところ、行頭が、
>  
> ゥロなるほど、これで好きなようにカスタマイズできるのですね。(^_^)
> ゥロどうもありがとうございました。m(_ _)m
>  
> というように、ゥロ からはじまります。(?_?)


これに対して対処法が挙げられていましたが、あえて全文引用します。(^^;

> 01391/01404 xxxxxxxx  耳而夢斎         RE:EXMENU.DEF 引用符が変なのです。
> (14)   97/02/26 20:23  01373へのコメント  コメント数:1
> 
>   ■ O太郎 さん、 こんにちは。(^_^)
> 
>    以下の修正を加えてください。
> 
>    1 omake.def の9番の(と言っても最初の)設定引用符を書き換えます。
> 
>         9       "引用"
>                 p'》',>>
>                   ↑これを >> に(半角2文字まで ' '、3文字以上は " ")
>                 p'>>',>>                               ↑「p" >> ",>>」
> 
>    2 exmenu.def の4番のメニューの 「Q 引用」のアイテムで指定する呼び
>       出しマクロ番号を 10 から 9 に書き換えます。
> 
>         4       "【転送】",20,3
>                 :
>                 "Q 引用         [p'》']OMAKE 10"
>                                              ↑これを 9 に 「OMAKE 9」
>                 "Q 引用         [p'》']OMAKE 9"
> 
>    どうして「ゥロ」などという文字列が出力されたかというと、 exmenu.def が
>   p という変数をポインタとして使うために pu という配列領域に確保した作業
>   バッファの中の'》'の位置のアドレス(A9DBh) がキャラクタとして書き込ま
>   れてしまったためです。O太郎さんの pu は A9D8h という訳ですね。(^_^)
> 
>    榊原さんはいずこの裏窓の…(゜-゜)トホイメ
>    はて、原作者の y.mikomeさんが今、目の前を横切ったような… (。。 )( ゜゜)
> 
> // じじむさい //


いやあ、先人の知恵は流石ですね、私の修正もこれを参考にしたのかもしれません。(^^;

> ただ,設定されている文字「》」は本来 8174h なので,なぜこのように変換されてしまうのかを追及する必要があるでしょう。

これは実験してみないとわかりませんが、p'> ' というような書き方は不味いということでしょうね。
 ' ' で括ると2バイト文字として引っ繰り返して扱われてしまうのかも。

> 投げられたボールを投げ返す(笑)

# 投げ返されたボールを思い切り打ち返したような気がするのは何故でしょう(笑)

[5390] Re^6: OMAKE.def(EXMENU 付属)のバグ2

めざら 2023/08/31(Thu) 08:35
[関連記事] [5389]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
出力文字の設定自体は問題がないようですが,出力の制限のように見えます。

オリジナルだと「》」(69B9h)が変数pに代入されています。
これ,文字として扱うと半角のケ(B9h)とi(69h)です。
&o()で文字として出力されて,まるで化けたようになりますね。

もしかすると,FGALDC にバグ報告が上げられて,その対処方法として,わたしの手元のような設定方法が示されたのかもしれませんね。

ただ,設定されている文字「》」は本来 8174h なので,なぜこのように変換されてしまうのかを追及する必要があるでしょう。

なお,わたしの設定だと $3E20 は '>' と ' ' なので,そこを色々変更して試してみてください。

投げられたボールを投げ返す(笑)

↑ このページの先頭