記事閲覧

− 野ざらし言 −

5831 ブラックリストの話

めざら 2025/04/18(Fri) 09:54 http://mezala.la.coocan.jp/
スパムの痕跡ですが,つぶやき/ぼやきのスレッドに差し替えます。実際の投稿日は6月第1週です。

先日(6月はじめ)のことなのですが,某オークションサイトで,あるショップのブラックリストに登録されてしまいました。その顛末とは……

ある日,出先でのこと。ちょっと欲しいかなと思った PC が出品されていたものに入札しようとしたところ,「この出品者のブラックリストに入っているので入札できない」と表示されました。

この数週間にわたって,第10世代 CPU あたりの PC の相場調査をしていました。仮の入札をしておくと,後日どのくらいの価格で落札されたのか分かるので,同様のスペックを持つ商品に次々につばをつけておくという手法です。

はじめは,商品に軒並み野次馬的入札をしていることが気に食わなくてブラックリストに入れたものと思っていました。

すると,数時間後に某オークションサイトから通知メールが届きます。
【商品「○○」が落札者都合により落札者削除されました。今後お客様都合での落札者削除(取引中止)を確認した場合、利用制限の対象となる場合がございます。さまざまなご事情があるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。】

「落札者都合」?! なんだよ,俺のせいにされてるのか?!
この時点に至って,肝腎なことに気づけていません。

さらに後日,同じショップの商品を2日続けて落札してしまっていたことにようやく気づきます。がちょーん。

なぜそんなことになったのか……。
通常は落札はありえないと思える程度の額で入札するわけですが,ちょっとした出来心というか,このくらいで落札できたらラッキーかな……という額で入札したこともあります。ある日,こんな感じの入札を複数やってしまったわけです。

落札するなんてハナから思っていないので,不注意にも状況をまったく把握していませんでした。
落札を知らせるメールは一週間前に届いていましたが,タイトルに「終了」とあるだけで,「落札」なんて記載は本文にしかありません。

まぁ,ハンパな気持ちで利用していたのがよろしくないわけですが。

関連記事一覧ツリー (▼ を押すとツリー全体を一括表示します)

- 5831.ブラックリストの話 - めざら 25/04/18-09:54

返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)

おなまえ :
Eメール :
タイトル :
メッセージ: 通常モード(推奨)  整形モード(非推奨)  preモード(空白再現)
※ プログラムコード等を含まない場合は,できるだけ通常モードをご利用ください。

参照先 :
暗証キー: (英数字で8文字以内) プレビューなし


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No. 暗証キー