記事閲覧

− 野ざらし言 −

5706 Re^2: c.mos氏が Vzのソースを公開か

konno 2024/11/24(Sun) 22:50 [5705]へのコメント
> GitHubということは、うまくすればDOS以外の環境にも移植してもらえるということかも。ちょっとわくわく。

アセンブラだとその展開はなさそうに思いますが、C++ とかだとどうでしょうね。
Ver3.0 とか出したりして。(^^;

> ここはやっぱり、konnoさんも正式にいろいろとコントリビュートするべきではなかろうかと。
> イヤでもバージョン管理をさせられる羽目になる、という言い方もできるけど。

コントリビュートって貢献というような意味ですか、正式にとかだとスキルが全然足りないので無理です。

> > うーん、何だか微妙に複雑な心境でもやもやしててしまいます。
> この気持ちは分からなくもない。ただ
> > ちょっと急展開すぎて受け止めきれてないです。
> どういう展開なら急展開ではなかったのか、konnoさんのご意見を伺いたい。

一晩寝て少し落ち着いたのでまた心境も少しは変わったかもですが
以前 c.mosさんのブログで話題にしていたと思って過去ログなど探しました。
まず野ざらし言から

> #02936/02935 BQO00549 konno Re: ビレッジセンターの解散
> ( 1) 08/11/21 00:14 02935へのコメント
> VZのソースのフリー化は? 私らは持っているので関係ないですが。
> 販売権がcmosさんに戻るのなら、たとえばシェアにするとかしてでも
> ダウンロードできればありがたいと思う人は結構いると思います。
> もちろん、フリーなら尚いいですが。

この時は単純にVZがフリーになったらいいだろうなぁ、と思っていたと思います。
その後 c.mos氏のブログで

> 閉店します 2009/09/30 02:59
> 本日限りで、プログラマ、もうやめます。難しい課題をこなせなくなった。なにより根気が無くなった。結局、いくらがんばっても、幸せにはなれない…。理由はいろいろです。
> c.mos 2009/10/01 01:04
> mezalaさん、ごぶさたです。VZのフリー化については、中村社長が流通に手配くださったんですが、ちょっとわけあって難しいみたいです。申し訳ございません。

こんなコメントを見てやっぱりフリー化は無理みたいだなぁ、残念。と思ったようです。
その後うちの掲示板で #5837   2012/06/06(水)
>  ふと覗いたら、c.mosさんが、Vzの話題を、いちおう受け付ける、少なくとも
> 拒否反応でかんべんしてくれ、と言うわけでもない模様でした。
という文太さんの書き込みを見てブログにお邪魔してコメントを記念カキコしてきました。
私的にはこの時にはもうVZのフリー化は無いだろうと思って、けじめのつもりだったように思います。

それから12年以上経ってから突然のお知らせが来て、本当にびっくりしました。
軟式さんは「たかぴゅう」というハンドル名で主にJ31関連で活躍されていた方なので c.mosさんとも親交があったのでしょう。
意外な人から意外なお知らせ。寝耳に水、みたいに頭が混乱したような気がします。

考えてみれば、VZ1.0発売から35周年なんですね。
35年を経てオープンソース化というコペルニクス的転回が起こったのはある意味奇跡かもしれませんね。
VZの更なる発展を素直に祝いたいと思います。
おめでとうございます!


# 9000¥*2払ってソースを弄れて優位にいたのに足場が無くなってくやしいとか思ってませんからぁ。

関連記事一覧ツリー (▼ を押すとツリー全体を一括表示します)

- 5704.c.mos氏が Vzのソースを公開か - konno 24/11/23-22:53

返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)

おなまえ :
Eメール :
タイトル :
メッセージ: 通常モード(推奨)  整形モード(非推奨)  preモード(空白再現)
※ プログラムコード等を含まない場合は,できるだけ通常モードをご利用ください。

参照先 :
暗証キー: (英数字で8文字以内) プレビューなし


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No. 暗証キー