一括表示

− 野ざらし言 −

[5958] レンタルサーバを検討するか……

めざら 2025/09/03(Wed) 17:18
http://mezala.la.coocan.jp/
近ごろは,あまりメールを見ていなくて,気付くのが遅れたという要因もあるのですが,ニフティからの驚きの通知にひどく慌ててしまいました。

旧@ホームページから LaCoocan に移転したユーザが対象になると思われるのですが,現契約の「ミニプラン」を廃止するから上位のプランを選べというのです。何と,手続きの締切が九月末で,「ライトプラン」は選択不可というのですから,まったく驚きです。つまり「スタンダート」の強制というわけですな。

消されちゃ困りますから,仕方なくスタンダードの年間契約に変更したのですが,税込み7722円。今まで只同然だったからギャップも大きいわけですがね。

しばらく前に関連アンケートがあって,お墓の永代供養じゃないけど,急死した後も十年単位で残せるような契約があるといいけど……みたいなことを書いたわけですが,なんだか逆行。

更新が終了しているなら,全ページをインターネットアーカイブに保存してあとは野となれ山となれという具合でも構わないわけですが,一部のコンテンツは細々とながら連綿と続いてゆく可能性があるのでそうもいきません。

「永代供養」可能なレンタルサーバってないものかなぁ……。
そういう需要って,たぶん有るのではないかと思われるわけですが。

[5959] Re: レンタルサーバを検討するか……

としき 2025/09/04(Thu) 01:16
[5958]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
私は週に3回以上はメールを見ているので割とすぐに気がつきましたが、とうとう、とか、いよいよ来たか、という気持ちが強かったですね。

> 「ライトプラン」は選択不可

これは、今までのURLを引き継ぐ場合は、というように理解しています。
つまり、全く同じコンテンツでも心機一転というかURLが変わってかまわなければライトプランという選択肢があるのだな、と思ったのですが、これは私の理解が足りていないかもしれません。

> 消されちゃ困りますから,仕方なくスタンダードの年間契約に変更した

私もそうするつもりですが、まだしていません。
やヴぁい。忘れてしまいそう。

> 「永代供養」可能なレンタルサーバってないものかなぁ……。
> そういう需要って,たぶん有るのではないかと思われるわけですが。

同感ですが、はたしてどのくらいの価格設定になるものやら。

[5960] Re^2: レンタルサーバを検討するか……

文太 2025/09/04(Thu) 13:43
[5959]へのコメント
めざらさん、お久です。

 畑の具合は酷似しています。トマト、キュウリ、とっくに終了。四葉と地這いは
種取り完了。ゴーヤは黄色な奴らがそこらじゅうに種をばらまいてくれている。
 採れるのは、ミョウガ、オクラ、モロヘイヤ、ゴーヤ。採れたのは、カボチャ。
 どうなる? というのは、ピーマン、ナス、サトイモ、サツマイモ。
 さて秋野菜ですかね。大根と白菜はそろそろ。タマネギはまだだろう、、、。
 サンチェ、春菊は?

 で、「軟体」のほうに今日もお世話になりました。
 で、(ご存じでしょうけれど)以下を確認しました。掲示板まで、ちゃんと
フォローしてくれているみたいでしたよ。

https://web.archive.org/web/20250730052201/http://mezala.la.coocan.jp/bbs/noz/wforum.cgi


 改めてVzの仕組みについて、少しだけ意識を向けてます。すごいなぁ、こいつ、
とため息。

-------- モード型マクロのひな型 by mikome --------
:A	ep[+, &p ep],		; キー監視
	(s)?{ &o(r) >A }	; 非編集モード対策
	jx[,je[,js[,		; 変数のプッシュ
	mx=sq+, eu=ew-,
	(本体処理ルーチン)
	js],je],jx],		; 変数のポップ
	>A
---------------------------------------------------
 そういうスイッチあったよねぇ、とかとか。

[5961] Re^3: レンタルサーバを検討するか……

としき 2025/09/04(Thu) 18:49
[5960]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  で、(ご存じでしょうけれど)以下を確認しました。掲示板まで、ちゃんと
> フォローしてくれているみたいでしたよ。

あれ、おかしいな。
インデックスだけではなく、内部の個々の発言までフォローされています?
うちで見ると、フォローされていないっぽいんですけど。

[5962] Re^4: レンタルサーバを検討するか……

文太 2025/09/04(Thu) 22:16
[5961]へのコメント
としきさん

 追試、ありがとうございました(汗&苦笑)

>インデックスだけではなく、内部の個々の発言までフォローされています?
 発言はダメですね。

https://web.archive.org/web/20230528105850/http://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/cursor.html#cursor_001

 こういうのは大丈夫みたい。

[5964] 『道場』誤植発見

文太 2025/09/20(Sat) 12:35
[5962]へのコメント
めざらさん

 なぜか新規投稿ができなかったので、こちらで。

 まぁ、どうでも良いことですが。

http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/ikuboh/dojo/dojo_3.html#D301

&k BIOSによるキー入力(key in)

【書式】
&k
【返り値】
キー入力なし r=0
通常キー r=アスキーコード
特殊キー r=機種依存

ASKIIコードの例 ### -> ASCII

[CTRL]+[A]→01h
[A]→41h

 手で打ったの? 原本では、「ASCII」でした。
 原本、読みづらい。永遠にこのコメントがついてまわるのかもしれませんが、
網掛け、最悪。誰がコメントをし続けるのか?

[5965] Re: 『道場』誤植発見

めざら 2025/09/22(Mon) 22:57
[5964]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ホントですね。早速直しておきました。

著書のある文太さんならご存知のとおり,元の原稿が著者の手を離れてから校正が入るため,元の原稿のままのファイルを借りると,こういうことはままあるのでしょうね。原本と言うと,まるで校正前みたいに感じてしまって混乱してしまいますが,原稿の方がより古いわけで,書籍版を見ながらだいぶ直したつもりでも結構漏れがありますね。ご指摘ありがとうございます。

なお,申し訳ないですが,新規投稿できない理由はわからないです。
サーバのアクセスログを見ると,何故か文太さんのアクセス記録だけがいつも極端な数値を示していて,想像するところ,文太さんちの通信環境または契約プロバイダと野ざらしの相性に問題があるのかと。(真相は不明です)

道場の網掛け……他では見られないような粗さですね。
幸い…というか…HTMLでは真似ができない粗さなので,再現できません(笑)。

内緒ですが,上様は欧文の綴りが苦手みたいです。ニフティの初期の会議室時代もたまに L と R を間違えてました。ああ,日本人なんだな〜と思った。まぁ,弘法も筆の誤りというやつです,典型的な。御本人も恥ずかしがってた。ほかにも lasso だったっけ? いや違うな。忘れました,もうすぐ古稀なものですから。

[5968] Re^2: 『道場』誤植発見

としき 2025/09/23(Tue) 12:15
[5965]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
文太さんが新規投稿できなかった件て、何の数値がどうだった、みたいな事を教えていただけます?
もしかすれば、改善提案とかできるかも。
単純に、古い新規投稿欄で投稿しようとしている、とか、開いてすぐの新規投稿欄にコピペしているので新しすぎる、とかではないんですよね。

ところで、道場の書籍版て見たことないんですが、網掛けは相当にひどいんですね。

> 幸い…というか…HTMLでは真似ができない粗さなので,再現できません(笑)。

めざらさんがCSSを駆使しても再現できないというくらいなら、相当なものなのでしょう。何かのブラウザ依存で再現してみせる、とか、別の意味で格好いいかも。



余談。
とあるラノベ。
全てが会話で進む体裁。いわゆる、戯曲形式というか。
昔の2ちゃんねるの書き込みではよくあったそうなのですが、そもそも2ちゃんねるなんてほとんどアクセスしたことがないので、それが本当かどうかは知りません。
書籍化にあたり、出版側で見やすいだろうと、せりふの話者が変わるたびに網掛けをつけたり外したり、ということをやったのですね。
でも、当然ですが、3人以上の話者が登場するシーンだと、ある人のせりふが、あるときには網掛けがついていて、その直後には網掛けがない、ということになります。そして、これがなぜか、一部の読者には受け入れられなかったらしい。つまり、ある人物のせりふは、常に網掛けあり、または網掛けなしでいてくれないと読みづらい、という反応。こういう方々が一定数いらしたらしい。
私からしたら、謎の反発、としか思えませんでした。

[5969] Re^3: 『道場』誤植発見

めざら 2025/09/23(Tue) 13:51
[5968]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
としきさん,ありがとうございます。
もちろん,としき製書込み統計CGIのログの話です。

文太さんの記録は全部で7件あり,はじめの5件の投稿所要時間が……
167261,167275,167317,167324,167357
……という,ちょっとありえない時間になっていて,これが NG ではねられたもの。
これらの5件が新規投稿フォームからのアクセスと思われます。

のちの2件(上の5件に連続)が……
mode=delete 80
mode=regist 86
……となっていて,これがコメントフォームからと思われます。

1件目から5件目までの(アクセス日時による)経過時間は 3分程度。
2分おいて,6件目から7件目が記録されています。

アクセス日時では数分しか経過していないのに,投稿所要時間が46時間とか計測。
これらはどこから取得し,どうやって計算している値なのでしょうか。

ここがわからないんですよね。
投稿フォームを表示した日時をどこを見て保存しているかとか。

[5970] Re^4: 『道場』誤植発見

としき 2025/09/23(Tue) 19:19
[5969]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
私の記憶が確かなら。
#不確かなことが多くて申し訳ない。

投稿所要時間の計測って、投稿とか返信のフォームをCGIが出力した時刻を起点としています。
そして、このスクリプトをでっち上げた当時は、スパム書き込み側と防御側がまさに丁々発止のピークの時代。なので書き込み側は、事前に投稿フォームを取得し、様々な解析を行なったのち、後日、といっていいのかな、ある程度時間がたってから満を持してスパム書き込みを行う、ということが、盛んに、というほどでもありませんが、ある程度ありふれたことでした。
そこで、あまり古い投稿フォームに対して投稿を行おうとしたら拒絶する、というルーチンを具備したわけです。
もひとつおまけに、

> mode=delete 80

通常なら、まさか投稿時には使わないであろう delete などという文字列を投げた場合に限って投稿を受け付けるなどという、天然知能だろうが人工知能だろうが軽く混乱をきたしそうな小技まで使ってスパムを防御しようとした。なおかつ、仮に相手がスパマーであろうが、機械投稿ではなく人力投稿の場合は可能な範囲で投稿が成功することを狙っていたわけです。
にもかかわらず、文太さんの投稿が拒絶されたとすると。

文太さんは機械だ!

うそです
最近はスパマー側の人工知能も進化しているはずなんで、機械投稿でも多くの関門をすり抜けられてしまいそう、という話はありますが、それはさておき。
まじめな話、新規投稿フォームの出力から投稿ボタンが押されたときまでの間の所要時間が著しく長かった、ということになるかと。
で、どういうときにそういうことがおきるかというと、例えば、経路のどこかでキャッシュされていた、なんて場合が考えられます。もちろん、その経路という部分には、文太さんの端末のブラウザも含まれます。
実はこの可能性は低くないと思います。
前にも話を出したことがありますが、ここの掲示板だけいつまでもキャッシュが残る、みたいな話がありましたよね。もっとも、うちで確認というか認識したことがあるのは新着記事のところだけですが、通常のインデックス表示の時だって起きているかもしれない。私が認識できていないだけで。
あとは、文太さんがブラウザで新規投稿フォームが表示されてから投稿するまでに2日近く寝かせていただけ、という可能性も当然ある。おそらく文太さん、Vzで文章を作ってから投稿欄にコピペしたのでしょう。そして、投稿ボタンを押したけど拒絶された。そこで元に戻ったのだけど、戻ったところで表示されている投稿欄はやっぱり骨董品。なのでそこにもう一度コピペして投稿ボタンを押して拒絶されて、という一連の流れは想定できるわけです。
もちろん、私の想定が誤っている可能性はとっても高いわけですけど。

[5973] 機械とラノベ

文太 2025/09/24(Wed) 01:05
[5970]へのコメント
としきさん

>文太さんは機械だ!
 そんなに几帳面(!)ではありません。

 ただ、この間思ったのは、PC使っててシステムになれると、人は容易に機械になれるということ。たとえばエクセルで家計簿をつけるとか。もう闇雲に数字を打ち込む。で、僕が娘にアドバイスしたのは、家計簿って生活の記録だからさ、手で書くのも悪くないよ、お金の流れって、けっこう生活を映すから。で、データとして意味のないものは《機械にならずに》まとめちゃうんだよ。レシート1枚1枚写さない。バラバラのままだとノイズになる場合もあるよ、とかとか。

 戯曲的ラノベ。ノーベルにこだわってるのか。作者との妥協の産物か。
 僕なら、文脈で網掛け位置(人物)を変えられたら嫌だなぁ。
 シェイクスピアを見てきました。台詞の前にぜんぶ喋る人物の人物名がありました。

[5984] Re: 機械とラノベ

としき 2025/09/25(Thu) 00:10
[5973]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
私は戯曲なんて「検察側の証人」くらいしか読んだことがないのですがね。

>  戯曲的ラノベ。ノーベルにこだわってるのか。作者との妥協の産物か。

この部分、意味が捉えられませんでした。
こだわっているのは誰?
こだわっていると思われたのはなぜ?
作者と妥協したのは誰?

>  僕なら、文脈で網掛け位置(人物)を変えられたら嫌だなぁ。

発言の位置というか順番は、文脈の構成要素、ですよね。
う〜ん、意思表明する人が少ないだけで、あの手の網掛けが嫌いな人って結構多いのかなぁ。
私が誤解しているとまずいので再確認です。
例えば、konnoさんのところの掲示板のNo.12269の会話を例に、偶数番のせりふだけ網掛けされたとします。
つまり、最初の「私」のせりふは網掛けがないけれど、2番目と3番目の「私」のせりふには、行頭から行末まで網掛けが施される、という形になります。私にとっては、話者の転換が明示される形なので、それほど拒絶感はありません。でも、文太さん的には、そういうのは嫌なんですよね。

>  シェイクスピアを見てきました。台詞の前にぜんぶ喋る人物の人物名がありました。

戯曲って、そういうものが多いですよね。
語尾とか文体とかで、そういうのが一切なくても誰がしゃべっているかわかるようにする、という会話劇の作法もあるようですが。そういうのはなかなか難しいと思う。読むのも書くのも。

[5987] Re^2: 機械とラノベ

文太 2025/09/25(Thu) 12:55
[5984]へのコメント
としきさん

 ごめんなさい、じわ〜〜としてしまっているので、簡潔に。

>>  戯曲的ラノベ。ノーベルにこだわってるのか。作者との妥協の産物か。

>こだわっているのは誰?
 分からないですけど、作者か編集者か。僕は前者だと思って上を書きました。

>こだわっていると思われたのはなぜ?
 戯曲にはなりたくない。つまり、せりふの前に発話者をいちいち記したくない。
 これも作者かな、と。

>作者と妥協したのは誰?
 出版者、編集者。「発話者をいちいち入れたくはないんですよね。それでは読みづらいので網掛けしましょう。これで戯曲にはならない」と提案したとか。作者は嫌がる。別の方法の提案があったりして、作者が編集者に妥協し、網掛けになった。

 なんとなくそんな感じかなぁ、と想像しただけ。
 作者が最初から、網掛けとか、それも文脈で位置が変わる網掛け入り原稿を入稿してはいないだろう、というこれまた無根拠な想像。

 昨今において、そして変化の最前線(???)みたいなラノベがどう作られるのか、とか僕にはまったく分からないのですが。

 konnoさんのところのサンプルはちょっと。だって発話者の名前がいちいち書いてある。

[5989] Re^3: ラノベ

としき 2025/09/27(Sat) 11:36
[5987]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
うん、文太さんのお考えが概ね理解できた感じ。
ちょっと前回、言葉が足りなかったかも、文太さん。
私の場合は逆に多くなりすぎる傾向がありますね、言葉が。
ただ、ひとつだけ文太さんに誤解がありそうなので。

> >こだわっていると思われたのはなぜ?
>  戯曲にはなりたくない。つまり、せりふの前に発話者をいちいち記したくない。

戯曲なんですよ、この作品。
きちんと発話者名は入っています、各せりふの前に。
前に「戯曲的ラノベ」と書いたかと思いますが、内容がラノベな戯曲、というのが正確かも。

一応、私、その網掛けの話が気になって、当時、立ち読みしてきました。
さすがに全編読み通したりはしませんでしたけどね。
何せ、ハードカバーで全5冊ぐらいだったかな。
そして、まぁそれなりにあちこちつまみ食いで読んだけど、私には全く読みづらくはなかった。
発話者もきちんと書いてあって、普通の戯曲の体裁でしたから。
確かに、網掛けは不要かもしれないけど、あっても邪魔にはならなかった。

網掛けを提案したのが誰か、というのは私は知りません。
作者側か編集側か。
ただ、狙った読者はラノベ界隈なんでしょうね。内容がラノベですから。
そしてラノベ界隈の読者は戯曲にはなじみはない、と考えた人が、話者ごとの網掛け有無の切替を導入した、と。

>  konnoさんのところのサンプルはちょっと。だって発話者の名前がいちいち書いてある。

そうです。
例の本も、発話者の名前がいちいち書いてあって、話者ごとに網掛けがあったりなかったりしています。
そして、読者のうちのある一定の割合(そして文太さんも)が読みづらいと感じた。
だけど私を含め多くの人は読みづらいとは感じない。
文太さんが読みづらいと感じた理由はわかりませんが、ネット上の評判によると、読みづらいと感じた人の多くが理由に挙げていたのが、前にも述べたように、同じ話者がタイミングによって網掛けがあったりなかったりすること、だったらしい。そして、私には(文太さんも感じているかもしれない)その感覚が理解できません、という話でした。

[5991] Re^4: ラノベ

文太 2025/09/28(Sun) 15:39
[5989]へのコメント
としきさん

 ま、意図は通じたのですから大した誤解でもなかったはずなのですが、、、。

#5968
>とあるラノベ。
>全てが会話で進む体裁。いわゆる、戯曲形式というか。
 ここで、「話者名はない小説」と僕は思いこんだんですね。
 もっとも、「と太郎は言った」と必要な場面で付け加えれば小説形式のまま、
話者名を戯曲的に明示しなくても何とかなりますね。
 「必要な場面で」。たぶん、格好の悪い小説になりそうだけど。

 もっとも会話だけでなりたつ小説だって世の中にはあるんだろうなとかも、
想像してました。二人がしゃべっても、明示されないと、どっち? という
疑問はありうるでしょう。そして、それを解きほぐすのが楽しい小説とか。
もちろん、僕はしりませんけど。

 こればっかですが、村上春樹初期の2作は、会話がうまいの。現実には
ありえないぐらいおしゃれなの。すでに終わった「アメリカ文学論」講義、
村上氏に20回くらい登場願いました。話が通じやすいから。

>書籍化にあたり、出版側で見やすいだろうと、せりふの話者が変わるたびに
>網掛けをつけたり外したり、ということをやったのですね。
 (どうでもいいけど)ここでも、やっぱり出版側が網掛けした、ということに
なってましたね。

[5993] Re^5: ラノベ

としき 2025/09/29(Mon) 00:29
[5991]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  ま、意図は通じた

うん、通じていると思うけど、ご指摘いただいた点を一つ釈明。

> >書籍化にあたり、出版側で見やすいだろうと、せりふの話者が変わるたびに
> >網掛けをつけたり外したり、ということをやったのですね。
>  (どうでもいいけど)ここでも、やっぱり出版側が網掛けした、ということに
> なってましたね。

ここ、私の意図としては、作者と編集をまとめて出版側と称していました。
だけど、文太さん的には(そしておそらく世間一般でも)作者と編集ってひとまとめにしてはいけないのでしょうね。
この辺、認識を新たにしました。
ありがとうございました。

[5994] Re^6: ラノベ

文太 2025/09/29(Mon) 01:21
[5993]へのコメント
としきさん

>だけど、文太さん的には(そしておそらく世間一般でも)作者と編集ってひとまとめにしてはいけないのでしょうね。
>この辺、認識を新たにしました。

 そうですね、作者と出版社(「社」と「者」はそこそこ違います)との力関係というか、関係というのは、大まかにいって、けっこう大きいかな、と。
 これで完全だろう、と思って入稿する。すると、編集者が、親切な誤記なんかの指摘をしてくれたりする。でも、「売れるか?」というのと「こう表現したい」というのが、けっこう拮抗したりするものなのです、村上春樹以外は、と思う。
 で、彼は、けっこう妬まれたりしてるわけですよ。
 村上さんは「原稿ができました。本にしてください」と言える。これがすぐに通じるのが、普通ではないのです。「それ、本当に必要?」とか思いながら作家は妥協する。

 もっとも、6冊連作のハードカバーの作家が、そんなにへりくだったりもしないよなぁ、とも思いました。

 脱線&蛇足:Vz 1.5からVz1.6への変化が気になったりしています。『強化書』を取り出してきたりして。ソースを眺めていると、思わぬところに、『##1.6』とかあったりして。version 2.0 でなく、version 1.6 は、c.mosさんの謙遜だったんだろうなぁ、と思ってます。

 はやく、DOS/V にしろ、NEC98 にしろ、DOSマシンを稼働状態にしなくては。

 としきさんの、pythonは、元気ですか?
 僕のBASICは、完全に休眠状態です。

[5997] Re^7: ラノベ

としき 2025/09/29(Mon) 23:24
[5994]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
そうか、私にとって村上春樹が面白くないのは、編集者の手が入っていないからなのかもしれない。
いや、そうではなく。

私にとって、村上春樹は夏目漱石に匹敵する偉大な作家です。(棒読み)

まじめな話、私が読んだ春樹作品は「ノルウェイの森」だけ。
それも最初の数ページで挫折しました。5ページぐらい?
おそらく10ページいっていない。だってつまらないんだもの。
そして、私が読んだ漱石作品は「坊ちゃん」だけ。
十数ページは読んだはずですが、やっぱり途中で挫折しました。だってつまらないんだもの。
こんな共通点から、上記の類推は無理やりある程度正当化されます。
#ひでぇ論理展開

ん〜、SFと推理小説を除いて、私が最後まで読み通した日本の小説で一番長いのってなんだろう。「窓際のトットちゃん」かな。
海外作家のものだと、ドリトル先生シリーズは一通り読んだな。あれもSFといわれたら終いだけど。あとは「ロビンソン・クルーソー」と「2年間の休暇」くらい?
うむ、持っているのは最後の2つだけ。それ以外は全て図書館だ。
実は読んだことを(そして持っていることも)忘れているだけかも。あとで書棚を確認しておこう。


>  としきさんの、pythonは、元気ですか?

元気はありません。
さすがに、コードを提示されたら読むだけは読めると思いますが、特に何かしたいことも思いつかないからねぇ。
個人的には、Javaの勉強をしたいところ。
会社の、いろいろと制限がきつい業務システムの端末にも必ずインストールしてあるので、さらさらとメモ帳でコードを書いてちょっとした業務改善、なんて野望はあるわけですよ。
でも、それ以上に、会社からは今、電気工事士とかの勉強を要求されていたりする。だけど、あれって実技があるんだよなぁ。

[6000] Re^8: ラノベ

文太 2025/09/30(Tue) 20:18
[5997]へのコメント
としきさん

 そんなの個々人の趣味というか勝手ですし、小説なんて読まなくてもとりわけ損することもないわけで、いいんですけどね。

>まじめな話、私が読んだ春樹作品は「ノルウェイの森」だけ。
>それも最初の数ページで挫折しました。5ページぐらい?

 えーと、それでも、いちおう返答をしてみると、どこが、「まじめな話」なのか!
 5ページで挫折したら、「読んだ」とは言えません。読もうとしたことがある、ぐらい。
 たしかに、村上春樹の初期2作は、としきさんと接点がなくてもおかしくないかな。
 『ノルウェーの森』、としきさんから一番遠いかも。だって「100%の恋愛小説」で、(狭い意味で)謎も犯罪も犯人も空想された科学技術もないですからねぇ。

 でも、ふつう小説は、最初の20〜50ページくらいは我慢しなくちゃならないものですよ。
 なんでそんなもの読みたがる? と言われるかもしれませんが、僕が今後システマティックに読み通したいW・フォークナーという作家の作品は、1回目から3回目ぐらいまで、ずっと我慢です。それが分かっていても読みたい。なぜ? 我慢が楽しいからなんでしょう、結局のところ。

 『窓際のトットちゃん』。読む気にならないなぁ。子どもの話は不得意ですね。変な感情に飲み込まれるか、まったく関心をもてないか、のどっちか。どっちも楽しくない。

 あれじゃない? としきさんは、これらの小説に興味がわいたのではなく、それを支持した読者たちが何を考えたり感じたりしたかを知りたくて、それらを手にとったんじゃない? だとしたら、どう、という話でもないですが。

 Python、そうですか。でも、仕事とつながってて、しょうがなく、なんとなく、やってしまった、というのも悪いことじゃないですね。
 最近、職業から離れ、いわば自由になったら、あの強制力が少しだけ懐かしくなった。自分で自分に強制力を働かせるのはきつい。

 フォークナーとBasic、僕にとっては似てるかも。我慢の連続。が、これがなかなかやれない、、、。始められない。

 Vzの話にすると、目の前に作業がないと、Vzで実現したいことが見つからない。やっぱゲームって向かないみたい。とはいえ、『game.defを読む』を再読してみようかしらん、とか思ってます。やりたいことの発見のきっかけを求めてますね。小さな理由があるので、game.def自体を読むのかな?

[5974] トラップだったのか……

めざら 2025/09/24(Wed) 07:32
[5970]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> 投稿とか返信のフォームをCGIが出力した時刻を起点としています。

ふうむ。意図的に再出力させればよいということになるのでしょうけど,確実を期すなら投稿者側のひと手間がやっぱり必要ということになるのかなぁ……。

> 通常なら、まさか投稿時には使わないであろう delete などという文字列

ああ……,mode に delete が設定されているのはトラップだったのですね。
ただ,書込み失敗の記録に delete 以外の文字列もしくはヌルというのは見たことがないので,そういうトラップじたいが既に過去のものという可能性もあるのかなぁ……素人目ですから外してるかな。

> 例えば、経路のどこかでキャッシュされていた、なんて場合

これ,経路というからには,遠い場所や入口,または,近い場所や出口それぞれがいずれも疑わしいということだから,実際には解明は困難な気がしますね。

> ここの掲示板だけいつまでもキャッシュが残る、みたいな話があり

LaCoocan のサーバについてはキャッシュをクリアするような機能が提供されていないので,ブラウザ側で何かするしかないのかなと思います。しかない……というか,手っ取り早いというだけですが。

[5971] あり得ない時間

文太 2025/09/24(Wed) 00:50
[5969]へのコメント
めざらさん

 なんかデジャブみたいなのが多数なのですが。

>文太さんの記録は全部で7件あり,はじめの5件の投稿所要時間が……
>167261,167275,167317,167324,167357
>……という,ちょっとありえない時間になっていて,これが NG ではねられたもの。
>これらの5件が新規投稿フォームからのアクセスと思われます。

 これ、似たのカコにもありましたよね。「ちょっとありえない時間」って
台詞、聞いた覚えがある。
 ま、相性ということなら、そういうこともありましょう、って感じなのですが。
 しかし、返信はできる、新規投稿はできない。??? システムが違うか。

[5975] Re: あり得ない時間

めざら 2025/09/24(Wed) 08:15
[5971]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ええ,以前にも何度もご事情は伺っています。
いつも,結果的に何もできなくて申し訳ないです。

>  ま、相性ということなら、

「相性」なんて便利な肩透かし用語で済ませてしまって申し訳ない。
こちら側でできることを思いつけないので,濁すしかなくて……

>  しかし、返信はできる、新規投稿はできない。??? システムが違うか。

違うんです……キャッシュに関しては,ですが。
新規投稿フォームって,WebForum の初期画面そのものなので,保存されているキャッシュが使われる可能性が非常に高そうな気がします。何かしたあと戻る画面も常にそこですし。一方,返信は個々の元発言を引用するという過程を経てその都度生成されているので,いつもピカピカです。

そこで文太さんにお願いなのですが,新規投稿の際に一度キャッシュをクリアするためのひと手間を実行してみていただきたいです。具体的には,[Ctrl]+[F5] を押します。通常,再表示は [F5] なのですが,よりキッチリとちゃぶ台返し的にクリアするために「超再表示」を実行してみてください。

出口側でいい手が思いつかないので,入口でひと手間をお願いしたいのです。

[5972] Re^2: 『道場』誤植発見

文太 2025/09/24(Wed) 00:57
[5965]へのコメント
めざらさん

>著書のある文太さんならご存知のとおり,元の原稿が著者の手を離れてから
>校正が入るため,元の原稿のままのファイルを借りると,

 これがデジャブ。同じ会話を前にもした記憶。
 そうか、ファイルを借りたのでしたね、手打ちじゃない。

>道場の網掛け……他では見られないような粗さですね。

 紙かディスプレイか、なら普通、前者を採ります。が、『道場』はダメですね。

>内緒ですが,上様は欧文の綴りが苦手みたいです。

 僕はそういう方向、注意不足というか、無視する方向なので、気づいてませんでした。
 うーん、過去ログをゆっくり読み返してみたい。

>ほかにも lasso だったっけ? いや違うな。

 outlawとかsheriffとか「投げ縄」とか。西部劇世代だったのかなぁ?
 PK牧場とかいってましてね。アザラシ牧場とかもありましたね。

>忘れました,もうすぐ古稀なものですから。

 おめでとうございます。これは、さすがに新規です。

[5963] Re: レンタルサーバを検討するか……

としき 2025/09/13(Sat) 20:58
[5958]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> 何と,手続きの締切が九月末

ほんと、これ、締め切りまでの期間が短いのは何とかしてほしかった。
ということで、やっと今日、私はスタンダードへ申し込みました。

> 「永代供養」可能なレンタルサーバってないものかなぁ……。
> そういう需要って,たぶん有るのではないかと思われるわけですが。

まじめな話、1年契約の墓ってあまり聞かないんですが、「永代供養」可能なレンタルサーバって言うのもそれくらい珍しいもののような気がする。
希少価値ということからプレミアも付きそう。
でも、値段では測れない価値というのもあるわけですよね。プライスレス、ってヤツ。
なので、めざらさんのところは金に糸目をつけずにそういうところに移転してもらいたいような気もする。

↑ このページの先頭