一括表示

− 野ざらし言 −

[1873] Vzで電子辞書

K.TAM 2007/04/22(Sun) 11:02
こんちは。ご無沙汰してます。
最近、HP200LXにデジカメで余った500MBのSDカードを繋げています。
460MB以上空きがあるので有効利用したいのですが、
Vzでいまでも動かせる辞書のセットってあるのでしょうか。
スーパー統合辞書2000というEPWING規格のCDがあるのですが、
EPWINの規格が違う?
 光の辞書はDOS版のものを使っていますが、広辞苑や英和辞書の
大きなものを使いたいです。

[1874] Re: Vzで電子辞書

めざら 2007/04/23(Mon) 10:44
[1873]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 K.TAM さん,こんにちは。

 わたし自身,フラッシュ貧乏だったこともあって辞書に縁がなかったもので
すから,全然知らないんですね。ごめんなさい。

 現在, フラッシュに入っているのが英辞郎の v5.8(フリー)のテキスト辞
書です。@ と A〜Z の 27個の辞書に分け,マクロで検索しています。 辞書を
分けている理由はオープン・検索速度のためです。 ひとつにまとめると 78MB
あるので,s から始まる単語なんてとても引いてられません。大きな辞書とな
ると検索システムの高速化が必要で,ソートしてインデックスを付けるような
システムが要件となりそうですね。

 辞書の規格が違うものを変換するスプリクトなんかがあるらしいですけど。

 あと,FHPPC が folomy にこの 4月から移転していますので,そこで伺って
みるというのはどうでしょうか。

[1875] Re: Vzで電子辞書

としき 2007/04/23(Mon) 12:45
[1873]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
ども、お久しぶりです。
DOS上で使える辞書ソフトというと、EBというのとDICというのが定番だと思
います。このうち、EBの方は、昔のバージョンはCD-ROMに直接アクセスして
いたので、HDDなどにコピーした辞書は使えなかったのですが、もしかしたら
今のバージョンでは変わっているかもしれません。
私はDICを常用していますが、こちらは辞書のファイルを指定してアクセスで
きるとドキュメントに書いてありますので、多分、メモリカードにコピーし
た辞書でも大丈夫ではないかと思います。私自身は直接CD-ROMにアクセスし
ているので、本当にうまく行くかどうかは不明です。

やはり、ここの情報が最も役に立ちそう。↓
http://www.ayati.com/LX/ebepwing.htm

あと、こんなところも。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/cd/index.html
http://openlab.jp/edict/links.html
 

[1876] Re: Vzで電子辞書

konno 2007/04/23(Mon) 22:17
[1873]へのコメント
K.TAM さん、ちょっとでおくれましたが

> Vzでいまでも動かせる辞書のセットってあるのでしょうか。
>  光の辞書はDOS版のものを使っていますが、広辞苑や英和辞書の
> 大きなものを使いたいです。

私はLXで広辞苑4版を使用してます。使用ソフトは DICDOS.EXE です。
広辞苑はsqueeze などで圧縮してあります。
1999/07/26  10:10        39,098,424 START

DIC.BAT で運用しています。「DIC けんさくご」という感じ。
バッチの中身は

@echo off
rem  DICDOS -f 辞書ファイル -c 60 -l 画面行数 -p -N 検索語
rem  DICDOS -f 辞書ファイル -L c:\tmp\dic.log -c 60 -N 検索語
rem DICDOS -h -f a:\ut\dic\start -c 70 -l 8 -p %1
rem --- LX用設定 ---
DICDOS -f a:\ut\dic\start -L c:\tmp\dic.log -c 70 -N %1

こんなです。間違ってデスクトップ用バッチを実行すると C: を探しに
行ったままハングするようです。(^^;

DICDOS で検索すると色々情報がありますが、肝心のDICDOS はniftyの中
だけだったようですね。

http://www.joy.hi-ho.ne.jp/pside/a/en_psion_data.html
ここのサイトから引用すると、

> DICDOSは現在、Niftyでのみの公開となっているようです。
> DICDOSはDicというアプリケーションのの改良版なのだそうです。
> Dicのver0.23はVectorにて公開されているで、NiftyでのDICDOS入手が
> 困難な場合も、かわりにこちらが利用できるようです。(未確認)

ということらしいです。

[1879] Re: Vzで電子辞書

K.TAM 2007/04/24(Tue) 22:13
[1873]へのコメント
めざらさん、としきさん、konnnoさん 情報ありがとうございます。
dic.exe をダウンロードしました。
ちと、仕事が多忙に付 週末までに使えれば良いんだが....
進展したら、報告します。

[1881] Re^2: Vzで電子辞書

めざら 2007/04/25(Wed) 06:22
[1879]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
いやいや,わたしはサッパリお役に立てませんでしたが,皆さんのおかげで
なんとかなりそうでしょうか。それにしても,広辞苑のような大きなものが
LXでストレスなく引けるとしたら凄いものですね。

また,文市さんのまとめページは凄い!素晴らしい!
携帯端末でなにか思うところがあれば,まず文市さんのページを見るべし,
ですね。

[1891] Re^3: Vzで電子辞書

K.TAM 2007/05/03(Thu) 17:28
[1881]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
 なんとかなるまでもう少しかかりそうです?
>また,文市さんのまとめページは凄い!素晴らしい!
 ほんと参考になります。500MBのカードを使えるようになったのも
文市さんのサイトの情報からでした。感謝感謝です。
一週間夜な夜なチャレンジしましたが、まだ読めていません。

今日、文市さんのサイトをよく読んでみたら
>EPWING規約も新しいバージョンだと、HONMONでなくHONMON2という
>圧縮された形式のためEBR.EXMやDIC.EXE、squeezeやbookinfoで
>も使えなかったりします
あちゃー 私のはHONMON2だったりします。 

で、なにやらebzipを使うと圧縮を解凍できるようなので、これから
探しに行ってきます。 連休中にできればうれしいです。

[1892] 進展中: Vzで電子辞書

K.TAM 2007/05/04(Fri) 22:52
[1891]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
皆さんに紹介してもらったwebを探し回って、圧縮形式をほどく
WinEbzip.exeで辞書の圧縮をはずしたら、広辞苑、英和辞書、
現代用語、漢字林が Dic.exeで読めるようになりました ヽ(^o^)丿 
やった・・です。さらに、4つの辞書サイズ合計507MBも
sqweeze.exeで273MBまで小さくすることができましたので500MBの
カードに収まります。
 あとは、これをVZでどう使うかですね。

 




> 文市さんのサイトの情報からでした。感謝感謝です。
> 一週間夜な夜なチャレンジしましたが、まだ読めていません。
>
> 今日、文市さんのサイトをよく読んでみたら
> >EPWING規約も新しいバージョンだと、HONMONでなくHONMON2という
> >圧縮された形式のためEBR.EXMやDIC.EXE、squeezeやbookinfoで
> >も使えなかったりします
> あちゃー 私のはHONMON2だったりします。 
>
> で、なにやらebzipを使うと圧縮を解凍できるようなので、これから
> 探しに行ってきます。 連休中にできればうれしいです。

[1893] Re: 進展中: Vzで電子辞書

めざら 2007/05/05(Sat) 12:21
[1892]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 いやー,おめでとうございます。4つの大きな辞書ですか,うらやましい。

 わたしもパナソニックの高価なアダプターを買って,2GB くらいの nini SD
メモリーカードが使えるかどうか試してみようかしら。

>  あとは、これをVZでどう使うかですね。

 基本的には,ブロックモードで起動すれば自動検索とか,メニューで辞書を
選択できるようにするとか,あるいは入力窓を出して文字コードで判断すると
いったところでしょうか。

 部品とか作るのをお手伝いするのは楽しいので,ぜひぜひ。(^^)

[1894] Re^2: 進展中: Vzで電子辞書

K.TAM 2007/05/06(Sun) 00:04
[1893]へのコメント
>  基本的には,ブロックモードで起動すれば自動検索とか,メニューで辞書を
> 選択できるようにするとか,あるいは入力窓を出して文字コードで判断すると
> いったところでしょうか。
> 
>  部品とか作るのをお手伝いするのは楽しいので,ぜひぜひ。(^^)

甘えちゃいます。
ブロックモードなら、検索文字取り込み。辞書選択。コンソール出力。画面下部に表示。
似たような辞書があるので辞書選択は手動でかまわない。という感じです。
webのなかでH岡さんが作ったと思われるマクロの紹介がありましたので、
使ってみたがうまく動きません。
 まだコンソールに出力できるだけです。

===== 000DIC.def =======
* M
;   H岡さんの複合検索のZマクロ(FHPPCのMES7)らしい。
89 ^\ "電子ブック版辞典検索"
    i-, k-,                         ;k=0/1:FEP ON/OFFで窓オープン
:L  (s)>?{ >B #[ >C #[ #[ } >L
:C  #[ (s)?{ i+, #[ #95 }           ;i=1:console open

:B  &j(0) !01 &j(-1) (r<0)?.
        (pm.0=='C')?{ p"kojien", >A }           ;▲1
        (pm.0=='G')?{ p"gendai", >A }           ;▲2
        (pm.0=='K')?{ p"kanjigen", >A }         ;▲3
        (pm.0=='E')?{ p"chujiten", >A }         ;▲4
        (pm.0=='X')?{ p"daijirin", k+, >A }     ;▲5
            ;↑辞書に合わせて環境を設定

:A  &Sp(pa,"c:\vz\%s.000",p)            ;★pa=出力ファイル名 使わず

    (k)??{ &j(0) ((mg.-9)[) &j(10) fr+, }   ;※FEP ON で窓オープン->原状に復帰
    mx+, &g("$p 辞典:検索文字列",30) mx-,      ;検索文字列入力->pw
    &Cr (k)??{ ((mg.-9)]) } (r<0)?.

    ss2, #E &?("c:\ep\dic -f c:\ep\%s",p)   ;★DIC.EXEで検索
    &?(" %s ",pw) #m                    ;検索文字列&出力ファイル指定
;   &?(" -N %s > %s",pw,pa)                     ;検索文字列&出力ファイル指定

    #95                                 ;追加
    ;##[ &d &s #R &?("%s",pa) #m #_             ;出力ファイル・オープン
    (cp==2)?{ #C &m(19) (2){ &b(0)&w(20) }      ;空ファイルのチェック
            &d (i)?#C . }

    (i)?{ #W #C #W }
    #^ #<
    #n &?("検索文字列 =【%s】",pw) #<       ;冒頭に検索文字列を表示
    &d &b(0)
* P
01 " 電子BOOK ",22,5    ; 5は下の辞書数
    "C 広辞苑第5販"
    "G 現代用語"
    "K 漢字源"
    "E 英和・和英中辞典"
    "X 予備"

*

[1896] 標準出力先をファイルに

めざら 2007/05/06(Sun) 11:27
[1894]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>             ;↑辞書に合わせて環境を設定
 まず,ここ↑にある全角空白を削除するか,行頭に「;」を入れてください。
マクロ中に文字列が存在すると,カスタマイズエラーになります。現在エラー
が出なくても,バグの芽は摘んでおくに限ります。(豆は成りませんし)

 さて,既にコンソールに表示されているということですので,標準出力先を
ファイルにしてやればよいと思います。

;   &?(" -N %s > %s",pw,pa)                     ;検索文字列&出力ファイル指定

 このコメントアウトされた行で出力ファイルを指定しているようですので,
この行を生かしたらよいのではないでしょうか。pa には,既にラベル A で…

:A  &Sp(pa,"c:\vz\%s.000",p)            ;★pa=出力ファイル名 使わず

 …出力ファイル名を格納していますが,c ドライブに vz ディレクトリが指
定されていますので,この辺は環境に合わせて調整が必要ですね。

 まず,オリジナルに近い状態でファイルへの出力ができるかどうか確認して,
K.TAM さんの仕様を詰めてゆくのが手っ取り早いでしょうか。

 H岡教授のオリジナルにないのが,ブロックモードの場合の処理ということ
になりますが,これは LX に保存されたテキストを読んでいるときにだけ有効
な機能なので,電子辞書として使うという用途なら不要かもしれませんね。

[1898] Re: 標準出力先をファイルに

K.TAM 2007/05/06(Sun) 18:38
[1896]へのコメント
> >    ;↑辞書に合わせて環境を設定
>  まず,ここ↑にある全角空白を削除するか,行頭に「;」を入れてくださ

 あいー 本日1日かけてXPのVZの環境構築中です。EMSを使えるようにし、
全角空白Dj+ 忘れていたことを思い出してます。

ブロックモードは必要ですね。イメージはHIKARU3.defです。
この感じで動けばうれしいですね。
XPのDOS窓もなんかふかふかしてやりにくいです。←わかりますこの感じ

なによりもVZのマクロを理解するのに一苦労ですが、もうすこし自力で
がんばります。

[1900] Re^2: 標準出力先をファイルに

めざら 2007/05/06(Sun) 20:59
[1898]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> ブロックモードは必要ですね。イメージはHIKARU3.defです。

 あぁ,それならブロックモードどころか,単語のどこにカーソルがあっても
自動取得・検索できる HIKARU3.def を改造するのが楽ですね。 検索プログラ
ムに渡す部分のコマンドラインと辞書を選択するメニューをなんとかすれば,
あとは細部で調整くらいで済むのではないでしょうか。

> XPのDOS窓もなんかふかふかしてやりにくいです。←わかりますこの感じ

 H.Konno さんのサイトから kVZ の v08-Q-8差分をいただいてきて高橋版に
当てると,カーソルのふかふか感が改善されると思います。

[1902] モンゴル語用辞書マクロ

でがらし 2007/05/06(Sun) 22:42
[1900]へのコメント
 おもしろい話題が続いていますが、HIKARU3.DEFから派生した
モンゴル語用マクロがあるのを発見しました。

http://texa.human.is.tohoku.ac.jp/~chigen/md_use3j.htm

[1903] Re: モンゴル語用辞書マクロ

めざら 2007/05/06(Sun) 23:06
[1902]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  おもしろい話題が続いていますが、HIKARU3.DEFから派生した
> モンゴル語用マクロがあるのを発見しました。

 わお,わたしも昨日 電子辞書*VZ*マクロ といったキーワードで
Googleを検索したところ見つけまして,今朝リンクに追加したところです。
昨日は K.TAMさんのWeblogを追加していました。

[1904] WEBSTER.DEF

でがらし 2007/05/06(Sun) 23:36
[1903]へのコメント
おー、そうでしたか。ここの説明書に載ってくる
WEBSTER.DEFっていうのが検索しても出てきませんね。
関係なさそうなページがたくさん出てきますけど。

 私も英語の単語帳に記載した単語の意味を簡単に
検索できるマクロがほしいと夢想していました。こ
の先の進展が楽しみです。

[1907] Re: WEBSTER.DEF

めざら 2007/05/07(Mon) 09:29
[1904]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 Webster.def なるマクロの情報は確かに出てこないですね。

 想像するところ,東北大学時代の中里致元氏の近くに「おざさ」氏がいらっ
しゃって,二人で「外国語」「情報科学」の海で切磋琢磨の日々を過ごす中,
VZ や Hikaru3.def と出会った…なんて情景が脳裏に浮かびました。

[1910] はずかしい(*^_^*)

K.TAM 2007/05/07(Mon) 23:58
[1903]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 昨日は K.TAMさんのWeblogを追加していました。

 おっと、物忘れの激しいおじさんブログを登録いただいて
はずかしいっす。
LXとVzのためにもっと精進せよ!!とのお達しと思って
頑張りますです。

[1912] Re: はずかしい(*^_^*)

めざら 2007/05/08(Tue) 10:05
[1910]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
精進せよなんて,だらだらと浮世に流されている自分にはとても言えませんが,
ついつい屋上菜園の記事に注目してしまいます。

最近三度目のぎっくり腰をやってしまい,家庭菜園が草ぼうぼうの状態です。
耕すのが大変なので耕運機まで買ってしまったところ,騒音でそう頻繁に使う
わけにもいかず,なんだか宝の持ち腐れという状態。たははは。

さて,今日も黄金週間の代休なので,草刈りでもしようかな。昨日,草刈機の
改造に取り組み,危ない金属刃より安全な自作のナイロンコード式ユニットを
取り付けることができたので,少しは進みそうです。

[1914] HIKARU3.def改造

K.TAM 2007/05/09(Wed) 00:07
[1900]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 自動取得・検索できる HIKARU3.def を改造するのが楽ですね。 検索プログラ
> ムに渡す部分のコマンドラインと辞書を選択するメニューをなんとかすれば,
> あとは細部で調整くらいで済むのではないでしょうか。

 DEFファイルとにらめっこして、STKHELPで翻訳してみましたが、なかなか
難解です。坂田さんの作品ってどれもすごいです。

 やりたいことは、SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
ブロック無しなら、文字入力して辞書選択。実行。です。
コマンドは 「 DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字 」です
出力はHIKARU.defと同じ下半分に検索結果。 です。
Shift起動、文字タイプによる自動判別をそぎ落とし、シンプルにするのが
難しいです。降参です。

>  H.Konno さんのサイトから kVZ の v08-Q-8差分をいただいてきて高橋版に
> 当てると,カーソルのふかふか感が改善されると思います。

 情報助かります。快適になったようです。(まだじっくりと確認できて
いません。LONGファイルネーム対応やzcopyの入れ替えなど、めざら資源の
Windows環境補足を参考にさせてもらいます。

[1915] シンプルなら改造より新造

めざら 2007/05/09(Wed) 09:45
[1914]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 今日も祝日の代休です。こう休みが続くと仕事が心配で気が休まらないです。

> Shift起動、文字タイプによる自動判別をそぎ落とし、シンプルにするのが
> 難しいです。降参です。

 敢えてシンプルにするのであれば,改造するよりも新造した方が楽ですね。
Hikaru3.def を見ていないので,細かいインターフェイスが異なるかもしれま
せんが,こんな感じでできるのではないでしょうか。

 参照ファイルをコンソールのままにするか,ファイルに出力するか決まって
いないのでオプションのサンプルを入れ,両方出来るようにしてあります。

----------^ DICTAM.DEF ( date:2007-05-09 time:09:26 ) ------< cut here
= DicTam.def   v0.10 = sample
*macro
#if 0
SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
ブロック無しなら、文字入力して辞書選択。実行。です。
コマンドは 「 DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字 」です
出力はHIKARU.defと同じ下半分に検索結果。 です。
Shift起動、文字タイプによる自動判別をそぎ落とし、シンプルにする
#endif
1 ^\ "辞書選択検索"
        ?.
        ;; ---- SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
        (mb==2)?{
                mp[, ps[=pa,
                #G              ;ブロックをpaに取得
                ps], mp],
                >m              ;辞書選択メニュー表示
        }
        ;; ---- ブロック無しなら、文字入力して辞書選択。実行。です。
        mx+, pw[=pa,            ;paに取得
        &g("文字入力") &Cr      ;入力を促してpaに取得
        pw], mx-,               ;mxは窓でマクロを実行させない
        (r|1+1)??.              ;[ESC]/[CR]で終了

        ;; ---- メニューで辞書選択
 :m     !01
        (r<0)?.                 ;キャンセル操作で終了
        (r)>?{                  ;メニューの戻り値で分岐
                >k              ;"K 広辞苑"
                >e              ;"E 英和辞書"
                >g              ;"G 現代用語"
                >c              ;"C 漢字林"
        }       .
 :k     d="広辞苑",     >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :e     d="英和辞書",   >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :g     d="現代用語",   >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :c     d="漢字林",     >s      ;;★辞書ファイル名に変更

        ;; ---- 辞書検索        DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字
        ; 出力ファイルを指定するなら outfile オプションを有効にするサンプル
 :s     #E                      ;コマンドラインへ降りる
        &?("Dic.exe -f %s %s",d,pa)
;       o="out.tmp",            ;#OUTFILE+
;       &?(" > %s",o)           ;#OUTFILE+
        #m #[                   ;実行して編集ファイルに戻る

        ;; ---- 検索結果の表示
        a=id,                   ;編集ファイルのID
        &s                      ;サイレント
        &#Y(0)                  ;分割モードのリセット
        #X                      ;#OUTFILE-
;       #R &?("%s",o) #m        ;#OUTFILE+
        #W                      ;参照ファイルを裏に配置
        &#Y(2)                  ;上下分割モード
        &#T(-a)                 ;確実に編集ファイルに戻す
        &d #]

*popup menu
1 "辞書選択",12,4
        "K 広辞苑"
        "E 英和辞書"
        "G 現代用語"
        "C 漢字林"
*
[Variables]
        a       active(file id)
        d       dic(name)
        o       outfile(name)
[Buffers]
        pa      as ps/pw
[History]
2007/05/09 0.10 sample
[notes]
広辞苑、英和辞書、現代用語、漢字林の辞書ファイル名を置換する必要あり
----------$ DICTAM.DEF ( lines:74 ) ------------------------< cut here

 ファイル名やショートカットキーは,お好みで変更してください。
 自分の環境でテストできないので,何か忘れているようで不安だな〜。
あ,コマンドラインをサイレントにしてないや。まぁ,今のところは実行過程
を見られた方がいいので,後で #E の前に ss2, を入れればいいですね。

[1918] DicTam.def いただきました

K.TAM 2007/05/10(Thu) 00:27
[1915]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
>  今日も祝日の代休です。こう休みが続くと仕事が心配で気が休まらないです。
 せっかくのお休みにマクロを創ってもらって感謝です。
動かしてみたら・・・・初回って緊張しますよね。緊張とワクワクです。
この瞬間がなんとも言えずうれしいです。
おーh ちゃんと動きました。すばらしいです。 ヽ(^o^)丿

自分の要望も違っていたのに気づきました。
・ブロックの無い場合はカーソルの文字を拾って辞書へ でした。
1〜2日動かしてみて、細かな要望や調整部分を自分でやってみます。
うまく作れたら載せますので添削をお願いします。

すぐにマクロを作れてしまう人がうらやましいです。
ありがとうございました。

[1919] DicTam.def の改良を

K.TAM 2007/05/13(Sun) 16:41
[1918]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
仕様を変更しましたので、#ifに書きました。出力部分はHIKARU.defをみて
書き加えてみましたが、素人の療法ですので??です。
文字の自動取り込みができるとよいのですが、HIKARU.defをみても解読が
難しいです。以下本日までの結果です。皆さん添削お願いします。

= DicTam.def   v0.10 = sample date:2007-05-09
*macro
#if 0
    ブロックしてたら辞書選択に入って実行。そうでなければ
    ★new カーソルが文字の上なら文字をブロックして辞書選択   未完
    ★new カーソルが空欄なら、文字入力画面から辞書選択にいき実行
    コマンドは「 DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字  」
    出力は HIKARU.def と同じ下半分に検索結果。Console 出力位置調整。
    2画面から開始するとうまくいかない
#endif
1 ^\ "辞書選択検索"
        ?.
        ;; ---- SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
        a=id,e=wt,                   ;編集ファイルのID
        (mb-2)? {
                 (ct)>? {>C,>C,>C,>A,>A,>A}
        } >B
                ;0:EOF  1:改行 2:00h〜20h、全角スペース
                ;3:半角記号('$$','_'以外)全角記号(8152h〜815Bh以外)
                ;4:ひらがな 5:上記以外の全角文字 6:上記以外の半角文字

        ;; ---- 文字をひろってブロック
:A    >C        ;#b #f >B             ;★ 文字をうまく拾えないので >Cに

        ;(mb==2)?{                ;文字境界ブロックモード
:B        {                        ;文字境界ブロックモード
                mp[, ps[=pa,    
                #G              ;ブロックをpaに取得
                ps], mp],
                >m              ;辞書選択メニュー表示
        }

        ;; ---- ブロック無しなら、文字入力して辞書選択。実行。です。
:C      mx+, pw[=pa,            ;paに取得
        &g("文字入力      ") &Cr      ;入力を促してpaに取得
        pw], mx-,               ;mxは窓でマクロを実行させない
        (r|1+1)??.              ;[ESC]/[CR]で終了

        ;; ---- メニューで辞書選択
 :m     !01
        (r<0)?.                 ;キャンセル操作で終了
        (r)>?{                  ;メニューの戻り値で分岐
                >k              ;"K 広辞苑"
                >e              ;"E 英和辞書"
                >g              ;"G 現代用語"
                >c              ;"C 漢字林"
        }       .
 :k     d="kojien",    >s       ;;★辞書ファイル名に変更
 :e     d="eiwa",       >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :g     d="gendai",       >s    ;;★辞書ファイル名に変更
 :c     d="kanjigen",   >s      ;;★辞書ファイル名に変更

        ;; ---- 辞書検索        DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字
        ; 出力ファイルを指定するなら outfile オプションを有効にするサンプル
 :s     #E                      ;コマンドラインへ降りる

        &?("c:\ep\Dic.exe -f c:\ep\%s %s",d,pa)        ;★DIC.EXEと辞書の場所

;       o="out.tmp",            ;#OUTFILE+
;       &?(" > %s",o)           ;#OUTFILE+

        ;#m #[                   ;実行して編集ファイルに戻る
        #m                              ;実行して
        b=id,                           ;コンソールファイルのID
        #95 #U #<                       ;DOS画面参照  直前のカーソル位置に
        we[=80, &#c(2) we],             ;2行ページダウン
        &#T(-a)                         ;確実に編集ファイルに戻す

        ;; ---- 検索結果の表示
        ;a=id,                   ;編集ファイルのID
        &s                      ;サイレント
        &#Y(0)                  ;分割モードのリセット
        #X                      ;#OUTFILE-
;       #R &?("%s",o) #m        ;#OUTFILE+
        #W                      ;参照ファイルを裏に配置 
        &#Y(2)                  ;上下分割モード
        &#T(-a)                 ;確実に編集ファイルに戻す
        ;&d #]

:P    &m(" [ESC]:quit 【%s】$"%s$"",d,pa) &d #]    ; メッセージ表示
    b.0-, Ep[=b.1+, mx-, &p mx+, Ep],            ; キー待ち
    (r-#[ || s)? {&o(r) >P}                        ; [ESC] 以外なら反復

    ss3, &#T(0) #C &m("")                ; 検索結果クローズ
:Q    #W &#Y(e)                          ;画面切替  初期の画面分割モード
:R    b.0=b.1+, mp-, &d #] sr], mx],     ; 再表示
                                         ;2画面で開始するとおかしくなる
;:Q    &#Y(d) (d%2)?? #W &#T(a) #W &#T(t) ky=y,     ; 画面配置復帰

*popup menu
1 "辞書選択",12,4
        "K 広辞苑"
        "E 英和辞書"
        "G 現代用語"
        "C 漢字源"
*
[Variables]
        a       active(file id)
        d       dic(name)
        o       outfile(name)
[Buffers]
        pa      as ps/pw
[History]
2007/05/09 0.10 sample
[notes]
広辞苑、英和辞書、現代用語、漢字林の辞書ファイル名を置換する必要あり
----------$ DICTAM.DEF ( lines:74 ) ------------------------< cut here

[1920] 発言のインデントが効かない

K.TAM 2007/05/13(Sun) 16:50
[1919]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
行頭の半角スペースが無視されているようで、DEFファイルの
インデントがなくなって、全行、行頭から配置されている..ように
私は見えるのですが、他の方が見てもこうなのでしょうか?
なにか設定がいるような??? 過去ログ見てきます

> 1 ^\ "辞書選択検索"
> ?.
> ;; ---- SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
 ??? コメントアウトした自分の文書はインデントついていますね?

[1921] Re: 発言のインデントが効かない

めざら 2007/05/13(Sun) 17:49
[1920]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
こちらの掲示板では手動改行が初期設定になっていますが、プログラムコードを書き込む場合は「図表モード」というのを選択してください。そうすると、連続したスペースもそのまま表示されます。
一応#1919は直しておきました。

[1926] 図表モードが無いです

K.TAM 2007/05/14(Mon) 10:38
[1921]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
「図表モード」って、項目がどこにもありません。
メッセージ:手動改行 強制改行 整形済み だけのようですが?

[1928] 整形済みでしょうか

K.TAM 2007/05/14(Mon) 17:03
[1926]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> 「図表モード」って、項目がどこにもありません。
 整形済み かな???
1 ^\ "辞書選択検索"
        ?.
        ;; ---- SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
        a=id,e=wt,                   ;編集ファイルのID
 ↑整形済みでインデントが効けばOKですね

[1929] Re: 整形済みでしょうか

めざら 2007/05/14(Mon) 17:57
[1928]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 あう,すみません。「整形済み」でした。(^^;

 通常はdivという単なるブロック要素内に発言が置かれますが,整形済みの場合はさらにpreというブロック要素の中に入るようになります。pre要素はpreformatted textの略で,整形済みのテキスト,つまりプログラムコードやスペースで桁合わせをした図などをそのまま表示するものです。

[1922] Re: DicTam.def の改良を

めざら 2007/05/13(Sun) 20:58
[1919]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 一挙に Hikaru3.def  程度のレベルまで持ってゆくのは難しいことなので,
ひとつひとつ解決していきましょう。

 まずダメ出しから。

 (ct)>?{  } の条件分岐ですが,{  } の中で使用できるのは単純なジャンプ
命令と(式)のように括弧でくくった式と思ってください。
 (ct)>? {>C, >C, >C, >A,>A,>A} ←ct の値に応じた実行位置は,
          0 1 2 3 4 5 6 これ以降は実行されない。"," は不要です。

>         ;(mb==2)?{                ;文字境界ブロックモード
> :B        {                        ;文字境界ブロックモード

 えーと,ここで対になっている {  } は要らないですね。


■文字を拾う

 文字を拾う,とは自動的にブロックするということになりますね。で,自動
的というのはとても難しいことです。例えば英単語のように空白で区切られて
いるものであれば比較的簡単な部類ですが,その他の文字の場合は簡単にはい
きません。むしろ「できない」と考えた方がよいと思います。ですから,次の
ような仕様の方がよいように思いますが,いかがでしょう。

◆文字ブロックでない場合の処理
・カーソル位置が英字: 自動取得して英和辞典を引く
・カーソル位置が漢字:
 候補1:漢字の部分だけを自動取得して辞書選択
 候補2:カーソル位置以降をブロック位置を伸ばしながら半自動取得
 候補3:漢字の部分だけを自動取得して漢和辞典を引く(強引?)
・それ以外の文字:
 候補1:カーソル位置以降を文字タイプが変化するまで自動取得
 候補2:カーソル位置以降をブロック位置を伸ばしながら半自動取得
 候補3:入力窓を出して入力(空白類と同じ)

 半自動取得というのは,ブロック状態で入力待ちにし,カーソルキーや他の
特定のキーに反応してブロック範囲を新調するみたいなことです。


>         #m                              ;実行して
>         b=id,                           ;コンソールファイルのID

 この時点ではまだコンソールファイルは開かれていませんから,無意味です。
なお,テキスト id を記憶しておくのはテキスト番号が変化しても確実に表示
させるためで,テキスト番号の固定しているコンソールファイルの id を記憶
する必要はありません。また,変数 b はラベル P で別の用途で使われていま
すね。これは危険です。

>         #95 #U #<                       ;DOS画面参照  直前のカーソル位置に
>         we[=80, &#c(2) we],             ;2行ページダウン

 このあたりは,コンソールファイルをオープンしたときに表示される位置の
調整を意図しているのだと思います。そういう場合はプロンプトの表示なりを
目印にしてカーソル行を確定し,カーソル行位置 ky に 0(ウィンドウの上端)
を指定してやるとよいでしょう。


> :P    &m(" [ESC]:quit 【%s】$"%s$"",d,pa) &d #]    ; メッセージ表示
>     b.0-, Ep[=b.1+, mx-, &p mx+, Ep],            ; キー待ち
>     (r-#[ || s)? {&o(r) >P}                        ; [ESC] 以外なら反復

 単に [ESC] とそれ以外のキーを判別するだけなら,&a() を使った方がよい
かもしれません。あくまでも好みの問題ですが,ちょっと大仰に感じます。

>     ss3, &#T(0) #C &m("")                ; 検索結果クローズ

 ss=3とは? ss=2でよいでしょう。

> ;:Q    &#Y(d) (d%2)?? #W &#T(a) #W &#T(t) ky=y,     ; 画面配置復帰

 コメントアウトしてありますが,d は辞書ファイル名の文字列先頭を指して
いる変数ですから,このまま実行すると危険です。それから t あるいは y と
いう変数も未定義ですので,結果は保証されません。この場合は丸められるだ
けで済むと思いますが,未定義の変数を引数に使うと危険な場合もあると思い
ます。

 色々調整が必要のようですが,ぼちぼちといきましょうか。
 欲張らずにひとつずつ解決するのがむしろ早道かと思います。

[1924] Re^2: DicTam.def の改良を

としき 2007/05/13(Sun) 22:45
[1922]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
チャチャというか、ちょっと割り込み。

> ■文字を拾う

この辺は使い勝手に直結します。
と言いつつ、私が自分で作ると、#59一発で終わらせていたりするのですが。

> ◆文字ブロックでない場合の処理

私の場合は、ここで言うところの半自動取得は必要性を感じません。
逆に、ちょっと欲しい機能は、標準の#59だと単語の語頭にカーソルを置かな
いとその単語をきちんと取得してくれませんが、それの拡張というか、カー
ソルが単語のどこにあってもその単語をきちんと取得してくれる、というも
の。つまり、カーソル位置が英字または漢字の場合、ctが同一の間は前方に
遡って、それから#59を発行する、というようにすればいいのかな。この程度
であれば、自分のマクロも改造できそう。

> ・それ以外の文字:
>  候補1:カーソル位置以降を文字タイプが変化するまで自動取得
>  候補2:カーソル位置以降をブロック位置を伸ばしながら半自動取得
>  候補3:入力窓を出して入力(空白類と同じ)

候補4:(ct<4)?{#d}の繰り返し
 

[1925] Re^3: DicTam.def の改良を

めざら 2007/05/14(Mon) 08:50
[1924]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 私の場合は、ここで言うところの半自動取得は必要性を感じません。

 わたしも感じません。(笑)
引きたい語句をブロックして起動すれば済むことですから。
ま,これは候補ということで,思い付くままに挙げてみたものです。
ただ,思うに,わたしは榊原さんの「いきなりブロック」を組み込んであって,
簡単にブロックすることに慣れているだけ。自分の使い勝手がすべてではない
ということを認識しておく必要はあると思います。便利だということは,他人
の不便に想いを致すことができないということでもあります。

> 逆に、ちょっと欲しい機能は、標準の#59だと単語の語頭にカーソルを置かな
> いとその単語をきちんと取得してくれませんが、それの拡張というか、カー
> ソルが単語のどこにあってもその単語をきちんと取得してくれる、というも
> の。つまり、カーソル位置が英字または漢字の場合、ctが同一の間は前方に
> 遡って、それから#59を発行する、というようにすればいいのかな。この程度
> であれば、自分のマクロも改造できそう。

 まず,語頭にカーソルを置くということを自動化する必要がありますね。
一番簡単なのは,(ct>2)?#d #a 。 これだと英単語を書いてその場で起動する
と語頭に移動できる,つまり単語の上にカーソルがなくてもよいわけです。

 こういう自動化は大昔から研究されていましたが,個々の感覚や使い勝手に
左右されるので,研究し尽くされたというわけではありません。したがって,
使う人が使い込んで仕様を練ってゆくことが必要になると思います。

> 候補4:(ct<4)?{#d}の繰り返し

 ひらがな==4,漢字類==5,英数字==6なので, (ct>3)?#d では?

[1930] Re^4: DicTam.def の改良を

としき 2007/05/14(Mon) 23:41
[1925]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> ただ,思うに,わたしは榊原さんの「いきなりブロック」を組み込んであって,
> 簡単にブロックすることに慣れているだけ。自分の使い勝手がすべてではない

私はそういう便利な環境を使っているわけではないんですけどね。
それでも必要性を感じないというのは、私の要求水準が低いということなの
でしょう。

> > 候補4:(ct<4)?{#d}の繰り返し
>  ひらがな==4,漢字類==5,英数字==6なので, (ct>3)?#d では?

ひらがなについては確かに考慮が足りないかもしれません。
ただ、不等号の向きについては、私には自分で書いた方が良いと思っていま
す。例えば、英文の単語と単語の間の空白にカーソルがある状態で辞書引き
マクロを起動した場合にはどういう挙動がいいのか、という事を考えたので
した。
 

[1931] Re^5: DicTam.def の改良を

めざら 2007/05/15(Tue) 22:40
[1930]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 単語と単語の間の空白にカーソルがある状態で辞書引きマクロを起動した場合

 あ,そゆことですか。それならよくわかります。

 理解できる一方,自分だったら起動したときにカーソルの直前にある単語に
フォーカスが移った方がしっくり来ます。

 上村さんのマクロで caps.def というのがあります。
 このマクロは1バイト/2バイトともにローマ字を大文字/小文字化する,
要するに拡張 #23なのですが,単語の末尾のスペース類上で起動すると直前の
単語を処理してくれるのです。この仕様が秀逸で。

 それで,わたしの場合,不等号の向きがそのままなら #d でなく #s かな。

[1933] いきなりブロックはどこ?

でがらし 2007/05/15(Tue) 23:07
[1930]へのコメント
 榊原さんの「いきなりブロック」、私の使いたい
機能のような気がします。どこで手に入るんでしょ
う? 検索したら名前はあっても、そのものはない
ようです。何かのマクロに組み込まれてるんですか?

[1934] Re: いきなりブロックはどこ?

めざら 2007/05/16(Wed) 07:26
[1933]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 榊原さんの「いきなりブロック」は方向キー関連に割り当ることによって,
カーソルの移動する方向にいきなりブロック選択されるという秀逸なマクロで
す。キーアサインは会議室に書き込まれたものと異なります。ご自分の環境に
合わせてカスタマイズしてください。残念なことに,HP200LX では下方向しか
効かないのですが, 幸い [F10] に隣接してカーソルキーがあるので問題はあ
りませんでした。

;---- ikinari_block by Tomo
39 @[<--] ""    &00 #s
39 @[-->] ""    &00 #d
39 @[UP] ""     &00 #e
39 @[DOWN] ""   &00 #x  ;only down for LX
0:      ?. (mb)?. #b

 榊原さんは,これが初めて作ったマクロとおっしゃってました。その非凡な
才能が素人にも納得できるという超絶的に便利な小品です。お奨めします。

[1936] ちょうだいしました

でがらし 2007/05/16(Wed) 23:45
[1934]へのコメント
 ありゃりゃ、これは私の想像したのとは違いました。
でもこれはこれで役に立ちそうです。ありがとうござ
います。

 私は英単語の上で起動すると、その英単語だけを
ブロックするものを想像していました。そういうのが
ほしかったものですから、ついつい、希望的にそれに
違いないと思っちゃったです。この件はいずれまたに
します。

[1940] 1語ブロック

めざら 2007/05/17(Thu) 21:31
[1936]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  私は英単語の上で起動すると、その英単語だけを
> ブロックするものを想像していました。そういうのが

 この手のマクロは要求レベルによってすごく簡単なものから大規模なものまで
ありますね。でも,英単語の上でという限定つきなら比較的簡単だと思います。

 簡単にすませようとすると,英字以外では何もさせない仕様。
1 ^\ "" ?. (ct==6)?{ #d #a mb-, #b (-1){ #d (ct!=6)?{} } }
 場合によっては,こんな簡易なものでも充分役に立つと思います。

 わたしの場合は,英単語を書いた直後の行末で起動することを考え,
1 ^\ "" ?.
        (ct<3)?#a ?{ ct[, #s (ct!=0]) #d ??#a }
        mb-, #b (-1){ ct[, #d (ct!=0])?{} } 
ちょっとくどいのを考えていたりします。

[1942] ちょうだいしました

でがらし 2007/05/18(Fri) 20:07
[1940]へのコメント
 とっても役立ちそうです。そのうち英単語辞書検索マクロに
利用してみます。ありがとうございました。

[1943] もうちょっとちゃんとした1語選択

めざら 2007/05/19(Sat) 08:56
[1942]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 あんまり簡単で情けないものだったので,多少の工夫を加えて英単語だけで
なく同一文字タイプの連続をブロックするようにしてみました。
 一応のエラーチェックもしていますが,同一の文字タイプが延々と続くよう
なテキストは想定していません。コメントも細かく付けておきました。

----------^ ATBLOCK.DEF ( date:2007-05-19 time:05:20 ) -----< cut here
= atblock = by H_ear
#if 0
単語のどこにあってもその1語をブロック
空白類上にカーソルがあるときは直前の語をブロック
英数字以外の場合は同じ文字タイプ(ct)の連続する範囲をブロック
空白類や同じ文字タイプが延々と続く場所での実行は想定していない
#endif
* mad for vz!
1 @B "" ?.
        (mb)?.                          ;ブロックモードでは何もしない
        &s c[,
 :a     (ct<3)?{                        ;カーソル位置が空白類なら
                #s (r)?>z               ;直前の文字へ移動(ファイル先頭で終了)
                >a                      ;空白類が続けば繰り返す
        }
        #b                              ;ブロックモードに入る
        c+, &>                          ;直後の文字タイプ境界へ移動
        #B                              ;ブロック開始位置に戻る
        c-, &>                          ;語の直前の文字タイプ境界に移動
        (r)??#d                         ;ファイルの先頭でなければ右の字へ移動
        #B                              ;ブロックマーク位置を交換
 :z     c], &d
0:      ct[, &o(c+#s)
        (ct-0]||r)?{(r).}               ;文字タイプ境界かカーソル停止なら終了
        >^
*
----------$ ATBLOCK.DEF ( lines:26 ) -----------------------< cut here

[1945] これもちょうだいしました

でがらし 2007/05/19(Sat) 11:58
[1943]へのコメント
 これもありがたくちょうだいしました。ちゃんと動きます。
 いずれ利用の仕方を工夫します。

[1947] Re: もうちょっとちゃんとした1語選択

K.TAM 2007/05/20(Sun) 01:30
[1943]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
 切り取って使ってみました。いいですね、これ。

辞書検索マクロで一度はあきらめた文字自動取得ですが、
これを半自動で搭載したいですね。

[1951] Re^2: もうちょっとちゃんとした1語選択

めざら 2007/05/20(Sun) 17:03
[1947]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  切り取って使ってみました。いいですね、これ。

 としきさんのアイデアをこっそり取り入れてみました。(笑)

> 辞書検索マクロで一度はあきらめた文字自動取得ですが、
> これを半自動で搭載したいですね。

 文字ブロックマクロは辞書以外のマクロにも渡せるので,それぞれが
独立したマクロになっているほうがよいと思います。ブロックして一旦
停止していれば範囲の調整もできますし。

[1937] 5/16のDicTam.def

K.TAM 2007/05/17(Thu) 00:18
[1922]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
めざらさん 添削ありがとです。

>  まずダメ出しから。
 うへ 了解しました。(ct)>?{  } の条件分岐はわからんのに
まねをして、はずかしいです。

> ■文字を拾う
 文字を自動で選択するのは難しそうですね。いまの4つの辞書構成は
単純に英字だから英和辞書というわけでもなく、英字でも広辞苑の場合も
あれば、現代用語の場合もあります。何度もマクロを動かしてみた、今の
ブロックなら辞書選択、そうでなければ文字入力の仕様にしましょう。

> >         b=id,                           ;コンソールファイルのID
>  この時点ではまだコンソールファイルは開かれていませんから,
 &tで動かしてわかりました。 b=id を消しても同じ動きをします。
 変数bもダブっていましたね。

> >         #95 #U #<             ;DOS画面参照  直前のカーソル位置に
> >         we[=80, &#c(2) we],   ;2行ページダウン
 これで問題なければこれにします。以下は「かん」を広辞苑で引いた
ケースですが
--------------------------------------------
c:\ep\Dic.exe -f c:\ep\kojien かん
<<< 75項目 >>

かん【巫】
  かんなぎ。東宮年中行事六月「御―相そひて」
かん【神】
   以下・・・・延々と75項目続く
--------------------------------------------
と、プロンプトが出ないケースがあるのと、>>などとプロンプトに
似たものがでてきます。#U で最初に戻れるようです。

> :P    &m(" [ESC]:quit 【%s】$"%s$"",d,pa) &d #]  ; メッセージ表示
>     b.0-, Ep[=b.1+, mx-, &p mx+, Ep],            ; キー待ち
>     (r-#[ || s)? {&o(r) >P}                  ; [ESC] 以外なら反復

この最後の終了は、単に [ESC] とそれ以外のキーの判別だけでなく、
検索結果をスクロールして見たい。見終わったら{ESC}でコンソール
画面を閉じて元の画面状態にしたいので、入れてみました。
&a()のサンプルで試しましたが、この要望のようにはできませんでした。

>  色々調整が必要のようですが,ぼちぼちといきましょうか。
>  欲張らずにひとつずつ解決するのがむしろ早道かと思います。
  はい、よろしくお願いします。

ところで、最後の b.0-, はどういう意味なのでしょう。stkhelp.defで
調べてもわかりません。自分で写しておいて?なのです。すみません。

------------------ 本日の DicTam,def ----------------
= DicTam.def   v0.10 = sample date:2007-05-16
*macro
#if 0
SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
★new カーソルが文字の上なら文字をブロックして辞書選択
★new カーソルが空欄なら、文字入力画面を出して文字入力して辞書選択。実行。
コマンドは「 DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字 」です
出力はHIKARU.defと同じ下半分に検索結果。 です。
Shift起動、文字タイプによる自動判別をそぎ落とし、シンプルにする
#endif
1 ^\ "辞書選択検索"
        ?.
        ;; ---- SHIFT起動無し、ブロックしてたら辞書選択に入って実行。
        a=id,e=wt,                   ;編集ファイルのID
        (mb==2)?{               ;文字境界ブロックモード
                mp[, ps[=pa,
                #G              ;ブロックをpaに取得
                ps], mp],
                >m              ;辞書選択メニュー表示
        }

        ;; ---- ブロック無しなら、文字入力して辞書選択。実行。
:C      mx+, pw[=pa,            ;paに取得
        &g("文字入力   ") &Cr      ;入力を促してpaに取得
        pw], mx-,               ;mxは窓でマクロを実行させない
        (r|1+1)??.              ;[ESC]/[CR]で終了

        ;; ---- メニューで辞書選択
 :m     !01
        (r<0)?.                 ;キャンセル操作で終了
        (r)>?{                  ;メニューの戻り値で分岐
                >k              ;"K 広辞苑"
                >e              ;"E 英和辞書"
                >g              ;"G 現代用語"
                >c              ;"C 漢字林"
        }       .
 :k     d="kojien",     >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :e     d="eiwa",       >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :g     d="gendai",     >s      ;;★辞書ファイル名に変更
 :c     d="kanjigen",   >s      ;;★辞書ファイル名に変更

        ;; ---- 辞書検索        DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字
        ; 出力ファイルを指定するなら outfile オプションを有効にするサンプル
 :s     ss2, #E                      ;コマンドラインへ降りる
        &?("a:\ep\Dic.exe -f a:\ep\%s %s",d,pa)     ;★DIC.EXEと辞書の場所
;       o="out.tmp",            ;#OUTFILE+
;       &?(" > %s",o)           ;#OUTFILE+

        ;#m #[                   ;実行して編集ファイルに戻る
        #m                              ;実行して
        #95 #U #<                       ;DOS画面参照 直前のカーソル位置に
        we[=80, &#c(2) we],             ;2行ページダウン
        &#T(-a)                         ;確実に編集ファイルに戻す

        ;; ---- 検索結果の表示
        &s                      ;サイレント
        &#Y(0)                  ;分割モードのリセット
        #X                      ;#OUTFILE-
;       #R &?("%s",o) #m        ;#OUTFILE+
        #W                      ;参照ファイルを裏に配置
        &#Y(2)                  ;上下分割モード
        &#T(-a)                 ;確実に編集ファイルに戻す
        ;&d #]

:P  &m(" [ESC]:quit 【%s】$"%s$"",d,pa) &d #]   ; メッセージ表示
    b.0-, Ep[=b.1+, mx-, &p mx+, Ep],       ; キー待ち
    (r-#[ || s)? {&o(r) >P}             ; [ESC] 以外なら反復
    ss2, &#T(0) #C &m("")               ; 検索結果クローズ

:Q  #W &#Y(e)               ;画面切替 初期の画面分割モード
:R  b.0=b.1+, mp-, &d #] sr], mx],          ; 再表示

*popup menu
1 "辞書選択",12,4
        "K 広辞苑"
        "E 英和辞書"
        "G 現代用語"
        "C 漢字源"
*
[Variables]
        a       active(file id)
        d       dic(name)
        e       画面分割
        o       outfile(name)
[Buffers]
        pa      as ps/pw
[History]
2007/05/09 0.10 sample
[notes]
広辞苑、英和辞書、現代用語、漢字林の辞書ファイル名を置換する必要あり
----------$ DICTAM.DEF ( lines:  ) ------------------------< cut here

[1944] Re: 5/16のDicTam.def

めざら 2007/05/19(Sat) 10:53
[1937]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> と、プロンプトが出ないケースがあるのと、>>などとプロンプトに
> 似たものがでてきます。#U で最初に戻れるようです。

 なるほど,坂田さんの hikaru3.def で実証済みのテクニックですね。それな
ら問題はないでしょう。想定した方法は,サイレントで表示先頭にしたい行に
移動しておいて,ky-, &d で再表示するというものでした。&#J(ln+2) ky-,&d
のようなコードになるかと思います。長さも変わらないですね。(^^; あれ?
hikaru3.def でも ky-(ky=mp-, の箇所)使っていますね。

> この最後の終了は、単に [ESC] とそれ以外のキーの判別だけでなく、
> 検索結果をスクロールして見たい。見終わったら{ESC}でコンソール
> 画面を閉じて元の画面状態にしたいので、入れてみました。
> &a()のサンプルで試しましたが、この要望のようにはできませんでした。

 hikaru3.def を少し読んでみて了解しました。
 ただ,気になるのが mx の扱いです。 mx はキー入力待ちでマクロを実行さ
せないというオプションですが,デフォルトは mx- の実行可です。 この状態
はあまり安全とは言えませんが,そのままで良ければ mx で挟む必要はありま
せん。挟む場合は mx+, &p mx-, というマクロ実行不可にするのが普通です。

> ところで、最後の b.0-, はどういう意味なのでしょう。stkhelp.defで
> 調べてもわかりません。自分で写しておいて?なのです。すみません。

 b という変数はローカル 2:マクロの 2バイト自前バッファの先頭を指して
います。2バイトですから b.0 と b.1で 1バイトずつアクセスできます。それ
ぞれ別のフラグとして用いられています。b.0が連続実行フラグ,b.1が国語辞
典で読みを取得して和英辞典を引くための連携検索フラグです。b.0-, で連続
実行フラグを一旦無効にしていますが, 再表示する直前に b.0=b.1+, で再度
フラグを立てています。

 ただ,気になるところが, 起動時に b を初期化していない事なんですね。
問題が出ないのかもしれませんが, マクロの最初で &02 を実行してローカル
変数にしてやらないと, 他のマクロで b を使っている場合に誤動作する可能
性があるのではないかと思います。

[1946] Re^2: 5/16のDicTam.def

K.TAM 2007/05/20(Sun) 01:28
[1944]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
 坂田さんの hikaru3.def からの切り取りを意味がよくわかっていないで
貼っているので、矛盾したり適当になってしまうのですが、
めざらさん いろいろ添削ありがとうございます。

> ぞれ別のフラグとして用いられています。b.0が連続実行フラグ,b.1が国語辞
> 典で読みを取得して和英辞典を引くための連携検索フラグです。b.0-, で連続
> 実行フラグを一旦無効にしていますが, 再表示する直前に b.0=b.1+, で再度
> フラグを立てています。

 結構難しいことしているのですね。すると今回の私の仕様には不要だった
のでしょうかね。

さて、間違いなく安全に動くように完成させるには、どう直せばよいのでしょうか。んーやっぱり私はよくわかっていません。ただの使う人でおねだりマンのようです。

[1950] 5/20のDicTam.def

めざら 2007/05/20(Sun) 16:50
[1946]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  結構難しいことしているのですね。すると今回の私の仕様には不要だった
> のでしょうかね。

 かなり高度なことをしていますね。読みの分からない熟語の読みを別の辞書
で取得して和英辞書を引くなんてことは,相当なもの書きでないと使うことが
あるのか疑問です。FBOOK での要求だったのかもしれませんね。

 でも,仕様として必要かどうかは現在の辞書群を使い込んでみなければ分か
りませんので,いまのところは外しておいて,用途に応じた機能を追加してゆ
けばよいと思います。

> さて、間違いなく安全に動くように完成させるには、どう直せばよいのでしょうか。

 まず,キー入力待ちでのキーを制限する事だと思います。hikaru3.def では
すべてのキー入力を受けてそのまま出力していますから,例えばコンソールの
ファイルをがしがし編集してしまったり,閉じたりすることができてしまいま
す。また,他のマクロの実行まで許していますが,安全に使うためにはスクロ
ール系以外のキー入力を無効にした方がよいと思います。

 制限を加える事で現編集ファイルへのメモ書きなどもできなくなってしまい
ますが,コンソール画面の表示を残したまま終了させるキーなどを設定すれば
よいことだと思います。 VZ マクロは脆弱ですから,堅牢な作りにしようとす
ると相当な手間がかかります。

 とりあえず K.TAM さんの現時点の要求は満たせるように調整してみました。
ただ,手元で動作テストできないものですから,あれこれ感覚のすれ違いが出
てしまうのはご容赦ください。こうしたいという要望を,遠慮なく書き出して
おいていただければ作り込んでいけると思います。できるところから装備して
小出しにしてゆけば必ず完成できます。

> ただの使う人でおねだりマンのようです。

 そんなことないでしょう。弄った結果にバグが入るのは,ある意味当然のこ
とで,弄る意志があるとないでは全く違います。むしろ弄った結果が見えなけ
れば要求もわかりませんし,あれこれ想像しながら作るのは楽しいです。(^^)

 それでは,本日の調整分です。

----------^ DICTAM.DEF ( date:2007-05-20 time:16:01 ) ------< cut here
= DicTam.def   v0.21 =
*macro
#if 0
文字ブロックして起動するとブロック範囲を取得して辞書選択後実行
HIKARU3.defと同様に下半分に検索結果を表示してカーソルキーなどの入力待ちモード
入力待ちモードで[ESC]を押すとコンソールを閉じて分割モード復元
#endif
1 ^\ "辞書選択検索"
        ?.
        a=id,                           ;編集ファイルのID
        e=wt,                           ;起動時の画面分割モード

        ;; ---- 文字ブロックしていたら辞書選択に入って実行。
        (mb==2)?{                       ;文字境界ブロックモード
                mp[, ps[=pa,
                #G                      ;ブロックをpaに取得
                ps], mp],
                >m                      ;辞書選択メニュー表示
        }

        ;; ---- ブロック無しなら、文字入力して辞書選択。実行。
        mx[+, pw[=pa,                   ;paに取得
        &g("文字入力",20) &Cr           ;入力を促してpaに取得
        pw], mx],                       ;mxは窓でマクロを実行させない
        (r|1+1)??.                      ;[ESC]/[CR]で終了

        ;; ---- メニューで辞書選択
 :m     !01
        (r<0 || r>3)?.                  ;キャンセル操作で終了
        (r)>?{                          ;メニューの戻り値で分岐
                (d"kojien") (d"eiwa") (d"gendai") (d"kanjigen")
        }

        ;; ---- 辞書検索        DIC.EXE -f 辞書名 さがす文字
        ss2,                            ;コマンドラインもサイレント
        &#Y(0)                          ;分割モードをリセット
        #E                              ;コマンドラインへ降りる
        &?("a:\ep\Dic.exe -f a:\ep\%s %s",d,pa)     ;★DIC.EXEと辞書の場所
        #m                              ;実行して
        #[                              ;元のテキストに戻る
        #X                              ;DOS画面参照
        #U #<                           ;直前のカーソル位置に
        we[=80, &#c(2) we],             ;2行ページダウン
        &#Y(2)                          ;上下分割モード
        &#T(-a)                         ;編集ファイルを再配置
        #W                              ;反対側にカーソルを移して
        &#T(0)                          ;コンソールを配置
        ky=mp-, &d                      ;再表示

        ;;コンソールの検索結果参照でキー入力待ち
        ; メッセージ表示中は参照画面をスクロールすることができる
:P      &m(" [ESC]:quit [↑][↓]:move [→][←]:page 【%s】$"%s$"",d,pa)
        Ep[+, mx[+, &p mx], Ep],        ; キー待ち
        c=r,                            ;キー値を保存
        (c==#e||c==#x)?{ &o(c+26) >P }  ;#e/#x → #w/#z 上下スクロール
        (c==#s||c==#r)?{ #r >P }        ;#s/#r → #r 画面単位スクロール
        (c==#d||c==#c)?{ #c >P }        ;#d/#c → #c
        (c!=#[)?>P                      ; [ESC]で終了

        &s                              ;サイレントにして
        #C &m("")                       ; 検索結果クローズ
        &#T(-a)                         ; 画面切替
        &#Y(e)                          ; 初期の画面分割モード
        &d #] .                         ; 再表示

*popup menu
1 "辞書選択",12,4
        "K 広辞苑"
        "E 英和辞書"
        "G 現代用語"
        "C 漢字源"
*
[Variables]
        a       active(file id)
        e       起動時の画面分割モード
        d       dic(name)
        c       入力待ち時のコマンドキー値
[Buffers]
        pa      as ps/pw
[History]
2007/05/09 0.10 sample
2007/05/16 0.20 K.TAM調整
2007/05/20 0.21 mezala調整
[notes]
再表示後の分割モードや裏テキスト配置に問題が残っているか
入力待ちで有効なキーは他に何が必要か
コンソール参照画面を出して終了する必要はないか
----------$ DICTAM.DEF ( lines:87 ) ------------------------< cut here

 notes にも書いてあるとおり,現時点での問題点は色々あります。
 使ってみて,動作のダメ出しをしてみてください。

[1954] DicTam.defの改善

K.TAM 2007/05/22(Tue) 00:09
[1950]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
 ----------- 5/22 書き直しました ----------------------------
いやー うれしいです。動かしてみました。
>安全に使うためにはスクロール系以外のキー入力を無効にした方が
 スクロール、画面毎のキーだけで十分ですね

> コンソール画面の表示を残したまま終了させるキーなどを設定すれば
 これですがこの機能は、出力した辞書検索をコピーするときがあるので
ぜひほしいです。ということで、{S}Stopキーを作ってみました。
defファイルの下半分を載せてみました。まずいところがあればお願いします。
注釈のずれているのか改訂部分です。

:P      &m(" [ESC]:quit [S]:Stop [↑][↓]:move [→][←]:page 【%s】$"%s$"",d,pa)
        Ep[+, mx[+, &p mx], Ep],        ; キー待ち
		&u(r)						;大文字へ変換
        c=r,                            ;キー値を保存
        (c==#e||c==#x)?{ &o(c+26) >P }  ;#e/#x → #w/#z 上下スクロール
        (c==#s||c==#r)?{ #r >P }        ;#s/#r → #r 画面単位スクロール
        (c==#d||c==#c)?{ #c >P }        ;#d/#c → #c
        (c=='S')? >Q        		;STOP 2分割で終了
        (c!=#[)? >P                     ; [ESC]で終了

        &s                              ;サイレントにして
        #C &m("")                       ; 検索結果クローズ
        &#T(-a)                         ; 画面切替
        &#Y(e)                          ; 初期の画面分割モード
        &d #] .                         ; 再表示

:Q      &s &m("") &d #] .		   ;[S]キー そのまま終了

[1955] DicTam.def微調整

めざら 2007/05/22(Tue) 05:17
[1954]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 受け取った文字を大文字化してから処理に回すなんてのは、
玄人っぽいコードですね。やはり、手を出しすぎたかも。

 別法として、次のようなものもあります。ご参考までに。
        (c&95=='S')?>Q  ;[S] or [s]キー そのまま終了
または、
        (c|32=='s')?>Q

 今回のように文字で受けるケースが少ない場合は、
&u(r) が不要となってステップ数を減らせます。

 なお、ラベルQのコードが重複していますので、
&d の前ならどこで実行しても良い &m("") を移動してきて、
:Q      &m("") &d #] .
…でもよいでしょうね。

 改めて最後の部分を書くと,

        &s                      ; サイレントにして
        #C                      ; 検索結果クローズ
        &#T(-a)                 ; 画面切替
        &#Y(e)                  ; 初期の画面分割モード
:Q      &m("") &d #] .          ; 再表示/ [S]キー そのまま終了

…という感じに整理できますね。


※ここはスパム埋めのため、コメント先などを後で調整しています。

[1957] DicTam.defそろそろ完成?

K.TAM 2007/05/25(Fri) 00:10
[1955]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
>         (c&95=='S')?>Q  ;[S] or [s]キー そのまま終了
> または、
>         (c|32=='s')?>Q
  確認しました。この方がステップ数減ですね。
しかし、c&95 c|32 の意味がわかりません。

>  なお、ラベルQのコードが重複していますので、
> &d の前ならどこで実行しても良い &m("") を移動してきて、
> :Q      &m("") &d #] .
> …でもよいでしょうね。
 自分で書いてて、無駄があると思っていましたが、やはり
ありましたか。

さて、もう私はこれで上出来の仕上がりだと思うのですが
いかがでしょうか。

[1909] XPのDOS窓

konno 2007/05/07(Mon) 23:29
[1898]へのコメント
> XPのDOS窓もなんかふかふかしてやりにくいです。←わかりますこの感じ

外しているかもしれませんが、カーソルが見え隠れしたり、ギクシャクする
のであれば、XPをSP2に更新して、パフォーマンス優先に設定すれば
改善されます。関連する話題が、うちの過去ログ NO.189〜212 のツリーに
あります。

http://hpcgi3.nifty.com/tamaneko/wforum.cgi?mode=allread&no=189&pastlog=0001&act=past

読んでいたらごめんなさい。

あとは、DOS窓では ci4 以上だとカーソルが見難いので、ci0 が
いいですね。

[1911] みなさんに感謝です

K.TAM 2007/05/08(Tue) 00:16
[1909]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
Konnoさん こんちは
 過去ログ読んでみました。SP2です。パフォーマンス優先に設定しました。
 ci0 にしました。かなり快適になりました。

あと、めざらさんのお勧めの「VZK08Q8.LZH」 ver1.60k08Q8 (2007-04-11版)を入れました。まだ、よくわかっていませんが使わせていただきます。
1.60k08Q8に慣れましたら、Konnoさんの掲示板に感想を書かせていたきます。

いやー、みなさんのおかげで連休中から、格段にVzの環境が良くなってきて
います。ちと、カルチャーショックが大きくて覚えるのに一苦労ですが、
ぼちぼちマイペースで。。。みなさん、ありがとうございます。

[2107] スパムに狙われた#1909

めざら 2007/07/02(Mon) 18:57
[1909]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
そろそろ,本文に日本語を含まなかったら拒否にしようかな。
このツリー過去ログに流すと一旦途絶えるのかな。

[1895] Re^2: 進展中: Vzで電子辞書

あきろ 2007/05/06(Sun) 10:31
[1893]へのコメント
 めざらさん、K.TAM さん、こんにちは。

>  いやー,おめでとうございます。4つの大きな辞書ですか,うらやましい。
> 
>  わたしもパナソニックの高価なアダプターを買って,2GB くらいの nini SD
> メモリーカードが使えるかどうか試してみようかしら。

 いやあ、すごいです。
 HONMON2 の辞書が使えるようになるなんて、w(゜o゜)w
 なんだかわくわくしてしまいますね。

 それにしても、CF の代わりに SD を使うという発想はなかったなあ。モバギ
  でも、512MB のカードまでは使える可能性があるようです。試してみたい気
  もします。

 ところで、SD 専用ではない PC カードアダプタって、モバギや LX( ← LX
  は持ってないけど)などで、使えるんでしょうかねえ。(?_?)

 サンワサプライの PC カードアダプタ(SD カード&マルチメディアカード対
  応)に SDHC 対応のものを発見。今後を考えると、これ、ちょっといいんじ
  ゃない! と思うのですが、どうなんでしょうね。

[1897] サンワサプライ人柱志願?

めざら 2007/05/06(Sun) 17:00
[1895]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  ところで、SD 専用ではない PC カードアダプタって、モバギや LX( ← LX
> は持ってないけど)などで、使えるんでしょうかねえ。(?_?)

 確か, CF 用のアダプタに CF タイプの SD 用アダプタを差しても駄目だっ
たと思います。

 どこで読んだのかわすれてしまったのですが, SD と CF は認識機構に差が
あって, SD 用のアダプタに挿した方が認識しやすいようなことをどこかで読
んだような気がします。それから私事ですが,手持ちのカメラの Lumix が SD,
W-ZERO3が miniSD を使うのでアダプタを共用できればそれに越したことがな
いので,ターゲットはすっかり SD になってしまいました。

 もちろん miniSD→SD→CF という順で装着するタイプのアダプタなら,何れ
のメディアにも対応しているわけですから,考える必要はありませんが。

>  サンワサプライの PC カードアダプタ(SD カード&マルチメディアカード対
> 応)に SDHC 対応のものを発見。今後を考えると、これ、ちょっといいんじ
> ゃない! と思うのですが、どうなんでしょうね。

 アダプタで実績があるのはパナソニックで,かなり細かい接続検証が行われ
ているようです。もっとも残念ながら LX やモバギは検証されていませんので,
人柱になるしかないようですね。でもサンワサプライのアダプタは,パナのと
比べるとだいぶお安いですね。買ってみようかしら。おっ,珍しく人柱志願?

[1899] Re: サンワサプライ人柱志願?

K.TAM 2007/05/06(Sun) 18:49
[1897]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
>  アダプタで実績があるのはパナソニックで,かなり細かい接続検証が行われ
> ているようです。もっとも残念ながら LX やモバギは検証されていませんので,
> 人柱になるしかないようですね。でもサンワサプライのアダプタは,パナのと
> 比べるとだいぶお安いですね。買ってみようかしら。おっ,珍しく人柱志願?

 LXに2GBのミニSDを挿してみました。認識OKでした。
サンワサプライはCF以外なのですね。CF、SDの両方を使えるといいのにな。
持ってるカードの影響って大きいですね。デジカメ一眼買うなら、ニコン・
ペンタックス、オリンパス とSDカードの使える方に気が移ります。

[1901] Re^2: サンワサプライ人柱志願?

めざら 2007/05/06(Sun) 21:20
[1899]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  LXに2GBのミニSDを挿してみました。認識OKでした。

 おお,認識できますか。ちなみにアダプタの型番を教えていただけると有り
難いです。やはりパナソニックの BN-SDMAAP3 あたりでしょうか。

> サンワサプライはCF以外なのですね。CF、SDの両方を使えるといいのにな。

 そうですね。 まぁ,うちの場合は Win98 の ThinkPad で使える周辺機器が
限られてきて,マルチカードリーダーも「マスストレージ」なる仕様(要する
に Win98のドライバを提供しないという手抜き)のため使えないので,いまの
うちに Win98に対応した SD 用アダプタを入手しておいた方がよいことが明ら
かであるという事情もありますね。

> 持ってるカードの影響って大きいですね。デジカメ一眼買うなら、ニコン・
> ペンタックス、オリンパス とSDカードの使える方に気が移ります。

 うちはパナソニックの一眼を買いました。 以前は銀塩の ios だったのです
が,キヤノンのレンズの仕様がデジカメと異なるので,きっぱりとあきらめて
家電メーカーのものになりました。高校生のとき写真部だったのでキヤノンや
ニコンのようなメーカーにこだわりたい気持ちもありましたけれどね。

[1905] Re^3: サンワサプライ人柱志願?

K.TAM 2007/05/07(Mon) 00:22
[1901]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
>  おお,認識できますか。ちなみにアダプタの型番を教えていただけると有り
> 難いです。やはりパナソニックの BN-SDMAAP3 あたりでしょうか。

パナのBN-SDAGP3 です。yodobashi.com で1980円と出ております。
2GBまでのSD/miniSDカードに対応と載っていますね。

パナ BN-CSDABP3/P なら\3780と高いですが、SD/miniSDが CF に入り
ますので、CF SD miniSD と使えてSDは横挿しですので落ちにくいかも。
BN-SDAGP3 は後ろに挿すので、押すと出てきてしまいます。

[1906] 結局はパナのBN-SDAGP3

めざら 2007/05/07(Mon) 08:49
[1905]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> パナのBN-SDAGP3 です。yodobashi.com で1980円と出ております。

 おお,手頃ではないかいな…と思い, Amazon.co.jp と kakaku.com を検索
してみたところ,いずれも「風見鶏」というショップが最も安いことがわかり
ました。
・Amazon 1580円(カード決済)+送料500円=2080円
・kakaku 1880円(送料込み)+代引手数料525円=2405円
 同じ店でもルートや買い方でこんなに違うのですね。結局 Amazon 経由で注
文しました。

> 2GBまでのSD/miniSDカードに対応と載っていますね。

 最初見た yodobashi.com の情報では 1GB となっていて「あれれ」と思った
のですが, パナソニックの製品詳細で確認したところ 2GB になっていました
ので手軽さもありこれに決めました。K.TAM さんの情報がなければ使えるかど
うか不安なサンワサプライの製品を買っていたかもしれません。あきろさんの
提供してくださった情報に感謝しつつ,人柱はやはり避けたい年頃です。

> BN-SDAGP3 は後ろに挿すので、押すと出てきてしまいます。

 SD だけの抜き差しができると考えると, 逆に都合がいいかもしれません。
いや,そう都合良くもいかないかな。(^^;

[1923] Re: 結局はパナのBN-SDAGP3

あきろ 2007/05/13(Sun) 21:49
[1906]へのコメント
> >  パナのBN-SDAGP3 です。yodobashi.com で1980円と出ております。

 そう言えば、カードを買えるくらいのポイントがたまっていたはず、と、本
  日実家に行った帰りに、ヨドバシまで足を伸ばしてみました。先日、こちら
  の書き込みを見て、yodobashi.com で確認したときには、札幌店に在庫が少
  しながらあったのです。だから、安心して行ったのですが、なんと、品切れ
  になっておりました。w(゜o゜)w

 このようなものが、そんなに売れるはずがない、と思っておりました。もし
  かすると、・・ここの書き込みの影響でしょうか??

 ということで、取り合えず注文だけしてきました。

                                          やはり、人柱は避けたいです。

[1932] Re^2: 結局はパナのBN-SDAGP3

めざら 2007/05/15(Tue) 22:56
[1923]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 うちの BN-SDAGP3 に 2GB の mini-SD (東芝の海外リテール品) を挿して,
ノートPCで簡単に認識しましたが,それを LX に挿してみましたが認識して
くれませんでした。

 しばらく,もがきが続きそうです。
 LX でフォーマットするの怖いなぁ。何時間かかるだろう。
…てゆうか,認識できないんだよなぁ…

[1935] Re^3: 結局はパナのBN-SDAGP3

あきろ 2007/05/16(Wed) 22:46
[1932]へのコメント
 昨日、急に用事が出来て、札幌方面へ出掛けました。その帰りにヨドバシで
  BN-SDAGP3 をゲットしてまいりました。(注文した翌日には入荷しておりま
  した。)

 まず、SanDisk の 512MB の SD をモバギの初期化ツールでフォーマットしま
  した。思ったほど時間も掛からず、あっさりとフォーマットし、DOSモバ
  で、問題なく使えています。windows2000 でも、512MB と認識されます。幸
  先よし。

 次に、Kingstone の 1GB の miniSD を、やはりモバギの初期化ツールでフォ
  ーマットしてみました。こちらもフォーマットが無事に終了し、DOSモバ
  でも無事に使えました。Vzのファイラーでも 1GB と認識されているようで
  した。

 が、ところがどっこい。windows2000 で見てみると、187MB しかありません。
  残りの部分は、未定義領域(だったかな?)となっております。

 そこで、デジカメでフォーマットしてみたり、windows2000 でフォーマット
  してみたりしましたが、そうすると、DOSモバでは容量を全く認識できま
  せん。

 ということで、モバギには 504MB(528MB)の容量の壁があるようです。(それ
  とも、ほかのメーカーの SD ならば認識する可能性があるのかなあ?)

 現在、SanDisk の 512MB の SD カードをモバギで利用中。

>  LX でフォーマットするの怖いなぁ。何時間かかるだろう。

 デジカメなどでフォーマットしてみてはいかがでしょうか?

[1941] Re^4: 結局はパナのBN-SDAGP3

めざら 2007/05/18(Fri) 07:58
[1935]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  ということで、モバギには 504MB(528MB)の容量の壁があるようです。(それ
> とも、ほかのメーカーの SD ならば認識する可能性があるのかなあ?)

 ? モバギでは 1GB と認識されているのですよね。Kingstone の miniSD。
どうして Windows ではきちんと認識できないのでしょうね。

>  デジカメなどでフォーマットしてみてはいかがでしょうか?

 最終的には LX でフォーマットしないと認識できないのです。
 で,結局放置プレイでフォーマットしましたが,想像以上に時間がかかりました。2時間くらいかかるかなぁ,と思っていたら3〜4時間。でも,フォーマット中にスリープしちゃうのではないだろうかという心配は杞憂で,放置しておけばよいことが分かったので寝る前や仕事前に始めればよいのですね。

 で,パナの BN-SDAGP3 なんですが,押すと飛び出るタイプですよね。想像以上に扱いに気を使いますね。PC カードスロットの抜き差しで,カードの中央を押すと飛び出てしまいそうなので,左右両端を押します。これは意外に面倒な感じ。LX に挿しているときに,どこかに押されて飛び出てしまわないか心配です。ビニルテープで蓋をしておこうかな。(^^;

 #1905 で K.TAM さんがおっしゃっているように,SD は横差しで機器装着時には直接飛び出さない方が安心ですね。

[1948] Re^5: 結局はパナのBN-SDAGP3

あきろ 2007/05/20(Sun) 12:54
[1941]へのコメント
 私の書き方が悪かったのです。↓↓
>> 次に、Kingstone の 1GB の miniSD を、やはりモバギの初期化ツールでフォ
>> ーマットしてみました。こちらもフォーマットが無事に終了し、DOSモバ
>> でも無事に使えました。Vzのファイラーでも 1GB と認識されているようで
>> した。

 モバギの初期化ツールでフォーマットすると、フォーマットが無事に終了し
  たように 見 え る だ け で、実際には 187MB しかフォーマットされていな
  いのです。

 DOS化したモバのVzで見ると、1GB のサイズがあることになっているの
  ですが、DOS窓のVzのファイラーのこの報告は、DOSで認識できない
  サイズになると、いいかげんですよね。

 現に、今、DOS窓Vzでこの文章を書いていますが、w2k のファイラーで
  確認すると HDD には、15GB を越える空き容量がありますが、Vzのファイ
  ラーでは、1GB ほどの空きしかないことになっています。( ← これって、
  私のところだけ??)

 ということで、512MB のSDカードがモバギでは限界みたいです。(何とか
  SDカードのパーティーションを二つに分けることは出来ないものかと思っ
  たのですが、分かりませんでした。(ーー;   )

>  最終的には LX でフォーマットしないと認識できないのです。
 どういう仕組みになっているのでしょうかねぇ。

 ネットで下のような記述を見つけました。
-----------------------------------------------------------------------
《FAT16について》 
   16 ビット FAT(FAT16)の場合、理論的にはクラスタ数は最大 65525
  個まで使用可能のため、ハードディスクの1ドライブ(1区画)あたりの最大
  容量は 32KB クラスタとして(32KB×64K 個=) 2GB まで管理することができ
  ます。
-----------------------------------------------------------------------

 LX では、上記のクラスタで管理するということなのでしょうか? もしもそ
  うならば、かなりの無駄遣いが生じるようです。

 上記の記述の続きに、以下のように書いてありました。
-----------------------------------------------------------------------
  このクラスタギャップが HDD にどの程度の影響を与えるのか、一例を紹介し
  ます。細かいファイルの多い「ゼンリンの電子地図」を、それぞれのクラス
  タサイズの記録領域を持つ HDD の各ドライブに記録してみました。各サイズ
  での無駄使いがどの程度出るものかがよくわかります。 

                                使用サイズ   無駄となった部分   指数
    元の総ファイルサイズ      → 221.5MB            −          100.0
    4KBクラスタでの所要容量   → 246.2MB         + 24.7MB       111.2
    8KBクラスタでの所要容量   → 269.0MB         + 47.5MB       121.4
    16KBクラスタでの所要容量  → 311.0MB         + 89.5MB       140.4
    32KBクラスタでの所要容量  → 423.4MB         + 201.9MB      191.2

    いかがでしょうか。221MB のファイルであっても、32KB クラスタに入れる
  と、何と倍近い 423MB も HDD を消費してしまうのです。 
-----------------------------------------------------------------------

 ということで、モバギでは、8KB クラスタで 512MB まで管理できるのかなあ。
  それならば、指数 121 かなあなどと思っています。

 LX は上記とはまった区別の方法で管理しているのでしょうかねえ。例えば、
  fat32 を読み書きできるデバイスを組み込んでいるとか。


>  で,パナの BN-SDAGP3 なんですが,押すと飛び出るタイプですよね。想像
  以上に扱いに気を使いますね。

 (^^ゞ SDカードが飛び出ているのに気づかずに、モバギの蓋を開けたため
  にエラーとなり、リセットということを、既に3回ほどやりました。
  ケータイでもデジカメでもSDカードの装着箇所にはかならず蓋があります
  ものねぇ。自分のからだを慣らすしかないか・・。

[1949] Re^6: 結局はパナのBN-SDAGP3

としき@会社 2007/05/20(Sun) 15:49
[1948]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
クラスタギャップについては一家言あったりします。(笑)

>  ということで、512MB のSDカードがモバギでは限界みたいです。(何とか

これはBIOSによる制限なんでしょうかね。
昔、HDDの壁ということがよく言われましたが、それの関係のような気が
します。自宅に帰れば資料があるのですが、528MB(504MB?)、
2GB、8GB、32GBといったところで制限ができたはず。LBAとか
を使えれば制限を越えられるのでしょうが、モバのBIOSにパッチを当て
られるような強者ってどっかにおられないのでしょうか。

> 確認すると HDD には、15GB を越える空き容量がありますが、Vzのファイ
> ラーでは、1GB ほどの空きしかないことになっています。( ← これって、

この辺を改善するマクロを和生さんが作られたというような記憶があるので
すが、記憶違いかもしれません。

> SDカードのパーティーションを二つに分けることは出来ないものかと思っ
> たのですが、分かりませんでした。(ーー; )

多分、DOS標準のデバイス管理でしょうから、そうであればパーテーショ
ン分割は難しいと思います。標準って、リムーバブルメディア扱いというこ
とですが。HDD互換か否かを設定できるMOドライブっていうのがあるか
と思いますが、それと同じで、フラッシュドライブを取り外しできないメデ
ィアと認識するようなデバイスドライバを作ってやればパーテーション分割
は可能かもしれません。
もちろん、そのデバドラを使っている間は、カードの入れ替えはできないと
いうか、誤ってやってしまったら後から入れたカードのFATはお亡くなり
になってしまうので、使用にはえらく気を使うことになるでしょう。それ以
前に、果たしてそんなデバドラを作ることが現実的か、という壁が立ちはだ
かっているわけでして。

>  LX では、上記のクラスタで管理するということなのでしょうか? もしもそ
> うならば、かなりの無駄遣いが生じるようです。

クラスタギャップの計測には、以下のソフトをお勧めします。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000584.html
シミュレーション機能もついています。

>  LX は上記とはまった区別の方法で管理しているのでしょうかねえ。例えば、
> fat32 を読み書きできるデバイスを組み込んでいるとか。

BIOSが大容量ドライブに対応している、というのが正解でしょう。
そして、メディアとして認識できてしまえば、DOSはFAT16としてア
クセスしているはずなので、海よりも広いクラスタギャップを享受している
はずです。

[1953] Re^7: 結局はパナのBN-SDAGP3

としき 2007/05/20(Sun) 23:28
[1949]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
自己レス。

> 昔、HDDの壁ということがよく言われましたが、それの関係のような気が
> します。自宅に帰れば資料があるのですが、528MB(504MB?)、
> 2GB、8GB、32GBといったところで制限ができたはず。LBAとか

本来のIDE規格の限界は528MBだそうです。
それ以上の容量に対応しているのがEIDE。
ということで、もしこの辺に壁があるのだとすると、BIOSの制限と考え
るのが妥当でしょう。解決策は、やはりBIOSへのパッチ当てしかないの
ではないかなぁ。

> 多分、DOS標準のデバイス管理でしょうから、そうであればパーテーショ
> ン分割は難しいと思います。標準って、リムーバブルメディア扱いというこ

真のパーテーション分割は難しいですが、擬似的なパーテーション分割はで
きるかもしれません。ただ、私の考えている方式でこれを実現するとなると、
ディスクアクセス速度がいくらかは低下する事になります。ソフトの方をそ
れなりに高速に作ってやれば速度低下は大したことはないはずなので、あと
はクラスタギャップが削減できるメリットと天秤にかけて判断する事になり
ますかね。

どうするのかというと、一番安直には、いわゆる圧縮ドライブという方法。
昔、ちょっと流行りましたよね。stackerとかdblspaceとかdrvspaceっていう
のが。そういうのが今でも入手できるのかどうかは知りませんが、もし既に
所有しているというのであれば試してみるのもよいかと。
圧縮ドライブって、物理ドライブの中に1つの巨大なファイルを作成し、そ
れを論理ドライブとして扱っていますよね。当然、格納する場合は圧縮して
格納しています。これにより、1GBのドライブに1GBのファイルを作り、
中にファイルを圧縮して2GB分詰め込んでいるわけです。この場合、論理
ドライブは2GBなので論理クラスタも32KBですが、クラスタギャップ
の分も無駄にしないでどんどん詰め込むので、実質のクラスタギャップは理
論値よりもずっと小さくなります。

私の考えているのはこれの応用。
例えば、1GBのドライブに128MBのファイルを8個作ります。
通常、1GBのドライブだとクラスタサイズは16KBなので、クラスタギ
ャップが出ないように、16KBの整数倍のサイズにしておきます。
そして、この1つ1つの巨大ファイルを論理ドライブとするのです。
すると、128MBのドライブの場合、クラスタサイズは標準的には2KB
になりますから、これだけのことでクラスタギャップを大幅に削減する事が
できます。

理屈ではそうなんですが、現実には以下のような手順がよいでしょう。
まず、128MBでなくても、80MBでも40MBでもよいのですが、タ
ーゲットとするサイズのドライブを用意します。これを、丸ごとディスクの
イメージ化を行います。DOS上でこれを行うソフトは、以下にいくつか紹
介されています。

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/disk/image/

この、イメージ化されたファイルを大容量ドライブに転送します。
そして、何らかのデバドラを使って、このイメージファイルをドライブとし
て扱ってやればよいのですが・・・これを行うフリーのドライバって、あま
り存在していないようですね。上記のページで紹介されている中では、

http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se025309.html
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se064111.html

紹介文を読んだ範囲では、この2つくらいしか該当がないようです。
実際に試したわけではないので、モバギや200LXでもきちんと動くかどうかは
不明です。200LXでも確実に使えるものとなると、simtelとかの外国のサイト
を探した方がいいかもしれません。
  

[1987] Re^8: 結局はパナのBN-SDAGP3

あきろ 2007/05/27(Sun) 22:14
[1953]へのコメント
 としきさん、こんばんは。

 職場のPCがウィルスにやられ、自宅のPCも不調に陥り、2週続けてリカ
  バリしました。(;_;)

 さて、「BIOSへのパッチ当て」ですか。うーん、DOSモバを現役で使
  っている人って、どのくらいいるんでしょうね。そう考えると、他力本願の
  私ですので、実現の可能性は限りなく0に近いです。

 stacker とか dblspace ですか。懐かしい響きです。QEMMならば持って
  いますが、圧縮ファイル系は持っていません。QEMMは ThinkPad220 で活
  躍しました。

 圧縮ファイルとは、すばらしい発想です。ただ、圧縮してしまうと、Win の
  ノートPCではそのまま読めなくなるし、ファイルが壊れたときの危険の度
  合が大きそうです。私の場合、そこまでして1GBのSDにこだわらなくて
  もよいので、大人しく 512MB のSDカードを使うことにします。

 ・・実は、Kingston のSDカードは、デジカメで使っていたときに、一部フ
  ァイルが壊れて、写真が数十枚飛んでしまったことがあるので、できれば、
  デジカメではなくモバギで使ってみたかったのです。(モバギでファイルが
  壊れたりするのかどうか、検証してみたかったのですよ。)が、まあ、諦め
  ます。

 それにしても、としきさんは、いろいろ知識をお持ちですばらしいです。

 あと、LX は BIOS が大容量に対応しているなんて、その先進性に驚きます。

[1994] Re^9: ドライブの丸ごとファイル

としき 2007/05/28(Mon) 01:08
[1987]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
ちょっとだけ誤解されてっぽいところがあったので補足。

>  圧縮ファイルとは、すばらしい発想です。ただ、圧縮してしまうと、Win の
>   ノートPCではそのまま読めなくなるし、ファイルが壊れたときの危険の度
>   合が大きそうです。私の場合、そこまでして1GBのSDにこだわらなくて
>   もよいので、大人しく 512MB のSDカードを使うことにします。

圧縮ドライブだと互換性がなくなるというのは多分その通りだと思います。
実は私もよくわからないんですけどね。
ただ、圧縮しない単純なドライブ丸ごとファイルに関しては、構造上の理由
から、多くのフリーウェアで互換性があります。
NTFSなドライブの丸ごとファイルに関しては全く経験がないのですが、
FAT系の丸ごとドライブであれば、Windowsで動作するソフトウェアがいく
つもあります。また、FAT12〜FAT32の全てに対応したソフトも多
いです。
あとは、いろんなエミュレータでも使われていますし、Winで読めなくなるこ
とを心配する必要は全くありません。VirtualPCとかPC-98エミュレータとかの
関係がありますので、めざらさんとかkonnoさんあたりならお詳しいかも。

この丸ごとファイルって、ドライブのバックアップにも使えます。
例えば、いろいろなソフトをインストールして快適な環境を作ってあるとこ
ろに、危ないかもしれないソフトをインストールする、なんてときに、丸ご
とファイルを採集します。それを、もうちょっと大きい容量の別のドライブ
に保存する。保存する際には普通にZIPとかで圧縮をかけておけばよい。
40GB程度のドライブだったら、数GBは空き容量もあるだろうし、圧縮
すれば10GB以下に収まることも多いです。十分小さいサイズに縮めば、
DVDに保存することも可能。
これさえあれば、

>  職場のPCがウィルスにやられ、自宅のPCも不調に陥り、2週続けてリカ
>   バリしました。(;_;)

リカバリで泣くことはもうありません。(^_^)

[2009] Re^10: ドライブの丸ごとファイル

あきろ 2007/06/03(Sun) 00:17
[1994]へのコメント
> ただ、圧縮しない単純なドライブ丸ごとファイルに関しては、構造上の理由
> から、多くのフリーウェアで互換性があります。

 というのは、ドライブ丸ごとを1つのファイルにしてしまうということです
  か?

> これさえあれば、
> リカバリで泣くことはもうありません。(^_^)

 ふーむ、なるほど。

> NTFSなドライブの丸ごとファイルに関しては全く経験がないのですが、
> FAT系の丸ごとドライブであれば、Windowsで動作するソフトウェアがいく
> つもあります。また、FAT12〜FAT32の全てに対応したソフトも多
> いです。

 win2k にしてからは、なんとなく NTFS を使っているのですが、FAT32 に対
  して、本当に利点があるのかなあ? と、実は疑問に思っていました。

 HDD バックアップツールなどというのも考えてはいたのですが、システムを
  インストールしているCドライブを FAT32 に戻して、丸ごとファイル化する
  というのも、一つの手ですねぇ。

[2010] Re^11: ドライブの丸ごとファイル

めざら 2007/06/03(Sun) 06:05
[2009]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  HDD バックアップツールなどというのも考えてはいたのですが、システムを
> インストールしているCドライブを FAT32 に戻して、丸ごとファイル化する
> というのも、一つの手ですねぇ。

 XP で Virtual PC を使っていますが,あれも一種のドライブ丸ごとファイルに当たると思います。ファイルをコピーするだけで疑似的に世代管理もできてしまいます。うまく使えば,バックアップのみならず,どのソフトをインストールしたらどのような問題が出たかということを特定することにも使えるかもしれません。

 色々な使用段階のものをファイルをコピーして差し替えるだけで OK。
 起動にひと手間と速度の問題もありますが,割り切れば結構便利なものかも。

[2011] Re^11: ドライブの丸ごとファイル

としき 2007/06/03(Sun) 10:05
[2009]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  というのは、ドライブ丸ごとを1つのファイルにしてしまうということです
>   か?

その通りです。

>  win2k にしてからは、なんとなく NTFS を使っているのですが、FAT32 に対
>   して、本当に利点があるのかなあ? と、実は疑問に思っていました。

私も、NTFSの仕組はよくわかっていないのですが。
よく言われるのが、デフラグが不要、というやつ。
あと、ファイルの利用者権限だのセキュリティだのの点でもNTFSの方が
強化されているらしいのですが、これらの点は、LANに繋がっていないマ
シンを個人で(一人の人間で)使っている限りはあまりメリットがないよう
な気がします。会社等、他のマシンとLANで繋がっているとか、あるいは、
自宅の1台のマシンを家族で共用している、なんて時にはメリットになるで
しょうけど。

>  HDD バックアップツールなどというのも考えてはいたのですが、システムを
>   インストールしているCドライブを FAT32 に戻して、丸ごとファイル化する
>   というのも、一つの手ですねぇ。

う、ここも私が誤解させてしまったかも。
私自身はNTFSなドライブを丸ごとファイル化するツールを知りません。
当然、使ったこともありません。もしかしたら、使ったことのあるツールに
NTFSを丸ごとファイル化可能なものもあるのかもしれませんが、そのよ
うなことの経験がないためよくわからないというのが真実です。
ただし、世の中には、NTFSの丸ごとファイル化が可能なツールが存在し
ていてもおかしくはありません。だって、先に例に上げたVirtualPCですが、
確かNT4には対応していたはずです。ということは、NTFSの丸ごとフ
ァイルをよそから持って来ることは可能ということですから、何かのツール
で作成可能ではあるはずです。
えと、私自身はあまりVirtualPCに詳しくないのですが、このソフトのオプシ
ョンで丸ごとファイル作成ツールってついていませんでしたっけ。

で、丸ごとファイルを作成したのとは別のツールになってしまうかもしれな
いけれど、それのリストアが可能なツールも世の中には存在しているので、
そのようなものをうまく使えば手間をかけずにバックアップも可能でしょう、
という話です。もちろん、丸ごとファイルはタダのファイルですから、普通
のファイルと同様にコピーも可能。VirtualPCのインストールされているマシ
ンにもってきて仮想マシンの中で使うことも可能だけど、めざらさんも書い
ているように、ちょっと速度も低下するので、わざわざそんな事はせずに、
素直にバックアップとしてのみ使う、というのが私のお勧め。で、以前にも
書きましたが、ただのファイルなのだからZIPやLHAで圧縮も可能だし、
ある程度小さくなればDVD等で保存しておくことも可能。

試しに、何かツールを拾ってきて、FDDでバックアップ・リストアの実験
をしてみて下さい。その次には、数十〜数百MBクラスのCFなりSDなり
USBメモリで実験。これがうまく行けば、元発言であったクラスタギャッ
プ問題も解決の糸口がつかめるでしょう。
 

[2012] Re^12: ドライブの丸ごとファイル

あきろ 2007/06/04(Mon) 01:31
[2011]へのコメント
> 試しに、何かツールを拾ってきて、FDDでバックアップ・リストアの実験
> をしてみて下さい。その次には、数十〜数百MBクラスのCFなりSDなり
> USBメモリで実験。これがうまく行けば、元発言であったクラスタギャッ
> プ問題も解決の糸口がつかめるでしょう。

 本日、試してみたのですが、モバギの制限? で、ことごとく失敗しました。
  というのも、モバギは config.sys その他は、ROM に乗っかっているのです。

 DFDRV は、adddrv では組み込めませんでした。config.sys に組み込め、と
  いうメッセージが出るのです。

 そうそう、モバギの ROM をよく見てみると、dblspace がありました。そうか、
  dblspace は msdos6 に入っているのか、と思い出し、msdos6.2 のディスク
  から、dblspace.exe を取り出し、コマンドラインから実行してみましたが、
  メモリが足りなくて実行できませんでした。

 ということで、私のスキルでは、モバギは 512MB の SD カードをそのまま使
  うしかないようです。(>_<)

 今回の件とは全く関係ないのですが、モバギでは、ADATA の 256MB の CF は、
  128CF.com というツールでパッチを当てないと認識できなかったのですが、
  SanDisk の 512MB の SD は、そのまま認識するので、使い勝手は上がりまし
  た。

[2024] Re^13: ドライブの丸ごとファイル

あきろ 2007/06/09(Sat) 13:04
[2012]へのコメント
 後日談。

 そうだ、モバギには、フラッシュカードから起動できるようにする、carb と
  いうツールがあった。フラッシュカードから起動すれば、config.sys を書き
  換えられるので、dfdrv を組み込んだり、dblspace を有効活用したりできる
  かもしれない・・。

 などと、思い付いて、フラッシュカードから起動してみたのです。が、モバ
  ギのメモリの使い方は、綱渡りをしているのかもしれません。ちょっと、
  config.sys を書き換えると、起動しなくなったり、致命的エラーが出たりし
  て、私にはとても安定動作する環境を作れそうになく、あえなく断念しまし
  た。(T.T)

[2168] 仮想ドライブの作成

としき 2007/07/31(Tue) 14:45
[1953]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
古いところに、しかも自己レスで申し訳ない。
別件で検索していたら丁度いい情報が引っかかった物で。

> まず、128MBでなくても、80MBでも40MBでもよいのですが、タ
> ーゲットとするサイズのドライブを用意します。これを、丸ごとディスクの
> イメージ化を行います。DOS上でこれを行うソフトは、以下にいくつか紹
> 介されています。

丸ごとドライブを作成するツール及び方法のわかりやすい解説が以下にあり
ました。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/598vfd/vfd.html

ここで紹介されているrwfd、多分、2GBまでのFAT形式のドライブなら
丸ごとファイル化ができると思います。少なくとも私は、128KB程度の
PCMCIAのSRAMカードの丸ごとファイルは読書きできています。

ということで、2GBの中に128MBの丸ごとファイルを16個ぶち込み、
それぞれを仮想ドライブとしてアサインすれば、かなりクラスタギャップは
削減できることでしょう。
 

[2170] Re: 仮想ドライブの作成

あきろ 2007/07/31(Tue) 21:49
[2168]へのコメント
 としきさん、こんばんは。

> http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/598vfd/vfd.html

 をご紹介いただき、ありがとうございます。LX の場合

> ということで、2GBの中に128MBの丸ごとファイルを16個ぶち込み、

 というのは極端にしても、500MB の丸ごとファイルを4個ぶち込み、という
  のならば、クラスタギャップがある程度解消ができ、ドライブ数もそれほど
  増えないということで、意外と実用性があるのではないでしょうかねぇ。

 ・・・モバギは 500MB が認識の上限ですので、ツールを使わずに、その容量
  を生で使うのがベストですかねぇ。

[1952] クラスタギャップ承知之介

めざら 2007/05/20(Sun) 18:12
[1948]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
>  モバギの初期化ツールでフォーマットすると、フォーマットが無事に終了し
> たように 見 え る だ け で、実際には 187MB しかフォーマットされていな
> いのです。

 そりゃ困ったものですね。そういえばそんな話,奇異タコとがあったような。

>  現に、今、DOS窓Vzでこの文章を書いていますが、w2k のファイラーで
> 確認すると HDD には、15GB を越える空き容量がありますが、Vzのファイ
> ラーでは、1GB ほどの空きしかないことになっています。( ← これって、
> 私のところだけ??)

 それは仕方がないですね。VZ のファイラーは DOS で使われる事を想定して
いますので,…と言うか,16ビットの OS でサポートされているファンクショ
ンコールを使うと,正確な数値は出ないです。

 ディスクの残りサイズを取得するファンクションは 3600h というのがあり
ますが,これは空きクラスタ数が16ビットの範囲に納まらないと上限の 65535
に設定して計算します。ようするに,ものすごくいい加減です。

 一方,拡張ファンクションコールで 7303h というのがありますが, これは
一応 32ビットを扱えるので 3600h よりもだいぶマシです。それでも計算上は
32ビットで扱えるのが 4ギガまでなので,正確な数値は出せません。

 この拡張ファンクションコールを利用したマクロがあります。↓
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/workshop/mfile.html#dskspc2
 お試しください。4ギガ制限があるので単位を切り上げて KB 単位です。

 クラスタギャップは大昔の SASI/SCSI のハードディスクの違いみたいなも
ので,クラスタの大きさでずいぶん違うことに驚かされたことがあります。

 LX で 2GB のディスクが使えるなんて夢のまた夢だったので,クラスタギャ
ップは承知の上ですね。なにしろ最初に買ったフラッシュが 10MB で 7万円く
らいしましたもんね。今じゃ Kingston の 2GB が 1,999円で出てますから。
 → http://www.geno-web.jp/

[1938] Re^3: 結局はパナのBN-SDAGP3

K.TAM 2007/05/17(Thu) 00:36
[1932]へのコメント http://ktam.cocolog-nifty.com/blog/
> ノートPCで簡単に認識しましたが,それを LX に挿してみましたが認識して
 LXで D:\> FDISK100 とコマンドを打ちこんで YES と答えると、
Creating ・・・ と文字が出れば認識できています。

そうなればD:\> FORMAT A: でフォーマットできると思います。
 1%  2% とformatされるのだが、1%に3分くらいかかります。
2Gで4時間かかってやっと100%終了です。 

[1939] Re^4: 結局はパナのBN-SDAGP3

めざら 2007/05/17(Thu) 07:15
[1938]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 2Gで4時間かかってやっと100%終了です。

 そう,このあたりの情報がなくて心配だったのですが,昨夜,意を決して
フォーマットを敢行しました。

 20:35くらいから開始して,1% あたり 2分くらいのペースでした。
 その過程を記録していたのですが,フォーマット後のファイルのコピー段階
で失敗して,文字化けした認識できないディレクトリ名やファイル名ができて
しまい,WZ Filer が OS を巻き込んで落ちてしまったので,記録中のファイル
が消えてしまいました。folomy の FHPPC で報告しようと思っていたのに…。

 文字化けしたディレクトリやファイルは削除することもできないので,本日
フォーマットのやり直しです。(^^;

 何も考えずエクスプローラでやればよかったかもしれません。フォーマット
中は放っておいても電源が切れたりしないことは分かったので,昼間に職場で
フォーマット放置することにします。

 試しに起動してみたところ問題なく,とてつもなく広大な容量のAドライブ
を手にすることができました。(^_^)v


忘れないうちに書いておこう。

ノート PC でまずフォーマットして,LX に挿し,
C:\BIN\FDISK100.EXE → これは一瞬
C:\DOS\FORMAT.EXE A: → 1%あたり2分くらいのペース
最初に,
Invalid media type drive A
Abort, Retry, Ignore?
…なんてのが出てぎょっとしましたが,[R] で正常に開始されました。

 次は,満充電されたバッテリーを用意して始めよう。

[1956] Re^5: 結局はパナのBN-SDAGP3

めざら 2007/05/22(Tue) 20:53
[1939]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
>  そう,このあたりの情報がなくて心配だったのですが,

ちゃんと K.TAM さんのブログを読んでいれば,
ちゃんと5月6日に書いていてくださったのを見て安心できたのにねー。(^^;
充電池も満タンのものをちゃんと用意する気持ちの余裕もあったのにねー。(^^;

ACアダプタは使わなくて人に譲ってしまったので,ちと危なかったな。(^^;

↑ このページの先頭