[971 ]
XPでのワイドテキスト化
でがらし
2006/07/08(Sat) 13:51
お久です。6月末に締め切りの原稿が2本あって、ひーこら
言いながら仕上げたんですが、いよいよのときになるとやっぱ
りVZに頼りたくなって、数日間、VZばっかりでした。パソ
コンをオンにしている間はいつもVZも起動してありますから、
毎日、VZに触れない日はないんですけど、長い原稿は上さん
の「なんちゃって」を使うことが多かったです。しかし、こう
いうときになると、使いなれたVZはありがたいですね。
それで今更ながらなんですが、窓のエディターと比べると、
VZの画面が小さいのが苦になってきました。めざらさんのサ
イトにある「拡張画面表示」の説明に従ったら、うまくワイド
画面表示にできるんだろうと思いますが、説明はMEの頃で終
わっています。XPでもうまくいきますかね? それと自分の
config.sys をみたら、c:\にあるんですけど、中身は0です。
DLしたソフトをセットした後、ここに下記の例の中のXXの
行だけを入れたらいいんでしょうか?
=======================================
device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\EMM386.EXE RAM
dos=HIGH,UMB
devicehigh=c:\windows\biling.sys
devicehigh=c:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
rem devicehigh=c:\windows\jdisp.sys
rem このドライバ↑は無効にして
devicehigh=c:\windows\wtdisp.sys XXここだけかな?
rem こんな感じ↑に登録します
devicehigh=c:\windows\jkeyb.sys /106 c:\windows\jkeybrd.sys
devicehigh=c:\windows\kkcfunc.sys
devicehigh=c:\windows\COMMAND\ansi.sys
=======================================
それから ISH 化マクロのアップありがとうございました。
大分、知らないマクロがあったんで、保存させてもらいました。
こういうマクロが手に入ると、またVZが自由に動き回れると
きが来ないかなと思いますね。
XPでのワイドテキストは難しいのではないでしょうか。これまで成功例を
聞いたことがありません。対応したディスプレイドライバを作成してくださる
人がいらっしゃれば,まことに有り難いのですが。
なお,XPの各種詳細設定ファイルは,%SystemRoot%System32 にあります。
それぞれ autoexec.nt と config.nt という名称で,これらのファイルは指定
により差し替えることができます。
作りかけの導入例図解がありますので,参照してください。
→ http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/env/win/winxp.html
これは,konno さんをはじめとする方々の実験の成果をまとめたものです。
作りかけて放置していたものなので,まだ説明がありません。(^^;
でがらしさんって,都市計画がご専門とか?
ども。
> お久です。6月末に締め切りの原稿が2本あって、ひーこら
どんなものを書かれたのでしょうか。
機会があれば読んでみたいものです。
> それで今更ながらなんですが、窓のエディターと比べると、
> VZの画面が小さいのが苦になってきました。めざらさんのサ
DOS窓のプロパティでフォントサイズを大きくしましょう。
大きく表示されます。
#違うって
冗談はさておき。
以前、どこかに書いた記憶があるのだけど思い出せない。
Win2KかXPのどちらでのことだったかも思い出せない。
どんな内容かというと、command.comの窓では、標準でmodeというコマンドが
使えます。これを使って、100桁×31行だったかな、ちょっと大きめの
DOS窓にする事ができて、そこでVzを使う事ができた、と報告したこと
があります。
なのですが、ここでひとつ、とてつもなく大きな落とし穴があって。
まず、modeコマンドを使う前に、DOS窓を英語モードにしておかなければ
ならない。そして、modeコマンドを使って画面を大きくした後も、日本語モ
ードに戻すと文字化けが起きるので、そのまま英語モードで使い続けなけれ
ばならない。当然、Vzも英語版でないとダメ、ということです。
ここから推測するに。
昔、DOS/Vの頃、いわゆるDOS/Vドライバーというのがありましたよね。
CF Computingが出していたのとか、OS付属のものとか。
もしかして、XPのDOS窓を英語版にして、その手のDOS/Vドライバーを導入
する事によって、XPで大画面日本語DOS窓が実現できないかなぁ、と妄想
する次第であります。もし私がそういうドライバーを持っていれば自分で実
験してみるのですが、ほら、私、PC-98でずっと育ってきた人間で、AT互換
機はWin95以降に触れた人間なんで、その手のOSもドライバーも持っていな
いんですよ。
あとは、Virtial PCとか言ったっけ、パソコンのハードウェアをエミュレー
ションするソフトを導入して、そのソフトの中でWin98SEなり生DOS/Vなりを
動かした方が、たぶんストレスはたまらないと思います。
[975 ]
そんな難問とは
でがらし
2006/07/08(Sat) 22:23
[
971 ]へのコメント
めざらさん、としきさん、こんばんはです。
ありゃー、そんな難問とは思いもよりませんでした。こいつ
ぁ、あたしの手には負えそうもないです。
バーチャルにするのはいいかもしれませんね。 konnno さん
もバーチャルをお試しだったかな。昔、窓に馴染めないでいた
頃、98のバーチャルを試したことがあったんですが、とても
のろくて堪え難かったですね。VZを走らせるところまで行っ
たかどうか記憶がありませんが。XPの時代になってバーチャ
ルは速くなったんですかね?
XPも次の世代に取って代わられそうだし、いよいよVZ派
は昔の機種を取り出してきて利用したほうがいいかもしれませ
ん。いっそ新世代でバーチャルのDOSがすいすいと動くなん
ていうことになるといいんですけど。
あんまり個人的な話になると赤面しますがな。昔はのんきだ
ったらしい業界もうるさくなって、何やったなんて年度末に報
告する必要があるもんですから、ときどきノルマ退治のお払い
をせんといかんわけです。我ながらおもしろくもないものを書
いていますが、私の書いたものの読者って、多分、この世で数
人じゃないですかね。売れる本を書いて「おっほっほ」と福笑
いしたいです。その日に備えて福笑いの練習だけは怠りなくし
ていますが。としきさんにおもしろく読んでもらえそうなもの
もたまにありますけど、この頃はその手のものは書いていない
ですねぇ。4月に英語で書いたエッセーくらいかな。
でも文章を書くっておもしろいですね。文章が好きな人って
文房具が好きなことが多いみたいです。私はあんなものに金を
かける神経はわかりませんが、文房具を飛び越えてエディター
やあれこれのテキストファイル処理ソフトは大好きです。実際
はグレップくらいしか使わないですけど、能書きを見ていると
うっとりします。いかにもうまい文章が書けそうでいいですね。
かつてのVZもそういう夢を抱かせるソフトだったと思います
ねぇ。今の時代はそういうのって、あるかな?
> ありゃー、そんな難問とは思いもよりませんでした。こいつ
誰か実験してみてくれないかなぁ。
200LXとかThinkPadをDOSで使っていたような人。
このあたりを持っている人なら、日本語ドライバーってのは絶対持っている
はずなわけだし。
> たかどうか記憶がありませんが。XPの時代になってバーチャ
> ルは速くなったんですかね?
しばらく前にどっかで読んだのですが。
元記事が書かれたのは2000年か2002年頃。
それによると、ベンチマークの値では、ホスト側というのかな、外側という
か大元のマシンの3割から6割の速度が出るとか。クロック1GHzのマシンな
ら300MHzになるわけだし、最近のもっと速いマシンに入れれば、仮にソフト
の能力がもっと低いとしても、昔はそういう速度のマシンを使っていたので
すから、実用上は遜色はないはず。
ただ、DOSで使った場合、キーの入力に対するひっかかり感があって、ベ
ンチマーク速度よりもはるかに体感は遅く感じたとの事。ここで言っている
DOSというのが生DOSなのかWinのDOS窓なのかは不明なのですが、少
しわかっているのが、このひっかかり感というのがグラフィックカードまた
はそれのドライバーとの相性らしく、グラフィックカードを変えたら大幅に
改善したり、あるいは逆に悪化したり、ということがあるらしいです。
そのうち本当に、でがらしさんの書いたものは読んでみたいです。
何事につけ、専門家の書いた文章は面白い、というのが私の信条なもので。
でも、英語は勘弁して。
この間も辞書を引き引き一生懸命和訳して、でもどうしてもわからないとこ
ろを英語が専門の文太先生に質問したら「辞書に載ってる」といわれて愕然
としたり。つまり、辞書の引き方すらなってなかったという事。あ〜あ。
[979 ]
いずれ田舎のエッセーを
でがらし
2006/07/09(Sun) 22:46
[
976 ]へのコメント
エミュレーターを検索したら、いろいろあるにはあるんです
ね。ゲームをやる人が使うことが多いんでしょうか? そうい
えば私も昔、窓でDOSを立ちあげるべく、システム・コマン
ダーとかいうソフトを買ってきて入れたことがあるんですけど、
結局、うまくいかずで、一度も利用したことがありません。W
Zも買ってきて使わないままになっているし、あれこれ、無駄
金を使っていますわ。フリーソフトはその点、気楽でいいです
ね。
昔書いたエッセーでもないかと探したんですが、すぐに見つ
かったのは2年前に高校の同窓会向けに書いたものだけです。
私は自分の田舎をテーマにしたエッセーを新書で出そうという
のが昔からの念願なんですわ。いつになるかわかりませんけど、
うまく行きそうなら連絡します。本にしようと思うと、結構、
字数がいります。また種を集め始めようかな。
> 私は自分の田舎をテーマにしたエッセーを新書で出そうという > のが昔からの念願なんですわ。いつになるかわかりませんけど、 うーむ,外れみたいですね。先日調べものをしていたら,区画整理関係の本の著者で同じ姓名の方がいらして,しかもわたしの地元で調査をなさっていたようだったので,「おっ」と思ったということがありまして。 上梓したら教えてください。出版記念オフ会でサインもらいたいなぁ。(^^)
田舎のエッセーって、でがらしさんの業界の関係のものですか?
なんか誤解しているかもしれませんが、私の読みたいものって、6月末に締め
切りがあったというような、でがらしさんの専門分野のものを読んでみたいの
ですよ。まぁ理解できるとは思っていないのですが、そういう、私の専門とは
異なった分野のものが読みたいという強い欲求があるのですね。
はずしたかな?
[991 ]
本業はうれし恥ずかし
でがらし
2006/07/10(Mon) 23:43
[
985 ]へのコメント
ありゃ、そういうことでしたか。うーん、これはちと恥ずかしい。自信を持
って人前に出せるものならいいですけど。今度のはやっつけ仕事の部分がある
んで、としきさんのようなご関心であれば、ますます躊躇します。
エッセーといっても、仕事にしている人もいますからね。私の昔の夢は小説
家になるか、エッセー作家になるかでした。今にひとかどのエッセー作家とし
て生まれ変われば、エッセー書きが本業になるはずなんですが、うーん、ちょ
っと無理かな。
いずれの宿題ということで、今回はご勘弁、ご勘弁。
> 200LXとかThinkPadをDOSで使っていたような人。 そら,わたしですがな。…と言っても OS 付属のものしか持っていないですよ。 確かに DOS/V の時代はバイリンガルというか,モードを切り替えできたのですよね。 実験の指示あらばいくらでもやってみる覚悟はありますが, まず XP なり2K の DOS 窓を英語モードに切り替える方法が解りません。どうすればよいのですか? もし切り替えられたとして,XP の掌の上での切り替えですから, そこで旧ドライバが動くとも思えないのですが,やってみる価値はありますね。起動時の config あたりに入れるものだと,ビデオ関係はなかなか怖いものがありますが,DOS 窓だから逝っちゃっても再起動で済みそうだし。 Torry さんのような方が何か作ってくださると,あまり悩まず V-TEXT できそうなんですけれどね。勝手が違うのかな…。
> 実験の指示あらばいくらでもやってみる覚悟はありますが, まず XP なり
> 2K の DOS 窓を英語モードに切り替える方法が解りません。どうすればよいの
> ですか?
今自宅なんですっかり忘れていますが、確か、chevとかなんとか、DOS/Vと同
じコマンドで切り替えられます。
で、まず以下の手順で、私の実験結果の追試をお願いしたいです。
1.command.comの窓起動
2.chev(または類似コマンド)で英語モードへ移行
3.mode con: cols=100 lines=31
のようなコマンドで画面拡大(正確なところはヘルプメッセージ参照)
4.英語版Vz常駐して英語のテキストオープン
ここまでがうまくいかないようなら、私が夢を見ていたか、あるいは私の環
境依存という事になるので、すっぱりとあきらめましょう。
でも、ここまでがうまく行けば、僅かとは言え可能性があるという事。
wtdisp.sysのドキュメントや、各種日本語化ソフトのマニュアルと首っ引き
で、config.ntをなんとかすれば何とかなるかもしれません。
> もし切り替えられたとして,XP の掌の上での切り替えですから, そこで
> 旧ドライバが動くとも思えないのですが,やってみる価値はありますね。
もしかしたら、WinXPそのものが英語モードでなければならない、なんてこと
はあるかもしれませんが。でも、昔、スーパードライバーズだっけ、あれの
作者のインタビュー記事を読んだことがありますが、そこで用いられている
のと全く同じ技術で、DOS/Vのような感じでWin3.1/VもWin95/Vも実現できる、
と豪語されていましたので、可能性は0ではないと思っております。
> 今自宅なんですっかり忘れていますが、確か、chevとかなんとか、DOS/Vと同
> じコマンドで切り替えられます。
chev.exe は存在していなかったので一旦諦めかけたのですが,us.bat とい
うファイルに chcp というコマンドを実行しているのを発見したので,同様の
引数で実行してみたところ,見事英語モードに移行しました。
mode con: の引数は,cols=100 は有効になりませんでしたが, lines=40や
lines=50が成功しました。 ここで vzibm を起動して適当なファイルをオープ
ンしたところ,カーソルの動きなどは日本語モードとは比べ物にならないくら
い滑らかでした。
次のページに実験経過の画像を示してあります。
→ http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/env/win/usmode.html
なかなか期待できそうではありませんか。(^o^)
やっぱり私が夢を見ていたわけではなかったのですね。
さて、XPの場合ですが、プロパティの中に互換性タブというのがあって、こ
の中で、例えばWin95などの互換モードでプログラムを実行するように指定す
ることができます。なので、ここでWin95互換を指定すれば、もしかしたらそ
のままWTDISP.SYSが動くのではないかと思って試してみましたが、これはあ
っさり失敗。ただ、このときに表示されるメッセージが、やっぱりというか
「dos/v driver not found.」
というもの。つまり、DOS/Vドライバーをどこかから調達してきて入れてやれ
ば、もしかしたら画面拡大に成功するのかもしれません。あとは、互換性モ
ードを変更する必要はあるかもしれませんが、これは全部で高々4通り、チ
ェックをつけないのを入れても5通りしかないので、仮に絨毯爆撃をするこ
とになったとしてもたかが知れていると。
どこかに、フリーのDOS/Vドライバーなんてありませんかねぇ。
あれば私のところでも実験してみることができるのですが。
追加。
どうせWin95互換モードにするのなら、Win95の各種ドライバを入れればいい
のではないか、と思いあたりました。これなら私の手元にもあるし。それと
WTDISP.SYSを組み合わせる、というのを、可能であれば次の宿直の時にでも
試してみます。
その前にめざらさんが実験してしまいそうな気もしますが。
> その前にめざらさんが実験してしまいそうな気もしますが。
いやいや,先生の指示待ちですから。
でも,dispv とか $fontx なんかは明日の昼休みにやってみようかな。
> どこかに、フリーのDOS/Vドライバーなんてありませんかねぇ。
原理をまるで知らないので基本的なことを確認させてもらいますが,ここで
言う DOS/V ドライバーというのは,ディスプレイドライバ(例えば DISPV な
ど)やフォントドライバ(例えば $FONTX など)とは別物なのですね?
PC-DOS 6 は持っていますが, 何を入れたらよいものやらサッパリわからな
いのです。しかも,既に autoexec や config などは読み込まれている訳です
から,TSR として実行できるドライバでないといけないように思えるのですが,
そういう都合のよいものがあるのかしら。
また,英語モードに移行していますが,基本的な日本語モードで使われるド
ライバ類は既に読み込まれていて,後から似たようなものを読み込むとかち合
うのではないかと心配します。このあたりの仕組みがまったく分かってないの
で杞憂だとよいのですが…。
あと,英語モード上で日本語を使うようになっていると,例えば大小同一視
するファイル名のような場合,日本語のファイル名がすり替わる可能性もあり
ますね。(HP200LXでの経験:例えば絶対値が絶対鱈にすり替わる)
まぁ,wtdisp.sys はディスプレイドライバを置き換えるものですから, 既
に一度日本語モードで起動してたら駄目なんだろうなと思ったりします。
> 原理をまるで知らないので基本的なことを確認させてもらいますが,ここで
> 言う DOS/V ドライバーというのは,ディスプレイドライバ(例えば DISPV な
> ど)やフォントドライバ(例えば $FONTX など)とは別物なのですね?
わかりません。
WTMODEは一体何を指してDOS/Vドライバーといっているのでしょうか。
多分、ディスプレイドライバだとは思うのですが、自信はありません。
もしかして、ディスプレイドライバとフォントドライバの両方を合わせて、
かもしれません。WTDISPというのが何をエミュレーションしているのかわか
れば、もしかしたら答に近づけるかもしれません。
ところで、ディスプレイドライバやフォントドライバでフリーなものをご存
知であれば、所在をお教えいただけないでしょうか。
> PC-DOS 6 は持っていますが, 何を入れたらよいものやらサッパリわからな
> いのです。しかも,既に autoexec や config などは読み込まれている訳です
> から,TSR として実行できるドライバでないといけないように思えるのですが,
> そういう都合のよいものがあるのかしら。
ここは私は解釈が異なります。
config.ntを書き換えて、DOS用、またはWin95用等のデバイスドライバを読み
込めないだろうか、と考えております。
XPが標準で用意するconfig.ntには、ディスプレイ関係のドライバがいろいろ
と記述してありますよね。もしXPの用意する環境がすでに日本語環境になっ
ていて、configのドライバの記述はそれを実際に使えるようにするための単
なるインターフェースに過ぎないのだとしたら、前に書いたように、何らか
の方法で英語環境で立ち上げる必要があるでしょう。例えば、英語版のXPを
買ってこなければならないとか。でも、XPの用意する環境が日本語環境では
なく、configの記述してある諸々のドライバを読み込んではじめて日本語環
境になるというのであれば、それをWin95などのドライバにそっくり差し替え
てしまえばどうなるだろう、という発想が出てきます。
ということで、例えば、空のファイルにconfig2.ntとかってファイル名をつ
けます。あ、完全に空ではマズイかな。himem.sysぐらいは指定した方がいい
かも。そして、これをDOS窓のプロパティの詳細設定でconfig.ntのかわり
に指定して、果たして英語モードで立ち上がってくるのか実験して、その結
果を見てからまた考えましょう。私も明日、ヒマがあれば試します。
> また,英語モードに移行していますが,基本的な日本語モードで使われるド
> ライバ類は既に読み込まれていて,後から似たようなものを読み込むとかち合
> うのではないかと心配します。このあたりの仕組みがまったく分かってないの
> で杞憂だとよいのですが…。
上記のとおり、この部分はちょっと誤解があります。
日本語モードで起動して、起動後に英語モードに移してからドライバを読み
込むの、というのではなく、英語モードで起動させて、起動時に日本語ドラ
イバを読み込ませる、という考え方です。
うまくいく可能性が低いのは承知ですが、でも、多分、他に方法はないと思
います。
いや、ないことはないな。
日本語モードでmodeコマンドを使って画面の行数・桁数を変えてみようとす
ればわかりますが、一瞬、画面を大きくしようとして、でも次の瞬間には元
の大きさに戻ってしまいます。これは、modeコマンドがディスプレイドライ
バに指示を出すも、ディスプレイドライバが許容範囲外としてハネている結
果だと思われます。であるならば、ディスプレイドライバにパッチを当てし
まえば・・・
ということも思いつきましたが、あまりにも非現実的でしょう。
> ところで、ディスプレイドライバやフォントドライバでフリーなものをご存
> 知であれば、所在をお教えいただけないでしょうか。
今日は遅番なんですが,病院に寄ってから行くためちょっと時間がなくて。
とりあえず,ドライバの所在だけ書いておきます。
もっとも著名な Leptonさんのサイトです。ここにdispvとfontxがあります。
→ http://www.hmsoft.co.jp/lepton/index.htm
今日の午後は職場から出てしまうので、ちょっとこれだけ。
> ということで、例えば、空のファイルにconfig2.ntとかってファイル名をつ
> けます。あ、完全に空ではマズイかな。himem.sysぐらいは指定した方がいい
> かも。そして、これをDOS窓のプロパティの詳細設定でconfig.ntのかわり
> に指定して、果たして英語モードで立ち上がってくるのか実験して、その結
config.ntのもろもろのドライバをremでつぶしただけなのですが。
無事、英語モードで立ち上がってきました。
次は何をどうしようかな。
> なく、configの記述してある諸々のドライバを読み込んではじめて日本語環
> 境になるというのであれば、それをWin95などのドライバにそっくり差し替え
> てしまえばどうなるだろう、という発想が出てきます。
差し替えてみたのですが、今のところ、失敗し続けています。
そういえば、WinMEでもWTDISP.SYSを使うためにはJDISP.SYSにリネームしな
ければならない、なんていう話も思い出してしまいました。
それこそ、command.comから差し替えればなんとかなるのかな。
あと、めざらさんに教えてもらったサイトからDISPVとFONTXはダウンロード
したので、フォントファイルを調達したらこちらでも実験してみますが、な
んとなく見込み薄のような気がしてきました。
いろいろやっているうちに,既存の DOS窓が常に英語モードで起動するように
なってしまいました。(^^;
レジストリのHKEY_CURRENT_USER - Console - cmd prompt を見ても,
CodePageの値は 932になっているし,タイトルバーのアイコンを右クリックして
出てくる「コンソールウィンドウのプロパティ」の値も, 932が既定になってい
ます。
仕方がないので,chcp 932 と記述したバッチを作りました。
autoexecの最後に chcp 932 を書いても有効になりません。
参ったなぁ。ま,コードページを日本語に変更すれば問題なく表示されるので
大したことはありませんが,これ,どうやったら直るのかしら。(^^;
ちょっと動きは変なのですが、英語モードから日本語モードに移行した DOS
窓の VZ ってカーソルの動きが多少なめらかになります。どこが変かというと、
時々入力が反映されない。例えば、ABC など半角を入力すると見えない。カー
ソルが画面の外に出てしまっても画面の書き換えが起こらない。←マルで確定
したときに末尾の数文字が消えて見える。挿入モードで文字間に入力すると見
えない。なかなか面白い現象が見られます。
しかし、これじゃ使えないですね。(^^;
ポポペにはまっている間になかなか面白いことをやってたんですね。
私も色々やってみましたが英語モードから攻めるのは斬新ですね。
> 大したことはありませんが,これ,どうやったら直るのかしら。(^^;
経験的におかしくなったときはPIF自体がおかしくなっているような気が
します。なのでこういうときは新たにcommand.comからショートカットを
別に作って今のアイコンは破棄したほうがいいと思います。
あとは例えばconfig.nt を使用していたならこれを使用禁止にして別な
名前にコピーするとか。中身はいっしょでもその名前かファイルを使う
と駄目なのかもしれません。
コメント有難うございます。記念の 1000も踏んでいただいて。
> あとは例えばconfig.nt を使用していたならこれを使用禁止にして別な
> 名前にコピーするとか。中身はいっしょでもその名前かファイルを使う
> と駄目なのかもしれません。
さて,共通するのは command.com だけ、 ってくらいに変更してやってみた
のですが、どうあっても英語モードで起動してしまうという現象は直らなくな
ってしまいました。
cmd.exe で作ったショートカットの方は影響がなく,command.com のショー
トカットはすべて英語モードになります。こりゃ参りました。(^^;
別のアカウントなら影響はないので、深刻ってほどでもありませんが…。
今日も会社で、一日中からかってやれ、と勇んで出社してみたものの、業務
多忙につき大したことはできませんでした。と言いつつ、
> それこそ、command.comから差し替えればなんとかなるのかな。
Win95のcommand.comを持ってきて試してみたのですが、あえなく挫折。
う〜ん、やっぱり無理なのかなぁ。
とりあえず、やる気が著しく減退しています。
そのうち、やる気が回復してきたらDISPVとFONTXで実験してみますが、なん
となくうまくいかない可能性が高いような気がします。
そもそも、それらを過去に導入・設定した経験がないので、どうすればうま
く行くかというノウハウが全くありません。できればこれについては、過去
に導入された実績のある方にお任せしたいな、というのが正直な気持ち。
もしやる気が回復したら、先にVirtial PCの導入実験を行うことでしょう。
つまり、command.comいじりの優先順位は低いという事。
p.s.
もしかして、この掲示板、改行関係がおかしくなることはありませんか?
気のせいならいいのですが。
> そのうち、やる気が回復してきたらDISPVとFONTXで実験してみますが、なん
> となくうまくいかない可能性が高いような気がします。
まず,これらのドライバの動作環境と目的ですが, DOS マシンの VGA また
は SVGA(800*600)を V-TEXT 化するもので, Windows の DOS 窓には対応して
いないのですね。ですから全画面で実行することになり,Windows の利点を著
しく損なう使い方になってしまうでしょう。
英語モードで画面バッファを増やしてから日本語用ドライバを組込めれば,
その行数に応じた DOS 窓になるのではないかと思ったわけですが, その時に
イメージしたのは別のドライバの方でした。Dspvv と vvwin95の組み合わせで
す。
でも,これらのドライバが XP で稼動したという情報は,残念ながらまった
くありませんでした。
> もしやる気が回復したら、先にVirtial PCの導入実験を行うことでしょう。
> つまり、command.comいじりの優先順位は低いという事。
それが現実的だと思います。NT 系 OS の DOS 窓で V-TEXT を実現しようと
する試みは以前から行われていて,結局,残念ながら,解は得られなかったと
思われます。わたしはずっと Win98を使い続けていて,そのぬるま湯に漬かり
きってしまっていたので実験してみることもなかったのですが,今回色々調べ
ていくうちに絶望感を深くしたのでした。
もっとも,今日導入試験をしてみようとした Virtual PC ですが, XP Home
Edition だと導入できないことが分かりました。うちの XP マシンって,家族
用に調達したものだったので OS をケチってしまったのです。こんなところで
しっぺ返しを食らうとは。 娘の XP マシンは pro が入っているけれど,ノー
トなので Win98を入れた後が大変です。古い機種のドライバ類を長く公開して
くれている IBM マシンでも, ノートに一から OS をインストールするのって
大変でしたから。
> もしかして、この掲示板、改行関係がおかしくなることはありませんか?
表示関係は弄っていますけれど,掲示板のシステム自体は弄っていないので
す。金野さん案をそのまま取り入れてるくらいでしょうか。もしかしたら Web
ブラウザを選ぶということはあるかもしれません。 つい先日,W-ZERO3から書
き込んだとき,改行が飛んでしまったことがありました。そのブラウザはモバ
イル IE で,pre 要素をまるで p 要素のように表示します。
変だったら再現条件を教えてくださるとたすかります。m(_'_)m
> それが現実的だと思います。NT 系 OS の DOS 窓で V-TEXT を実現しようと
> する試みは以前から行われていて,結局,残念ながら,解は得られなかったと
そうですね。私も潔くあきらめることとしましょう。
やっぱ、アレだ、OSもナマモノですから、賞味期限は10年もないという
事なのでしょう。ただ、家電製品も製造終了後7年前後はサポートしてくれ
るのが普通ですから、もうあと2年程度はなんとか、とは思いますけど。
> 思われます。わたしはずっと Win98を使い続けていて,そのぬるま湯に漬かり
> きってしまっていたので実験してみることもなかったのですが,今回色々調べ
> ていくうちに絶望感を深くしたのでした。
私なんかずっとDOS6を使い続けていて、もっとぬるま湯どっぷりですか
ら、絶望感というか焦燥感はめざらさんより強いかも。
> ブラウザを選ぶということはあるかもしれません。 つい先日,W-ZERO3から書
> き込んだとき,改行が飛んでしまったことがありました。そのブラウザはモバ
もしかしたら、その時の書込みを目撃したのかもしれません。
それ、後から修正していますよね。
だから、こちら側(閲覧側)の条件でおかしくなったりならなかったりして
いるのではないか、と誤解した可能性はあります。
ただ、ここってまだ掲示板のスクリプトは旧バージョンのままですよね?
WebForumはv4.7だったかのバージョンアップの際に、書込みの際の改行の処
理が結構変わっています。以前のアルゴリズムでは不具合があったとか、ブ
ラウザとの相性の問題で不具合が顕在化しやすいということがあったのかも
しれません。なので、そろそろ
> 表示関係は弄っていますけれど,掲示板のシステム自体は弄っていないので
まじめにいじる事を考えた方がいいかも。
不具合が頻発しているわけでもないので、急ぐことはないでしょうが。
> 私なんかずっとDOS6を使い続けていて、もっとぬるま湯どっぷりですか
> ら、絶望感というか焦燥感はめざらさんより強いかも。
いや,使い続ける,で良いのではありませんか。 Win95系って中途半端すぎ
て,逆に怖いですよ。身体ばかり大きくなって情緒が追い付かない中学生みた
いなものです。こんなのを社会に出したら,悪い誘惑ばかり待ち構えています
けれど,無垢で余計なことができない分ある意味安心かと。
> もしかしたら、その時の書込みを目撃したのかもしれません。
> それ、後から修正していますよね。
速攻で直してます。その瞬間を目撃していたとしたらタイミング良すぎます
ね。もっともわたしは誰の発言でも桁折してなければ直していますので,その
せいで閲覧側を混乱させていたとしたら申し訳ないのですが。
> WebForumはv4.7だったかのバージョンアップの際に、書込みの際の改行の処
> 理が結構変わっています。以前のアルゴリズムでは不具合があったとか、ブ
> ラウザとの相性の問題で不具合が顕在化しやすいということがあったのかも
実は Firefox との相性なのか, Fx1.0 の頃は引用部分の空行末が飛んでし
まって,次の行の引用階層が深く表示されてしまうという問題がありました。
これは Fx1.5 で直りましたが,ブラウザとの相性というのはあるようです。
> まじめにいじる事を考えた方がいいかも。
このところ湿気が多くて体調が悪く,せっかく祝日と代休で連休なのに家で
ゴロゴロしています。ほんとはこんな日に作業すればよいのでしょうけどね。
#1118 とどちらにレスしようか迷ったのですが、とりあえずこちらに。
どちらにしても自己レスなんですが。
> WebForumはv4.7だったかのバージョンアップの際に、書込みの際の改行の処
> 理が結構変わっています。以前のアルゴリズムでは不具合があったとか、ブ
> ラウザとの相性の問題で不具合が顕在化しやすいということがあったのかも
WebForumのv4.5前後での変更点は、プレビュー使用時に表示(改行?)がお
かしくなることへの対応のようです。ただ、逆に新しいバージョンのロジッ
クでは、強制改行の時はプレビューを使用不使用にかかわらずおかしくなる
ので、大口ユーザ(書き込み者)のパターンによってはどちらかを選ばざる
をえないかもしれません。
私のところは、現状ではv4.7ベースにv4.5以前の強制改行ロジックを導入し
ているという形ですが、プレビュー使用時の表示不正というのを家主が認識
できていない状況です。もしかしたらこれもブラウザ依存で発生したりしな
かったりする現象なのかもしれません。
強制改行とはおそらく関係がないと思いますが,板塀でツリー先頭の一括表示用記号「▼」を押しても,ツリーに含まれる発言の一部が表示されないという現象に遭遇することがしばしばあります。このあたりはブラウザ依存の部分なのかもしれません。 野ざらしはいずれ強制改行は撤廃しようと思っていますが,このあたりは別にいじらなくてもあまり問題の出ていないところでもあるので,いつ手を付けるか決まっていませんけどね。
[1063 ]
Virtual PC は XP Home EditionでOK
でがらし
2006/07/29(Sat) 19:24
[
1003 ]へのコメント
ふむ,無理に入れちゃえばよいわけですね。
実ははじめに無理矢理入れようとしたら,警告ダイアログが出て先に進めな
かったように思ったものでして。
一応試験的に Win 2K の方に入れてみようとしたら,疑似的なフォーマット
までにやたら時間がかかり, 特にインストール CD を挿入して DOS で立ち上
がっている状況では, 表示される文字が 10ボーくらいの通信速度で1文字1
文字表示されるものですから,待ちきれなくて数度リセットしました。(^^;
何とか入ったと思ったら,最後のユーザー名を入力する場面でキーボードか
らの入力が受け付けられず,「戻る」ボタンを押したらホストを巻き込んでフ
リーズし,Win 2K の方に入れるのを諦めました。
気を取り直して XP の方に入れた時は,ホスト側からクリップボード経由で
ユーザー名を入れるのに成功し, なんとか Win98SE のインストールに成功し
ましたが,ディスプレイドライバが見つからないか設定が変で 16色 VGA でし
か表示できず,何のために入れるのかわからんという状況です。
今日,丸一日,ほとんどこれに費やしてしまいました。疲れた。(^_^;
> もしやる気が回復したら、先にVirtial PCの導入実験を行うことでしょう。 導入してみました。OSはWin95、ホストはWinXP。 まだ使い込んでいませんが、Vzではやはり微妙なひっかかり感が感じられ ますね。素のXPの方が、わずかにスムーズかな。 しばらく使い込んで、大差がないようなら、50行表示のできるWin95の方に 移行しましょう。
思いつきで物を書きます。
> 日本語モードでmodeコマンドを使って画面の行数・桁数を変えてみようとす
> ればわかりますが、一瞬、画面を大きくしようとして、でも次の瞬間には元
> の大きさに戻ってしまいます。これは、modeコマンドがディスプレイドライ
> バに指示を出すも、ディスプレイドライバが許容範囲外としてハネている結
> 果だと思われます。であるならば、ディスプレイドライバにパッチを当てし
> まえば・・・
> ということも思いつきましたが、あまりにも非現実的でしょう。
いわゆるDOS/Vのように、任意の、または複数の画面サイズに対応しようとす
るなら、たしかに非現実的です。が、80となっているところを100に書き換え
るだけ、とか、25になっているところを50に書き換えるだけ、ということで
あれば、あながち非現実的な話でもないかもしれません。
ということで、誰か、逆アセンブルしていただけませんか?
#あくまでも他力本願だったりするところが悲しい
> ということで、誰か、逆アセンブルしていただけませんか?
え? どのファイルを逆アセすればよいのですか?
逆アセくらいはなんでもないですが,意図がよく解らない。(^^;
書き換える,ってのはファイルを? それともメモリ上で?
> え? どのファイルを逆アセすればよいのですか?
ワケワカで申し訳ありません。
対象のファイルは、いわゆるディスプレイドライバです。
今は自宅なんでファイル名が不明なんですが、なんたら.sysってやつです。
> 逆アセくらいはなんでもないですが,意図がよく解らない。(^^;
> 書き換える,ってのはファイルを? それともメモリ上で?
書き換えるのはファイルです。
前にも書いたと思いますが、日本語モードでmodeコマンドを使うって画面の
行数・桁数を変えようとすると、一瞬だけ画面が大きくなろうとして、そし
てすぐに戻ってしまいます。ここから推測すると、modeコマンドは正しくデ
ィスプレイドライバに指示を出しているようですが、ディスプレイドライバ
の方が非対応という事で蹴っていると考えられます。つまり、ディスプレイ
ドライバが対応しているサイズが80x25だけ、ということ。
ならば、ディスプレイドライバの中に、データとして、80とか25という値が
あるはずなので、そこを100とか50とかに書き換えてやれば、そのドライバは
そのサイズ専用のディスプレイドライバになるのではないか、ということ。
もちろん、そう簡単には行かない可能性が高いことはわかっております。
例えば、データ領域のサイズがそもそも80x25しか用意されていなければ、変
なメモリにアクセスしてしまって暴走するかもしれません。ただ、英語版で
の挙動を見ると、多分大丈夫ではないかな、とも思います。
ということで、まずファイルを逆汗して、例えば25という値と比較している
ところはないか、あるいは25という値をメモリに納めているところはないか、
そしてそのアドレスを使って比較しているところはないか、というところを
探して、それと思しきところを書き換えてやります。で、そのファイルを使
ってDOS窓を立ち上げた時に、変更後のサイズの窓が開けばOK、という
感じでしょうか。
何かよさげなWindows用の逆アセツールを紹介していただければ、私も自分で
試してみたいと思います。
ごめん,としきさんの回転の速さに随いていけないので,ちと整理を。(^^;
・英語モードであれば,mode コマンドで例えば 50行モードを実現可能
・日本語モードで起動してから chcp 437 で英語モードに移行可能
・日本語ディスプレイドライバ組込済状態で英語モードに移行可能
・英語モードから chcp 932 で日本語モードに戻すと行数が25行に減る
これって,通常の DOS 窓で読み込まれる $disp.sys とか disp_win.sys の
場合で,ワイドテキストドライバである必要はないわけですよね。
Windows 用の逆アセンブラと言うと,widetext display driver を作成され
た IRUKA さんの DISWIN(DOS汎用)が著名です。Vector にあります。
→ http://www.vector.co.jp/soft/win31/prog/se011061.html
但し,対応しているのは .exe と .dll だけのようです。
他のツールは特定のプロセッサに対応するものなどで,どれが使えるのか,
正直言って解りません。(^^;
でも,80 とか 25 とか,書いてあるものなのかなぁ…。
> ごめん,としきさんの回転の速さに随いていけないので,ちと整理を。(^^;
回転が速いというよりも、途中でショートカットをかませてどっかあっちの
方角へ旅立ってしまっているような気がしないでもないのですが。
#宇宙戦艦ヤマトで真田さんがワープ航法について解説したときの図を参照
> これって,通常の DOS 窓で読み込まれる $disp.sys とか disp_win.sys の
> 場合で,ワイドテキストドライバである必要はないわけですよね。
そうです。
Windows純正の日本語モードドライバで画面拡大がハネられているのだから、
そのドライバにパッチを当ててしまって大画面専用ドライバにしてしまえば
よいのではないか、という発想です。
読み込み順から考えると、あとから読み込まれるdisp_win.sys(だっけ?)
の方が妖しいような気もしますが、根拠は薄弱です。
> 但し,対応しているのは .exe と .dll だけのようです。
ふみぃ、それじゃダメそう。.sys が逆汗できないと。
> でも,80 とか 25 とか,書いてあるものなのかなぁ…。
そりゃぁ、絶対書いてありますよ。
書いてなければ、80桁以上を指定した時にそのまま通してしまうはずです。
書いてあるからこそ比較できるわけで。
ただ、80ではなく、79とか81だったりするかもしれません。
あるいは、64ビット整数で書いてあるとか。
> Windows純正の日本語モードドライバで画面拡大がハネられているのだから、
> そのドライバにパッチを当ててしまって大画面専用ドライバにしてしまえば
> よいのではないか、という発想です。
ならば,特定の数を示す数値が出てくるのかどうか,メモリダンプでもよさ
そうな気もしますね。それなら .exe だろうが .sys だろうが大丈夫では?
> 読み込み順から考えると、あとから読み込まれるdisp_win.sys(だっけ?)
> の方が妖しいような気もしますが、根拠は薄弱です。
やはり。$disp.sys の方はググると色々解説が出てくるのに,disp_win.sys
の方はまるで解説がないようなんですね。どうなってるのやら。
> ならば,特定の数を示す数値が出てくるのかどうか,メモリダンプでもよさ
> そうな気もしますね。それなら .exe だろうが .sys だろうが大丈夫では?
そのバイトが数値なのかコードなのかって、どうやって判別するのですか?
逆汗なら、とりあえずその前後を見て、少なくともコードではないという確
証が取れると思いますが。
> そのバイトが数値なのかコードなのかって、どうやって判別するのですか?
やっぱり。そりゃそうですよね。
…というわけで,逆汗ツールを探してみます。
一時的に拡張子を変更なんてのはダメかしら。(^^;
> 一時的に拡張子を変更なんてのはダメかしら。(^^;
あ、この方式でも何とかなるかもしれませんね。
拡張子というか、ファイルの種類によって実際に異なるのは、どうせファイ
ルの先頭部分のヘッダのところだけでしょうから、先頭部分の解析には失敗
するかもしれませんが、十分後ろの方に出現するコードやデータなら、もし
かしたら問題なく解析できるかも。
それじゃ、今夜にでも拡張子変更路線でやってみましょう。うまくいったら大喝采。 なにしろ逆汗なんて、VZマクロで使われている機械語をかけるくらいしかやってないし。 で、結果をとしきさんにメールして見てもらえば良いのでしょうか。
そんな感じでよろしくお願いいたします。
今度、次の宿直が日曜日から月曜日にかけてなので、その時にヒマがあれば
私も自分で試してみる事ができると思うのですが、どうなることやら。
IRUKAさんのDISWINは実行ファイルのヘッダを読んで「MZ」で始まっていないと,警告を出して終了してしまう仕様でした。拡張子変更を施しても騙せません。
そこで,FGALDCのライブラリにマルチ環境のエディタXEをアップロードしていることでお名前はよく拝見していた水巻マチさんのXDAという逆アセンブラを使わせていただきました。解析結果を電子メールでとしきさんにお送りします。
さて,XDAを実行する前に引数などを確認するため,XDA /? を実行したところ,標準出力への出力中は英語モードで設定された行数になることが判明しました。もちろん日本語が化けずに表示されています。
この現場を押さえた画像を次のURLに示します。
→
http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/env/win/usmode.html#jpmode もしかして,まだ十分な望みがあるのでしょうか。それとも,制御がcmd.exeに移ったからでしょうか。わずかな希望をつなぐものと思いたいですが。
逆汗結果は読ませていただきましたが・・・該当しそうな定数がありません。
むぅ、いったいどうなってるんだろう。
無い知恵絞って考えてみました。
ここまでで推測できることは、画面サイズについてはdisp_win.sysではなく
他のプログラムが制御しているのではないか、ということが一つ。
もう一つは、仮にdisp_win.sysが制御しているにしても、画面サイズを直接
定数として持っているわけではなく、プログラム内部で例えば$disp.sysの初
期設定値をAPIみたいなものを使って取得するようになっているのではな
いか、ということ。
なぜこう考えたかというと、disp_win.sysって、内部に書かれていた文字列
から、ディスプレイ何ちゃら、の略ではなく、NT Dispatcherの略であること
がわかったから。へぇ、って感じ。
で、この辺の仮定が正しいかどうかを確認するにはどうしたらいいんだろう。
まず、英語版のXPのconfig.ntがどうなっているのかを見たいな。
英語版でもdispwin.sysが使われているかどうか、もし使われているのであれ
ば中身も同じ物か、fc /bを使ってバイナリ一致するか確認してみたい。
それから、日本以外の2バイト文字圏用のXPのDOS窓の挙動なんていうも
のも見てみたい。
まぁ、無い物ねだりをしてもしょうがないので、とりあえず現在の私にもで
きそうなことというと、まずは$disp.sysの逆汗でもやってみますか。
こちらには多分、該当しそうな定数がいくつかはあるでしょうから、それを
1つずつ違う値に書き換えていく。あるいは、複数ヶ所を書き換えないとダ
メかもしれませんが。で、何回かテストランをして、何回かハングアップさ
せているうちに正しい答えが見つからないかなぁ、とか考えているのですが、
自分でもこれはかなり甘い見通しだと思っています。
なお、XDAを使った時に画面が大きくなる理由はよくわかりません。
> まず、英語版のXPのconfig.ntがどうなっているのかを見たいな。
英語版と言うか,アルファベット圏だと以下の3行だけみたいですね。
dos=high, umb
device=%SystemRoot%\system32\himem.sys
files=40
BIOS 設定画面などで表示するフォントは ROM が持っているでしょうし。
> 英語版と言うか,アルファベット圏だと以下の3行だけみたいですね。
そうすると、一体どのプログラムが制限をかけているのか、候補が増えてし
まったので、ますますやる気減少。
確か、system32のディレクトリの中だっけ、コードページごとの定義ファイ
ルのようなものがたくさん並んでいたような記憶がありますが、あの中にテ
キストで画面サイズの最大値とかがかかれていないかな。さすがにそんなに
単純ではないか。
[1076 ]
Re: もしかして新展開?!
konno
2006/08/02(Wed) 00:42
[
1059 ]へのコメント
めざらさん、こんにちは。> さて,XDAを実行する前に引数などを確認するため,XDA /? を実行したところ,標準出力への出力中は英語モードで設定された行数になることが判明しました。もちろん日本語が化けずに表示されています。 この出力結果はVzのコンソールで取り込めているんでしょうか。 もし取り込めているならおおいに希望がわいてきますね。
> この出力結果はVzのコンソールで取り込めているんでしょうか。 いえ,ansi.sys をコメントアウトしているので,標準出力かどうかの確認はできていません。ただし,Win98 で XDA /? を実行するとコンソールファイルに出力されていますので,XDA のヘルプは標準出力への出力だと思います。もちろん cmd.exe 制御下での出力がどうなっているかは,知る由もありませんが…。
> いえ,ansi.sys をコメントアウトしているので,標準出力かどうかの確認はできていません。ただし,Win98 で XDA /? を実行するとコンソールファイルに出力されていますので,XDA のヘルプは標準出力への出力だと思います。もちろん cmd.exe 制御下での出力がどうなっているかは,知る由もありませんが…。 ansi.sys をコメントアウトしていてコンソールに取り込めてないとしたら 16ビットコマンドではないのかもしれないですね。確認はしてないですが Win98だと32ビットコマンドでも区別無く取り込めそうな気がします。 実際どうなのか確認してみればいいんですがどうやって確認するかな。 #あれ? 手動改行がデフォになってる。もしかしてコメント元のモード に合わせる仕様になったのかな。(^^;
> ansi.sys をコメントアウトしていてコンソールに取り込めてないとしたら > 16ビットコマンドではないのかもしれないですね。確認はしてないですが あ,勘違いしました。ansi.sys を外していたのでした。…ということは,やっぱり command.com から cmd.exe に制御が移ってしまっているのでしょうね。…となると,16ビットな VZ で 25行を越えるのは難しいのかなぁ。一瞬,光が射したように見えたのですが,気のせいだったようで。> #あれ? 手動改行がデフォになってる。もしかしてコメント元のモード > に合わせる仕様になったのかな。(^^; いえ,モード合わせはしません。何もしないのがデフォルトになります。以前から考えていたのですが,nifty の会議室を引きずって桁折する必要はないんじゃないかと。もちろんプログラムコードを書き込むなどの必要があって整形済みというモードも絶対必要なのですが,通常は桁折にしても何のメリットもないんですよね。検索対象文字列が泣き別れになるとか,画面を狭くすれば行末が次行にちょっとだけ飛び出して見づらいし,画面を広くしても無駄に余白ができるわけで。そんなわけで Web 掲示板にふさわしいモードをデフォルトにすることにしました。強制改行は必要ないのですが,隠すのが面倒なのでそのままになってます。最初は違和感があるかもしれませんが,そのうち慣れるでしょうから,あまり気にしないでください。(^o^ゞ
> 以前から考えていたのですが,nifty の会議室を引きずって桁折する必要はな > いんじゃないかと。もちろんプログラムコードを書き込むなどの必要があって > 整形済みというモードも絶対必要なのですが,通常は桁折にしても何のメリッ > トもないんですよね。 私の場合、桁折りにはいくらかのメリットがあって。 些細なものですが、引用が容易、ということ。 このスクリプト、引用符がつくのは改行ごとというか、論理行の先頭のみ、 というような形ですよね。これだと、引用にあたって、チョイ不便。 もちろん、メリットもわかるんですよ。 特に<q>タグを使うような時なんか、1行ごとにこのタグを付けるというのは、 タグの意味から考えるとなんか変、というのもありますし。 あとは、ほとんど無視してもよいような理由もあって。 私がこの書き込みに使っているネスケ4.04なんていうブラウザの場合、デフ ォルトでは、textareaに横スクロールバーがついてしまうのです。という事 は、改行なしだと、レスをつけるときにひたすら横にスクロールしないとな らない羽目になってしまうのですね。konnoさんのところで使っているような 非標準の属性を使えば横スクロールを抑止できますが、それもなんだかなぁ。 無視してもよい理由としては、そんな古いブラウザを使っているようなユー ザは現在ではほぼ皆無(少なくとも一人はいるけど)ということで。 私のところの掲示板では、一番大口の利用者(すなわち自分自身)の便宜の ために、当分の間は手動改行をデフォルトにはしないでしょう。それに、う ちはテーブルタグを使って見栄えの調整を行っていますから、この場合、手 動改行にして改行を入れないと目もあてられないことになってしまうのです。 ま、将来的にはテーブルタグを撤去する可能性は高いですけど。
桁折で書き込む方は,エディタにコピーして整形し貼り付けるのだと思い込んでいましたが,textarea 内で手動で改行されていたのですか。…だとしたら,かなり大変ですね。 うーん,いい方法が思い付かないですね。最終的には管理者のわたしが文意を損なわないように調整させていただきますので,書き込む際はあまり悩むことなく自由に改行していただければ,と思います。(ちょっと不評かしら(^^;)
> 桁折で書き込む方は,エディタにコピーして整形し貼り付けるのだと思い込んでいましたが, まず、私の場合の特殊性。 Win3.1がメインですから、clppstでVzへ、という手は使えません。 その環境で慣れてしまったので、clppstが使える環境でもそうしていません。 次は、少し一般的な話。 エディタにコピーというのも、画面上部の本文をコピーするのか、それとも このtextareaからコピーするのか、という違いもあると思います。 もしtextareaからコピーする流儀の人であれば、各行に引用符が入っていた 方が便利と思うことでしょう。> 最終的には管理者のわたしが 結局、これに尽きるのではないかと。 この辺は、ある種の文化の違いのようなものですから。
実は以前から桁折(固定的な桁位置で整形されることを指します)された文の引用にかなり違和感を持っていました。桁折された文というのは大抵意味のある文字列の途中で改行されていたりするので,引用部分も行がまたがり,本来不必要な部分も引用してしまうことが多いのです。 そこで,段落や句点間の単位で引用しようとしたり,不必要な部分をカットして引用したり,色々やってみたわけなんです。でもそういう作業って面倒だし,引用元の発言者の桁折位置を維持することもある意味で同一性を保持することになるので,あまり編集を加えて引用すると印象がよくないかもしれない,…などと悩んだりもするわけです。法的には量さえ適切であればよいのですけどね。 ま,いずれにしても,ツリー形式の掲示板で,コメント元発言がすぐに見えますから,あまり引用も必要ないかなと思います。あとは個々人の考え方だけですから,自由な形式で書いていただければ特に問題はなかろうかと。 そんなわけで,よろしくご理解くださいませ。>みなさま
> あ,勘違いしました。ansi.sys を外していたのでした。…ということは,やっぱり command.com から cmd.exe に制御が移ってしまっているのでしょうね。…となると,16ビットな VZ で 25行を越えるのは難しいのかなぁ。一瞬,光が射したように見えたのですが,気のせいだったようで。 やっぱり駄目だったですか。いっそVzが32ビットになればよさそうですが どっちも限りなく不可能に近いように思えます。> いえ,モード合わせはしません。何もしないのがデフォルトになります。 なるほど、手動をデフォにして自動は無効にしたんですね。私は迷った あげく、逆の方向へ行ってしまいましたが、今でも迷ってます。この やりかたのほうがもしかしたらいいのかもしれないですね。
まぁ,32ビットになったら資産としてのマクロは動作しなくなるでしょうから,それはハッキリ言って VZ じゃないわけで。それに,200LX で動作しないのでは…。 ただ,まったくダメというわけではなくて,英語モードで英語版の VZ を使えば 50行でもいけるわけですから,どうしても NT 系での V-TEXT の実現にこだわるのであれば,日本語を使わないという選択もあるわけですよね。プログラムを記述するという用途に限れば十分使い物になるのではないかと思ったりもするわけです。実際に自分がそういう使い方をしないとしても,そういう方法があるという事実が頭の隅にあるだけでも,としきさんの情報は十分感謝に値するものだと思います。> 手動をデフォにして自動は無効にしたんですね。 あ,いえいえ,自動改行を無効にしたわけではないのです。ただ無効にしてもいいなくらいに思っているだけで。ただ,これも投稿者の自由ですから当面は残しておいてもいいなと。ただ,過去ログ検索などでは行またぎ検索をしてくれるわけではありませんから,どちらかというと文節単位くらいの手動改行を推奨したいところですね。 で,そういうふうに考えていくと,桁折の手間もなく,検索できちんとヒットする無改行が一番面倒がないということになりそうです。ただ,連続空白を含み,桁位置が意味を持つ投稿であれば,整形済みモードにしていただくということでよろしいかと。意図が損なわれることなく伝われば,プログラムコードでも整形済みにこだわる必要もありません。なお,過去においても整形済みでなければならない投稿は1割にも満たないくらいです。 でも,金野さんちは金野さんちのルールでよろしいのではありませんか?
> まぁ,32ビットになったら資産としてのマクロは動作しなくなるでしょうから,それはハッキリ言って VZ じゃないわけで。それに,200LX で動作しないのでは…。 もちろんXP専用でマクロが動作するという前提で書いたんですが、実現は99.99% ありえないでしょうね。> プログラムを記述するという用途に限れば十分使い物になるのではないかと思ったりもするわけです。 確かに広く見渡せるのはいいかもしれませんね。私の使い方ではそれこそ半分以上 プログラムソース弄りですから、試しに専用バッチを作ってみました。 30.BAT 40.BAT というような名前で30行、40行にします。 @echo off rem Change the active CODE PAGE to 437 (United States) CHCP 437 mode con: cols=100 lines=40 これだけです。あれ、cols=100 って効いてなかったかな。まあいいか。(^^; 戻すのは JP だけなのでお手軽ですね。 おお、広い広い。ただ、私のVzはほとんど日本語メッセージなので操作はカンに なってしまいますね。(^^; う〜ん、英語版VZを別に起動した方がいいのかなぁ。 どっちにしてもVZ.DEFのメッセージは直さないといけないなら共用した方が手間が ないし。ということで結局はこういう方向になってしまうのね。(^^;> あ,いえいえ,自動改行を無効にしたわけではないのです。ただ無効にしてもいいなくらいに思っているだけで。ただ,これも投稿者の自由ですから当面は残しておいてもいいなと。ただ,過去ログ検索などでは行またぎ検索をしてくれるわけではありませんから,どちらかというと文節単位くらいの手動改行を推奨したいところですね。 なるほど、自動も効いてるんですね。私はずっと手動桁折でやってきたので、 桁を揃えることよりもなるべく区切りのいいところで改行するように心掛けて きたので、桁を揃えるために言い回しを変えてみたりするのでよけいレス書きが 遅くなったりしてますが、たしかに機械的な桁折では検索出来ない場合がありそ うですね。> で,そういうふうに考えていくと,桁折の手間もなく,検索できちんとヒットする無改行が一番面倒がないということになりそうです。ただ,連続空白を含み,桁位置が意味を持つ投稿であれば,整形済みモードにしていただくということでよろしいかと。意図が損なわれることなく伝われば,プログラムコードでも整形済みにこだわる必要もありません。なお,過去においても整形済みでなければならない投稿は1割にも満たないくらいです。 う〜む、なにかいいことずくめのようですが、引用する時は段落単位では多すぎるので適当に編集しなければいけないのがちょっとだけ面倒かも。でもよさげなのでうちの掲示板も同じようにしてみようかなぁ。といっても TEXTAREA のwarp属性を取るだけですが。あ、うちの場合そうすると自動もsoftと同じになりますが。(^^;
マクロのメッセージはともかく,動作時の内部メッセージが化けるのはいただけないので,やはり英語モードでは英語版の VZ を使った方がいいと思いますよ。(^^; わたしは HP200LX の RAM ドライブに英語版 VZ を入れてあります。自宅の端末にフラッシュを挿したまま出かけてしまっても,出先で VZ が使えるように。そうそう出番はありませんけどね。その一方でマクロで出すメッセージは欧文風(英語と言う自信がありません)で出すようにして,どちらの環境でも同じマクロを使えるようにしている場合が多いですね。> 桁を揃えるために言い回しを変えてみたりする あはは,これわたしも桁折するときはいつも意識しています。よほど時間がかかりそうなときは諦めますけれど,なるべく熟語の途中で切れたりしないようにしていました。最近はすっかりそういうストレスとは無縁になってしまいました。(メールは桁折しますけど,相手が限られているので気にしないのが一番。) それで,引用の話なのですが,引用の抑制という意味もあると思って無改行に積極的になったという背景も実はあります。引用はあくまでも従でなければ違法ですから,段落全部を引用しておいて,「そう思います。」などという形式はまずいと思うんですね。結構いましたよね,ニフティにそういう人。必要最小限の文だけを引用するために多少の手数を必要とするのは,引用という行為と引き換えの最低限の労力だと思います。だから,引用が楽とかいう理由をわたしは認めたくありません。 な〜んちゃって。
> マクロのメッセージはともかく,動作時の内部メッセージが化けるのはいただけないので,やはり英語モードでは英語版の VZ を使った方がいいと思いますよ。(^^; 私は英語が苦手なので、例えば、「保存しますか(y/n)」が 「Does it save?(y/n)」となっても、セーブするのかしないのか 迷ってしまいます。(^^; 「保存終了しますか」を機械翻訳すると 「Is a preservation end carried out?」なんて出ますが、まったく わかりません。まぁこんな判りにくいメッセージは出ないでしょうが。 なので、Vzに限って言えば普段日本語メッセージで使っているので メッセージが文字化けで読めなくても動作がわかっているので特に 困らないですね。逆に無理して英語メッセージ版を使ってたらきっと セーブと破棄を間違えるだろうなぁ。(^^;> どちらの環境でも同じマクロを使えるようにしている場合が多いですね。 マクロは一つですませたいので、USモードなら英語風メッセージに 自動切換えというやりかたも考えられますね。たぶんやらないけど。> だから,引用が楽とかいう理由をわたしは認めたくありません。 う〜む、ますますコメントしづらくなったりして。(^^; レス遅れは私の手が遅いからなんですが。
> 無理して英語メッセージ版を使ってたらきっとセーブと破棄を間違えるだろうなぁ。(^^; konno さんは自分でコンパイルできるのですから,例えば英語メッセージを和製英語化するとか(極端ですが)ローマ字化することができるじゃありませんか。慣れるしかない両方ダメな人間は羨ましい限りですよ。 「Does it save?(y/n)」ならともかく,「Doesn't it save?(y/n)」と訊かれたら,わたしは絶対に自分の意図と逆の応え方をする自信があります。(笑) (てゆーか,本当に今どう応えるか考えても分からなかったりします。(^^;)> う〜む、ますますコメントしづらくなったりして。(^^; たはは,あれは「なんちゃって」発言ですから気になさらないでください。実はどうでもよいのです。もしかすると管理人の権限で適切な引用量と認められるくらいに削り込むことがあるかもしれませんが,お客さんは面倒だったら手を加えなくてもかまいませんよ。(^_^)
> 例えば英語メッセージを和製英語化するとか(極端ですが)ローマ字化することができるじゃありませんか。 こういうのは作っても公開できないしなぁ。自分だけで使うためにそこまでやる 位の人だったら英語覚えてますって。(^^;> もしかすると管理人の権限で適切な引用量と認められるくらいに削り込むことがあるかもしれませんが,お客さんは面倒だったら手を加えなくてもかまいませんよ。(^_^) そういって頂くとありがたいですが、甘えてばかりでは申し訳ないので これからはなるべく意識して必要以上に引用しないようにしてみます。
[992 ]
おー、広い、美しい!
でがらし
2006/07/10(Mon) 23:49
[
986 ]へのコメント
英語版のVZ、いいですね。こんな広い画面とは! この頃、 konnno さん
のマクロで白地に黒字を使っているもんですから、鮮明な青のバックグラウン
ドがなつかしくて目に染みるようでした。
モバのドス化のときも、何人かがディスプレーの日本語化に苦労してドライ
バを作った経緯があったようですが、あんなのは使えないんですかね?
> いっそ新世代でバーチャルのDOSがすいすいと動くなん
> ていうことになるといいんですけど。
ちょうど ikuboh さんのブログ(http://text-paradise.seesaa.net/ )で、
Microsoft Virtual PC 2004が無償配布されているという記事が出ています。
XPの DOS 窓よりも、 こっちの方が快適なんじゃないかと思ったりもしま
すね。DOS 窓での実験も続けていきますけれど、なかなか難しそうです。
色々調べていくうちにわかったのですが、 同じ様な悩みを抱えていたのが
JW-CAD のユーザーだったようです。現在では Windows 版がリリースされて、
あえて DOS版を使い続ける意味がなくなったためXPでワイドテキストという
試みは続けられていないようですが。
なお,次のバージョンの Windows Vista においては, 16ビットサポートか
ら日本語独自機能が抹消されるとか。所謂 NTVDM(NT Virtial Dos Machine)の
日本語ディスプレイドライバやフォントドライバは提供されない,ということ
なのでしょう。それで,レガシーなプログラムを更新できない貧乏ユーザーは
Virtual PC を使えということのようで。
↑ このページの先頭