一括表示

− 野ざらし言 −

[4969] H岡さんマクロ(再掲)

文太 2022/08/23(Tue) 16:26
 以下、メッセージがちょっとあれだったので、そこだけ変えました。

 ほんと、僕がほぼ弄ったことがないような変数ばかり使われてる
(調整されている)。
 そして、エスケープシーケンス。これについて調べたかった。
え? 文太が見栄え? はい。

 バッチとかコマンドラインとかDOSメモリとかばかり、このところ
考えているので(ちょっとイミフでしょう、ごめんなさい)。
うん、人は変わるものです。

 そして、噂の&kも使われている。
 いやぁ、ほんと久しぶりなのに、Vzマクロもniftyも、なかなか
忘れませんね。青春。

 なごんでください。taglight OFF がお勧めです。変な色が残るから。
 マクロの終わり方もいいですね。


=== Macrotmp ===; 08/12/00 m(_H_)m H岡さん in DC13
* M
50 ^^ "Macrotmp"

    ?.
    dc[-, de[-, &m("")
:H  an[-, as[-, &d &b(2)
    dx"$(1b)[12;25H$(1b)[7mしつこく暑い夏、皆さん、ガンバ v(^.^)$$",
    ax$900, &i($21)
    &w(60) as], an], &d &w(60)
    &k (r-$1B)?>H                                   ;[ESC] で終了(^^;)
    de], dc], &m("God & Source be with you! m(__)m") &b(10)

*

【参考資料】
@int21_09h @0900 @09 @F_DSPSTR 			◇
F_21H標準入出力
 int21_09h 文字列の表示 F_DSPSTR
 VER.1 互換。使用は推奨されていない。
 (といってもこれしかない。使用例多数)
 設定値 AH = 09h
    DS:DX = 文字列のアドレス

--------D-2109-------------------------------
INT 21 - DOS 1+ - WRITE STRING TO STANDARD OUTPUT	★
	AH = 09h
	DS:DX -> '$'-terminated string
Return: AL = 24h (the '$' terminating the string, despite official docs
        which state that nothing is returned) (at least DOS 2.1-7.0 and
	NWDOS)
Notes:	^C/^Break are checked, and INT 23 is called if either pressed
	standard output is always the screen under DOS 1.x, but may be
	redirected under DOS 2+

[4970] あるテキスト処理

文太 2022/08/24(Wed) 00:29
[4969]へのコメント
 (ちょびっと修正・加筆しました。)

 ゆっくり書きたいのですが(意味ないけど)、速攻で。m(__)m
 前略。

--- 00.bat ---
head -20 .\2cap31\2cap31.doc	>>sum1.txt
head -20 .\2csv11\2csv11.doc	>>sum1.txt
head -20 .\2htm16\2htm16.doc	>>sum1.txt
head -20 .\2txt11\2txt11.doc	>>sum1.txt
(後略)
--------------

 うまくwild.exe by Siが使えないかな、と思ったのですが、allfiles.exeと
いうので、ファイル名を全部取り出し(>allfiles *.doc)、加工して、
上を得ました。
 もちろん、行頭、行末は、「^」と「$」を使って書きました。cols.defが
得意なところ。50行くらいのファイルです、上。
 使うのではなく、ソースを読むために、上のツールをコレクションしています。
フィルター系ばっか。Cのほうが楽なのだろうとは思うけど、アセンブラ・
ソース。貴重。

 で、それぞれのドックの頭20行を1つのファイルに得たところで、
この読みづらさをどうする? と思う。
 そうだ20行ごとに区切り線を入れよう、と思いつく。ファイル群の
インデックスを作っているのですね。上では分からないでしょうけれど、
何しろ実行ファイル名がけっこう変なので。
 さて、どうやって?

 結論だけ(途中Vzマクロのモード型でごにゃごにゃすること30分)。

----- 0.sed -----
#ssed -f 0.sed sum1.txt >sum2.txt

20~20i\
\
\
=====================================================================
-----------------
(追記:insert text の末尾が改行は許されないようです)

 これだけ。
 「20~20」のアドレッシングがミソ。

------- sed.shd -------
@~_ @~ 
アドレッシング
 <m>~<n> mから始めてn行ごと (gsed v3.02.80+)
Sed -n 1~2pとすると、奇数行を出力。2~5は2行目から数え
始めて5行ごとの行をアドレスとして指定したことになる。
example:     ※ssedで日本語ファイルOKだった
 20~20i\
 ===============
 20行から始めて20行ごとに==を挿入
-----------------------
 (Vzマクロだと1行挿入すると+1していかなくてはならなくて。Sedだと
挿入行は行カウンターに入らないのです。これが問題だったのではないのですが。
Vzマクロは長くなるのです。すぐバグを入れてしまうのです。)


 これは GNU の拡張であること。
 そして、ssedという英語用 sed(もちろんWin用)でもスクリプトが
通ったこと(文字コードのこととか分からないですぅ)。
 ま、中の文字に触れてないから大丈夫だろう、と。
 この2点を報告したかったのです。

 たぶん、onigsed.exeでも、これは大丈夫でしょう。serowとかlogosとかは、
もちろん、ダメですよ。(追記:onigsed.exe, 通りました)

あとがき:Win用ということは、英語圏でも、改行は\n($0d0a)だってことですね。
当たり前か。もちろん、SJISの正規表現なんて通じるわけがありませんが。
とはいえ、「^」と「$」で、何かを書くだけなら、いけるかな?

[4972] Re: あるテキスト処理

めざら 2022/08/26(Fri) 15:13
[4970]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> --- 00.bat ---

実は,文太さんが何をしようとしているのか理解できず悶々としています.

正規表現(であろう)に触発されて,久々にマクロ書きましたが……

[4973] Re^2: あるテキスト処理

文太 2022/08/26(Fri) 20:25
[4972]へのコメント
めざらさん

 中身はバカみたいな話なので。
 紹介したかったのは、ssed, onigsedの賢い使い方です。n~m アドレッシング。

 で、バカみたいな中身ですが、

C:\ASM_STDY>allfiles *.doc >9.txt

\DELP\DELP300.DOC
\DRC31\DRC31.DOC
\DRT31\DRT31.DOC
\DWIPE\DWIPE10.DOC
\FDIV30\FDIV30.DOC
\FMOVE500\FMOVE500.DOC
\FO\FO008.DOC
\FUNIT500\FUNIT500.DOC
\GP12\GP12.DOC
\GPK12\GPK12.DOC
\GPL12\GPL12.DOC
\LDEL25\LLDEL25.DOC
\LEFTS24\LEFTS24.DOC
\LINDEL\LINDEL20.DOC
\LISL49\LISL49.DOC
\LNI\LNI30.DOC
\QQX21\QQX21.DOC
\RFN20\RFN20.DOC
\RHN20\RHN20.DOC
\STRC21\STRC21.DOC
\TFMOG20\TFMOG20.DOC
\TFSMOG20\TFSMOG20.DOC
\TOUT11\TOUT11.DOC
\TOUTV13\TOUTV13.DOC
\UFS12\UFS12.DOC
 (25 lines = 25 files, selected. Not all.)

 どうです? 何をするツールだかまったく分からないですよね。
 で、名前と中身についての情報インデックスを作りたかったのです。*.docの先頭には、そのソフトの概要が記されています。だから、先頭20行を取り出して、1つのファイルにまとめ、ゴニョゴニョです。
 もちろん、僕にとってのこれらの価値は、アセンブラソースが付いている、ということです。ますます訳が分からん、ですよね。

 で、その新作マクロというのは、どんなものなんですか?

[4977] Re^3: あるテキスト処理

めざら 2022/08/27(Sat) 09:18
[4973]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ふむ。わかりました。
こんなにたくさんのツールを使い分けているわけですか? 驚異的……

対話式のソフトなら,ショートカットを作って,そのショートカットの名称を説明的にできるんじゃないかな…とか思ったりもしますが,文太さんの使うツールだからコマンドラインツールなんですよね。

使う前に,>command /? でその都度確認しないとちょっと使えないかな。

[4981] Re^4: あるテキスト処理

文太 2022/08/27(Sat) 16:32
[4977]へのコメント
めざらさん

 正直に回答してもあまり意味がないだろうとも思うのですが。m(__)m

>こんなにたくさんのツールを使い分けているわけですか? 驚異的……
 実用ではありません。試用ぐらいはすると思うけど。

>文太さんの使うツールだからコマンドラインツールなんですよね。
 DOS用、LFNなしの主にフィルタ−系単機能ツール群です。
 ソースを読むためにコレクションしました。比較的DLしたてです。
だから中身が分からない。インデックスが必要。

>使う前に,>command /? でその都度確認しないとちょっと使えないかな。
 偉いことに、これがないと思う。単機能。

# 大文字への変換
>2CAP INFILE

# 小文字への変換
>2LC INFILE

# 大文字←→小文字の交換 (3)
>2CAPLC INFILE

# 頭文字大文字、ほか小文字への変換
>2WCAP INFILE

>dir
2001/07/05  02:52     3,117   2CAP.ASM
2001/07/05  02:53     2,843   2CAP.COM
2022/08/27  00:02     3,175   2CAP.DOC
(以下略)

 これらは、名前から用途が比較的かんたんに類推できる連中です。
 コマンドライン引数解釈に凝っていて、そこがやたら長いソースです。
 ヘルプがないのに? はい。
 niftyでそれなりの数がDLされていたみたいです。難しいことが嫌な人
(たとえば僕)にとっては、PC用ソフトって、用途が合致したら、余計な
機能はないほうが楽なのでしょう。
 上の4つ、7、8割がた、ソースは同じです。

 うーん、今、これをsedでやるとしたらどうする? と考えましたが、
(3)は泥縄で、ぜったいやりたくない方法しか思いつかなかった。まだまだ
甘いな。方法はあるような気がするのだけど……。もちろん、そんな用途は
ないんですけど。
A (41h)
a (61h)
 数が数えられるVzマクロがぜったい楽だ。


 別に回答いただかなくてもいいのですが、ふとある質問が頭をよぎりました。
 質問させてくださいね。
 めざらさん、ベーシックってどれくらいやられましたか? いつかそこそこ
やってみたいな、と思って、QBasicの本をちらっと見ました(5,6冊所有)。
大文字なんですよね。


(追記) ヘルプはありました。
C:\>2cap
  大文字に>2CAP FILE1 FILE2 FILE3 .. ret

(追記2)できた! 日本語環境さまさま。

y/A...Z/あ...は/	#26文字
y/a...z/A...Z/
y/あ...は/a...z/

 ファイルに日本語が入っていたら完全にこけます。
 日本語が入っているファイルなら、s///の荒らし。このツールのお世話になります。
 別のロジックはないか?
 しかし、いったいどんな時にそんな処理が必要なんでしょう?

(追記3)

正解:そうだよ、1文字ずつ処理ならこれでいいよ。マシン語だから十分速いよ。
   日本語対応もしてるよ。
 (ラベル名が変ですが、僕のじゃないので、気にしないでください。でも
  コメントが優しいでしょ)

;漢字ではないとき 大文字小文字交換
jn:	cmp	al, 41h		;a から
	jb	owl
	cmp	al, 5ah		;z まで
	ja	omjn
	add	al, 20h		;小文字に変換致します。
	mov	ji, al
	jmp	owl
omjn:	cmp	al, 61h		;a から
	jb	owl
	cmp	al, 7ah		;z まで
	ja	owl
	sub	al, 20h		;大文字に変換致します。
	mov	ji, al
	jmp	owl
kfl	db	00h		;漢字フラグ
owl:				;◆これ、「終わり」だよ。

[4983] Re^5: あるテキスト処理

としき 2022/08/27(Sat) 23:07
[4981]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
どうでもいいことが気になりました。

> # 大文字への変換
> >2CAP INFILE
> # 小文字への変換
> >2LC INFILE
> # 大文字←→小文字の交換 (3)
> >2CAPLC INFILE
> # 頭文字大文字、ほか小文字への変換
> >2WCAP INFILE

これって、同一の作者の作品でしょうか。
差し支えなければ、作者のお名前をお教えいただけますか?

あと、もうひとつ。

> # 大文字←→小文字の交換 (3)

これ、文太さんの希望がどのようなものかがわかってないのですが、いわゆる汎用というかメジャーというかそのスジの方々の間では、tr というコマンドを使うのが一般的、と聞いたことがあります。

[4985] Re^6: あるテキスト処理

文太 2022/08/28(Sun) 00:09
[4983]へのコメント
>これって、同一の作者の作品でしょうか。
>差し支えなければ、作者のお名前をお教えいただけますか?

藤井 陽一/ふじい よういち (さん)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000329/

 tr かぁ。使い方をいちおう調べてみますね。これはこれで貴重な情報です。
 しかし、(追記)に書いたとおり、僕には、このツール(2CAPLC)の実用性が分かりません。
 Apple を aPPLE に変換するのって、何かのプログラミングの世界ではけっこう欲しい機能なんでしょうかね?

 すごく強い筋(プロット)があって、2CAP とか 2LC とかの話になっているわけではありません。たまたまこのツールが並び順で上に来て、それで、その処理が必要なのって、まさしく藤木さんのように大文字でアセンブラ・ソースを書く人のものを、「小文字で読ませて」みたいな場合だっただけなので。ついには、sedではどうする? というしょうのない話に、勝手に、個人的に、展開してしまいました。
 混線するかな? 僕が引用した藤木さんのソースは、僕が小文字に変換しています。see #4981. 最後のほうでゴニョゴニョしています。

 繰り返して、話を整理すると、
>> # 大文字←→小文字の交換 (3)
>これ、文太さんの希望がどのようなものかがわかってないのですが、
 希望はないですよ。sed でどうやるか、思いつけなかっただけです。繰り返しですが、そもそもの存在理由が分かりません、実用世界においては。


 もっとも僕のコレクションは、藤木さんのソースだけではありません。
 izgrep.exe ソースがあった! 別に何したい、何ができるわけじゃないし、できるはずもないんですけれど。余生の楽しみです。夢のある人生、これだけ。

[4987] Re^7: あるテキスト処理

としき 2022/08/28(Sun) 00:35
[4985]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> 藤井 陽一/ふじい よういち (さん)

あぁ、やっぱりもぐらさんでしたか。覚えています。
この系統のツールを量産される方でした。
口の悪い人は、粗製乱造、なんていい方もしたかも。
ん〜、いろいろと他人のご意見を募集されていたのに、あまりそういったご意見を聞かない方だった、という記憶があります。記憶違いかも。だけど、私もFGALTLBでこの方にレスをつけたことがあるけど、少なくとも私の意見はきれいさっぱりスルーされてしまったなぁ。
確か、どこかのフォーラムで、だれぞとものすごい議論になったような。21Mさんが相手だったかなぁ。
でも、相手はカッカしているのに、もぐらさんはマイペースというか暖簾に腕押しというか、相手のいっていることが理解できていないのか。

私もそろそろ、記憶が妖しいので。
思い出は全て美化され始めています。

[4988] Re^8: あるテキスト処理

文太 2022/08/28(Sun) 01:22
[4987]へのコメント
>思い出は全て美化され始めています。
 悪いことではないと思いますよ。権力への批判はつねに忘れるべきではないと思いますが。陰謀論だと言われようと。

>> 藤井 陽一/ふじい よういち (さん)
>あぁ、やっぱりもぐらさんでしたか。覚えています。
>この系統のツールを量産される方でした。
>口の悪い人は、粗製乱造、なんていい方もしたかも。

 そんな風に言われることもあるんだろうな、と想像してました。でも、僕には先生です。先生はつねに偉い。
 乱造でもなく、常に生産していたい人だったんじゃないのかな? ネットワークで見てるだけですむときには、がんばるなぁ、という感想だったのじゃないのかなぁ。

>でも、相手はカッカしているのに、もぐらさんはマイペースというか暖簾に腕押しというか、
 そういう人なんじゃないかなぁ、と想像してました。

>相手のいっていることが理解できていないのか。
 こうなれるのが、一つの才能です。先生はつねにエライ。先生を選べるのが独学のいいところですね。

[4990] Re^9: あるテキスト処理

としき 2022/08/29(Mon) 01:20
[4988]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  権力への批判はつねに忘れるべきではない

権力だろうがそうでなかろうが、当たるを幸いちぎっては投げ・・・(以下略)
単に私は性格が悪いだけ、かもしれません。

>  先生はつねに偉い。

私からすると、先生なんていうのは権力の手先。
中学まではそんなこともなかったんですがね。
でも、権力の手先であるがゆえに、先生はとりあえず一旦は批判の対象。
そういえば、高校生のころ、校則改正運動の先頭に立っていたような記憶がある。最近、あちこちでブラック校則改正などという話が出てきているけど、私からすれば、何をいまさら、というレベルの話。
どうやら私、前衛というか尖端というか、約35年ほど時代に先んじていたらしい。
おかしいなぁ。
会社に入ったころは、30歳くらいサバを読んで入社したんじゃないか、つまり、本当はもっと古い時代の人間だろう、なんてことをよく言われていたんだけど。

>  乱造でもなく、常に生産していたい人だったんじゃないのかな? ネットワークで見てるだけですむときには、がんばるなぁ、という感想だったのじゃないのかなぁ。

私自身は、トータルでどのくらいのアウトプットをなされているかを知らないということもあって、もぐらさんに対して乱造という印象は持ちませんでした。ただ、いくつかの成果物を見た範囲では、なんというか、いわゆる、間違った方向にがんばっている人、という印象は持ちましたね。

> >相手のいっていることが理解できていないのか。
>  こうなれるのが、一つの才能です。

そうかもしれません。
でも、そういう方と実際に対話をすると、あるいはかみ合っていない対話を傍から見ていると、とてつもなくストレスがたまります。
ま、世間様を見ていると、そういう方も多いようですがね。
日本の政治家にもいらっしゃるし、世界各国の最高指導者にも多いし。
とりあえず、そういう才能の持ち主は世界から滅んでほしい、というのがささやかな私の希望。そうすれば、なんとなく今より世界は平和になりそうな気がするし、仮に平和にならないとしても、今とは違った状態が現出することは容易に想像できるし。

> 先生を選べるのが独学のいいところですね。

御意。
ただ、生徒の側に先生を目利きする能力が要求されるような気もする。
ま、でも、ひどい先生に師事してしまいました、という場合、独学だろうがそうでなかろうが、あまり差はないかもしれません。



ところで、実家に行けば、当時のログも一通り残っているはずなんですがね。
手元にはないので、以下、記憶の底をあさっています。
不正確な部分があるかもしれませんがご容赦を。

私自身は、もぐらさんに対して、あまりいい印象は抱いていないとはいえ、決して嫌いな人ではありません。印象がよくない理由のひとつはたぶん、前にも書きましたが、ネットでの要望を聞くようなフリをして、私の要望を全く聞いてくれなかったこともあるかもしれません。とはいえ、少なくとも嫌いなほうから4位ぐらいまでに入っていないことは確実。5位かもしれないけど、もはやそんなことは忘却のかなた。ちなみに1位は、記憶が抑圧されてあまり思い出せないけど、鈴木某という方だったような気もする。違うかも。
ただ、確かにもぐらさんて、ちょっと独特な雰囲気の文章の方でしたね。
もっとも、そういう方は時々いらっしゃって。でも、某宇宙人な方をはじめ、そういう方だからといって嫌いになるかというと、そんなことはあまりない。
とはいえ、会議室の文章からこの人を嫌いになることはなかったけど、作製されたソフトを見て、それは違うよねぇ、ということはありました。
なんというか、もぐらさんの場合、車輪の再発明、という印象、かな。
既に同じようなツールがあるのにわざわざ作って、既存ツールに比べてどこかいいところがあるかというと全くありません、遅くて低機能です、とか。そこらへんはちょっと理解に苦しみました。
あるいは、一つのソフトにしてオプションで動作を変えるようなものを、なぜかわざわざ複数のソフトにしてリリースするとか。水増しを狙っていたのかな。まるでどこかの政府みたい。まさか、コマンドラインオプションの使い方がわかりません、ということはないと思うけど。あるいは、同一の実行ファイルで、実行ファイルをリネームすると機能が変わる、というツールも世の中にはありますが、もぐらさんの作品でそういうのって、あったかなぁ。
ということで、いささか辛口評価。
率直に言って、もぐらさんの作品のソースを見てプログラムを勉強することの当否はともかくとして、少なくとも外部仕様の部分は、もぐらさんの作品を参考にすることはあまりよろしくないのではないかなぁ、と愚考する次第。

[4991] Re^10: あるテキスト処理

文太 2022/08/29(Mon) 21:47
[4990]へのコメント
としきさん

 簡単にすませよっと。
 どうやら、白い鯨の尻尾を踏んでしまったようで。

 一部分からないところがありましたが(文化的言及だろう)、全体にうんうん、と。

 まず、「先生はエライ」は誤解まねくだろうな、と思ったけど、学習者は先生
をエライと思ったほうが得です、というだけです。
 ただ、やはり、先生は選びたいですね。

 あと、学校は権力装置。間違いなく。学校、病院、軍隊。近代の社会秩序の
生産装置。権力関係の源泉。ミシェル・フーコーという人が有名です。


 たぶん計10時間くらいソースとお付き合いしました。うわっと思うこと12回、
なるほど! と思うこと10回、どこまでやって卒業しようかと悩むこと3回、
ぐらいです。
 サブルーチン・コールをするように書き換える。マクロに分けのわからない要素を
入れない。2cap.asm  (2cap.h でなく) に、いきなり分けのわからない siが突然
出てこないようにする、etc etc ....  たぶん、他の先生を探しそう、、、かな。
< ちょっと奢ってるぞ、感謝せい。

 車輪の2度目発明。間違いなく。
 間違った方向への進化。たぶんそう。進化成長はないかも。
 しかし、すんごい記憶力。こういうところありますね、としきさん。ちょっとした
才能だと思いますよ。僕にはないもの。老化ではなく、元々なかった。

 僕は、「先生」が幸福であったかそうでなかったかに強い関心はありませんが、
幸福だったんじゃないかな、と思う。12年とかでしょ。でも、あのやり方じゃ
成長しねえぞ、と思う。晩年の作品のソースはまだ見てませんが。
 構造化って言うんだよ、それ。あ、あ、あ、やばい。

 熱中するって、自分の世界をつくりそこに引きこもることですよね。それをこれだけ
継続できたら、幸福だったろうな、とやはり思う。

 じゃなんのために発表する? やっぱり、他者の評価が欲しかったから。褒め
てもらったり感謝されたりしたかったから。普通の人だったのでしょう。
 nifty でのDL数は少数でした。ベクターで数千。ベクターはほぼタダですか
らね。

 ま、勉強になっています。「表」と「¥」とかね。ああ、参った。それを勉強
することになるとは。これは、もうアセンブラとかコンパイラとかライブラリー
とかで片付いた問題なんですかね? MS-DOS で、SJIS で、アセンブラでやって
る限り、自分で解決するしかないんですかね? そういうのあったねぇ、遠い目、
って感じ?


;----- wchar handle -----
ifkanji		macro	kjyes
		local	kjno
		cmp	al,81h		;80H〜9FH,E0H〜FFH 
		jb	kjno		; = 2byte char's first code
		cmp	al,9Fh
		jbe	kjyes
		cmp	al,0E0h		;こういうところは、0を入れなくちゃ
		jb	kjno		;いけないんだよ、と
		cmp	al,0FCh		;もぐらさんに思い出させてもらいました。
		jbe	kjyes
kjno:
		endm

 これだけではすまないはず。もっと深い。でも美しいねぇ。
 zcopy.asmでも、やってるはずなんだよな。あれも美しいですぅ。

 原理が少し分かっただけで、ますますVzに感謝しちゃう。秀丸だって同じこと、
してるはずだけどね。それが、どれだけコンパイラとかライブラリーとかにしてもらった
ことなのかは、僕には分かりませんが。


(追記)後半を読み返したら。TS(DCにもいたかな)にISS**
という方がいましたね。引用がやたら長くて、ねこさんとケンカしてました。Zaz??さん
(パワフル sedder)は、人格者(あるいは偽善者)な感じでした。
 この辺は止めときましょうね。自分にも刺さるから。

[4992] Re^11: あるテキスト処理

としき 2022/08/30(Tue) 15:56
[4991]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
レオン・フーコーの実験は、中学か高校の理科の教科書に載っていました。
それはさておき。

>  どうやら、白い鯨の尻尾を踏んでしまったようで。

その心配はないと思うのですがね。断言はできない。
ま、でも、文太さんなら仮に飲み込まれても、自らの創意工夫で吐き出してもらえるでしょう、ピノキオのように。私の場合は、もし飲み込まれても悔い改めるようなことはないでしょうから、ヨナのようには行かない。
#私はヨタ者

>  たぶん計10時間くらいソースとお付き合いしました。

すごいですね。私はもぐらさんのツール類、ドキュメントを読んだり試用したりということはあっても、ソースを読んだことは一度もないと思う。忘れているだけかも。

> いきなり分けのわからない siが突然出てこないようにする

ま、他人のソースだと、こういうことはよくあります。
教育目的のソースだと、それはまずいですけどね。
私の場合も、8ビットアセンブラで浮動小数点関係のプログラムを組んでいた時はクロックサイクルの表と首っ引きで手作業で最適化していましたから、普通ならしないようなレジスタの割付をしていた記憶があります。そして、人に公開するようなものではなかったこともあって、コメントもほぼ皆無。でも、もともとBASICで組んだ演算ルーチンをアセンブラ化したものだから、もともとのロジックというかBASICのコードは残したので、最低限のロジックはわかるはず。いや、もちろん、今ではわかりませんよ。何せ30年前のものですから。

>  nifty でのDL数は少数でした。ベクターで数千。ベクターはほぼタダですからね。

それだけあれば十分、大作家だと思う。
私もいくつかフリーウェアをNIFTYやベクターに載っけていますが、全部合計して2000は超えたかなぁ。5000までは行っていないはず。



余談ですが、もぐらさん、大学にお勤めだという話は聞いたことがある。
そして、ソフトウェア関係は専門ではない、という話も。
それが本当かどうかはわかりませんが、仮に本当だとしても、教員をやっていたのか研究員なのか。技術職員なのか事務職員なのか、ポスドク?
その辺は覚えていないというか聞いたことがないような気がする。
ん〜、この辺の記憶の薄さ、もしかしてNIFTY時代の私の一番嫌いな人って、もぐらさんだったのかなぁ。
さらに余談ですが、忘却のかなたの鈴木某。
この方も、どこぞの大学かなにかにお勤めだったような。
でも、上司の指示が云々、みたいな書き込みを読んだこともあって、民間企業の研究所で働いているのかな、と思ったことを思い出しました。

[4993] Re^12: あるテキスト処理

文太 2022/08/31(Wed) 14:53
[4992]へのコメント
としきさん

 興味はないでしょうが、すいませんね、手元に資料があったものですから。

>裏表画面パレット高速切り替え表示  10       PALAV10.LZH 95/08/14 29446

 一番右の数字がベクターでのDL数じゃないかと思うのだけど、ベクターでは
そのような数字は、表には出していないような気がする。現在時点では、少なく
とも。約3万回DL、たぶん。だいたい最高回数だと思う。
 NEC 98用じゃないかと思うけど、そんなに需要のあるソフトなのかな?

 253個。LZH -> LZH の置換によるカウント。これが彼の nifty での作品の
アップ数。 同じものを verup してULしてるみたいだけど、100種類以上は
作っていたように見える。ま、オプションで4つを1つに纏めようとするのが
普通だろうよという作品を含めてだけど。Upper/Lower/UPLWer/ 頭文字のみ Upper
みたいなの。

 「フーコーの振り子」。うん遠く遠く知ってたけど、ググラないと、すぐ誰だか
分からなかった。レオン先生なんですね。理科の時間に出てきた偉人については、
たぶん、ほんと忘却のブラックホールに消えていってますね。
 あ、こういうタイトルの小説があった。もってた! エーコだ。う、やだやだ。

 (しつこいけど)表の 2Cap.asm (*.h でなく) で、いきなりラベルジャンプ
したり、いきなり意味不明 si が出てくることはあると。ただ、量産する気なら、
きちんとパーツ化しようとすると思うのだけどなぁ。

 ま、色んなところに色んな人がいるので外れてるかもしれませんが、大学【職員】
なのじゃないかな? ストレスにまみれている人たちです。いっぱい見てます。
研究者は、はやり、あれはやらないと思う。効率を求めるだろうから。その公表は、
違う方面の自尊心を損なうと思う。ま、変人もいるからなぁ……。


>ドライブ情報取得     di10.lzh    03/08/29  5843
>ドライブファイルサイズ  dsize10.lzh  03/08/29  8037
 年月日はあてにならないけど、たぶん晩年。あんまり、進化とか効率とかとは関係
がないように見える。


 ま、あまり周りにちやほやされるタイプではなかったろうと思うけど(.docの
書き方からしても)、それでも、幸せだったんじゃないかな、と(しつこいけど)
思います。先生が幸せな人なのは、僥倖でしょう。
 読みにくいのだけど。

 とはいえ、コマンドライン解析(分からない話でごめんなさい)は、多少変だけど、
合理性はあります。しばらく考えて、ああ、そういうことか、と納得してます。
「省略ワイルド」とか要らないと思うけどね。そういう独自な世界へ一人で進化され
ても……。ま、許そう。偉そうだな。

[4986] tr.exe

文太 2022/08/28(Sun) 00:30
[4983]へのコメント
 受動喫煙について、きついお言葉をいただいた新出さんのお世話になりました。
 ほんとに1字単位で変換してる。行志向のsedやawkだと辛いですね。awkならできると
思ったけど、バカみたい、と。

C:\>type 000.txt
Apple

C:\>tr "[A-Z][a-z]" "[a-z][A-Z]" <000.txt
aPPLE

 しかし、これは何をしてるのだろう?

[4989] あるプログラマ

文太 2022/08/28(Sun) 12:33
[4986]へのコメント
 半ば独り言です。

 もぐらさんが、niftyで、作品を発表していた期間は、だいたい
1993/04/18 - 2005/01/10
 でした。10年以上。

 g/re/p の意味が分かってないから、正規表現の使えない「グレップ」を作ってしまったりとか、まあ、しでかしてしまっていることもあったみたい。が、アセンブラで書かれた、主にフィルター系ツールを、ソース付きで、詳細なコメント付きで、これだけの数、発表されて、そしてベクターにまで持ってきてくれた。これは僕のような時代錯誤の変わり者にとっては、ほんと、ありがたいことです。

[4994] What.exe

文太 2022/09/01(Thu) 17:02
[4989]へのコメント
 ほぼ独り言です。

 さらっと、しれっと報告しておきます。
 もぐらツールなのですが、MASMのソースが付いてきます。でも、これ masm6用
の疑似命令がいっぱい入っているようで、Win用(?)の ml.exe でしかアセンブル
できなかったんですね。これじゃ困るのです。DOS 用 MASM でアセンブルできない
と。DOS 機でごにゃごにゃするのが好きなので。

>Microsoft (R) Macro Assembler Version 6.14.8444
>Copyright (C) Microsoft Corp 1981-1997.  All rights reserved.
>cannot run in DOS mode

 知ってましたよ、わざとやりました。↑

 で、ま、ごにゃごにゃうろうろしました。

ml.exe  244,690  1991-04-03  14:59
 というのが version 6.00 の DOS用の(?)masm ないし ml.exe だと判明。
 しかしアセンブルできない。

dosxnt.386
dosxnt.exe
 を入れろと。な、ないじゃん >whereis dosxnt.386 c:\masm6
 (いわゆる dos extender ですよね? このマシンは元XPであったDOS
マシンです。CPU は、セレロンだけどペン3ぐらいです)

 ところが、masm611 (version 6.11) にはありました。コピー。
 できました!

 いろいろと問題のあるソースなのですが、コツコツがんばりたいと思います。
 変なところは変だ(独特な癖)、とは気づけているので、染まらないから
大丈夫です。やっぱりソースが長くて、1日に1つ学ぶと、続きは明日、という
ようなことになっています。「そうか、local 疑似命令のところだけ、ラベルが
数字変換して、local でないと、そのままなんだ」というのが今日の収穫。

 tasm 1.0 とか optasm ? とかでアサンブルできるようになるまで、このソースを
書き換える、というのは僕の目標には入っていません。そこまで野心的ではあり
ません。深いんですね、アセンブラ。疑似命令。


 報告したかったのは以下です。

C:\01>What ml.exe
ml.exe:
         Microsoft (R) Macro Assembler Version 6.00     

C:\01>Strings ml.exe
(ryaku)
@(#) Microsoft (R) Macro Assembler Version 6.00
(ryaku)

 前回は、GNU ものでこれが効かなかったのですが(UNIX系ですからね)、
マイクロソフトものでは、きちんと機能しました。

>Ml timeout.asm
 のように、Vzをスワップさせないとダメ。これが割と安心してやれるのが
DOS機のいいところです。自慢でした、ごめんなさい。

 としきさんに感謝です。多謝、としきさん。m(__)m
 もう時効ですよね、、、ボソ、、、。

 「何をやろうとしてるのか分からない」とめざらさんにこぼされそうですが、
遊んでるだけです。でも、いつか、Vzの#Bのバグを取る! ウソ。
 いそがば回れ。ぜったい回るだけで終わるでしょう。元の場所にはぜったいに
戻って来れない。

 今日は達成感があったぞぉ。
 フロッピーを使いまくっています。だから、>xcopy /S /E /T が大事だと。
DOS 6.20 では効かないのだけど。>Dir /S /AD からバッチファイルを手で作り
ましたよ。複数枚のFDに同じディレクトリ構造を作ります。するとコピーが
自動化できる。これのために、それを求めていたわけじゃないですが。

↑ このページの先頭