一括表示

− 野ざらし言 −

[2578] スペルチェック:MSPELL.DEF

でがらし 2008/06/01(Sun) 21:46
 VZで英語のスペルチェックができるようにと、 くらとさんの
MSPELL.DEF を使う準備をしました。 説明にしたがってあれこれ準
備し、うまく行くはずなんですが、ファイル上で起動すると、

[Can't open temporary files]

 という表示が出て止まります。どうしてか、知恵を貸して下され。

VZ.DEF の設定は下記のようになっています。 オープンしているフ
ァイルは2つだけで、そのうちの1つでこのマクロを起動しました。

Bm1024*30 ;マクロバッファのフリーエリア

TC8 ;オープン可能なテキスト数


 MSPELL.DEFの冒頭の関係しそうな部分をコピーします。

=======================================
* M
80 ^\ "Spell Checker"
?. #]
u="user.dct", ; 辞書名デフォルト
(mb==1)? r+, ? r-, ; 行境界ブロックモードか?
(tc-wc<7+r)? {&m("[Can't open temporary files]") .}
=======================================


 英文スペルチェックって、みなさん、どうしてるんでしょう?ワ
ードにはありますけど、ワードを使いたくないので、VZでできな
いかと思ったんですが。文太さんに聞くところかな?

[2579] Re: スペルチェック:MSPELL.DEF

めざら 2008/06/01(Sun) 23:42
[2578]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
 tc-wc<7+r は、演算子の優先順位がわかりやすいように括弧を付けると
(tc-wc) < (7+r) ということになり、オープン可能なテキストと現在オープンしているテキストの数の差が、7(文字ブロック時)あるいは 8(行ブロック時)より少ないときは、警告を出して停止するということになります。
 でがらしさんの環境(TC==8)ではファイルをひとつでもオープンしていれば行ブロックで実行できず、ふたつ以上オープンしていれば全く実行できません。
 したがって TC を 10 程度に増やす必要がありますね。

[2580] なるほど

でがらし 2008/06/01(Sun) 23:52
[2579]へのコメント
 おおっ、そういうことでしたか。その辺が関係しそうだと
思ったんですが、2つしかファイルを開いていないのに、駄
目だとは思いませんでした。数字を変えて試してみます。あ
りがとうございました。

[2582] Re: なるほど

文太 2008/06/02(Mon) 00:02
[2580]へのコメント
>  したがって TC を 10 程度に増やす必要がありますね。

 なるほど! さっすが>めざらさん。
 ではでは。お休みなさい。

[2586] TC15で成功

でがらし 2008/06/02(Mon) 22:11
[2579]へのコメント
 TCを15に上げて成功しました。ありがとうございました。

 ついでにBMを40000バイトくらいに変えたらVZが起動
しなくなって元へ戻しました。環境変数って、昔はコマンド
ラインから変えることができたけど、今ではそうでないみた
いですね。あんまり変えることないから、いいんですけど。

[2588] 環境変数?

めざら 2008/06/03(Tue) 06:21
[2586]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  TCを15に上げて成功しました。ありがとうございました。

 いや、15は極端ではないでしょうか。
 TC はひとつ増やすごとにマクロバッファと共通のバッファを 228バイト消費します。このバッファは編集テキスト変数の参照先で、個別のテキスト情報が格納される構造体であるため減らすことはできません。区切りも含めて 7個分で 1610バイトもマクロバッファを減らします。
 その環境で BM を 40000なんて取れるはずがありません。マクロバッファはいろいろとシェイプアップしても 35000も取れればいいところで、常用マクロの多い人の通常は 30000前後でしょうね。

 環境変数って、何のことをおっしゃってますか?

[2589] TC=10に変更

でがらし 2008/06/03(Tue) 22:42
[2588]へのコメント
 さっそくTCを10に引き下げました。Bmは今、1024*30に
なっています。くらとさんのMSPELL.DEFの説明書には4000
くらい取れと書いてあったんですが、それを勘違いして40000にし
てみたら、VZが起動しなくなったんです。

 環境変数っていうんでなかったでしたっけ? PATHとかを記録
しておくメモリ領域。DOSの時代はこれをコマンドラインから操作す
るプログラムがありましたが、窓の時代はGUIのどこかでやるんで
すよね。さわらなくてよさそうですが。

[2590] GUIの環境変数

めざら 2008/06/04(Wed) 07:53
[2589]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  PATHとかを記録しておくメモリ領域。

 文脈が BM の設定に続いていたので、ひょっとしてまさか VZ の起動時オプションのことを言っているのかなぁ…などと思ったものですから、一応確認させていただきました。

> DOSの時代はこれをコマンドラインから操作するプログラムがありましたが、

 プログラムは知りませんが、path コマンドで追加・削除できますね。
path=%path%;c:\hoge;c:\foo とか。
ただし、DOS プロンプトで実行すると、その DOS プロンプトだけ有効です。

 ちょっと調べてみると、winset コマンドの path オプションの引数にすればよいように書いてありますが、XP や Vista で有効かどうかわかりません。少なくとも XP のコマンドラインで winset /? なんて実行しても認識されていないですね。

> 窓の時代はGUIのどこかでやるんですよね。さわらなくてよさそうですが。

 XP や Vista では、My Computer を右クリックしてプロパティを選択し、表示されるシステムのプロパティの詳細設定タブの下の方にある環境変数ボタンを押すと、ユーザー毎の設定と全ユーザーの設定に別れたものが出てきます。システム環境変数に既に設定されているものであれば、%変数% で参照できます。

 xyzzy を使うなら、環境変数 xyzzyhome を指定するのが吉。

[2591] 窓は面倒で

でがらし 2008/06/04(Wed) 22:55
[2590]へのコメント
 窓の環境変数の話、初めて知りました。ありがたい情報です。こ
んなところにいじれるところがあるとは知らなかったです。

 DOS の時代は apath というパスを付加するプログラムがあって、
重宝していました。窓では利かないようです。この話はいつか、書
いた気がしますが。

 DOS の時代に環境変数を増やすことのできるプログラムがあった
はずなんですが、窓ではご指示にしたがって環境変数のところを開
けましたが、環境変数を増やすことはできないみたいですね。あん
まり使いはしませんが。

[2592] 環境変数が増やせない??

めざら 2008/06/05(Thu) 06:11
[2591]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
>  DOS の時代は apath というパスを付加するプログラムがあって、
> 重宝していました。窓では利かないようです。この話はいつか、書
> いた気がしますが。

 Windows のシステム環境変数そのものを DOS プロンプトから弄るということ…ある DOS プロンプトで path を追加して窓全体に効かせること…はできないようですね。でも、カレントの DOS プロンプトというウィンドウに限られはしますが、それで問題があるのですか? 全体に効かせたいような path なら、Windows のシステム環境変数の path に追加しておけばよいのではないでしょうか。

>  DOS の時代に環境変数を増やすことのできるプログラムがあった
> はずなんですが、窓ではご指示にしたがって環境変数のところを開
> けましたが、環境変数を増やすことはできないみたいですね。あん
> まり使いはしませんが。

 ? 追加できませんか? 変数と値を入れるだけですけれど。
 …と言うか、環境変数を増やすのは別にプログラムなんか必要なくて、コマンドラインで 環境変数=[%既存環境変数の値%];追加の値 と指定するだけですよね。えーと、もしかすると制限ユーザーでログインしているということでしょうか。それだと難しいかもしれませんけれど、職場の共用マシンならともかく、ご自分の所有マシンなら権限のあるユーザーとしてログインすればよいのではないでしょうか。

[2594] 環境変数容量の間違い

でがらし 2008/06/05(Thu) 21:15
[2592]へのコメント
 窓全体に利かせるパスって、必要だったことはないです。窓にな
ってから、VZを使うとき以外はパスのことは意識したことないで
すね。どのプログラムも自動でパスを設定しているかな。

 環境変数を増やすと書いたのは、環境変数の容量を増やすの間違
いでした。失礼しました。

[2593] Re: 面倒がってはいけない(^^;

としき 2008/06/05(Thu) 13:03
[2591]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  DOS の時代は apath というパスを付加するプログラムがあって、
> 重宝していました。窓では利かないようです。この話はいつか、書
> いた気がしますが。

apathって、ベクターで調べてみても2つあるようなのですが、どちらのこと
でしょうか。もしかして、もう一方を使えば窓でも問題解決、ということは
ないか。

元々、pathに限らず、環境変数ってコマンドラインの文字数制限に引っかか
って、長いものを設定する事ができませんでした。生DOSだと、標準では
コマンドラインて127バイトでしたから。もしかしたらIBMのDOSとか、
あるいはMSのDOSでも新しいバージョンのものではオプションで増やす
ことができるかもしれませんが。
この制限よりも長い環境変数を設定したい、ということで、多くのソフトが
作られました。私の知っているいくつかの環境変数追加ソフトも、このよう
ないきさつで作られました。
ところが、窓の時代になって、コマンドラインの文字数制限そのものが緩和
されました。

cf.
http://support.microsoft.com/kb/405531/ja

これにより、この種のソフトに対する世間のニーズは一気に低下。もちろん、
その制限より長い環境変数を使いたいという人は常に存在しますが、一般的
な需要は十分満たしたという事でしょう。

>  DOS の時代に環境変数を増やすことのできるプログラムがあった
> はずなんですが、窓ではご指示にしたがって環境変数のところを開
> けましたが、環境変数を増やすことはできないみたいですね。あん

「環境変数を増やす」というのは環境変数領域の事でしょうか。
それであれば、増やしすぎると今度は逆にコンベンショナルメモリの領域を
圧迫する事になるので、程々にしておいた方がよろしいかと。
そうではなく、新しい環境変数名と、それに対する値を設定したいという事
であれば、めざらさんのお答えの通り。
マイコンピュータのプロパティのシステムの詳細設定の中の環境変数のとこ
ろに追加ってありませんか?
私も知らなかったのですが、もしかして、制限ユーザであればこれが表示さ
れないという事なんでしょうか? > めざらさん
 

[2595] アパスなど

でがらし 2008/06/05(Thu) 21:24
[2593]へのコメント
 apath は 1992 by North/P.P.P.という署名があります。 DOSの
時代に毎日、お世話になりましたが、窓だと利かなかったようです。

 環境変数を増やすと書いたのは、先に書いた通り、環境変数の容
量を増やすの間違いでした。

 127字の制限はうろ覚えでした。ありがたい情報でした。VZ
から子プロセスで izgrep を使っているんですが、これをフルパス
で書いているので、ときどき文字列が長くなりすぎるのか、無反応
になることがあります。この文字列制限が利いているかもしれない
と思いましたが、文字列は40半角字以下でした。無関係ですね。

 環境変数容量を増やすとコンベンショナル・メモリが食われるの
はわかりますが、EMSをたっぷり取っていても、コンベンショナ
ル・メモリは多いほうがいいですか?

 アドミニストレーターで窓を開いていますが、環境変数のところ
に追加ってのは出てきません。XPプロフェッショナルです。新規、
編集、削除の3項目だけあります。

[2596] Re: やはり面倒がってはいかんのかも

としき 2008/06/06(Fri) 00:22
[2595]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  apath は 1992 by North/P.P.P.という署名があります。 DOSの

あ〜、鷲北君のですね。
#彼は大学の後輩です。

ま、新しい時代というか新しい環境になって、それまでのツールで不都合を
きたすようになったら、ベクターなどで新しいツールを探すようにした方が
いいでしょう。私の経験では、むしろ、そういう機会を捉えてソフトあさり
をすることにより、思わぬソフトに巡り会うなど、嬉しい副作用があること
も多いです。

>  環境変数容量を増やすとコンベンショナル・メモリが食われるの
> はわかりますが、EMSをたっぷり取っていても、コンベンショナ
> ル・メモリは多いほうがいいですか?

Vz *だけ* を普通に使っている分には、極端な値に設定しない限り、環境
変数の容量で圧迫される程度では何も問題は起きないと思います。だけど、
子プロセスでいろんなソフトをガシガシ起動する、なんて場合には問題が起
きる可能性があるかもしれません。例えば、使い方によっては子プロセスで
何かを起動するマクロ、なんていうのもありますよね。もちろん、問題の起
きない可能性の方が高いわけですし、原因不明の不具合がおきたときに原因
の候補の一つとしてこの問題が頭の片隅に引っかかってくれば良い、という
程度でいいと思います。
ちなみに、わたしの知っている話では、とある環境変数関係のツールのドキ
ュメントに書いてあったことですが、そのツールの作者の知り合いの人は、
環境変数領域を、なんと64KBも確保していたとか。当時、まだDOS3
の時代、UMBなんていうものもなかったし、FEPもコンベンショナルメ
モリに鎮座ましましているでしょうし、さぞ空きメモリが少なかった事だろ
うと推測されます。

>  アドミニストレーターで窓を開いていますが、環境変数のところ
> に追加ってのは出てきません。XPプロフェッショナルです。新規、
> 編集、削除の3項目だけあります。

ん〜、「新規」で追加できませんか?
もう少し試行錯誤してみて下さい。
 

[2597] 新規はそのうち

でがらし 2008/06/06(Fri) 06:21
[2596]へのコメント
 はい、新規を試してみますが、今のところ、環境変数をいじる
必要もないので、そのうちということでご勘弁を。

 私も昔はベクターを探索するのが好きだったんです。今も好き
は好きで、必要に迫られていろいろなソフトを発見しますが、な
んだか、数が多すぎて目移りしちゃいます。それと容量の大きな
プログラムが多くて、しり込みします。今もキッチンタイマーと
時計を兼ねたソフトを探しているんですけど、そんな単純そうな
プログラムに数メガなんていうとぎょっとします。昔の感覚が残
っているんですよね。DOSの時代ならせいぜい数十Kくらいだ
と思いますが。窓の時代だとソフトも大きくなっちゃうんでしょ
うか? 節約せんといかん時代なのに。

[2598] 単純なキッチンタイマーなら

めざら 2008/06/07(Sat) 09:20
[2597]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/
> 今のところ、環境変数をいじる必要もないので、

 ら。必要があったから話題にしたのではなかったので…。

> プログラムが多くて、しり込みします。今もキッチンタイマーと
> 時計を兼ねたソフトを探しているんですけど、そんな単純そうな

 Win95用ですが、今でも使えてます。ずばり「キッチンタイマー」という名称だけど、XP 対応と書いてないので最近は見向きもされないのかもしれませんが、十分現役です。当時は結構定番だったような気がしますが。
 → http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/personal/se074392.html
 お知らせ音も外部ファイルなので、添付の音が気に入らなければ変えられるし。

> 窓の時代だとソフトも大きくなっちゃうんでしょうか?
> 節約せんといかん時代なのに。

 何を節約するかという観点によって異なると思います。
・膨大な時間と手間と電気代をかけてサイズを小さくし導入容量を節約する。
・共通のライブラリやランタイムを使って開発時間を節約する。
・共通のランタイムを使って配布サイズを小さくし時間や容量を節約する。

 使用者側の手間は下の方がかかる場合があるかもしれませんが、作成者側は製作時間を節約することでより早く提供でき、使用者側もより早く最新版を入手できます。

 今朝のイトーヨーカドーの広告で、トランセンドの microSD カード 1GB の容量のものが 1000円ということでした。昔、20MB のハードディスクを 140,000円で購入したことがあります。単純計算(ずるい)で当時1GB を手にしようとしたら 700万円かかることになりますよね。みんなの懐を節約するために、メーカーは頑張っているんですよ。数十キロでキッチンタイマーができるかどうかわかりませんが(できるだろうけど)、数メガでもサイズは 100倍ですよね。今のストレージのコスト 1円/MB と昔のコスト 7000円/MB を考えたら、感謝しつつ現在の環境の恩恵を受けてよいのではないでしょうか。
 ずるい論理であることは本人も承知してます。でも、でがらしさんだってパソコン買う時には、同じ価格ならメモリや HDD 容量の大きなものを選ぶでしょう? それとも、より容量を節約しようと思いますか?
 確かに昨今の OS 導入コストなんて馬鹿げていて、よりコンパクトなシステムを求める人も増えています。でもフリーウェア作成者のコストというのは趣がだいぶ違うと思うんですよね。なによりフリー(無料という意味でなく、自由に選べる、自由に試せる、自由に配布できる)なのですから、われわれの時間や労力(と財布)を自由にしてくれているのです。その観点を忘れてはならず、たかが導入サイズを云々する前に選択しないという自由だってあるのですし、自分の時間と開発環境を揃えるための費用をふんだんに使って自分で製作する自由だってあるのですよ。

 さぁ、何を節約しますか?

[2600] あれこれ

でがらし 2008/06/07(Sat) 20:36
[2598]へのコメント
 恐れ入りましてございます。確かにおっしゃる通りで、ずっとV
ZのTCとか、そういうのがたっぷり取れるように環境変数容量を
増やせんもんかいなと思ってたんです。でも環境変数容量を増やす
とあれこれトラブルが起きそうだと腰が引けます。

 キッチンタイマー、試しました。なかなか良さそうです。時計の
とき、秒まで表示されるといいんですけど、実用になりそうです。

 確かにHDの容量は大きくなっているんですけど、父に買ってや
ったパソコンでは、この頃、容量が足りないという表示が出てくる
といいます。できたらプログラムも、ファイルも、容量は小さいほ
うがいいですね。容量が小さいほうが美的な気がします。

[2602] 環境変数とVZのバッファは関係ありません

めざら 2008/06/08(Sun) 09:20
[2600]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
> ずっとVZのTCとか、そういうのがたっぷり取れるように環境変数容量を
> 増やせんもんかいなと思ってたんです。

 うーん、残念ながら VZ のバッファと環境変数はまったく関係ないですね。環境変数に割り当てるメモリの容量が必要なのは、vzpath の量とか、まぁその辺りは autoexec.*を見てもらうとして、VZ のバッファは 64KB に納めなくてはならないので、アレコレやりとりが必要です。
 例えば、ファンクションキー、コマンドヘルプ、システムメニューの文字列を減らしたり、各種の使用頻度の低い文字列バッファを減らしたりすることが必要です。あるいは、先日の TC(テキストワーク)や BL(ラインバッファ)をごそっと減らすという方法もあります。
 このあたりは決められた分量の中での配分ですから、どれもこれもというわけにはいきません。こちらを増やすには先ずあちらを減らすというやり取りが必要です。
 どのバッファがどれくらいのメモリを占有しているかを、しょぼいながら視覚的に示すマクロを作ったことがあります。名称があまり適切でないのですが、次のもの。
 csegmap:バッファ配分イメージマップ出力
 http://homepage3.nifty.com/mezala/vz/workshop/mtool.html#csegmap

 起動した状態でこのマクロを実行すると、このページに示す図のようにテキストでマップをこしらえます。それを上げてもらえればある程度の助言も可能かと思います。

[2603] 知らんかった

でがらし 2008/06/08(Sun) 10:17
[2602]へのコメント
  あら、そうでしたか。ちっとも知りませんでした。無知の涙、
なんちゃって。

 起動直後にかけています。

Cseg map : 2008/06/08_10:14:25
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 
0   @@@@@@@@@@@@@@@XXXXXXXXXXXXXXXXi
1   iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
2   iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
3   iiiiiioooooooooooooooooooooooooo
4   oooooooooooooooooooooooooooooooo
5   oooooooooooooooooooooooooooooooo
6   oooooooooooooooooooooooooooooooo
7   oooooooooooooooooooooooooooooooo
8   oooooooooooooooooooooooooooooooo
9   oooooooooooooooooooooooooooooooo
A   ooooooooooooooooooooooXXUUUUUUUU
B   SSSSSSSSSSSUUUUUUUUUUUU-------@@
C   @-------------------------------
D   ----------::::::::::::::::::--==
E   ==============================--
F   --------------------------------
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F 

[2604] マクロバッファ診断

めざら 2008/06/08(Sun) 13:17
[2603]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
 診断します。

 でがらしさんの VZ のバッファは、もともとの大きさをまだ使いきっていません。あと 3500バイト程度はマクロバッファを広げることが可能と思われます。この量は編集可能なテキスト数に換算すると、テキストレコード 15個分にあたります。
 外部マクロバッファは標準的に十分とれているようですので問題にはなりませんが、かなり内部マクロバッファが多いようです。内部マクロバッファとはインクルードマクロの量を言い、vz.def に設定されているマクロ、常にマクロキーで呼出し可能な外部マクロ設定の記述、ファイラーのメニュー文字列なども入ります。それほど頻繁に使っていないマクロの呼出し設定を vz.def に直接書き込むだけで消費されます。
 ラインバッファサイズは 4KB に拡張してあり、通常の使用には特に問題はありませんが、段落の長い文章を扱うことが多い場合や、ラインバッファを作業領域に使用するマクロをよく使う場合は、さらに拡張することも可能です。
 もうひとつ目立って多くの領域を占めているのが、マクロ配列領域または削除文字列領域です。マクロ配列領域は大規模なマクロやプッシュ・ポップの多い常駐アプリケーション型の外部マクロを使用する場合は大きく確保する必要がありますが、そうでもなければ 256程度確保してあればよいようです。また、削除文字列領域は標準で 1024も確保されていますが、削除文字列を大量に再利用しないのであれば 512ほどでもそれほど問題ないように思われます。段落単位でカットする場合はより大きなバッファが確保されていて、途中の文字列を再利用するための定番マクロがあるスタックを使う方がよいでしょう。
 nifty などのパソコン通信全盛時代は必要があったものの、現在ではほとんど使われていないバッファがログファイル履歴バッファです。これは Bv で指定し標準で 1024もの領域を占めています。日々、通信ログをログカッターで集積していて未読位置を管理しなければならない必要がなければ Bv0にして、他のバッファに割り振るべきです。

 マップから読み取れるのは、こんな感じですね。

[2605] これでご診断を

でがらし 2008/06/08(Sun) 14:17
[2604]へのコメント
 これはすごい。この記号から、そこまで読み取れるんですか?気
功師に昔の病気を言い当てられたみたいな気分です。この際、あた
しの VZ.DEF を見て、ご指南下さいな。下記が関係しそうな部分で
すけど、どうでしょうか?

 関連質問ですが、VZ.DEF にコメントや「;」を頭につけて無効に
している記述がいくつかありますが、こういう記述を削除するとマ
クロバッファの空きが増えますか?

 また「#if 98」という9801用の記述がたくさんあります。現
在は9801を使わないので、これが無意味になっています。これ
も削除するとマクロバッファの空きが増えるでしょうか?

 「* A エイリアス」もほとんど使っていない記述が多いですが、
これも削除するとマクロバッファの空きが増えるのでしょうか?

=======================================
* O オプション

Bt64 ;テキストバッファのサイズ (16..64KB)
;Bq0 ←1.6無効
Bf64 ;DOSコマンド用メモリの最小値 (KB)
Bo32 ;コンソール出力取込みバッファサイズ (0..32KB)
;GV0 ←1.6無効
EM1 ;EMSの使用ページ数 (EM1:残り全部)
XM1 ;XMSの使用サイズ(KB,XM1:残り全部) ##1.6
SW3 ;スワップモード
;(0=OFF, 1=text, 2=text&code, 3=TSR 3.8KB)
RM0 ;EMS/XMSの解放の禁止(+1:EMS, +2:XMS) ##1.6

Bm1024*30 ;マクロバッファのフリーエリア
Ba0 ;エイリアスバッファ 〃
Hs256 ;文字列ヒストリー 〃
Hf256 ;ファイル名 〃
Hx256 ;DOSコマンドライン 〃
Bl1024*4 ;行バッファサイズ (256..(Bt*1024/8))
Bc1024 ;削除文字列バッファサイズ
Bu512 ;マクロ配列領域サイズ
Bv256 ;ログファイル履歴バッファサイズ ##1.6

TC10 ;オープン可能なテキスト数
WD80 ;表示カラム数 (2..250)
PG0 ;表示行番号のページ数
RS3 ;スムーススクロール速度 (0..4)
Ta4 ;タブカラム数
Tb4 ;.C .H のタブカラム数
Ci4 ;カーソル形状 (挿入) (0..15)
Co6 ; 〃  (上書)
WL0 ;ウィンドウの表示位置 (0..15)
#if 98
LC- ;編集時の行間空きモードの指定
#elseif DOSV
LC ;日本語モード時の最下行の予約
VM0 ;編集時のスクリーンモード
=======================================

* E その他

1 vzfl_e+outlaw+load+rblock+legacy
=======================================

[2606] Re: これでご診断を

めざら 2008/06/09(Mon) 00:47
[2605]へのコメント <mezala@nifty.com> http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
>  これはすごい。この記号から、そこまで読み取れるんですか?

 読み取れる部分しか細かく表示していないからです。本当はもっと細分化して
やればさらに詳しく見て取れますが,結局,マクロバッファというのは限られた
区画の中でのやりとりですから,ほぼ想像がつきます。

> この際、あたしの VZ.DEF を見て、ご指南下さいな。

 見たらほぼ予想通りだったので,バッファサイズに関していえば,これ以上
目新しいことは提示できませんね。重複しますが,

> Bm1024*30		;マクロバッファのフリーエリア
 他を弄らなければ,あと3000くらいは増やしても大丈夫そうです。

> Bl1024*4		;行バッファサイズ (256..(Bt*1024/8))
 十分だと思いますが,マクロバッファを増やす代わりにこちらを増やすという
選択もあります。でも,でがらしさんはあまり長い段落を扱っていなさそうなの
で,十分でしょう。

> Bc1024			;削除文字列バッファサイズ
 使い方によりますが,行バッファをあまり取らなくていいということは,削除
バッファも多く取る必要はないかもしれません。なぜなら行バッファの範囲しか
文字列削除をしないからです。カット・ペーストはスタックを使えばよいですし。

> Bu512			;マクロ配列領域サイズ
 うーん,まぁこんなところで。かなり余ってると思いますが,どんなマクロを
でがらしさんが使っているか分からないので。わたしは大規模なモード型マクロ
を使わないので256だったりします。

> Bv256			;ログファイル履歴バッファサイズ	##1.6
 niftyの会議室が過去のものとなった以上,これはキッパリ,ゼロです。

> TC10			;オープン可能なテキスト数
 MSPELL を常用するなら増やしてもいいですね。

>  関連質問ですが、VZ.DEF にコメントや「;」を頭につけて無効に
> している記述がいくつかありますが、こういう記述を削除するとマ
> クロバッファの空きが増えますか?

 まったく増えません。ただし,見た目に同じようなコマンドのコメントは,
「:」になっていますが,これはバッファに読み込まれるのでシェイプアップ
(削除ではない)すれば空きは増えます。例えば,
70	[ESC]O	@O	:O ファイルのオープン
                       ↓
70	[ESC]O	@O	:Open Files
…のように,ヘルプメニューに表示されるものなどはコロンの後ろ側の先頭の
1文字は変えずに全体の文字数を減らします。

>  また「#if 98」という9801用の記述がたくさんあります。現
> 在は9801を使わないので、これが無意味になっています。これ
> も削除するとマクロバッファの空きが増えるでしょうか?

 まったく増えません。
 一致しないシンボルの範囲は元々読み込まれないからです。

>  「* A エイリアス」もほとんど使っていない記述が多いですが、
> これも削除するとマクロバッファの空きが増えるのでしょうか?

 増えることは増えますが,いいとこ200〜300バイトですね。
 それなら便利なエイリアスを活用することを考えたほうがよいと思います。

[2607] 了解です

でがらし 2008/06/09(Mon) 20:34
[2606]へのコメント
 だいたいわかりました。大分、手直しして組み込むようにしました。
エイリアスはほとんど使わないですが、確かに便利なんでしょうね。
コマンドラインから使うのはGREPがほとんどですが、これはマクロ
になっているから、エイリアスは使わなくてすんでいます。

 ありがとうございました。

[2599] Re: 新規はそのうち

としき 2008/06/07(Sat) 16:56
[2597]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
> 必要もないので、そのうちということでご勘弁を。

やだ。勘弁しない。
#なにを言ってる>おれ
##いあ、宿直明けでヘロヘロなもので、ごめんなさい

> プログラムに数メガなんていうとぎょっとします。昔の感覚が残
> っているんですよね。DOSの時代ならせいぜい数十Kくらいだ
> と思いますが。窓の時代だとソフトも大きくなっちゃうんでしょ

初めて提唱されてからは、もう10年以上経つのかな。
「富豪的プログラミング」という考え方があります。
CPU速度無限大、メモリ容量無限大、HDD容量無限大、回線速度無限大、
を前提にしてもいいじゃないか、みたいな考え方です。
googleで検索すればもっと細かくて正確な解説がいくつも見つかります。
もちろん、これは極論ですし、さらに、ある種の前提があって、その前提を
無視した場合には非難の対象にしかなりません。

要は、難しい制限を考慮しなければいけないからプログラムは難しくなり、
コードは汚くなり、ユーザーインターフェースはわかり難くなり、納期は長
くなる事が多くなるわけです。つまり、そんな制限を取っ払ってしまえば、
プログラムはシンプルになり、バグは混入しにくくなり、短期間でリリース
できるようになってユーザも満足、という、ある種の理想論というか非現実
的な考え方ではあるのですが、実はプログラマの業界では賛同者は割と多い
ような気もします。

多分、昔の7ビット文字コードしか使えない時代の人からすれば、2バイト
シフトJISコードでテキスト処理をするなんて、えらく贅沢な事でしょう。
あるいは、ぱちぱちとトグルスイッチで2進数を設定してプッシュスイッチ
でメモリに書き込んだ、なんて人にとっては、キーボードからプログラムを
入力してコンピュータ自身にマシン語に変換させる、ということはびっくり
するような事かもしれません。でも、今はそれが普通。

ということで、感覚的にはでがらしさんのおっしゃっている事に大いに賛同
するのですが、少なくとも頭では、今はそういう時代なんだ、と思い込むこ
とにしています。
もちろん、無理してそういう時代についていく必要はさらさらないわけで、
だからこそ私はいまだにメインマシンが生DOSマシンだったりするのです。
あるいは、最新式のマシンでちょっと古いソフトを使ったりすると、自分で
も驚くほどに日常業務が効率化したりします。例えば、DOSの末期の頃の
マシンで一太郎Ver.3とかVer.4を使う、なんていうのが該当するかな。

> うか? 節約せんといかん時代なのに。

節約というよりも、レバレッジを効かせる、という考えの方が前向きかも。
マシンが高機能化すればするほど、あるいは、新しいソフトを探し出して使
いはじめる事によっても、梃子は長くなります。
でも、所詮、梃子は梃子。
自らの能力を向上させれば、すなわち入力の量を多くすれば、もしかしたら
最新のマシンを使うよりも多くの出力を絞り出す事ができるかもしれません。




いやあ、やっぱり宿直明けだなぁ。
散漫というか、何を書いているんだか自分でもよくわからん。 
本当に申し訳ない。
 

[2601] 生DOSは魅力

でがらし 2008/06/07(Sat) 20:41
[2599]へのコメント
 環境変数の件は恭敬の至りでございます。この際、TMP 設定がど
こで行われているのかわかったのが収穫でした。窓になってやたら
深いフォルダにものがたまっていくのが不快ですが、これは変更で
きるんですね。知らなかった。

 私も生DOSのマシンがあると重宝するんですけど、手元にある
のはモバギと9801Nというノートパソコンだけですね。大分、
人のお古を探したんですが、さすがに今の時代には見つかりません。
モバギは副電池が必要で、これがしょっちゅうなくなるので、この
頃、使わなくなっちゃいました。画面もデスクトップより狭いし。
9801NはFDDが壊れているので、外へ作業結果を取り出しに
くくて使えません。残念です。時代の移り変わりのときに、もっと
ちゃんといろいろなものを取っておくんでした。

[2581] Re: スペルチェック:MSPELL.DEF

文太 2008/06/01(Sun) 23:58
[2578]へのコメント
 文太です。僕の手に負えそうもないですが…。
 はい、TCが8に設定してあって、2枚ファイルの状態で(☆)
そのメッセージが出るのはおかしいですね。また、環境関係のような
気がしますが…。

 とりあえず、ほんとうにそこでエラーメッセージが出ていること
を確認してはいかがでしょうか。

(mb==1)? r+, ? r-, ; 行境界ブロックモードか?
&t ;★これ入れる
(tc-wc<7+r)? {&m("[Can't open temporary files]") .}

 mspell.defでそのエラーメッセージを出す箇所はマクロ内でここ
しかないようなので、そこで出るはずなのですが、なぜ☆なのに、
というのは僕には分かりそうもないです。

u="user.dct", ; 辞書名デフォルト
u="c:\user.dct", ; 辞書名デフォルト とするとか??? パス関連。

 色々なテンプ・ファイル&exeファイルを使う奴なんですよね。
何となく本質的なVz環境か、spell.exe, spellwd.exeあたりの環境
設定か(see *.doc or *.man)? 分からないでしょうね。すいません。

 ううん、「深追いしないでつくった」インターフェイス・マクロだけ
ど、綺麗につくってあるみたい。さっすが。

 僕の専門は英語であって、マクロでもPCでもWindowsでないんですよぉ。

[2583] 専門家はどうしてる?

でがらし 2008/06/02(Mon) 06:28
[2581]へのコメント
 呼び出しちゃいましたね。

 文太さんの専門が英語なのは知っているんで、今回はこのマクロの問題を文太
さんに聞こうというつもりでなかったんです。また誤解させちゃったかな。

 英語の専門家がどんなスペルチェックを使っているか、知りたかったんです。
窓用にはBig Editorという、スペルチェック内蔵のソフトがあるんですよね。
このマクロがうまく動かなければそういうのがいいか、あるいは別の手がある
とか、知りたかったんです。ついでにグラマーチェックもどういう手があるか、
教えて下さいな。

[2585] Re: 専門家はどうしてる?

文太 2008/06/02(Mon) 20:08
[2583]へのコメント
>  英語の専門家がどんなスペルチェックを使っているか、知りたかったんです。

 うーん、たぶんワードかなぁ? 周りの人はほとんどソフトを使ってないよう
です。というか、そのレベルの間違いをするような大量の英語を書く人がそもそ
もいない、かな。
 文法は、まず使いものにならないでしょう。機械が発見できる文法的間違いは、
機械が間違えているだけです。It's very John. これ、はじかれてしまうのでし
ょう。たぶん。昔、グラマティカというソフトがあったような記憶ですが…。
 どちらにしても、使ってない、が概ね正しい回答かと思います。僕はスキャナ
で文章を取り込んでe-txtを作るときのみ、mspell.defを使います。ほんとはe-mail
とかでもちゃんと使うべきなのでしょうけれど。

[2587] スペルチェックいろいろ発見

でがらし 2008/06/02(Mon) 22:16
[2585]へのコメント
 そうでしたか。じゃあ、あたしもMSPELL.DEFの世話になろうかな。
ちゃんと動くようになったし。

 ウェブを検索してみたら、エディターでスペルチェックできるの
って結構ありますね。XYZZYからもaspellというプログラムを
使ってスペルチェックできるようです。

 It's very John.って、それこそあのジョンだってな意味かな?

↑ このページの先頭