[6057 ]
ツール探してます
文太
2025/10/08(Wed) 17:53
今どきのPCのHDの容量および空き領域を、コマンドラインから
簡単に表示させたいと思いました。
Vzマクロでこういうの、あんまりやりたくないんですね。
なのでコマンドラインツールでHDの容量を示してほしい。
情報としては、イクスプローラでC:の「プロパティ」を見たとき
(右クリック)に出してくれる情報がコマンドラインからみたい、
ということ。
空き容量のほうは、>dir の最後の行にでるので、
48 個のディレクトリ 184,992,129,024 バイトの空き領域
これを加工して、以下の 超簡単 sed スクリプトで獲得できました。
HDの全容量をコマンドラインで得る方法あるいはツールはありませんで
しょうか? 見てのとおり、「だいたい」が知りたいので、細かい部分は
要らないのですが。
#--- zanryo.sed ---
# dir | sed -f zanryo.sed
# result: 184 GB
#
/バイトの空き領域/!d
s/^.*ディレクトリ //
s/,.*$/ GB/
#------------------
[6058 ]
失礼しました(dfxp.exe)
文太
2025/10/08(Wed) 18:33
[
6057 ]へのコメント
C:\>dfxp
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 318,576,480 180,643,996 63.81% C:\
ありました。あるよね。これ、unix-like tools のものかな?
オリジナルネームは、df.exe じゃないかと思いますが、、、。
さあ、どう丸める? こんな細かいこと言われても困るので。
[6059 ]
Re: 失礼しました(dfxp.exe)
文太
2025/10/08(Wed) 20:55
[
6058 ]へのコメント
無視してください。
でけた、でけた、と喜んでいるだけです。
#--- disksize.sed ---
s/,[0-9][0-9][0-9],[0-9][0-9][0-9] / GB /g
s/: /: /
s/ used/ used/
s/ avail/ avail/
s/ capacity/ capacity/
#------------------
# sample
C:\>dfxp
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 318,600,696 180,619,780 63.81% C:\
>dfxp | sed -f disksize.sed
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499 GB 318 GB 180 GB 63.81% C:\
> ありました。あるよね。これ、unix-like tools のものかな? unix-like tools っぽい出力形式ではありますよね。 ところでこれ、いろんな人が作ったいろんな類似品がありますが、例えばギガバイト単位に丸めてくれるオプションとかがついてたりはしませんか?
[6061 ]
NT版UNIX-like tools (df.exe)
文太
2025/10/09(Thu) 01:30
[
6060 ]へのコメント
としきさん
たぶん、これだと思うのだけど。
--- readme1st.txt ---
NT版UNIX-like tools(Beta-015)について
2011年08月08日
株式会社ピーデー
川俣 晶
---------------------
--- df.txt ---
NAME
df - ディスクの残り容量を表示する
SYNTAX
df [-BHS] [-E 対象外ドライブ名リスト] [ドライブ名: …]
--------------
そんなオプションがあればいいよね、とは僕も思いました。
BHS とも、違いますね。
[6063 ]
Re^2: NT版UNIX-like tools (df.exe)
文太
2025/10/10(Fri) 01:49
[
6062 ]へのコメント
としきさん ありがとうございます。 C:\>df -H C:\BIN\DF.EXE: invalid option -- H Try `C:\BIN\DF.EXE --help' for more information. ダメみたい。ヴァージョンが違いますか? C:\BIN>dir dfxp.exe 2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
[6064 ]
Re^3: NT版UNIX-like tools (df.exe)
文太
2025/10/10(Fri) 11:38
[
6063 ]へのコメント
自己レス
C:\>dfxp -H
df: illegal option H
Usage: df [-i][drive...]
C:\BIN>dir dfxp.exe
2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
寝てました。
C:\BIN>dir df.exe
1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
こっちは16ビット・リアルモード用だと思われます。
タイムスタンプからして、アスキーのものではないでしょう。
ごめんなさい、私が混乱しています。> C:\>df -H df ではなく dfxp でしたね。 で、dfxp に -H というオプションがあるのかないのか。 あるのなら、そいつが何らかの反応を返してくれるか。 もしかしたら、単なるヘルプかもしれない。 そしてそれは簡易ヘルプで、詳細ヘルプのオプションは --help かも。 ということで、お手数をおかけしています。
[6066 ]
DF??.exe
文太
2025/10/10(Fri) 14:39
[
6065 ]へのコメント
としきさん
お付き合いくださり多謝でありまする。整理のけっかけになっております。
整理、できないみただけど。.doc or .man 見つからないのもあるし。
C:\BIN>dir df*.*
1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
1994/06/24 22:01 17,598 df16.exe
2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
あ〜、何、お前ら? いえいえ、感謝ですよ。仕事してくれる環境もある
んだから、たぶん。
C:\BIN>df16
Disk Free Ver1.14 (C)1994.6 HiRo.
総クラスタ数 : 56344
未使用クラスタ数 : 37055
1クラスタのセクタ数 : 8
1セクタのバイト数 : 512
総ディスク容量 : 230785024 (220.1M) バイト
未使用ディスク容量 : 151777280 (144.7M) バイト
全容量の 34% を使用しています.
#############---------------------------
もちろん、ダメですね。
C:\BIN>df
C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems
ダメ〜。誰、きみ?
C:\BIN>dfxp
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 347,441,040 151,779,436 69.59% C:\
うん効くよ。
C:\BIN>dfxp -H
df: illegal option H
Usage: df [-i][drive...]
C:\BIN>dfxp --help
df: illegal option -
df: illegal option h ;縦に読みましょう
df: illegal option e
df: illegal option l
df: illegal option p
Usage: df [-i][drive...]
やっぱり、-H オプションはないようですよ。
としきさんお持ちの df.exe には、-H オプションがあると?
-- help という意味?
以下が、dfxp (NT unix-like tools)の、df(xp).man
----------------------------------------------------------------------------
df [-BHS] [-E 対象外ドライブ名リスト] [ドライブ名: …]
DESCRIPTION
-B: 残り容量の表示だけバイト単位に変わる(display by Byte)。
-H: ハードディスクドライブ(正確には、交換不能ドライブ)だけを表示
(Harddisk only)。
★あ、あった。でも、VTDOS環境では効かないですよ。意味も違う。
-S: LFNサポート状況下では、どこにマウントされているかの表示がデフ
ォルトではLong filenameとなるが、本オプションを指定するとSho
rt filenameとなる(output Shortname)。LFN非サポート状況下では、
このオプションは無視される。
-E ドライブ名リスト:
指定されたドライブを表示対象から除外する(Exception list)。
----------------------------------------------------------------------------
[6068 ]
Re^2: DF??.exe
文太
2025/10/11(Sat) 12:43
[
6067 ]へのコメント
としきさん
いろいろと紆余曲折はあったのですが、少し整理が進み、ご指摘いただいた
Ryu1(T.Hamano)氏 の、(nt)df.exe のバーアップをしました。1.13 -> 2.02 。
C:\>dir c:\bin\dfxp.exe
2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
C:\>dir c:\bin\ntdf.exe
2010/12/25 02:02 49,664 ntdf.exe
dfxp の元の名前は、ntdf (実行ファイル名、違うんだけどね)でした。
そして、謎の df.exe は、GNUのものでした。
が、VTDOS, CMD (Win11) 窓とも、動かず。どのOSなら動くのやら?
C:\>df --help 下に出たけど省略
Report bugs to fileutils-bugs@gnu.ai.mit.edu
C:\>df --version
df (GNU fileutils) 3.16
C:\>df
C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems
ヘルプとヴァージョンだけ見れる。たぶん、上の "table" を見に行って
ないから(行けないから・けど)、ここは機能するのだろう。
Win 用環境で動く df.exe には、-H オプションはないということですね。
ここでは動かないけど(なぜだ?)、GNUものには、キロとメガに
丸めるオプションが確かにありました。
> C:\>df > C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems これは、ドライブの情報を読みに行ったときに、そのドライブの情報が記録されているテーブルが読めない、という意味です。 なので、c: ドライブだけを指定してみたらどうなるだろう、というのは試してみたい気はする。 そんなスジの悪い作り方をするかというと可能性は低いと思いますが、例えば接続されている複数のドライブ情報を全部読もうとして、現在は接続されていないUSBドライブまで読もうとしてこけているような場合も、できの悪いツールならこういう表示をしてしまうかも。> Win 用環境で動く df.exe には、-H オプションはないということですね。 > ここでは動かないけど(なぜだ?)、GNUものには、キロとメガに > 丸めるオプションが確かにありました。 あまり当てにはできないと思いますが。 例えばVTDOSの場合、command.com のバージョンなんかによっては、Win95/98 用の df が動作する可能性とか、あったりしてくれないかなぁ。
[6070 ]
Re^4: DF??.exe
文太
2025/10/11(Sat) 14:28
[
6069 ]へのコメント
としきさん>なので、c: ドライブだけを指定してみたらどうなるだろう、というのは試してみたい気はする。 これは試してみました。ダメでした。どこで動くの? このGNU df.exe?>例えばVTDOSの場合、command.com のバージョンなんかによっては、Win95/98 用の df が動作する可能性とか、あったりしてくれないかなぁ。 ふむ。考えておきます。-H オプションはないけど、Win11+vtdos では、Ryu1(T.Hamano)さんのが仕事はしてくれます。sed スクリプトを入れないと細かすぎだけど。
> これは試してみました。ダメでした。どこで動くの? このGNU df.exe? どこで手に入れたの? そのGNU df.exe。 ドキュメントとかが不備なのが痛いかなぁ。 WinXPあたりなら動くのかなぁ。 あるいは、小さめの容量のドライブなら動く、とか。 小容量のUSBドライブあたりをドライブ指定で動きませんかね。
[6072 ]
Re^6: DF??.exe
文太
2025/10/12(Sun) 13:26
[
6071 ]へのコメント
としきさん
>どこで手に入れたの? そのGNU df.exe。
分からないうえに、現在、GNUWin とかくなってるみたいで、けっこう複雑でした。
検索、挫折。気力、なし。
>ドキュメントとかが不備なのが痛いかなぁ。
以下で足らして。足りないか。
>WinXPあたりなら動くのかなぁ。
かなぁ?
C:\>dir c:\bin\df.exe
1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
そうかぁ、25年ぐらい前だ。Win98/ME とかで動くのかな?
C:\>df --help
Usage: C:\BIN\DF.EXE [OPTION]... [FILE]...
Show information about the filesystem on which each FILE resides,
or all filesystems by default.
-a, --all include filesystems having 0 blocks
★-h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)
-i, --inodes list inode information instead of block usage
-k, --kilobytes use 1024-byte blocks, not 512 despite POSIXLY_CORRECT
-m, --megabytes use 1024K-byte blocks, not 512 despite POSIXLY_CORRECT
--no-sync do not invoke sync before getting usage info (default)
-P, --portability use the POSIX output format
--sync invoke sync before getting usage info
-t, --type=TYPE limit listing to filesystems of type TYPE
-T, --print-type print filesystem type
-x, --exclude-type=TYPE limit listing to filesystems not of type TYPE
-v (ignored)
--help display this help and exit
--version output version information and exit
Report bugs to fileutils-bugs@gnu.ai.mit.edu
★ 噂の -H は、これですね。
C:\df e ; e は、2GB の USB メモリスティック。
Filesystem 1024-blocks Used Available Capacity Mounted on
C:\BIN\DF.EXE: e: No such file or directory
こんな具合でした。
> 検索、挫折。気力、なし。 うん、まぁ、みんなそんなもの。 私も今日は歩きすぎて疲れた。延べ2時間以上は歩いたと思う。 母校の学園祭だったの。> C:\df e ; e は、2GB の USB メモリスティック。 ダウト、違う、アウト。 ドライブ指定なんだから、e の次にコロンをつけなくてはいけない。 だからエラーメッセージも> C:\BIN\DF.EXE: e: No such file or directory そんなファイルやディレクトリはないよ、と言っているわけであって、そんなドライブはないよ、とは言っていません。
[6074 ]
Re^8: DF??.exe
文太
2025/10/12(Sun) 20:17
[
6073 ]へのコメント
としきさん
>私も今日は歩きすぎて疲れた。延べ2時間以上は歩いたと思う。
>母校の学園祭だったの。
健康そうで何よりです。今日、僕は散歩に出る気力がなかった、、、。
母校の学園祭、いいねぇ。僕は母校(大学&大学院)の学園祭に行ったことがない。
ぜったい面白くない。としきさんにとって面白いのは、理解できます。
>ドライブ指定なんだから、e の次にコロンをつけなくてはいけない。
>だからエラーメッセージも
チェックが細かいですね。さすが。ですが、
>df e:
とやったら、
C:\BIN\DF.EXE: e:: No such file or directory
^
と出て、気持ちが悪いから、そっちの結果を上げたのです。
つまり、>df e も >df e: も、同じ結果だったのです。>df e:\ も
>df e:\c (というディレクトリが存在する)も、同じ結果。
なんでそんな変なことをしたかというと、
C:\>df --help
Usage: C:\BIN\DF.EXE [OPTION]... [FILE]...
Show information about the filesystem on which each FILE resides,
or all filesystems by default.
と、[DRIVE] でも [VOLUME]でもなく [FILE] とか言うから。
そんなに苦労なく、WinMEでの実験もできなくないはずなんだけど、
たぶん、明日です。
なんだろう、このだるさは。うーん。
> 母校の学園祭、いいねぇ。僕は母校(大学&大学院)の学園祭に行ったことがない。 大学卒業するぐらいまでは、出身の高校の文化祭にも欠かさず行っていたんですがね。 それ以降は多忙が主たる理由で、1回ぐらいしか行っていない。 それはさておき。 別に母校でなくてもいいのですが、理系の学校の学園祭に行ってあちこちの研究室発表を覗いてくると、最先端の研究というのがどういうものなのかという概要がわかってありがたいのですよ。特に、大学院生よりも学部生のほうがいいな。院生の研究は、さすがに難しくてようわからん。一方で、こちらが興味がわいて質問しても、学部生だとまともに答えられなかったりするのはご愛嬌。> >df e: > とやったら、 > C:\BIN\DF.EXE: e:: No such file or directory おや、同じエラーメッセージなんだ。それは想定外。 では、ということで手元のWin7マシンで df 叩いたら、そもそも入っていなかった。 仕方なくWinXPマシンを引っ張り出す。 ぅぉ、なんだこれ、えらく古い df が入っている。 VTDOS|C:\DOCUME~1\OWNER\デスクトップ\VTDOS122>df --version df.exe for PC-9800 Ver 0.60 Aug 06 1994 by T.Fukumoto Usage: df.exe [drive1: drive2: ...] オプションもないみたい。ただ、ドライブ指定はコロンが必要。 VTDOS|C:\DOCUME~1\OWNER\デスクトップ\VTDOS122>df i: Filesystem Kbytes(Mbytes) used avail capacity Mount 1clst(Kb) VTDOS|C:\DOCUME~1\OWNER\デスクトップ\VTDOS122>df i df.exe for PC-9800 Ver 0.60 Aug 06 1994 by T.Fukumoto Usage: df.exe [drive1: drive2: ...] コロンつきで存在しないドライブを指定しても、エラーは吐かない。 コロンなしだと、ドライブ名だと認識してくれないから、存在しようがしまいがエラー。 お役に立てず申し訳ない。
[6076 ]
Re^10: DF??.exe
文太
2025/10/13(Mon) 01:35
[
6075 ]へのコメント
としきさん
>お役に立てず申し訳ない。
いえいえ、こちらこそご迷惑をおかけしております。
風邪をひいている、というのが濃厚。もしかして、コロナ? あるいは
インフルエンザ? 夜中に砂糖入り卵焼きをつくり卵サンドをつくって
食べてみました。
うまくいけば、WinME 実験を明日、ではなく、今日してみます。
NEC 98 はやく作れよ、アホ、というメッセージを受け取りました。
こっちはどうかなあ? とにかく、あれをしようと思うと、これが先
みたいな腐海な環境に生きていて。なにをやっているのだか。
秘密だけど、mgann.defを読むべく、-2~ なんてのを実験したり、
degugや補数を勉強したりしてます。ほんの少しだけど。
ありがとうございます。
>debug
>-H 2 3
> 0005 FFFF
いいなぁ、大学祭。理系っていいよな。少しわかる。想像できる、
ぐらいですが。
む、風邪ですか? お気を付けください。 私も昨日の夕方から鼻水が止まらなくて。 おそらく、秋の何かの花粉なんでしょう。イネ科か何か。 鼻炎薬で、とりあえず何とかなっています。 あと、一つ思いついたのが、いわゆる対話型AIに質問する、というもの。 ブラウザの種類にもよるかもしれませんが、GoogleのトップにAIって出ています? もしあれば、そいつによさげなツールのありかを尋ねてみてもいいかもしれません。
[6079 ]
Re^12: DF??.exe
文太
2025/10/15(Wed) 15:01
[
6078 ]へのコメント
としきさん
お、めざら資源、カラーリングが変わった。これが言いたいらしい。
いいですね、こういうの、秋っぽい。
風邪かインフルかコロナか。諦めて、これから病院に行ってみることにしました。
Google の AI 機能? Firefox では、とりわけAI窓口っぽいのはないみたいだけど、
ふつうに質問すると、AIが答えてくれますが、これとは違うのですかね。
A B C D E F
これらの加減算ができず、睨んでます。いつかできる、、、はず、、、。
体調わるいとぜったい頭はまともに回りませんね。
そうぜつに寝てるので、たまに暇になります。
なお、follow key についての発見は、今回、2回目でした(汗&笑)
栗色と朽葉色に近いセーフカラーにしてみました。> これらの加減算ができず、睨んでます。いつかできる、、、はず、、、。 「A B C D E F」の加減算って,全角?半角? 文字コードの値ではなく,別の意味が?
[6081 ]
df.exe (GNU) on WinME
文太
2025/10/15(Wed) 17:42
[
6080 ]へのコメント
なんと、WinME でも、いままでとほぼ同じエラーメッセージでダメでした。 ありょりょん。あとは、いちおうXPで、いつか、試すのかな? C:\>dir c:\bin\df.exe 1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE こんな奴の話でした。 40GBのHD環境のWinME機ですが、うーん、df16.exe とネーミング された HiRo さんの df(16).exe も機能してませんね。 ま、こっちは困ってはいないのですが。 もっと大事なニュース。はい、コロナでした。いまどきは「5日間なるたけ外出しないように」という医療機関からの法的勧告でした。 教育関係だと(教師も学生も)1週間自宅待機、みたいでした。 あんまり人ごみとか行かない生活だったのだけど、どこでもらったのやら? でも、まだちゃんとウィルスはそこらにおります、ということなのでしょう。僕のばあいは、微熱っぽく、だるい、のどが痛い、腰がいたい、鼻が壊れるという症状。風邪と変わらないのだけど、3日目で、病院! となりました。1週間前ぐらいから、だるかったかなぁ? 3日しておかしいなら、病院へ、というのが、割と常識的な教訓でしょうか。 追伸:>めざらさん、16進数です。m.gann.defを読もうとしています。 うーん、prefix key は使わない、と。端から端までなめ尽くす、当たり前だけど、やっぱ、すごっ。 追伸2:枯れ葉色、いいですねぇ。センスある!
> 16進数です。m.gann.defを読もうとしています。 十六進なら十六進で計算すればよいのでは? (?_?) あ,m.gann師か……退散退散 (^_^; p.s. 枯れ葉じゃなくて朽葉ね(^^)
> もっと大事なニュース。はい、コロナでした。 ただの風邪です。とはいえ、万病の元。 そして、症状には個人差が大きいので、注意してしかるべき。 人によっては、容易に死ねますから。 私は1回しかかかったことがないのですが、そのときは軽くすんだということもあるのか、味覚・嗅覚障害は出ませんでした。 あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。 最新の研究結果で変更があるかもしれませんが、1年ぐらい前までの研究成果だと、少なくとも医学系の学会誌に掲載されるぐらいにきちんと制御された実験では、自分の身を守ってくれる確率は3割程度。ではしなくていいかというと、自分が感染した場合に他者に感染させない確率は9割近く。そして、常に問題になるのが、自分が発病する前の保菌者だったときに他者に感染させうるのか、という問題。つまり、症状がなくても、博愛精神がある人はマスクをすべし、という結論になるのか否か。これは、コロナ以外のインフルとか百日咳とかも含めて、ですが。 結局、最後は、人生は確率、という気がしなくもない。 なるようになるさ。
[6091 ]
コロナとマスク
文太
2025/10/18(Sat) 14:29
[
6088 ]へのコメント
としきさん
>ただの風邪です。
>人によっては、容易に死ねますから。
御意。世の中で静かにそこそこ流行っているらしいとは聞いてはいたけど、マサカ、
でした。
あの2年間のさわぎのあと、何度かふと、あれは何だったんだ? とか、とりわけ
大嫌いな都会の人混みの中にいるとき思いました。
どうでもいいことだけど、あの初期、二人の有名人(東村山と岡江さん)が
あっさり死んじゃったのが、日本人にとってはインパクト大きかったですね。
僕は、その前からNYCとかセントラルパークのニュースを聞いていたから、
ああ、東京もこうなる! と思っていたのだけど(ならなかったけど、社会的・
行政的影響は同じようなものだった)。
>あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。
心理的効果はけっこうあるかも。自分の部屋をでるときは必須。身が引き締まり
ます。
>自分が感染した場合に他者に感染させない確率は9割近く。
僕は完全にこれのために、家の中で(外に出てないけど)マスクをしてます。
「ウィルスばらまかないで!」と、義理の母の介護に毎週でかける奥様が
うるさいので。高齢者には殺傷力ありそうですからねぇ。
>結局、最後は、人生は確率、という気がしなくもない。
>なるようになるさ。
まったく御意。体感では、これではまだ死なない、と高をくくってます。
少し味がもどりました。
3本目のレス。無理してるかも。
どちらかと言うと,としきさんへのコメントだけど,適切タイトルを見て。> >あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。 > 心理的効果はけっこうあるかも。 わたしはパート先の小学校では,常時マスクをしています。 その一方で,教員と生徒は,給食の配膳のとき以外は一切つけていません。 まぁ,それはどうでもいいことなんですが。 自分がマスクをしている理由は,手で顔を触らないためです。 手指はいろいろなところを触ります。その手で口の周囲とか触る癖があります。 マスクに防御の機能を求めてはいませんので,ウレタンとかの丈夫で長持ちするマスクをときどき洗いながら使い続けています。すごい安上がり。(笑)
> Google の AI 機能? Firefox では、とりわけAI窓口っぽいのはないみたいだけど、 ん〜、GoogleのAI、今はだいだい誰でも使えるようになっているはずなんですけどねぇ。 最初に導入が始まった時は、なぜか全員一斉という形ではないような感じで。 うちの職場でも一番最初のころは、誰は使えるようになった、俺はまだ、みたいな話が飛び交っていて。ただ、会社のマシン、OSはみんな同じですが、みんなそれぞれ使っている環境が異なっていた可能性はあり。EdgeとかChromeとか。会社ではFirefoxを入れるのはえらく面倒になったので、これを使っているのは少数派のはずだけど。なので、環境によって導入がずれた、という可能性はありそう。 そして、会社ではMSとの契約でCopilotとかいうやつが使えたので、実はGoogleのAIが使えなくてもあまり実害はなかった。 ということで、環境によって使用可否が異なる、というのはありそう。 とはいえ、自宅では、Win7のFirefoxからもGoogleのAIが使える。 通常のGoogle検索で使う検索窓の右側に「AIモード」と書かれたボタンがあって、それを押すとチャット窓が開きました。 チャットAIだからねぇ。 通常のGoogle検索のように単語を放り込むわけではなく、「××について教えて」みたいに書かなければならないところがちょっと面倒かも。 そして、一発で望む答えが出るなんてことはまれで、通常はまさにチャットのように質問を繰り返して答えにたどり着く、みたいな感じだというところに慣れが必要かも。でも、掲示板に質問を書くのとイメージは同じ。あと、相手はコンピュータなんで、余分な情報を書くと混乱して正しくない答えが出る確率が上がる。一方で、情報が少ないと、その情報で一生懸命考えて答えてくれるから、そこからさらにチャットで絞り込んで、というのはできます。
[6084 ]
マクロ版(感謝&報告)
文太
2025/10/17(Fri) 09:46
[
6057 ]へのコメント
こういうのはマクロじゃないほうが好きなんです、とかのたまいながら、この話は
スタートしました。はい、正直いって、やっぱりマクロより、、、なのですが、
拡張Fコール、きっとあるよな、でも、VTDOS環境で、、、なんてことを考えた
のも事実です。
Fコールも、Vzマクロ版も、ちゃんとありました(こういうの、割とそんなに
遅くないタイミングで見つかったりする。探したのではなく、偶然なのです)。
= DrvSpc2.def v0.20 = by H_ear
#if 0
for WinME
拡張ファンクションコールint21_7303を利用した2GBを超えるドライブ情報取得
#endif
* mad for vz!
というマクロでした。「for WinME」は僕が個人的に付け加えたメモ。
--- sample on main machine (vtdos) ---; 2025/10/17
[C:\] 全容量:499,220,476KB / 使用済:289,730,936KB / 未使用:209,489,540KB
と、正確すぎるくらい正確な結果を報告してくました。多謝。m(__)m
はやい話が、500GBのSSDで、300ぐらい使い、200ぐらい空き、
ということですね。VZ on vtdos on Win11. VZ with EMS!!!
もっと大きいの!
[E:\] 全容量:2,930,248,700KB / 使用済:168,421,944KB / 未使用:2,761,826,756KB
3TBで、0.2使用済み、2.8TB空き。
できるねっ!
めざらさんと10#さんに感謝です。
私的報告:ああ、ついにお馴染みの味覚障害フェーズに入りました。たぶん、
歳のせいで、じぇんじぇん、改善しません。あいかわらず調子わるっ! 回復の
兆し、なし。長いなぁ。
[6085 ]
Re: マクロ版(感謝&報告)
konno
2025/10/17(Fri) 17:00
[
6084 ]へのコメント
文太さん、お大事に。無理しないでね。
私も買い物などはマスクしてるんですが、その後風邪っぽくなったりします。
> Fコールも、Vzマクロ版も、ちゃんとありました(こういうの、割とそんなに > 遅くないタイミングで見つかったりする。探したのではなく、偶然なのです)。 > = DrvSpc2.def v0.20 = by H_ear こんなものがあったとは知りませんでした。軟体を見ても見当たらなくて
ネット検索したら、めざら資源>VZ Macro FAQ>コマンドラインに有りました。
https://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/index.html#command うちのDEFファイルを見たら、DSKSPC2.DEF というのがあって、あれぇ?
DrvSpc2.def
> 2000/12/18 0.10 int21_3600を利用したdskspc.def初版 > 2000/12/25 0.20 int21_7303を利用した2GB超のドライブ情報取得 dskspc2.def > 2003/02/01 drvspc2.defに改称 そういうことですか、FGALDC13 07662 00/12/25 が初出だったのですね。
検索の便のために色々書き込みました。うちの掲示板でもやろうかな。(^^;
# これギガ表示出来ないかなぁ(^^; どうやるか全然わからない。(>_<)
> # これギガ表示出来ないかなぁ(^^; どうやるか全然わからない。(>_<) 単に,1024で割ってMB,さらに1024で割ってGB。さらに1024で割ってTB,さらに1024で割ってPB,さらに1024で割ってEB,さらに1024で割ってZB,さらに1024で割ってYB,さらに1024で割ってRB,さらに1024で割ってQB……今日はここまで。 (プリフィックスは現状1000単位なので,そう呼称するのは不正確らしい。) あ……,まさか浮動小数点数を使うってこと?? ムリムリ(笑) これで思い出したのが,ハードディスクなどのパッケージの怒れる表示。 容量を大きく見せるために1000単位(標準度量衡)で割った数字にしてたりする。 文句をつけると,二進プリフィックスはGiBとかTiBなんですと。 なので,上記は正確な表現ではありません。(……と思ったら,現在ではその表示が許容されているのだそうで。いいかげんだなぁ。)
[6094 ]
Re^3: マクロ版(感謝&報告)
konno
2025/10/18(Sat) 18:39
[
6087 ]へのコメント
> 単に,1024で割ってMB,さらに1024で割ってGB。さらに1024で割ってTB,さらに1024で割ってPB,さらに1024で割ってEB,さらに1024で割ってZB,さらに1024で割ってYB,さらに1024で割ってRB,さらに1024で割ってQB……今日はここまで。 TBまではわかるけどその先の PB,EB,ZB,YB,RB,QBって初めて見ました。(^^; これで100年後も安心ですね。(^_^) ってそういう話ではなくて 私は元々計算系が苦手なのに加えて今頭が全然働かなくて。(;_;) なので、見本とか雛型とかサンプルとかとっかかりが無いと何も出来ない。(>_<)> あ……,まさか浮動小数点数を使うってこと?? ムリムリ(笑) これはもっとわからないのでいつかスキルが上がった時の宿題ですね。(^^;;> これで思い出したのが,ハードディスクなどのパッケージの怒れる表示。 > 容量を大きく見せるために1000単位(標準度量衡)で割った数字にしてたりする。 これはほんと迷惑でしたね。容量足りないじゃん!(怒)って何度思ったか。 ところで DrvSize.def が FL.DEFに入ってるんだけど、これをDrvSpc2.defに 入れ替えるのは頑張れば出来そうな気がするんですが、ギガ表示欲しい・・・ ファイラーで使うのが良さそうなんだけど・・・・
[6089 ]
ゲームのことなど
文太
2025/10/18(Sat) 14:27
[
6085 ]へのコメント
konnoさん
>文太さん、お大事に。無理しないでね。
>私も買い物などはマスクしてるんですが、その後風邪っぽくなったりします。
ありがとうございます。無理なんかはまったくしてません、でも、
ありがとう。健康こそが幸福の礎、と、健康を失ったときに(のみ)痛感しています。
>軟体を見ても見当たらなくて
すいません、僕もリンクを貼ろうとしたのだけど、探していたわけではない
ので、どこが分からなくなってしまって、貼るのを諦めました。
>FGALDC13 07662 00/12/25 が初出だったのですね。
>検索の便のために色々書き込みました。うちの掲示板でもやろうかな。(^^;
いいですね! 別にえばるつもりも、恩を着せる意図もないのですが、
アレを皆が持っていると盛り上がりますね。ほんと我々の宝(えばってないけど)。
ブロック崩し、違うところ(武井・藤沢著『Vzエディタ・マクロプログラミング
入門』−−すごくバランスの悪い本。やる気ないね、この二人)でも、同趣旨の
マクロをみて、興味をもってました。大野さんかぁ。いつか。
Fortran から始めた本職の人が、、、。マクロの出発点はアイディアです。すこし
syoさんを見習ってほしい。おっと、こんなところで他人の悪口。
ですが(リカバリー)、Emmettさんが『Game.defを読む』でいうとおり、達人の
技は、全体の構造から盗むべきで、藤沢さんから大いに学ぶところはあるはず
(だと思う)。
(まだ続く)『天国』の「ドラゴンシーク」(p.214-)by 斉木さんの
「開発秘話」、感動的。やってみたい、、、。ロールプレイング・ゲームは
処女・童貞なんだけど。
[6095 ]
Re: ゲームのことなど
konno
2025/10/18(Sat) 19:00
[
6089 ]へのコメント
> ブロック崩し、違うところ(武井・藤沢著『Vzエディタ・マクロプログラミング > 入門』−−すごくバランスの悪い本。やる気ないね、この二人)でも、同趣旨の > マクロをみて、興味をもってました。大野さんかぁ。いつか。 ブロック崩しマクロ、別のもあったんですか。ほ、欲しいです。こっそりメールで。 アイディアは人それぞれなのでパクr いや、参考にしたいなと。(^^;; 強化書とかマコレとか発掘したんですが、上村さんはやっぱり実用物が多いなと。(^^;
[6097 ]
Re^2: ゲームのことなど
文太
2025/10/19(Sun) 00:46
[
6095 ]へのコメント
konnoさん
>ブロック崩しマクロ、別のもあったんですか。ほ、欲しいです。こっそりメールで。
どっちも(片方はムリ)動かしてもいないのですが、取説だけ見るに、大野さんの
ほうが高度なマクロみたいです。
で、藤沢さんのは、書籍なのです。どーしてもということであれば、メールで
ご住所をお教えください。1カ月以内ぐらいには、郵政メールでハードコピーを
お送りします。
意味ないと思う。
あ、『天国』は1992/2、『入門』は1991/5。前者が後者に劣っているはずが
ないです。ビレッジのVz本がそんなの許すわけないし、大野さんにもプライドが
あったでしょう。ま、僕的には、後者の基本に忠実で、ゲームとしては
「オモシロクナイ」ほうが、勉強になるのかもしれませんけれど。
[6099 ]
Re^3: ゲームのことなど
konno
2025/10/19(Sun) 01:20
[
6097 ]へのコメント
> で、藤沢さんのは、書籍なのです。どーしてもということであれば、メールで > ご住所をお教えください。1カ月以内ぐらいには、郵政メールでハードコピーを > お送りします。 > 意味ないと思う。 あう、すみませんでした。さすがに不味いですよね。前言撤回します。m(__)m> あ、『天国』は1992/2、『入門』は1991/5。前者が後者に劣っているはずが > ないです。ビレッジのVz本がそんなの許すわけないし、大野さんにもプライドが > あったでしょう。ま、僕的には、後者の基本に忠実で、ゲームとしては > 「オモシロクナイ」ほうが、勉強になるのかもしれませんけれど。 天国本はマクロの説明だけでしたが、その本はマクロのソース載っていますか。 もし載っているなら探してみたい気もします。
[6100 ]
Re^4: ゲームのことなど
文太
2025/10/19(Sun) 03:32
[
6099 ]へのコメント
konnoさん
あじゃさんの労作
┌──────────────────────────────────┐
│ VZユーザーのための文献リスト 暫定版98/06/27 │
└──────────────────────────────────┘
というのがあったはずだったんだけど、わお、見つからない。
武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』
HBJ出版局、1991年 ISBN: 4-8337-8704-0
国会図書館なら必ずあります。その他の図書館・古書店では、どうなんでしょう?
該当ページのコピー、郵送しますよ。ここに、僕はなんら問題を見出しません。
Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。
愛とは何か? たとえば、「ブロック崩しゲーム」について今日会話することです。
たとえば、mgann.defを置いていくこと、miyata.shd を残していくこと。
(調子よく、もう1個つけ加えたくなっちゃった)「めざら資源」を構築すること。
中古品:¥8,425 というのがアマゾンにありました。
買う価値があるとは到底思えませんけれど。
> 武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』 府中市立図書館に所蔵されているので,必要部分を複写すればよいかと。> Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。 考えるだけならよいのですが,法的に権利の侵害と認められればオナワです。 ただ,以前はかなり厳しかった複製制限も,新法でだいぶ緩くなりました。例えば,他の図書館から相互貸借で借り受けた資料も複写可能になりました。権利制限条項(図書館関係…所謂31条…を含む)も解釈はいろいろ「自由」です。書店の売り物を撮影する所謂デジタル万引きすら私的複製だと解する法律家もいるくらいですから(世も末)。 「VZユーザーのための文献リスト 1998/06/27版」なら,軟体にありますよん。 作者順にして,あじゃさんの項目のおしりから2番め。
> = DrvSpc2.def v0.20 = by H_ear あれねぇ……,くらとさんに「KBじゃなくて Bytes で出来ないの?」みたいなこと言われて,ムリムリ!って意気消沈しちゃったの。 まぁ,ふつう思うよね……とは言いつつも,どうせクラスタ単位でしか使われてないんだし,そこまでやる意味なんてなかろうって。(笑)> 私的報告:ああ、ついにお馴染みの味覚障害フェーズに入りました。 わたしもわりと最近になって嗅覚がひどく低下していることに気付きました。隠れコロナだったのかもしれません。味覚障害はないように思うのですが,食事するときに香りも味とセットなので,ずいぶん損しているんだろうなと思います。なるべく早く回復するといいですね。
[6090 ]
Re^2: マクロ版(感謝&報告)
文太
2025/10/18(Sat) 14:28
[
6086 ]へのコメント
めざらさん
>まぁ,ふつう思うよね……とは言いつつも,どうせクラスタ単位でしか
>使われてないんだし,そこまでやる意味なんてなかろうって。(笑)
(僕が日本語の解釈に失敗していないとして)
ふつう思いませんよ。僕は、GB か TB で表示してほしい。手でやってるけど。
これ、実用プロジェクトなんですよね。目の前にタスクがある。嬉しい。
クラスタでなくタスク。意味不明。
としきさんが教えてくれた(いまだ発見できていない)、−Hオプション
というのは、human-readable の意味で、KB or MB に丸めるというものでした。
もっと上で丸めてくれ、が僕の希望。手でやってます。
たとえば以下は、TB で丸めたほうが見やすい気がします。やれよ。
これは無理だけど、75%より、3/4 のほうが。
Drive kbytes used avail capacity mounted on
E: 1953 GB 1478 GB 474 GB 75.69% E:\
> ふつう思いませんよ。僕は、GB か TB で表示してほしい。 そうなの? じゃあ,半々ですかね。(笑) ファンクションコールで確定した値はバッファに取得されているので,単位をいじって G や T の単位で表示するのは簡単です。 ただ,ひとつ問題があるとすれば,大きな単位にしていけば必ず誤差が出てくるんですね。正確な数字ではなくなる。KBの表示にしているのは,誤差がまったくないからなんです。一般的なクラスタサイズ(アロケーションユニットサイズ)は NTFS ならデフォルトで 4096。これで16TBまで認識可能ですから,普通の人は敢えて弄らないと思います。これは1024で割り切れますから,誤差は皆無です。 これ以上の単位,MB でも誤差が出ます。ここはこだわりたいところなんです。> これは無理だけど、75%より、3/4 のほうが。 これは,さらに誤差の扱いが難しいですね。人によって分母の単位が異なりますし,どのくらいの誤差が許容されるか……やはり百分率が一般的では? (もちろん冗談で言ってらっしゃるんでしょうけど,お約束のツッコミで)
[6098 ]
Re^4: マクロ版(感謝&報告)
文太
2025/10/19(Sun) 00:56
[
6092 ]へのコメント
めざらさん
もう真面目なんだから。
>大きな単位にしていけば必ず誤差が出てくるんですね。
えーと、GBで表示したときに、小数点以下なんて要らないんですよ。
これが現実。TBなら、小数点以下1つだけ許す、ぐらい。そんな現在位置です。
少しは良くなってるのかなぁ? わかりませぬ。ごめんなさい。
たぶん、沈みます。
↑ このページの先頭