[6057 ]
ツール探してます
文太
2025/10/08(Wed) 17:53
今どきのPCのHDの容量および空き領域を、コマンドラインから
簡単に表示させたいと思いました。
Vzマクロでこういうの、あんまりやりたくないんですね。
なのでコマンドラインツールでHDの容量を示してほしい。
情報としては、イクスプローラでC:の「プロパティ」を見たとき
(右クリック)に出してくれる情報がコマンドラインからみたい、
ということ。
空き容量のほうは、>dir の最後の行にでるので、
48 個のディレクトリ 184,992,129,024 バイトの空き領域
これを加工して、以下の 超簡単 sed スクリプトで獲得できました。
HDの全容量をコマンドラインで得る方法あるいはツールはありませんで
しょうか? 見てのとおり、「だいたい」が知りたいので、細かい部分は
要らないのですが。
#--- zanryo.sed ---
# dir | sed -f zanryo.sed
# result: 184 GB
#
/バイトの空き領域/!d
s/^.*ディレクトリ //
s/,.*$/ GB/
#------------------
[6058 ]
失礼しました(dfxp.exe)
文太
2025/10/08(Wed) 18:33
[
6057 ]へのコメント
C:\>dfxp
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 318,576,480 180,643,996 63.81% C:\
ありました。あるよね。これ、unix-like tools のものかな?
オリジナルネームは、df.exe じゃないかと思いますが、、、。
さあ、どう丸める? こんな細かいこと言われても困るので。
[6059 ]
Re: 失礼しました(dfxp.exe)
文太
2025/10/08(Wed) 20:55
[
6058 ]へのコメント
無視してください。
でけた、でけた、と喜んでいるだけです。
#--- disksize.sed ---
s/,[0-9][0-9][0-9],[0-9][0-9][0-9] / GB /g
s/: /: /
s/ used/ used/
s/ avail/ avail/
s/ capacity/ capacity/
#------------------
# sample
C:\>dfxp
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 318,600,696 180,619,780 63.81% C:\
>dfxp | sed -f disksize.sed
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499 GB 318 GB 180 GB 63.81% C:\
> ありました。あるよね。これ、unix-like tools のものかな? unix-like tools っぽい出力形式ではありますよね。 ところでこれ、いろんな人が作ったいろんな類似品がありますが、例えばギガバイト単位に丸めてくれるオプションとかがついてたりはしませんか?
[6061 ]
NT版UNIX-like tools (df.exe)
文太
2025/10/09(Thu) 01:30
[
6060 ]へのコメント
としきさん
たぶん、これだと思うのだけど。
--- readme1st.txt ---
NT版UNIX-like tools(Beta-015)について
2011年08月08日
株式会社ピーデー
川俣 晶
---------------------
--- df.txt ---
NAME
df - ディスクの残り容量を表示する
SYNTAX
df [-BHS] [-E 対象外ドライブ名リスト] [ドライブ名: …]
--------------
そんなオプションがあればいいよね、とは僕も思いました。
BHS とも、違いますね。
[6063 ]
Re^2: NT版UNIX-like tools (df.exe)
文太
2025/10/10(Fri) 01:49
[
6062 ]へのコメント
としきさん ありがとうございます。 C:\>df -H C:\BIN\DF.EXE: invalid option -- H Try `C:\BIN\DF.EXE --help' for more information. ダメみたい。ヴァージョンが違いますか? C:\BIN>dir dfxp.exe 2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
[6064 ]
Re^3: NT版UNIX-like tools (df.exe)
文太
2025/10/10(Fri) 11:38
[
6063 ]へのコメント
自己レス
C:\>dfxp -H
df: illegal option H
Usage: df [-i][drive...]
C:\BIN>dir dfxp.exe
2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
寝てました。
C:\BIN>dir df.exe
1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
こっちは16ビット・リアルモード用だと思われます。
タイムスタンプからして、アスキーのものではないでしょう。
ごめんなさい、私が混乱しています。> C:\>df -H df ではなく dfxp でしたね。 で、dfxp に -H というオプションがあるのかないのか。 あるのなら、そいつが何らかの反応を返してくれるか。 もしかしたら、単なるヘルプかもしれない。 そしてそれは簡易ヘルプで、詳細ヘルプのオプションは --help かも。 ということで、お手数をおかけしています。
[6066 ]
DF??.exe
文太
2025/10/10(Fri) 14:39
[
6065 ]へのコメント
としきさん
お付き合いくださり多謝でありまする。整理のけっかけになっております。
整理、できないみただけど。.doc or .man 見つからないのもあるし。
C:\BIN>dir df*.*
1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
1994/06/24 22:01 17,598 df16.exe
2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
あ〜、何、お前ら? いえいえ、感謝ですよ。仕事してくれる環境もある
んだから、たぶん。
C:\BIN>df16
Disk Free Ver1.14 (C)1994.6 HiRo.
総クラスタ数 : 56344
未使用クラスタ数 : 37055
1クラスタのセクタ数 : 8
1セクタのバイト数 : 512
総ディスク容量 : 230785024 (220.1M) バイト
未使用ディスク容量 : 151777280 (144.7M) バイト
全容量の 34% を使用しています.
#############---------------------------
もちろん、ダメですね。
C:\BIN>df
C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems
ダメ〜。誰、きみ?
C:\BIN>dfxp
Drive kbytes used avail capacity mounted on
C: 499,220,476 347,441,040 151,779,436 69.59% C:\
うん効くよ。
C:\BIN>dfxp -H
df: illegal option H
Usage: df [-i][drive...]
C:\BIN>dfxp --help
df: illegal option -
df: illegal option h ;縦に読みましょう
df: illegal option e
df: illegal option l
df: illegal option p
Usage: df [-i][drive...]
やっぱり、-H オプションはないようですよ。
としきさんお持ちの df.exe には、-H オプションがあると?
-- help という意味?
以下が、dfxp (NT unix-like tools)の、df(xp).man
----------------------------------------------------------------------------
df [-BHS] [-E 対象外ドライブ名リスト] [ドライブ名: …]
DESCRIPTION
-B: 残り容量の表示だけバイト単位に変わる(display by Byte)。
-H: ハードディスクドライブ(正確には、交換不能ドライブ)だけを表示
(Harddisk only)。
★あ、あった。でも、VTDOS環境では効かないですよ。意味も違う。
-S: LFNサポート状況下では、どこにマウントされているかの表示がデフ
ォルトではLong filenameとなるが、本オプションを指定するとSho
rt filenameとなる(output Shortname)。LFN非サポート状況下では、
このオプションは無視される。
-E ドライブ名リスト:
指定されたドライブを表示対象から除外する(Exception list)。
----------------------------------------------------------------------------
[6068 ]
Re^2: DF??.exe
文太
2025/10/11(Sat) 12:43
[
6067 ]へのコメント
としきさん
いろいろと紆余曲折はあったのですが、少し整理が進み、ご指摘いただいた
Ryu1(T.Hamano)氏 の、(nt)df.exe のバーアップをしました。1.13 -> 2.02 。
C:\>dir c:\bin\dfxp.exe
2010/12/17 01:13 49,152 dfxp.exe
C:\>dir c:\bin\ntdf.exe
2010/12/25 02:02 49,664 ntdf.exe
dfxp の元の名前は、ntdf (実行ファイル名、違うんだけどね)でした。
そして、謎の df.exe は、GNUのものでした。
が、VTDOS, CMD (Win11) 窓とも、動かず。どのOSなら動くのやら?
C:\>df --help 下に出たけど省略
Report bugs to fileutils-bugs@gnu.ai.mit.edu
C:\>df --version
df (GNU fileutils) 3.16
C:\>df
C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems
ヘルプとヴァージョンだけ見れる。たぶん、上の "table" を見に行って
ないから(行けないから・けど)、ここは機能するのだろう。
Win 用環境で動く df.exe には、-H オプションはないということですね。
ここでは動かないけど(なぜだ?)、GNUものには、キロとメガに
丸めるオプションが確かにありました。
> C:\>df > C:\BIN\DF.EXE: cannot read table of mounted filesystems これは、ドライブの情報を読みに行ったときに、そのドライブの情報が記録されているテーブルが読めない、という意味です。 なので、c: ドライブだけを指定してみたらどうなるだろう、というのは試してみたい気はする。 そんなスジの悪い作り方をするかというと可能性は低いと思いますが、例えば接続されている複数のドライブ情報を全部読もうとして、現在は接続されていないUSBドライブまで読もうとしてこけているような場合も、できの悪いツールならこういう表示をしてしまうかも。> Win 用環境で動く df.exe には、-H オプションはないということですね。 > ここでは動かないけど(なぜだ?)、GNUものには、キロとメガに > 丸めるオプションが確かにありました。 あまり当てにはできないと思いますが。 例えばVTDOSの場合、command.com のバージョンなんかによっては、Win95/98 用の df が動作する可能性とか、あったりしてくれないかなぁ。
[6070 ]
Re^4: DF??.exe
文太
2025/10/11(Sat) 14:28
[
6069 ]へのコメント
としきさん>なので、c: ドライブだけを指定してみたらどうなるだろう、というのは試してみたい気はする。 これは試してみました。ダメでした。どこで動くの? このGNU df.exe?>例えばVTDOSの場合、command.com のバージョンなんかによっては、Win95/98 用の df が動作する可能性とか、あったりしてくれないかなぁ。 ふむ。考えておきます。-H オプションはないけど、Win11+vtdos では、Ryu1(T.Hamano)さんのが仕事はしてくれます。sed スクリプトを入れないと細かすぎだけど。
> これは試してみました。ダメでした。どこで動くの? このGNU df.exe? どこで手に入れたの? そのGNU df.exe。 ドキュメントとかが不備なのが痛いかなぁ。 WinXPあたりなら動くのかなぁ。 あるいは、小さめの容量のドライブなら動く、とか。 小容量のUSBドライブあたりをドライブ指定で動きませんかね。
[6072 ]
Re^6: DF??.exe
文太
2025/10/12(Sun) 13:26
[
6071 ]へのコメント
としきさん
>どこで手に入れたの? そのGNU df.exe。
分からないうえに、現在、GNUWin とかくなってるみたいで、けっこう複雑でした。
検索、挫折。気力、なし。
>ドキュメントとかが不備なのが痛いかなぁ。
以下で足らして。足りないか。
>WinXPあたりなら動くのかなぁ。
かなぁ?
C:\>dir c:\bin\df.exe
1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE
そうかぁ、25年ぐらい前だ。Win98/ME とかで動くのかな?
C:\>df --help
Usage: C:\BIN\DF.EXE [OPTION]... [FILE]...
Show information about the filesystem on which each FILE resides,
or all filesystems by default.
-a, --all include filesystems having 0 blocks
★-h, --human-readable print sizes in human readable format (e.g., 1K 234M 2G)
-i, --inodes list inode information instead of block usage
-k, --kilobytes use 1024-byte blocks, not 512 despite POSIXLY_CORRECT
-m, --megabytes use 1024K-byte blocks, not 512 despite POSIXLY_CORRECT
--no-sync do not invoke sync before getting usage info (default)
-P, --portability use the POSIX output format
--sync invoke sync before getting usage info
-t, --type=TYPE limit listing to filesystems of type TYPE
-T, --print-type print filesystem type
-x, --exclude-type=TYPE limit listing to filesystems not of type TYPE
-v (ignored)
--help display this help and exit
--version output version information and exit
Report bugs to fileutils-bugs@gnu.ai.mit.edu
★ 噂の -H は、これですね。
C:\df e ; e は、2GB の USB メモリスティック。
Filesystem 1024-blocks Used Available Capacity Mounted on
C:\BIN\DF.EXE: e: No such file or directory
こんな具合でした。
> 検索、挫折。気力、なし。 うん、まぁ、みんなそんなもの。 私も今日は歩きすぎて疲れた。延べ2時間以上は歩いたと思う。 母校の学園祭だったの。> C:\df e ; e は、2GB の USB メモリスティック。 ダウト、違う、アウト。 ドライブ指定なんだから、e の次にコロンをつけなくてはいけない。 だからエラーメッセージも> C:\BIN\DF.EXE: e: No such file or directory そんなファイルやディレクトリはないよ、と言っているわけであって、そんなドライブはないよ、とは言っていません。
[6074 ]
Re^8: DF??.exe
文太
2025/10/12(Sun) 20:17
[
6073 ]へのコメント
としきさん
>私も今日は歩きすぎて疲れた。延べ2時間以上は歩いたと思う。
>母校の学園祭だったの。
健康そうで何よりです。今日、僕は散歩に出る気力がなかった、、、。
母校の学園祭、いいねぇ。僕は母校(大学&大学院)の学園祭に行ったことがない。
ぜったい面白くない。としきさんにとって面白いのは、理解できます。
>ドライブ指定なんだから、e の次にコロンをつけなくてはいけない。
>だからエラーメッセージも
チェックが細かいですね。さすが。ですが、
>df e:
とやったら、
C:\BIN\DF.EXE: e:: No such file or directory
^
と出て、気持ちが悪いから、そっちの結果を上げたのです。
つまり、>df e も >df e: も、同じ結果だったのです。>df e:\ も
>df e:\c (というディレクトリが存在する)も、同じ結果。
なんでそんな変なことをしたかというと、
C:\>df --help
Usage: C:\BIN\DF.EXE [OPTION]... [FILE]...
Show information about the filesystem on which each FILE resides,
or all filesystems by default.
と、[DRIVE] でも [VOLUME]でもなく [FILE] とか言うから。
そんなに苦労なく、WinMEでの実験もできなくないはずなんだけど、
たぶん、明日です。
なんだろう、このだるさは。うーん。
> 母校の学園祭、いいねぇ。僕は母校(大学&大学院)の学園祭に行ったことがない。 大学卒業するぐらいまでは、出身の高校の文化祭にも欠かさず行っていたんですがね。 それ以降は多忙が主たる理由で、1回ぐらいしか行っていない。 それはさておき。 別に母校でなくてもいいのですが、理系の学校の学園祭に行ってあちこちの研究室発表を覗いてくると、最先端の研究というのがどういうものなのかという概要がわかってありがたいのですよ。特に、大学院生よりも学部生のほうがいいな。院生の研究は、さすがに難しくてようわからん。一方で、こちらが興味がわいて質問しても、学部生だとまともに答えられなかったりするのはご愛嬌。> >df e: > とやったら、 > C:\BIN\DF.EXE: e:: No such file or directory おや、同じエラーメッセージなんだ。それは想定外。 では、ということで手元のWin7マシンで df 叩いたら、そもそも入っていなかった。 仕方なくWinXPマシンを引っ張り出す。 ぅぉ、なんだこれ、えらく古い df が入っている。 VTDOS|C:\DOCUME~1\OWNER\デスクトップ\VTDOS122>df --version df.exe for PC-9800 Ver 0.60 Aug 06 1994 by T.Fukumoto Usage: df.exe [drive1: drive2: ...] オプションもないみたい。ただ、ドライブ指定はコロンが必要。 VTDOS|C:\DOCUME~1\OWNER\デスクトップ\VTDOS122>df i: Filesystem Kbytes(Mbytes) used avail capacity Mount 1clst(Kb) VTDOS|C:\DOCUME~1\OWNER\デスクトップ\VTDOS122>df i df.exe for PC-9800 Ver 0.60 Aug 06 1994 by T.Fukumoto Usage: df.exe [drive1: drive2: ...] コロンつきで存在しないドライブを指定しても、エラーは吐かない。 コロンなしだと、ドライブ名だと認識してくれないから、存在しようがしまいがエラー。 お役に立てず申し訳ない。
[6076 ]
Re^10: DF??.exe
文太
2025/10/13(Mon) 01:35
[
6075 ]へのコメント
としきさん
>お役に立てず申し訳ない。
いえいえ、こちらこそご迷惑をおかけしております。
風邪をひいている、というのが濃厚。もしかして、コロナ? あるいは
インフルエンザ? 夜中に砂糖入り卵焼きをつくり卵サンドをつくって
食べてみました。
うまくいけば、WinME 実験を明日、ではなく、今日してみます。
NEC 98 はやく作れよ、アホ、というメッセージを受け取りました。
こっちはどうかなあ? とにかく、あれをしようと思うと、これが先
みたいな腐海な環境に生きていて。なにをやっているのだか。
秘密だけど、mgann.defを読むべく、-2~ なんてのを実験したり、
degugや補数を勉強したりしてます。ほんの少しだけど。
ありがとうございます。
>debug
>-H 2 3
> 0005 FFFF
いいなぁ、大学祭。理系っていいよな。少しわかる。想像できる、
ぐらいですが。
む、風邪ですか? お気を付けください。 私も昨日の夕方から鼻水が止まらなくて。 おそらく、秋の何かの花粉なんでしょう。イネ科か何か。 鼻炎薬で、とりあえず何とかなっています。 あと、一つ思いついたのが、いわゆる対話型AIに質問する、というもの。 ブラウザの種類にもよるかもしれませんが、GoogleのトップにAIって出ています? もしあれば、そいつによさげなツールのありかを尋ねてみてもいいかもしれません。
[6079 ]
Re^12: DF??.exe
文太
2025/10/15(Wed) 15:01
[
6078 ]へのコメント
としきさん
お、めざら資源、カラーリングが変わった。これが言いたいらしい。
いいですね、こういうの、秋っぽい。
風邪かインフルかコロナか。諦めて、これから病院に行ってみることにしました。
Google の AI 機能? Firefox では、とりわけAI窓口っぽいのはないみたいだけど、
ふつうに質問すると、AIが答えてくれますが、これとは違うのですかね。
A B C D E F
これらの加減算ができず、睨んでます。いつかできる、、、はず、、、。
体調わるいとぜったい頭はまともに回りませんね。
そうぜつに寝てるので、たまに暇になります。
なお、follow key についての発見は、今回、2回目でした(汗&笑)
栗色と朽葉色に近いセーフカラーにしてみました。> これらの加減算ができず、睨んでます。いつかできる、、、はず、、、。 「A B C D E F」の加減算って,全角?半角? 文字コードの値ではなく,別の意味が?
[6081 ]
df.exe (GNU) on WinME
文太
2025/10/15(Wed) 17:42
[
6080 ]へのコメント
なんと、WinME でも、いままでとほぼ同じエラーメッセージでダメでした。 ありょりょん。あとは、いちおうXPで、いつか、試すのかな? C:\>dir c:\bin\df.exe 1999/11/11 00:00 26,112 DF.EXE こんな奴の話でした。 40GBのHD環境のWinME機ですが、うーん、df16.exe とネーミング された HiRo さんの df(16).exe も機能してませんね。 ま、こっちは困ってはいないのですが。 もっと大事なニュース。はい、コロナでした。いまどきは「5日間なるたけ外出しないように」という医療機関からの法的勧告でした。 教育関係だと(教師も学生も)1週間自宅待機、みたいでした。 あんまり人ごみとか行かない生活だったのだけど、どこでもらったのやら? でも、まだちゃんとウィルスはそこらにおります、ということなのでしょう。僕のばあいは、微熱っぽく、だるい、のどが痛い、腰がいたい、鼻が壊れるという症状。風邪と変わらないのだけど、3日目で、病院! となりました。1週間前ぐらいから、だるかったかなぁ? 3日しておかしいなら、病院へ、というのが、割と常識的な教訓でしょうか。 追伸:>めざらさん、16進数です。m.gann.defを読もうとしています。 うーん、prefix key は使わない、と。端から端までなめ尽くす、当たり前だけど、やっぱ、すごっ。 追伸2:枯れ葉色、いいですねぇ。センスある!
> 16進数です。m.gann.defを読もうとしています。 十六進なら十六進で計算すればよいのでは? (?_?) あ,m.gann師か……退散退散 (^_^; p.s. 枯れ葉じゃなくて朽葉ね(^^)
> もっと大事なニュース。はい、コロナでした。 ただの風邪です。とはいえ、万病の元。 そして、症状には個人差が大きいので、注意してしかるべき。 人によっては、容易に死ねますから。 私は1回しかかかったことがないのですが、そのときは軽くすんだということもあるのか、味覚・嗅覚障害は出ませんでした。 あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。 最新の研究結果で変更があるかもしれませんが、1年ぐらい前までの研究成果だと、少なくとも医学系の学会誌に掲載されるぐらいにきちんと制御された実験では、自分の身を守ってくれる確率は3割程度。ではしなくていいかというと、自分が感染した場合に他者に感染させない確率は9割近く。そして、常に問題になるのが、自分が発病する前の保菌者だったときに他者に感染させうるのか、という問題。つまり、症状がなくても、博愛精神がある人はマスクをすべし、という結論になるのか否か。これは、コロナ以外のインフルとか百日咳とかも含めて、ですが。 結局、最後は、人生は確率、という気がしなくもない。 なるようになるさ。
[6091 ]
コロナとマスク
文太
2025/10/18(Sat) 14:29
[
6088 ]へのコメント
としきさん
>ただの風邪です。
>人によっては、容易に死ねますから。
御意。世の中で静かにそこそこ流行っているらしいとは聞いてはいたけど、マサカ、
でした。
あの2年間のさわぎのあと、何度かふと、あれは何だったんだ? とか、とりわけ
大嫌いな都会の人混みの中にいるとき思いました。
どうでもいいことだけど、あの初期、二人の有名人(東村山と岡江さん)が
あっさり死んじゃったのが、日本人にとってはインパクト大きかったですね。
僕は、その前からNYCとかセントラルパークのニュースを聞いていたから、
ああ、東京もこうなる! と思っていたのだけど(ならなかったけど、社会的・
行政的影響は同じようなものだった)。
>あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。
心理的効果はけっこうあるかも。自分の部屋をでるときは必須。身が引き締まり
ます。
>自分が感染した場合に他者に感染させない確率は9割近く。
僕は完全にこれのために、家の中で(外に出てないけど)マスクをしてます。
「ウィルスばらまかないで!」と、義理の母の介護に毎週でかける奥様が
うるさいので。高齢者には殺傷力ありそうですからねぇ。
>結局、最後は、人生は確率、という気がしなくもない。
>なるようになるさ。
まったく御意。体感では、これではまだ死なない、と高をくくってます。
少し味がもどりました。
3本目のレス。無理してるかも。
どちらかと言うと,としきさんへのコメントだけど,適切タイトルを見て。> >あと、マスクは防御効果はあんまりない模様。 > 心理的効果はけっこうあるかも。 わたしはパート先の小学校では,常時マスクをしています。 その一方で,教員と生徒は,給食の配膳のとき以外は一切つけていません。 まぁ,それはどうでもいいことなんですが。 自分がマスクをしている理由は,手で顔を触らないためです。 手指はいろいろなところを触ります。その手で口の周囲とか触る癖があります。 マスクに防御の機能を求めてはいませんので,ウレタンとかの丈夫で長持ちするマスクをときどき洗いながら使い続けています。すごい安上がり。(笑)
> 僕は完全にこれのために、家の中で(外に出てないけど)マスクをしてます。 > 「ウィルスばらまかないで!」と、義理の母の介護に毎週でかける奥様が > うるさいので。高齢者には殺傷力ありそうですからねぇ。 これに関係して。 コロナ全盛期のころ、流れてきたニュースに、洋式便器のトイレを流すときには蓋を閉めて、というのがありました。何かというと、流すときの飛まつでウィルスが拡散するから、だそうです。 これ、実際、科学の進歩で飛まつを測定することもできるようになっているらしいし、高速度カメラで撮影した映像なんていうのもあれば、流体力学を使ったシミュレーションも現実とほぼ同じ、とかあって、へぇそうなんだ、と思ったものです。 ただ、ここはやっぱりいささかのへそ曲がりな私のこと。 はたして、人間の排泄物の中に、十分に感染を起こすほどのコロナウィルスが存在しているのか、というところを疑ってみたりしたのですよ。いや、存在自体は私は全く疑っていない。下水を採取してウィルス量を調べて、その地区でのコロナの流行度合いを推測する、なんていう研究が効果を上げているということも知っていましたから。ただ、存在している量が疑問、というだけの話です。 ところで、昨日だったかな、職場の朝礼で周知されたことなんですがね。 安全衛生委員会というのがあります。労働安全衛生に関して、会社側と労働者側と産業医や保健師とかが話し合う会議です。以前、新宿勤務だったころ、私も労働者側で出席したことがあります。 うちの職場でのこの委員会が、先週、開催されたそうです。 このときに話が出たのが、冬に多い食中毒のノロウイルス。 これの拡散防止策として紹介されたのが、まさに上に書いた、洋式便器のトイレを流すときに蓋を閉めよう、という話。 あっ、と思いましたね。 確かにノロウィルスなら、人間の排泄物の中に、確実に感染を引き起こすに十分な量のウィルスが存在している。私ですら、コロナウィルスのような疑問を抱く余地が全くないほどに十分に。 ということで、いろいろな感染症が世の中にはあるわけですが、トイレの水を流す前には便器の蓋を閉めよう、というお話でした。
[6128 ]
Re^2: コロナとマスク
文太
2025/10/22(Wed) 16:17
[
6127 ]へのコメント
としきさん
ま、トイレの蓋はしたほうがいいのでしょうね。うちは2つトイレがある
ので、2Fの奥様用のトイレには出入りしてませんけれど。
さて、驚きのニュース。
一度恢復傾向にあると観察されたこやつ、復活。というかかなり弱体化
してると思われるのですが、こっちの免疫系も同じく弱体化しているようで。
2時(夜中)〜9時(朝)寝る。10時(朝)〜3時(夕方)寝る。
こんなことができるなんて。もう薬(睡眠成分あり)が切れているのに。
−−−基本的に普通の風邪薬。
HO巡回の日にすでに発症していたとすると、10/11からなので
10日以上、寝てるかVz本をふとんの中で読んでるか、PCの前で過去ログ
や「めざら資源」を読んでいるというのを続けている。
そういえば、A〜Fのカードが机の端にころがっており、これで足し算と
引き算の暗算練習をしていたこともあったのかも。
免疫力、基礎体力など個人差があるのでしょうが、長い病気なんですねぇ。
正式な法的推奨措置にしたがうと、明日から、たしか「外出許可日」の
はずのようですが、、、。昨日、買い物に行ったのだけど。
[6131 ]
Re^3: コロナとマスク
konno
2025/10/23(Thu) 00:05
[
6128 ]へのコメント
独り言です。 愈々冬になりめっきり冷えてきましたね。(時くうの相サツ、なんかおかしい) いきなり気温が朝まで11度とか、体がついていけませんよね。 私も睡眠不足が限界か夏の疲れか、熟睡出来ず12時ころ昼寝して20時まで寝てました。 起きて温かい風呂につかり体の芯まで温まったらシャキッとしました。 # 明日のために その1 なるはやで寝よう。(^^;;
> Google の AI 機能? Firefox では、とりわけAI窓口っぽいのはないみたいだけど、 ん〜、GoogleのAI、今はだいだい誰でも使えるようになっているはずなんですけどねぇ。 最初に導入が始まった時は、なぜか全員一斉という形ではないような感じで。 うちの職場でも一番最初のころは、誰は使えるようになった、俺はまだ、みたいな話が飛び交っていて。ただ、会社のマシン、OSはみんな同じですが、みんなそれぞれ使っている環境が異なっていた可能性はあり。EdgeとかChromeとか。会社ではFirefoxを入れるのはえらく面倒になったので、これを使っているのは少数派のはずだけど。なので、環境によって導入がずれた、という可能性はありそう。 そして、会社ではMSとの契約でCopilotとかいうやつが使えたので、実はGoogleのAIが使えなくてもあまり実害はなかった。 ということで、環境によって使用可否が異なる、というのはありそう。 とはいえ、自宅では、Win7のFirefoxからもGoogleのAIが使える。 通常のGoogle検索で使う検索窓の右側に「AIモード」と書かれたボタンがあって、それを押すとチャット窓が開きました。 チャットAIだからねぇ。 通常のGoogle検索のように単語を放り込むわけではなく、「××について教えて」みたいに書かなければならないところがちょっと面倒かも。 そして、一発で望む答えが出るなんてことはまれで、通常はまさにチャットのように質問を繰り返して答えにたどり着く、みたいな感じだというところに慣れが必要かも。でも、掲示板に質問を書くのとイメージは同じ。あと、相手はコンピュータなんで、余分な情報を書くと混乱して正しくない答えが出る確率が上がる。一方で、情報が少ないと、その情報で一生懸命考えて答えてくれるから、そこからさらにチャットで絞り込んで、というのはできます。
[6084 ]
マクロ版(感謝&報告)
文太
2025/10/17(Fri) 09:46
[
6057 ]へのコメント
こういうのはマクロじゃないほうが好きなんです、とかのたまいながら、この話は
スタートしました。はい、正直いって、やっぱりマクロより、、、なのですが、
拡張Fコール、きっとあるよな、でも、VTDOS環境で、、、なんてことを考えた
のも事実です。
Fコールも、Vzマクロ版も、ちゃんとありました(こういうの、割とそんなに
遅くないタイミングで見つかったりする。探したのではなく、偶然なのです)。
= DrvSpc2.def v0.20 = by H_ear
#if 0
for WinME
拡張ファンクションコールint21_7303を利用した2GBを超えるドライブ情報取得
#endif
* mad for vz!
というマクロでした。「for WinME」は僕が個人的に付け加えたメモ。
--- sample on main machine (vtdos) ---; 2025/10/17
[C:\] 全容量:499,220,476KB / 使用済:289,730,936KB / 未使用:209,489,540KB
と、正確すぎるくらい正確な結果を報告してくました。多謝。m(__)m
はやい話が、500GBのSSDで、300ぐらい使い、200ぐらい空き、
ということですね。VZ on vtdos on Win11. VZ with EMS!!!
もっと大きいの!
[E:\] 全容量:2,930,248,700KB / 使用済:168,421,944KB / 未使用:2,761,826,756KB
3TBで、0.2使用済み、2.8TB空き。
できるねっ!
めざらさんと10#さんに感謝です。
私的報告:ああ、ついにお馴染みの味覚障害フェーズに入りました。たぶん、
歳のせいで、じぇんじぇん、改善しません。あいかわらず調子わるっ! 回復の
兆し、なし。長いなぁ。
[6085 ]
Re: マクロ版(感謝&報告)
konno
2025/10/17(Fri) 17:00
[
6084 ]へのコメント
文太さん、お大事に。無理しないでね。
私も買い物などはマスクしてるんですが、その後風邪っぽくなったりします。
> Fコールも、Vzマクロ版も、ちゃんとありました(こういうの、割とそんなに > 遅くないタイミングで見つかったりする。探したのではなく、偶然なのです)。 > = DrvSpc2.def v0.20 = by H_ear こんなものがあったとは知りませんでした。軟体を見ても見当たらなくて
ネット検索したら、めざら資源>VZ Macro FAQ>コマンドラインに有りました。
https://mezala.la.coocan.jp/vz/faq/index.html#command うちのDEFファイルを見たら、DSKSPC2.DEF というのがあって、あれぇ?
DrvSpc2.def
> 2000/12/18 0.10 int21_3600を利用したdskspc.def初版 > 2000/12/25 0.20 int21_7303を利用した2GB超のドライブ情報取得 dskspc2.def > 2003/02/01 drvspc2.defに改称 そういうことですか、FGALDC13 07662 00/12/25 が初出だったのですね。
検索の便のために色々書き込みました。うちの掲示板でもやろうかな。(^^;
# これギガ表示出来ないかなぁ(^^; どうやるか全然わからない。(>_<)
> # これギガ表示出来ないかなぁ(^^; どうやるか全然わからない。(>_<) 単に,1024で割ってMB,さらに1024で割ってGB。さらに1024で割ってTB,さらに1024で割ってPB,さらに1024で割ってEB,さらに1024で割ってZB,さらに1024で割ってYB,さらに1024で割ってRB,さらに1024で割ってQB……今日はここまで。 (プリフィックスは現状1000単位なので,そう呼称するのは不正確らしい。) あ……,まさか浮動小数点数を使うってこと?? ムリムリ(笑) これで思い出したのが,ハードディスクなどのパッケージの怒れる表示。 容量を大きく見せるために1000単位(標準度量衡)で割った数字にしてたりする。 文句をつけると,二進プリフィックスはGiBとかTiBなんですと。 なので,上記は正確な表現ではありません。(……と思ったら,現在ではその表示が許容されているのだそうで。いいかげんだなぁ。)
[6094 ]
Re^3: マクロ版(感謝&報告)
konno
2025/10/18(Sat) 18:39
[
6087 ]へのコメント
> 単に,1024で割ってMB,さらに1024で割ってGB。さらに1024で割ってTB,さらに1024で割ってPB,さらに1024で割ってEB,さらに1024で割ってZB,さらに1024で割ってYB,さらに1024で割ってRB,さらに1024で割ってQB……今日はここまで。 TBまではわかるけどその先の PB,EB,ZB,YB,RB,QBって初めて見ました。(^^; これで100年後も安心ですね。(^_^) ってそういう話ではなくて 私は元々計算系が苦手なのに加えて今頭が全然働かなくて。(;_;) なので、見本とか雛型とかサンプルとかとっかかりが無いと何も出来ない。(>_<)> あ……,まさか浮動小数点数を使うってこと?? ムリムリ(笑) これはもっとわからないのでいつかスキルが上がった時の宿題ですね。(^^;;> これで思い出したのが,ハードディスクなどのパッケージの怒れる表示。 > 容量を大きく見せるために1000単位(標準度量衡)で割った数字にしてたりする。 これはほんと迷惑でしたね。容量足りないじゃん!(怒)って何度思ったか。 ところで DrvSize.def が FL.DEFに入ってるんだけど、これをDrvSpc2.defに 入れ替えるのは頑張れば出来そうな気がするんですが、ギガ表示欲しい・・・ ファイラーで使うのが良さそうなんだけど・・・・
[6089 ]
ゲームのことなど
文太
2025/10/18(Sat) 14:27
[
6085 ]へのコメント
konnoさん
>文太さん、お大事に。無理しないでね。
>私も買い物などはマスクしてるんですが、その後風邪っぽくなったりします。
ありがとうございます。無理なんかはまったくしてません、でも、
ありがとう。健康こそが幸福の礎、と、健康を失ったときに(のみ)痛感しています。
>軟体を見ても見当たらなくて
すいません、僕もリンクを貼ろうとしたのだけど、探していたわけではない
ので、どこが分からなくなってしまって、貼るのを諦めました。
>FGALDC13 07662 00/12/25 が初出だったのですね。
>検索の便のために色々書き込みました。うちの掲示板でもやろうかな。(^^;
いいですね! 別にえばるつもりも、恩を着せる意図もないのですが、
アレを皆が持っていると盛り上がりますね。ほんと我々の宝(えばってないけど)。
ブロック崩し、違うところ(武井・藤沢著『Vzエディタ・マクロプログラミング
入門』−−すごくバランスの悪い本。やる気ないね、この二人)でも、同趣旨の
マクロをみて、興味をもってました。大野さんかぁ。いつか。
Fortran から始めた本職の人が、、、。マクロの出発点はアイディアです。すこし
syoさんを見習ってほしい。おっと、こんなところで他人の悪口。
ですが(リカバリー)、Emmettさんが『Game.defを読む』でいうとおり、達人の
技は、全体の構造から盗むべきで、藤沢さんから大いに学ぶところはあるはず
(だと思う)。
(まだ続く)『天国』の「ドラゴンシーク」(p.214-)by 斉木さんの
「開発秘話」、感動的。やってみたい、、、。ロールプレイング・ゲームは
処女・童貞なんだけど。
[6095 ]
Re: ゲームのことなど
konno
2025/10/18(Sat) 19:00
[
6089 ]へのコメント
> ブロック崩し、違うところ(武井・藤沢著『Vzエディタ・マクロプログラミング > 入門』−−すごくバランスの悪い本。やる気ないね、この二人)でも、同趣旨の > マクロをみて、興味をもってました。大野さんかぁ。いつか。 ブロック崩しマクロ、別のもあったんですか。ほ、欲しいです。こっそりメールで。 アイディアは人それぞれなのでパクr いや、参考にしたいなと。(^^;; 強化書とかマコレとか発掘したんですが、上村さんはやっぱり実用物が多いなと。(^^;
[6097 ]
Re^2: ゲームのことなど
文太
2025/10/19(Sun) 00:46
[
6095 ]へのコメント
konnoさん
>ブロック崩しマクロ、別のもあったんですか。ほ、欲しいです。こっそりメールで。
どっちも(片方はムリ)動かしてもいないのですが、取説だけ見るに、大野さんの
ほうが高度なマクロみたいです。
で、藤沢さんのは、書籍なのです。どーしてもということであれば、メールで
ご住所をお教えください。1カ月以内ぐらいには、郵政メールでハードコピーを
お送りします。
意味ないと思う。
あ、『天国』は1992/2、『入門』は1991/5。前者が後者に劣っているはずが
ないです。ビレッジのVz本がそんなの許すわけないし、大野さんにもプライドが
あったでしょう。ま、僕的には、後者の基本に忠実で、ゲームとしては
「オモシロクナイ」ほうが、勉強になるのかもしれませんけれど。
[6099 ]
Re^3: ゲームのことなど
konno
2025/10/19(Sun) 01:20
[
6097 ]へのコメント
> で、藤沢さんのは、書籍なのです。どーしてもということであれば、メールで > ご住所をお教えください。1カ月以内ぐらいには、郵政メールでハードコピーを > お送りします。 > 意味ないと思う。 あう、すみませんでした。さすがに不味いですよね。前言撤回します。m(__)m> あ、『天国』は1992/2、『入門』は1991/5。前者が後者に劣っているはずが > ないです。ビレッジのVz本がそんなの許すわけないし、大野さんにもプライドが > あったでしょう。ま、僕的には、後者の基本に忠実で、ゲームとしては > 「オモシロクナイ」ほうが、勉強になるのかもしれませんけれど。 天国本はマクロの説明だけでしたが、その本はマクロのソース載っていますか。 もし載っているなら探してみたい気もします。
[6100 ]
Re^4: ゲームのことなど
文太
2025/10/19(Sun) 03:32
[
6099 ]へのコメント
konnoさん
あじゃさんの労作
┌──────────────────────────────────┐
│ VZユーザーのための文献リスト 暫定版98/06/27 │
└──────────────────────────────────┘
というのがあったはずだったんだけど、わお、見つからない。
武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』
HBJ出版局、1991年 ISBN: 4-8337-8704-0
国会図書館なら必ずあります。その他の図書館・古書店では、どうなんでしょう?
該当ページのコピー、郵送しますよ。ここに、僕はなんら問題を見出しません。
Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。
愛とは何か? たとえば、「ブロック崩しゲーム」について今日会話することです。
たとえば、mgann.defを置いていくこと、miyata.shd を残していくこと。
(調子よく、もう1個つけ加えたくなっちゃった)「めざら資源」を構築すること。
中古品:¥8,425 というのがアマゾンにありました。
買う価値があるとは到底思えませんけれど。
> 武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』 府中市立図書館に所蔵されているので,必要部分を複写すればよいかと。> Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。 考えるだけならよいのですが,法的に権利の侵害と認められればオナワです。 ただ,以前はかなり厳しかった複製制限も,新法でだいぶ緩くなりました。例えば,他の図書館から相互貸借で借り受けた資料も複写可能になりました。権利制限条項(図書館関係…所謂31条…を含む)も解釈はいろいろ「自由」です。書店の売り物を撮影する所謂デジタル万引きすら私的複製だと解する法律家もいるくらいですから(世も末)。 「VZユーザーのための文献リスト 1998/06/27版」なら,軟体にありますよん。 作者順にして,あじゃさんの項目のおしりから2番め。
[6103 ]
Re^6: ゲームのことなど
文太
2025/10/19(Sun) 16:57
[
6101 ]へのコメント
>法的に権利の侵害と認められればオナワです。 でも親告罪ですよね。つまり警察官も図書館員も元図書館員も僕をオナワにできない(笑)。 府中にあるんだ。すげえな。あそこ、お金あるんですよ。閉架書庫もでかいんだろうなぁ。CD等の充実ぶりよ。 京王線コンソーシアムと言ったかな? 多摩市の住民は府中市の図書館を使えますよ。まず市内の図書カードを作る。行く。きっと中央館(閉架・保存書庫)だと思うけど、所蔵館は、事前に調べておく。 府中では、市外者はインターネット予約ができなかったと思う。 インターライブラリーローンみたいに取り寄せてくれるかどうかは、場合場合によりけりだったという記憶。 思う、記憶。最後に使ったの2年前くらいなもので。その後、このネットワークはさらに広がり、立川、国立が参入してくれています。こいつらケチなんだけど。でも、立川にはレア本、レアCDがあったりします。国立は、あれ? 文教都市を売りにしてたはずなのに、意外に使えない。八王子、府中、立川なんかと国立では、予算規模が違うでしょうけどね。 旧福祉国家、旧文化国家のうまみを享受されてください。 あじゃさんの文献リスト、落とさせていただきます。m(__)m 10時間連続の睡眠。まだぜんぜん駄目。
[6108 ]
Re^7: ゲームのことなど
konno
2025/10/19(Sun) 19:18
[
6103 ]へのコメント
文太さん、諸々のアドバイスありがとうございます。> きっと中央館(閉架・保存書庫)だと思うけど、所蔵館は、事前に調べておく。 これ、ビンゴです。水曜日まで休館とのことで助かりました。m(__)m> 思う、記憶。最後に使ったの2年前くらいなもので。 私はもう5年くらい行っていないかも。これがきっかけでまた利用する気になりました。 府中はVZ本が2冊、近隣の市はほぼ絶滅みたいですね。36年も前のDOSソフトだしなぁ。> 10時間連続の睡眠。まだぜんぜん駄目。 私もここの所寝不足でふらふらしてます。(多分別の理由) 緑茶が良いとか納豆味噌汁梅干しが良いとか、なるべく食べるように心がけています。 気温の変化で上着を着たり脱いだり、とにかく体を冷やさないようにはしています。 お互い無理せず頑張りましょう。
> 私もここの所寝不足でふらふらしてます。(多分別の理由) > 緑茶が良いとか納豆味噌汁梅干しが良いとか、 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。 この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。 #としきの言うことは信用してはいけないらしい。
[6111 ]
Re^9: ゲームのことなど
konno
2025/10/20(Mon) 01:42
[
6109 ]へのコメント
> > 私もここの所寝不足でふらふらしてます。(多分別の理由) > > 緑茶が良いとか納豆味噌汁梅干しが良いとか、 > 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。 > この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。 う、そういえば最近寝る前に入れたてのお茶を飲んだりしていたような・・・> #としきの言うことは信用してはいけないらしい。 陰謀論によれば逆に考えるのが良いらしい、ということは・・・(^^;;
以下は私の現在の考え方なんで、当然、すぐにも変化する可能性は高い、というのはさておき。> 陰謀論によれば逆に考えるのが良いらしい、ということは・・・(^^;; 単に逆に考えるだけなら、陰謀論者レベル1。 これってつまり、政府発表を逆に捉えるだけ、ということなら、政府発表を鵜呑みにする人と思考レベルとしては大して変わらん。 もっとも、陰謀論者レベル0、というのもあって。 具体的には、サポートの切れたWin10は危ない、とか、本日時点の東京の知事は小池だ、というようなマスコミ報道をそのまま信じている人たち。こういうのは、レベル0、というよりも、単なる自称陰謀論者とかなんちゃって陰謀論者というべきかも。せめて陰謀論者を自称するなら、山梨知事の正体は長崎知事だ、ぐらいのことは言ってほしいと思う。 これが陰謀論者レベル2になると、逆の逆まで考える人たち。 つまり、政府発表とかマスコミで報道されている部分は正しい、と仮定する。だけど、そこに書かれていない部分で・・・という、行間というか、裏側を読もうとする人たち。この辺までおつむを絞る人たちでないと、私は個人的には陰謀論者と認めたくはない。個人の感想です。 これが陰謀論者レベル3となると、なんというか、筋金入り。 政府とかマスコミとか権威筋とか家族とか友人とかリアルで出会ったことのある人の言うことなんかトンと信じない。一方で、リアルでは出会ったこともない、そもそも実在しているかも不確かなネット上の人々の言動なら信じる、というような方々。実は会社の先輩にこういう方が居まして。北海道方面の方なんですが、今年の春、会社を定年になって、伊豆半島だか伊豆諸島だかで一人暮らしをはじめられたとか。ご家族との関係がこじれたわけではないことを祈っています。 さて、陰謀脳の持ち主だろうとそうでなかろうと。> > 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。 > > この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。 果たして本当に含まれているのだろうか。 含まれているとしても、人体に影響を与えないほどごく微量ではないのか。 そもそも、この成分を摂取して眠れなくなるようなことは本当にあるのか。 こういったことを確認もせず、としきの言ったことだから嘘っぱちだ、と決め付けたりするのは、どこぞの決めつけデカと同じ程度にはおつむの悪い行為だと愚考する次第でございますの。
[6121 ]
Re^11: ゲームのことなど
konno
2025/10/21(Tue) 00:52
[
6120 ]へのコメント
> 単に逆に考えるだけなら、陰謀論者レベル1。 > これってつまり、政府発表を逆に捉えるだけ、ということなら、政府発表を鵜呑みにする人と思考レベルとしては大して変わらん。 としき論ではレベル1から3まであるようですが、私はもっと複雑だと考えました。 例えば、世の中にはレベル1.5とか1.6に固執する人たちもいて社会から隔絶した 独自のコミュニティを作っているとかいないとか。 そういう人たちは世間と違う神様を信じているとかいないとか。 ある意味宗教的なというか、そういう異端者がカルト教団を作るのかもね。 信者はもちろん騙されやすい人たちです。> > > 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。 > > > この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。 この説は世の中に広く浸透していて疑う人を私は見たことがありません。 なので陰謀論の例題にはどうかと思いました。 学説にしても正反対の説が一定数あるところでどっちを信じるか分かれるような気が。 昔天体の動きの矛盾からより自然に計算できる地動説を唱えた人が弾圧されたような。 偉い学者さんは徹底的に自説と異なる異端者を弾圧したような都市伝説があるとか。 (アニメ脳)
> としき論ではレベル1から3まであるようですが、 あ、申し訳ない。ここは誤解させてしまったようです。 要は、いわゆる陰謀論者というのは単一のレイヤではない、という意味です。 なので> 私はもっと複雑だと考えました。 ここは全く同意です。 ただ、どう表現すればkonnoさんの誤解を招かずにすんだかと考え直しても、全く思いつかない。いかん、表現力の限界にぶち当たっている模様。> 例えば、世の中にはレベル1.5とか1.6に固執する人たちもいて それこそ、1.51だの1.57というものにこだわりを持っている人もいるかもしれない、というような意味で、konnoさんのご意見には深く同意するものであります。 この辺、現実の人間の能力と同じで、実際にはアナログ的というか連続的なものなのでしょう。 これを無理やり整数のレベル制で論じるのは、もしかしたら、ゲーム脳といってもいいのかもしれません。 余談ですが、ノーベル賞などで話題の量子力学によると、実際の物理量はアナログ的ではなく飛びとびの離散的な数値を取らざるをえないのだとか。ただ、その飛び飛びの間隔がとてつもなく小さくて、人間には連続量としてしか認知できないらしい。> > > > 普通の緑茶には、カフェインとかいう成分が含まれているらしい。 > > > > この成分を摂取すると、眠れなくなる人もいるらしい。 > この説は世の中に広く浸透していて疑う人を私は見たことがありません。 ダウト。(^^; もし本当にこの説が広く浸透しているのなら、眠れなくて困っている人が就寝前に緑茶を飲むわけがない。 ところが、実際に、眠れなくて困っている人が就寝前に緑茶を飲んでいる。 ゆえに、この説が世の中に広く浸透しているというのは誤りである。 証明終わり。(^^; 実際、こんなのはたわごと、フェイクなんですよ。知らんけど。(^^;> なので陰謀論の例題にはどうかと思いました。 まぁそうかもしれない。 やはり例題的には、Win10のセキュリティ問題のほうが適切だったか。 あるいは、知事問題とか。 で、まぁ、マスコミは現在盛んに、日本に新しい首相が誕生したという報道をしている。ある種のレベルの陰謀論者は、こんなマスコミ報道は信用してはいかん、と、私なんかは思う。もちろん、別のレベルの陰謀論者は、この報道は信用した上で、新しい首相は某国の傀儡、みたいな説を信用したりするわけです。> 昔天体の動きの矛盾からより自然に計算できる地動説を唱えた人が弾圧されたような。 ありましたねぇ。 ただ、天動説でも、現実と齟齬のない計算ができてしまっていた、というところがあって。シンプルか否か、という問題はありますが。もし天動説による理論では全く計算できないということであれば、もっと早く天動説は駆逐されたはず。> 偉い学者さんは徹底的に自説と異なる異端者を弾圧したような都市伝説があるとか。 これはアカデミズムではわりとよくある話。 一応、私、高校時代は歴史研究部の部長をやっていましたが、科学史を勉強すると、いやになるほど出てきますよ。
[6134 ]
Windows更新問題
konno
2025/10/24(Fri) 00:33
[
6126 ]へのコメント
> やはり例題的には、Win10のセキュリティ問題のほうが適切だったか。 ほとんど独り言ですが 最近のXの話題でWindows11の更新で致命的な不具合多すぎ。これって陰謀論?> Windows回復環境でUSBマウス/キーボードが使えない不具合が > SSDがぶっ壊れる問題はどうなったんだろう? > 話題になった不具合はほとんど解決済みです ほとんどということは全部ではないということ?最新の更新も問題だらけだとか? 古いデバイスドライバが原因としても SSDが壊れるとは謎でヤバすぎ。 この問題がらみなのか、日本などで Win7PC使用の割合が増えているとか? 中でも> 最大の不具合であるMicrosoftアカウント強制は修正されておらず、ある日突然クラウドサービスを強制されてロックインされるリスクがあります。 これは怖い! Win10もそうなるリスクがあるということか。 これはマジでChromeOSのPCを1台は持っていた方が良いかもね。 (これらの騒動が実はぐぐるの陰謀だったりして) もう何が陰謀かわからにゃい。
[6106 ]
Re^6: ゲームのことなど
konno
2025/10/19(Sun) 18:43
[
6101 ]へのコメント
めざらさん> > 武井一己・藤沢稔著『Vzエディタ・マクロプログラミング入門』 > 府中市立図書館に所蔵されているので,必要部分を複写すればよいかと。 おお! ありがとうございます。そこならバイクでいけそうです。 なんだか天から救いの手が差し伸べられたような。 私はこの糸を決して離しません!> ただ,以前はかなり厳しかった複製制限も,新法でだいぶ緩くなりました。例えば,他の図書館から相互貸借で借り受けた資料も複写可能になりました。権利制限条項(図書館関係…所謂31条…を含む)も解釈はいろいろ「自由」です。書店の売り物を撮影する所謂デジタル万引きすら私的複製だと解する法律家もいるくらいですから(世も末)。 今は本の半分は複写できるのですね。ありがたいことです。2回通 いや何でもないです。> 「VZユーザーのための文献リスト 1998/06/27版」なら,軟体にありますよん。 > 作者順にして,あじゃさんの項目のおしりから2番め。 これも参考にさせてもらいます。文太さんとめざらさんに感謝です!
[6112 ]
VZユーザーのための文献リスト
konno
2025/10/20(Mon) 02:27
[
6101 ]へのコメント
めざらさん
> 「VZユーザーのための文献リスト 1998/06/27版」なら,軟体にありますよん。
> 作者順にして,あじゃさんの項目のおしりから2番め。
私も落としましたが、うちの書庫に別の物がありまして。
<< d:/libvz/aja/vz_doc.lzh >>
name date time original packed ratio crc type
------------ -------- -------- -------- -------- ------ ---- -----
vz_doc.txt 99/02/13 23:43:08 17164 7998 46.6% E96B -lh5-
vz_doc.hed 99/02/13 23:44:20 2323 1287 55.4% 7138 -lh5-
------------ -------- -------- -------- -------- ------ ---- -----
2 files 02/07/28 00:30:40 19487 9285 47.6%
どうやらLIBに最新のがあったようです。
DC15 19862 02/05/28
> で、2階のリストを眺めた感想(住所録以外)。
> > 80 99/02/14 9360 209 VZ_DOC .LZH VZ文献リスト
これだと思いますが、お持ちでしょうか。
> どうやらLIBに最新のがあったようです。 あら〜〜。軟体から抜けていますね。 ごそごそ……手元の書庫に……おお! 有りました! 圧縮ファイル名が同じだったので上書きしちゃったのかなぁ……(?_?) LIB と ISH ではディレクトリが異なるのでファイル名の一致だけでは…… あ,ライブラリ2番なのか。一度点検しないといけないですね。 ご指摘ありがとうございました。m(_'_)m 暫定的措置で軟体を更新しています。
[6119 ]
Re^2: VZユーザーのための文献リスト
konno
2025/10/20(Mon) 22:52
[
6114 ]へのコメント
> あら〜〜。軟体から抜けていますね。 > ごそごそ……手元の書庫に……おお! 有りました! 有りましたか、よかったです。> 圧縮ファイル名が同じだったので上書きしちゃったのかなぁ……(?_?) 私も同じファイル名で上書きのミスを何度もやらかしています。(>_<) 8.3縛りの弊害かとか思ったのですが、私の場合単にうっかりなだけでした。(;_;) なので今は作者別のフォルダを作って分類していたので気が付いたのでした。(^^; 落とす前に気が付けよという突っ込みは無しで φ(..; バキッ\(--;> 暫定的措置で軟体を更新しています。 素早い対応ありがとうございます。 VZ関連書籍をあてにして中身を読んだのですが、過去ログ参照のほうが多いですね。 書籍参照は、めざら資源>VZ Editorの歴史>VZ年表>Vz Editorの歴史年表 が充実 していますね。おお、ここの「VZユーザーのための文献リスト」も更新されてる! 流石仕事が速いです! 食べたら眠くなっちゃって遅くなりました。ト−ニョーか? (^^;;; # mad for Vz (Vzが欲しい) クスっとしました。(^_^) k on no!
> 流石仕事が速いです! いやいや,年表の方は元々最新版を掲載していたのです。(^^;) ところがですよ,2番ライブラリのデータが色々落ちているらしいので,再確認中です。リストが最新かどうか怪しいので確認させてください。 手元のリストだと,2000/01/03 の no.93 が最新データになっているのですが,konnoさんのお手元のリストではそれ以降のデータがあるでしょうか。お手数をおかけしますが,ちょっと確認してみていただけるでしょうか。 よろしくお願いします。m(_'_)m> # mad for Vz (Vzが欲しい) クスっとしました。(^_^) k on no! I love you. I want you. Mad for VZ! もっともっと〜〜 (-_- ; (ジジイが何を言っておるのか)
[6123 ]
Re^4: VZユーザーのための文献リスト
konno
2025/10/21(Tue) 19:39
[
6122 ]へのコメント
> いやいや,年表の方は元々最新版を掲載していたのです。(^^;) > ところがですよ,2番ライブラリのデータが色々落ちているらしいので,再確認中です。リストが最新かどうか怪しいので確認させてください。 ガチョーン! ・・・・ そ、そうなんですか。(^^;; (遭難か)> 手元のリストだと,2000/01/03 の no.93 が最新データになっているのですが,konnoさんのお手元のリストではそれ以降のデータがあるでしょうか。お手数をおかけしますが,ちょっと確認してみていただけるでしょうか。 私は ライブラリはあまり覗いてなかったので・・・ 検索してみましたが 107 Vz小物マクロの住所録 2003 このシリーズしか出てきませんねぇ。 もちろんこのシリーズは2005年のまで VZ Editorの歴史の中に有りましたし。 # ぇ,Vzぁシリーズ、完成していたのか あ、DC15 20545 03/12/08 にそれらしきものを見つけました! 証拠を上げます!> YASAT さんが VZDMACRO.SHD を 19階にアップしたのに刺激されて, わたし > も今日,CSS.SHD を 2番ライブラリにアップさせてもらいました。 > > 今,perl.shd を作成中です。 …てゆうか,これから perl を三度目の正直 > でマスターしようと思っているので,とりあえず関数ヘルプをね。 > > ぐずぐずしてると,XTR.SHD を作っちゃうぞ。 > あ,もちろん, XTR に食わせると XTR.SHD になるというものでなければい > けないんでしょうねぇ・・・。(こりゃ,先が長いや) この CSS.SHD めざら資源のどこにも見当たらないので、現物が有れば是非アップを。 perl.shd も途中でもいいので是非是非。m(__)m XTR.SHD は文太さんのがあったのでまあ。> > # mad for Vz (Vzが欲しい) クスっとしました。(^_^) k on no! > I love you. I want you. Mad for VZ! もっともっと〜〜 > (-_- ; (ジジイが何を言っておるのか) 昔 MAD動画というアニメの2次創作面白動画が流行っていて、嵌っていました。 アニメ愛を感じていましたが、そういう意味だったのですねぇ。(爺の昔話)
[6125 ]
Re^6: VZユーザーのための文献リスト
konno
2025/10/21(Tue) 21:48
[
6124 ]へのコメント
> css.shd なら上げてますよ。 > VZマクロ工房>HTML関連>StkHELP用 CSS 2.1 ヘルプデータ > https://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/mhtml.html#css_shd ああ、ほんとだ! ここは見落としていました。m(__)m
ぐぐるさんに聞いてもわからなかったもので。(^^;
もう「へっぽこ」は取った方が良くないですか? (^^;
> perl.shd も作りましたが,上げていいレベルなんだろか(?_?) 出来ているのなら是非見てみたいです。
なんならうちのごm^H^H テスト板にでも。(それは流石にないか)
これらのマクロや住所録などを軟体のリンクにはできないのでしょうか。
差し支えなければ軟体にも載せてもらえると嬉しいです。
一覧で探す癖がついてしまって。(^^;
[6130 ]
Re: perl.shd を新規ページに
konno
2025/10/22(Wed) 23:46
[
6129 ]へのコメント
> perl.shd を,工房に追加した「その他の関連資料」に置きました。
> https://mezala.la.coocan.jp/vz/workshop/etcdata.html
ありがとうございます。早速落としました。\(^^)/
> どこかに置けないか考えたのですが,マクロ関連として分類できなかったので,関連資料を置けるページを追加したという次第です。作っておけば,何でも置けるしね。(^_-)
なるほどです。これからマメに見るようにします。m(__)m
で早速VZのフォルダに入れようとしたのですが、そこには同じ名前のものが。(^^;;
2003/08/24 17:59 50,938 ASM.SHD
1999/09/03 19:05 28,198 AWK.SHD
1997/06/28 10:29 10,747 BATCH.SHD X
1999/09/03 22:59 2,291 CSH.SHD X
2003/12/08 15:20 67,589 CSS.SHD X
2000/05/06 06:02 103,569 F_CALL.SHD
1998/09/15 16:10 22,687 HTML.SHD
2004/11/08 21:25 84,482 PERL.SHD X ★★
2006/09/09 12:35 46,107 SED.SHD X
1999/09/03 21:45 4,817 SH.SHD X
げげ、LIB2 にアップされたものを既に落としていたようです。(滝汗)
STKHELP.DEF 本体をそのままで使っていたので、これだけあるのに
X 印のものは使えていなかったんですね。(>_<)
おねだりするだけして、申し訳ありませんでした。m(__)m
STKHELP.DEF にグローバルマクロを追加して
63 "CGI PERL"
?.
&29
>77
これで local とか split とか引けるようになりました。
ありがとうございます。m(__)m
> へっぽこはあくまでもへっぽこです。自覚のまま。
そんなことを言ったら私なんて超へっぽこになります。
私は無自覚かも。(゜゜)☆\(--#)バキッ
# 超(スーパー)は超えられるか!
> STKHELP.DEF にグローバルマクロを追加して
konno さんはしょっちゅうしばしば頻繁に CGI 弄ってるでしょうから,
拡張子登録をしておくと便利ですよね。……と言いながら,
わたしもいくつかの拡張子を登録しているのに,
vzmacro.shd 以外は^[END] の shd 選択で参照していました。
まぁ,それほど頻繁に使うこともないですけどね。
ところで,こんなんありますけど使います?
20: ;---- CSS属性切出 ----
c=" :", ; セパレータ
&Sn(c)
(j=r){j--,&Sf(g,c.j) (r)?r.0-,}
(g.0)??{g..0-,>Z}
:Z fb+,
(0)
呼び出しは,>77 から >78 への変更が必要です。
※ StkHELP Tips
あむのさんとm.gann師の reOpen を使うと,
StkHELP で引いた直後に,そのキーワードの位置で SHD をオープンできる。
[6133 ]
Re^3: perl.shd を新規ページに
konno
2025/10/23(Thu) 23:56
[
6132 ]へのコメント
> konno さんはしょっちゅうしばしば頻繁に CGI 弄ってるでしょうから, > 拡張子登録をしておくと便利ですよね。 私は意味も分からず弄っていたので、split などの項目も勉強になりました。 ありがたいです。> ところで,こんなんありますけど使います? > 20: ;---- CSS属性切出 ---- おお、これも仕込めたらやってみたいです。 CSSはこの前チャレンジしたのですが、中途半端で放置状態なのです。> ※ StkHELP Tips > あむのさんとm.gann師の reOpen を使うと, > StkHELP で引いた直後に,そのキーワードの位置で SHD をオープンできる。 わお、便利なマクロがあったのですね。使用頻度が低いと覚えられないトリ頭ですが 試してみたいです。
[6105 ]
Re^5: ゲームのことなど
konno
2025/10/19(Sun) 18:33
[
6100 ]へのコメント
文太さん> 国会図書館なら必ずあります。その他の図書館・古書店では、どうなんでしょう? > 該当ページのコピー、郵送しますよ。ここに、僕はなんら問題を見出しません。 > Vz関係は、もうすべて愛の結晶です。ぜんぶ時効だと考えています。 本気だったのですね。ありがとうございます。 その熱い思いが伝わってめざらさんから救いの手が差し伸べられました。 文太さんのおかげです。本当に感謝です。> 中古品:¥8,425 というのがアマゾンにありました。 > 買う価値があるとは到底思えませんけれど。 まったくとんでもない値段になってますよね。私は自分の足で動くことにしました。 きっかけをいただきありがとうございました。
> = DrvSpc2.def v0.20 = by H_ear あれねぇ……,くらとさんに「KBじゃなくて Bytes で出来ないの?」みたいなこと言われて,ムリムリ!って意気消沈しちゃったの。 まぁ,ふつう思うよね……とは言いつつも,どうせクラスタ単位でしか使われてないんだし,そこまでやる意味なんてなかろうって。(笑)> 私的報告:ああ、ついにお馴染みの味覚障害フェーズに入りました。 わたしもわりと最近になって嗅覚がひどく低下していることに気付きました。隠れコロナだったのかもしれません。味覚障害はないように思うのですが,食事するときに香りも味とセットなので,ずいぶん損しているんだろうなと思います。なるべく早く回復するといいですね。
[6090 ]
Re^2: マクロ版(感謝&報告)
文太
2025/10/18(Sat) 14:28
[
6086 ]へのコメント
めざらさん
>まぁ,ふつう思うよね……とは言いつつも,どうせクラスタ単位でしか
>使われてないんだし,そこまでやる意味なんてなかろうって。(笑)
(僕が日本語の解釈に失敗していないとして)
ふつう思いませんよ。僕は、GB か TB で表示してほしい。手でやってるけど。
これ、実用プロジェクトなんですよね。目の前にタスクがある。嬉しい。
クラスタでなくタスク。意味不明。
としきさんが教えてくれた(いまだ発見できていない)、−Hオプション
というのは、human-readable の意味で、KB or MB に丸めるというものでした。
もっと上で丸めてくれ、が僕の希望。手でやってます。
たとえば以下は、TB で丸めたほうが見やすい気がします。やれよ。
これは無理だけど、75%より、3/4 のほうが。
Drive kbytes used avail capacity mounted on
E: 1953 GB 1478 GB 474 GB 75.69% E:\
> ふつう思いませんよ。僕は、GB か TB で表示してほしい。 そうなの? じゃあ,半々ですかね。(笑) ファンクションコールで確定した値はバッファに取得されているので,単位をいじって G や T の単位で表示するのは簡単です。 ただ,ひとつ問題があるとすれば,大きな単位にしていけば必ず誤差が出てくるんですね。正確な数字ではなくなる。KBの表示にしているのは,誤差がまったくないからなんです。一般的なクラスタサイズ(アロケーションユニットサイズ)は NTFS ならデフォルトで 4096。これで16TBまで認識可能ですから,普通の人は敢えて弄らないと思います。これは1024で割り切れますから,誤差は皆無です。 これ以上の単位,MB でも誤差が出ます。ここはこだわりたいところなんです。> これは無理だけど、75%より、3/4 のほうが。 これは,さらに誤差の扱いが難しいですね。人によって分母の単位が異なりますし,どのくらいの誤差が許容されるか……やはり百分率が一般的では? (もちろん冗談で言ってらっしゃるんでしょうけど,お約束のツッコミで)
[6098 ]
Re^4: マクロ版(感謝&報告)
文太
2025/10/19(Sun) 00:56
[
6092 ]へのコメント
めざらさん
もう真面目なんだから。
>大きな単位にしていけば必ず誤差が出てくるんですね。
えーと、GBで表示したときに、小数点以下なんて要らないんですよ。
これが現実。TBなら、小数点以下1つだけ許す、ぐらい。そんな現在位置です。
少しは良くなってるのかなぁ? わかりませぬ。ごめんなさい。
たぶん、沈みます。
> えーと、GBで表示したときに、小数点以下なんて要らないんですよ。 あれま,そうなのですね。そんなアバウトなら話は少し簡単になります。(ほっ)
ロング演算関数のうち除算をおこなう &Id() は,ロングをショートで除算するものなのですが,結果がショートに納まらないと「暴走」することになっています。
つまり,M(1024*1024)や G(1024*1024*1024)で割れないことに加えて,G や T の大きさを1024で割ると結果が16ビットに納まらないわけで,ちょっと面倒。
(上位と下位の2バイトずつをアレコレすることになるのかなぁ……)
その場合は,カンマつきの「文字列」として取得して,カンマ以下をぶった切っていけばいいのかも。小数点以下を出すのなら桁数に合わせてぶった切る。
まぁ,そこまでするなら KB で見ている数を脳内編集しても同じかなぁ……。
>
#6094 konnoさん
これが「とっかかり」になりますでしょうか。
[6104 ]
TB時代のHD容量測定
文太
2025/10/19(Sun) 17:08
[
6102 ]へのコメント
めざらさん>ロング演算関数のうち除算をおこなう &Id() は, 計算方式。awk。しかし、32bit, 64bit のawkなんて知らないから、やっぱ、下を絡めるしかない、、、。>その場合は,カンマつきの「文字列」として取得して 文字列で処理、の方式。sed。桁のことが無視できれば、これでいけます。ケタを表す「,」をキーに正規表現でぶった切ったら、GB, TB で変なことになりました。 目と手で十分でしょう。脳内編集。自分が GB を扱ってるのか、TB を扱ってるのか、分かってないはずもないので。 しかし、解説・解析は、やっぱりすごいです。怖いぐらいに明晰。ありがとうございました。
[6107 ]
Re^6: マクロ版(感謝&報告)
konno
2025/10/19(Sun) 18:53
[
6102 ]へのコメント
めざらさん
> その場合は,カンマつきの「文字列」として取得して,カンマ以下をぶった切っていけばいいのかも。 > まぁ,そこまでするなら KB で見ている数を脳内編集しても同じかなぁ……。 > >#6094 konnoさん > これが「とっかかり」になりますでしょうか。 ここだけなんとなくわかりました。(^^;;
色々立て込んできたのでとにかく自分でやってみて思考を錯誤してみます。m(__)m
[6140 ]
ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/26(Sun) 21:05
[
6107 ]へのコメント
うちの掲示板に書きましたが、VectorのWin32コンソールソフトで volumeinfo.exe というのがありました。作者は VA007219 さんで、Cソース付きです。 非常に詳細で冗長な情報を表示してくれますが、欲しいのは空き容量なので Cのソースを編集して BCC32 でコンパイルしたら簡易表示のものが出来ました。 ファイル名もLFNをSFNに変更しました。 C:\BCC\BIN>VOLINFO.EXE Volume: C:\ Device: "\Device\HarddiskVolume3" Total: (243195812.0KB) (237496MB) (231.93GB) Free: (75191360.0KB) (73429.1MB) (71.7081GB) いらない情報を非表示にしただけですが、どうでしょうか。 VZマクロで既に出来ていて、あとは表示の変更だけなのに躓いていて 気分転換にやってしまいました。(^^; カンマ表示にしたいけどそれもわからないという。(^^;;
> VZマクロで既に出来ていて、あとは表示の変更だけなのに躓いていて さきにも書きましたけれど,ロング整数関数の制限にはまるので, 結構難しいですよね。トンチめいた工夫が必要かもしれませんね。> カンマ表示にしたいけどそれもわからないという。(^^;; C だったら,printf の書式制御が使えますよね。 マクロとそれほど変わらないですけど。
[6145 ]
Re^2: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/28(Tue) 01:52
[
6144 ]へのコメント
> さきにも書きましたけれど,ロング整数関数の制限にはまるので,
> 結構難しいですよね。トンチめいた工夫が必要かもしれませんね。
マクロの変更はまさにそういう工夫が必要なんでしょうね。(^^;
> C だったら,printf の書式制御が使えますよね。
> マクロとそれほど変わらないですけど。
おお、そうか! と思って調べたんですが、BCC には見つからない。(>_<)
関数で実現しているページがあったのでそれを参考にやってみました。
C言語 − C言語 入門 > C言語 ケーススタディ > 金額を3桁ごとにカンマで区切って表示
https://www.orchid.co.jp/computer/cschool/money2.html
この中の例題が3っつありますが
(3)汎用に使用できる関数に改造
これを使って試行錯誤しました。
で、警告は沢山出ますが、なんとか動いて表示は出来ました。
C:>VOLINFO.EXE
Volume: C:\
Device: "\Device\HarddiskVolume3"
Total : 243,195,812KB 237,495MB 231GB
Free : 74,043,516KB 72,308MB 70GB
これならまあまあでしょうか。
ちなみに DFの表示は
C:>df
Device kbytes used avail capacity mounted on
C: 243,195,812 169,152,008 74,043,804 69.55% C:\
DOSVAXJ3テスト版では数字がぴったり同じになりました。\(^^)/
[6146 ]
Re^3: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/28(Tue) 03:20
[
6145 ]へのコメント
konnoさん
-----------------------------------------------
C:>VOLINFO.EXE
Volume: C:\
Device: "\Device\HarddiskVolume3"
Total : 243,195,812KB 237,495MB 231GB
Free : 74,043,516KB 72,308MB 70GB
これならまあまあでしょうか。
-----------------------------------------------
かなり良くなった(現代的あるいは現実的だ)と思います。
あとは%表示ですね。
僕は、起動SSDこそ500GBですが、データディスクは
2,3,4,6TBです(konnoさんだって、そのうちそうなる、と
思う。ノートPCしか使わん、となると微妙に話は違ってくる
でしょうけれど)。
そんなとき、4TBの50%と言われれば、あと2TBね、と
即座に反応できる。
そんなツールを目指して欲しいですね。正確な数字! という
のにこだわるなら、そういう方向もあると思います。
因みに、ハードオフで、一番メジャーなHDは、現在、
2TB(\2200)です。3TB(\3300)もたくさんではありませんが、
あるにはあります。
3.5 inch HD の話です。2TBと3TBでは、もしレガシーデバイス
にこだわるなら、OS的な「ディスク管理」的な境界があります。
[6147 ]
Re^4: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/28(Tue) 19:53
[
6146 ]へのコメント
> あとは%表示ですね。 う、%ですか。DFには有りましたね。 何度も試行錯誤してやっと何とかできました。 C:>VOLINFO.EXE Volume: C:\ Device: "\Device\HarddiskVolume3" Total : 243,195,812KB 237,495MB 231GB 69.9% Free : 73,218,808KB 71,502MB 69GB 30.1% こんなもんでしょうか。うちの掲示板に置いてあります。> 僕は、起動SSDこそ500GBですが、データディスクは > 2,3,4,6TBです う、うらやま・・・ うちはTV録画用に買っているので・・・> そんなとき、4TBの50%と言われれば、あと2TBね、と > 即座に反応できる。 TBまでちゃんと表示できるか、うちでは確認できないのでよろしくお願いします。> 因みに、ハードオフで、一番メジャーなHDは、現在、 > 2TB(\2200)です。3TB(\3300)もたくさんではありませんが、 > あるにはあります。 > 3.5 inch HD の話です。 そうなんですか。最近行ってなかったので覗きに行ってみたいと思います。(^^; 直近で買ったのは 5インチの 500Gだったり。(^^;;> 2TBと3TBでは、もしレガシーデバイス > にこだわるなら、OS的な「ディスク管理」的な境界があります。 Win10 なら問題ないですよね。Win11はどうするかゆっくり検討します。
[6148 ]
Re^5: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/28(Tue) 23:15
[
6147 ]へのコメント
konnoさん
差分なんですね。最初、comファイルだから、びっくりした。
--------------------------------
C:\>c:\000\volinfo4.com
WSP self update 1.50 amaproワキチ
VOLUME~1.EXEが必要
--------------------------------
これ、ぜんぜん可愛くないですよ。
すいません、ベクタへのリンクを貼っていただけますか。
こちらででもあちらででも。
ソースからコンパイルしたのなら、実行ファイルそのものを上げるのに問題ある
のですか? 礼儀?
すいません、としきさんと違って検索能力が恐ろしく低く、すいません、
正直いって必要のないものなので、すいません、やる気もないものですから。
ベクタで見つかりませんでした。
>5インチの 500Gだったり。
こちらは検索しました。5インチのHDってあったんですね!
なんか高そう。3.5インチなら、HOにありますね。
[6149 ]
Re^6: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/29(Wed) 01:23
[
6148 ]へのコメント
> すいません、ベクタへのリンクを貼っていただけますか。 ああ、すみません、ページへのリンクは張るべきでしたね。
トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/util/disk/status/by_name.html このページの下から2番目
volumeinfo 2 FREE displays the Volume Infomations. (04.08.10公開 65K)
ハードウエアのページなどもあってわかりにくかったですね。申し訳ない。m(__)m
> ソースからコンパイルしたのなら、実行ファイルそのものを上げるのに問題ある > のですか? 礼儀? 転載や改造についての制限は書かれていないようですが、差分なら無難かと。(^^;
そのまま上げてもたぶん大丈夫なような気はしてます。
作者はNKFのメンテをされている方のようですが、今はそれ以上はわからないです。
> >5インチの 500Gだったり。 > こちらは検索しました。5インチのHDってあったんですね! > なんか高そう。3.5インチなら、HOにありますね。 たまたま5インチのHDが目に入ったもので。¥800だったかなぁ。
逆にそこでは3.5インチが無かったような。(^^;
[6150 ]
Re^7: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/29(Wed) 02:28
[
6149 ]へのコメント
konnoさん
僕が思うに、いちばん単純なのは、konnoさんが作った、VOLINFO.EXE (SFN)
の実行ファイルとソースをkonnoさんのサイトに、元のvolumeinfo.exeのベクタ
サイトのURL
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se328137.html
とともに、上げることなんじゃないのかな、と思います。
C:\000>volinfo4.com
WSP self update 1.50 amaproワキチ
VOLUME~1.EXEが違う
--------------------------------------------------
C:\000>dir
2025/10/28 19:09 56,725 volinfo4.com
2004/06/11 19:40 60,416 volumeinfo.exe
てな状況なのですが。VTDOS環境です。WSPってLFNに
対応してますか? してないですよね。で、VOLUME~1.EXEが
volumeinfo.exe を意味する、という環境は?
僕の想像が間違っている可能性はありますけど、、、。
wsp.com 9,456 1993-06-03 01:50
なのですが。
[6151 ]
Re^8: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/29(Wed) 03:30
[
6150 ]へのコメント
> 僕が思うに、いちばん単純なのは、konnoさんが作った、VOLINFO.EXE (SFN) > の実行ファイルとソースをkonnoさんのサイトに、元のvolumeinfo.exeのベクタ > サイトのURL > https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se328137.html > とともに、上げることなんじゃないのかな、と思います。 私もそのほうが良いかなと思い始めました。
検討してみます。
> WSP self update 1.50 amaproワキチ > VOLUME~1.EXEが違う うう、やはりそうなりますか。
オリジナルがLFNなので差分を当てるのが難しいようようですね。
ということで、とりあえず実行ファイルをそのまま ZIP して差し替えました。
同じ名前ですが、中身は実行ファイルです。
[6152 ]
Re^9: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/29(Wed) 13:14
[
6151 ]へのコメント
konnoさん ウィルス感染でもしてるのでしょうか? とても変なことが起きました。 (1)DLできる。ダブルクリックでアーカイバが「書庫じゃない」と言う。 (2)DL時に、xxx.zip を xxx.exe に変更してみる。 どちらの場合も、やがて、「ダウンロード」フォルダから消える。 konnoさんのところで、ふつうにやれるかテストしてもらえますか。 あるいは、zip しないで上げてもらえますか。
文太さん、もしかしたらちょっと焦りすぎかと。 何というに、ソフトウェアなどの動作レポートなどをするときに要求される様々な要件がすっ飛ばされている、という点で。 ということで、職場でダウンロードを試した結果。 Win11のEdgeを使いました。 konnoさんの掲示板の、普通のカウンタ経由でダウンロードしようとしてみたら、何が悪いのか、「.htm」でのダウンロードとして開始されようとするのですが、Edge右上のダウンロード表示のところに「アクセス許可がありません」と表示されてダウンロードに失敗します。 ならば、ということで、右クリックでURLを取得して、カウンタの部分のURLを削除した直URLをEdgeの窓に叩き込んでダウンロードしようとしたところ、Edge右上のダウンロード表示のところに「ウィルスが検出されました」メッセージが出て、ダウンロードに失敗します。 ウィルスについては誤検知かどうかはわかりませんが、少なくともカウンタ経由のダウンロードで拡張子を誤認識するのはおかしい。これがこちらのブラウザ側の設定かどうかはわからないので、帰宅後、自宅のFirefoxからもアクセスして、可能なら切り分けを実施してみたいと思います。
[6155 ]
Re^11: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/29(Wed) 14:45
[
6153 ]へのコメント
としきさん、すれ違いになりましたね。> konnoさんの掲示板の、普通のカウンタ経由でダウンロードしようとしてみたら、何が悪いのか、「.htm」でのダウンロードとして開始されようとするのですが、Edge右上のダウンロード表示のところに「アクセス許可がありません」と表示されてダウンロードに失敗します。 スクリプトとか制限しているのでしょうか。> ならば、ということで、右クリックでURLを取得して、カウンタの部分のURLを削除した直URLをEdgeの窓に叩き込んでダウンロードしようとしたところ、Edge右上のダウンロード表示のところに「ウィルスが検出されました」メッセージが出て、ダウンロードに失敗します。 その手があっ いや、何でもないです。 うちの環境のせいか、どうやらそのZIPはウイルスと認識されるようです。 LHAで置き直しましたのでそちらも試してみてください。> ウィルスについては誤検知かどうかはわかりませんが、少なくともカウンタ経由のダウンロードで拡張子を誤認識するのはおかしい。これがこちらのブラウザ側の設定かどうかはわからないので、帰宅後、自宅のFirefoxからもアクセスして、可能なら切り分けを実施してみたいと思います。 私も気になるので結果をお待ちしています。
> 私も気になるので結果をお待ちしています。 まず、うちの環境でも.zipがウィルス認識されるのか試そうと思ったのですが、こちらは消してしまったのね。残念。でも、konnoさんのところでは.zipであってもウィルス認識されないのですよね。興味深い。 で、自宅のFirefoxなんですが、.lzhを保存しようと右クリックしたとき、最初の1回だけなぜか、名前を付けて保存の際のデフォルトで入力されている保存ファイル名が count.cgi になっていました。2回目以降は、きちんと.lzhでした。 う〜ん、もう忘却の彼方なんですが、大昔、konnoさんがcount.cgiを導入当初、常にcount.cgiになってしまうという環境を使っていた記憶があるのですが、あれは何だったかなぁ。え〜と、ごそごそ、あぁ、konnoさんの掲示板のNo.440で触れていますが、いにしえのネスケですね。あの時以降も試していますが、あそこだけではなく、count.cgi経由だとなぜか常に、デフォルトの保存ファイル名がcount.cgiになってしまうのでした。今は使っていませんが、結局、原因がわからないままだったのがもやもや。 続いて、Edgeでも試してみましたが、特に何かが化けるようなことはありませんでした。 以上、拡張子が .htm に化ける、という挙動は自宅では出ていません。 明日以降、もう一度会社で試してみます。.lzhなら起きない、というようなことはないと思いますが、実はそういうことだったりして。一応、Chromeでも試してみたいと思いますが、再現せず、というだけの報告になりそうです。
[6166 ]
Re^13: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/30(Thu) 04:45
[
6163 ]へのコメント
としきさん> まず、うちの環境でも.zipがウィルス認識されるのか試そうと思ったのですが、こちらは消してしまったのね。残念。でも、konnoさんのところでは.zipであってもウィルス認識されないのですよね。興味深い。 ああ、すみません。再アップの時につい要らないと思って消してしまいました。m(__)m うちでもこのZIPを落とすとウイルス警告が出て消滅しました。(^^;> で、自宅のFirefoxなんですが、.lzhを保存しようと右クリックしたとき、最初の1回だけなぜか、名前を付けて保存の際のデフォルトで入力されている保存ファイル名が count.cgi になっていました。2回目以降は、きちんと.lzhでした。 うーん、ZIPやLZHは右クリックでなくて普通にクリックすれば良かったですね。 右クリックの表示をクリックに変更しました。m(__)m> う〜ん、もう忘却の彼方なんですが、大昔、konnoさんがcount.cgiを導入当初、常にcount.cgiになってしまうという環境を使っていた記憶があるのですが、あれは何だったかなぁ。え〜と、ごそごそ、あぁ、konnoさんの掲示板のNo.440で触れていますが、いにしえのネスケですね。あの時以降も試していますが、あそこだけではなく、count.cgi経由だとなぜか常に、デフォルトの保存ファイル名がcount.cgiになってしまうのでした。今は使っていませんが、結局、原因がわからないままだったのがもやもや。 オアポケ3VZの話題の頃ですね。懐かしや。 右クリックが良くなかったのでしょうかねぇ。> 続いて、Edgeでも試してみましたが、特に何かが化けるようなことはありませんでした。 > 以上、拡張子が .htm に化ける、という挙動は自宅では出ていません。 > 明日以降、もう一度会社で試してみます。.lzhなら起きない、というようなことはないと思いますが、実はそういうことだったりして。一応、Chromeでも試してみたいと思いますが、再現せず、というだけの報告になりそうです。 実はうちの環境がウイルス汚染されているからおかしくなる、と言う可能性も 100%ではないですがあるかもしれませんね。(;_;)
会社です。
あれ?
めざらさん、またCSSいじりました?
explainのフォントサイズ、小さくなった気がする。
ちなみに、私は上部の投稿本文と同じ大きさを希望。
それはさておき。
> 再現せず、というだけの報告になりそうです。 状況は複雑、なのかな?
現在、一つ一つ確認しながら書いています。
Win11です。
Edgeからの場合、.lzh のファイルを右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されているファイル名の拡張子は.htmになっています。これはNo.12590でもNo.12588でも同じです。一方、.zipのファイルのほうは右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されている拡張子はきちんと.zipになっています。これはNo.12588とNo.12587とNo.12585で同じです。
このような状況ですが、.lzhのファイルも左クリックでいきなりダウンロードしようとすると、きちんと.lzhでダウンロードできました。また、.zipのほうは、404エラーのページに飛ばされます。
#6153 で最初に報告した、
> konnoさんの掲示板の、普通のカウンタ経由でダウンロードしようとしてみたら、何が悪いのか、「.htm」でのダウンロードとして開始されようとする は、明記していませんでしたが、左クリックでいきなりダウンロードだったのですが、この状況は再現しませんでした。
そして、Chrome。
状況は、すべて上記Edgeと同じでした。
ただ、なんとなく思うところがあって。
実は会社の端末、.lzhに対応していないというか、解凍できるソフトも入っていないし、拡張子も関連付けされていないのですよ。もしかしたらその関係かと思い、assocコマンドで拡張子を登録しようとしたら、これには管理者権限が必要、だとのこと。残念。仕方ないので、右クリックで常にメモ帳で開く設定にしてみたのですが、いったん再起動しないと反映されないのか、それともその他の理由かはわかりませんが、やっぱり右クリックからは.htmのまま。
というところで、以上、ご報告でした。
いや? 上のリンクとヘディングの帯色変更以降しばらく何もいじっていないです。 explainのフォントサイズ……って?
色以外いじっていないとすると、単に私が今まで気がついていなかっただけ、という可能性が高い。 ということで、自宅でいろいろと見てみたのですが、自宅でデフォルトのFirefoxだと、フォントサイズの差異は全く気になりません。一応、念のため、WinXPとWin7の両方で確認しました。一方でEdgeだと、会社のWin11でも自宅のWin7でもやはり、投稿本文に比べ、この投稿欄のtextareaのフォントサイズは一回り小さく感じる。そして、HTMLソースを見たとき、textarea直上に<span class="explain">という記載があったので、このspanがteatarea直前で閉じていることに気がつかずに、explainどうのこうのと、たわけたことを口走ってしまったという次第。 さて、これまでEdgeで書き込んだことは少ないとはいえ全くゼロではないにもかかわらず今まで気がつかなかったということは、これはもうほんと、節穴だったとしか言いようがない。申し開きのできないところです。 一方で、Firefoxだと投稿本文とこの投稿欄でフォントサイズの差異が感じられないにもかかわらずEdgeだと感じられるわけですが、これまで管理人本人も含め誰からもそういった意見が出なかったということは、これはもしかしたら私の設定かもしれない。 ということで、何が悪さをしているのか、ちょっと設定を見直してみます。
CSS で特定ブラウザへの対応をしているのは,等幅フォントを指定するとサイズが一段小さくなる Chrome への対応だけです。Edge は普段はまったく使っておらず,たまに Google の検索履歴に出てほしくない語句を検索するときに,Edge のhome になっている……あれ何だっけ……ナントカいう検索エンジンを使うときだけかな。要するに何かあっても対応する気はない…… IE でひどく面倒なめにあったから……ということですね。 Edge 以外で何かお気付きの点があれば,スクリーンショットをいただけると有り難いけれど,そこまで面倒をおかけするような話でもないような気もするので,そのへんはテケトーで。(笑) 秋も深まって来たので,栗色と茜色にしてみました。 ……が,なんだか酷暑のときのイメージに近いなぁ……ちょっと違うか
> Edge 以外で何かお気付きの点があれば, 会社のChromeでアクセスしてみました。 Edgeと同じく、やはりtextareaの中のフォントはちょっと小さい。 ということで、Firefox以外では使ったことのない開発者ツール。 まずはEdge。 う〜ん、わからん。 投稿本文もtextareaも、フォントサイズはいずれもmediumになっているような感じ。 私が使い方がわかっていない、というのもあるかも。 ならば、ということで、次にChromeで開発者ツール。 結果、何かが浮かび上がってきました。 投稿本文のほうは、mediumが指定されているようだけど、これが16pxと解釈されている。 一方でtextareaの中も、やっぱりmediumが指定されているっぽいのだけど、これが13.3333pxと解釈されている。 なぜそんな解釈違いが起きるのかは不明。 ただ、EdgeとChromeは、CSSを同じように解釈しているっぽい。 一方で、Firefoxは、mediumはmediumで同じサイズに解釈している模様。 確認していませんけどね。 う〜ん、なんでこういうことが起こるのだろう。 あまり使っていない、自宅のWin10端末でも調査してみるかなぁ。 めざらさんをはじめ、ほかのほとんどの皆さんではFirefoxとその他の端末で差異が生じていないということは、私のほうの設定の可能性が高そうなんですが、でも私、Firefoxは結構ガリガリにいじっていますが、他のブラウザはほとんど使っていないということもあってほぼデフォルト設定のままなんですよね。 これはいったいどういうことだろう。
ふうむ……確かに Chrome系(Chrome,Edge,Brave)はすべて textarea のフォントが小さくなっていますね。Opera も同様なので,Firefox だけが異端のように見えてしまいますなあ……。
ちょっと不思議に思われるのは,「返信フォーム」のすぐ上の罫線から textarea の天井までは Fx を含めてみな同じ高さなのですが,Fx だけ文字が比較的くっきりと見やすいこと。他は「通常モード」とかの太字がにじんでいるようにも見えます。コンマ以下のわずかなポイントの違いか,ボールドのウェイトが少し違うということなのでしょうか。もしかして Opera も Google の軍門に降っているのではあるまいか……。
ますます Fx が好きになっちゃうかも。
まぁ,それはともかく見栄えが違うのが問題というよりも,意図しない小さな文字で表示されるのはアクセシビリティ上も好ましくないので,親要素のフォントサイズなどを継承させるよう,font-size: inherit; font-family: inherit; をフォーム関連の要素に指定してみました。
参考にしたのは,
https://www.curict.com/item/9f/9fbb57a.html 。
inherit という値については,ほとんどの要素に適用可能なため,参考書でもいちいち書いてなかったりする。すっぱり忘れていました。
精度の低い報告なんて、もしかしたら無いほうがいいのかもしれませんが。 自宅のWin7のEdgeからだと、あいかわらず、textareaの内部の文字は小さいままです。 再読み込みしても変わりません。スーパー再読み込みは試していません。 例によって、というか、CSSファイルだけ古いものがキャッシュに残っている可能性は高そう。 で、開発者ツールを立ち上げようと思ったのですが、[CTRL]+[SHIFT]+Iのキーを押しても立ち上がらない。Win11とはキーアサインが違うのかな、と思ってメニューからたどると、しっかりとショートカットキーとして[CTRL]+[SHIFT]+Iと表示されている。どういうこんやねん。 で、仕方なくメニューから立ち上げたのですが、Win11とは全くUIが異なり、使い物にならない。Win11のEdgeの開発者ツールは、詳細はわからないといえど、まだなんとなく直感的に使えたのですがね。 酔っているので、今日はここまで。 余裕があれば、連休中にスーパー再読み込みは試すかも。 でも、来週以降、会社でいろいろ試したほうが精度は高そうな気はする。
[6171 ]
Re^14: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/31(Fri) 01:18
[
6167 ]へのコメント
> Edgeからの場合、.lzh のファイルを右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されているファイル名の拡張子は.htmになっています。これはNo.12590でもNo.12588でも同じです。一方、.zipのファイルのほうは右クリックすると、保存窓のデフォルトで記入されている拡張子はきちんと.zipになっています。これはNo.12588とNo.12587とNo.12585で同じです。 うーむ、やっぱり LZH という拡張子が未分類になっているからということですかね。> 実は会社の端末、.lzhに対応していないというか、解凍できるソフトも入っていないし、拡張子も関連付けされていないのですよ。もしかしたらその関係かと思い、assocコマンドで拡張子を登録しようとしたら、これには管理者権限が必要、だとのこと。残念。仕方ないので、右クリックで常にメモ帳で開く設定にしてみたのですが、いったん再起動しないと反映されないのか、それともその他の理由かはわかりませんが、やっぱり右クリックからは.htmのまま。 会社の端末は色々制限が掛かっていたりするので何とも言えないですね。 フリーソフトの実行もまずいかもしれませんね。 なんだか眠くて考える力が、微塵も・・・
> うーむ、やっぱり LZH という拡張子が未分類になっているからということですかね。 そんな感じですね。 会社の端末には7-Zipという解凍ツールが入っていて、こいつが LZH に対応しています。デフォルトでは LZH が関連付けされていなかったので、アプリの設定から関連付けをして、ついでに再起動まで食らわせたところ、エクスプローラからはきちんと LZH なファイルを開けるようになりました。が、コマンドプロンプトから assoc コマンドをたたいて拡張子の定義を見ると、LZH は登録されていない。チャットAIに尋ねたところによると、ユーザごとの拡張子登録とシステム全体の拡張子登録が異なることが許容されるらしいので、どうもこの隘路に落ちてしまっているのではないかと。そして残念ながら、相変わらずブラウザの右クリックから名前を付けて保存だと、保存ファイル名のデフォルト拡張子は htm のままです。なのでおそらく、ブラウザのほうは、システム全体の拡張子登録を見ている可能性は濃厚だと思われます。 ま、ごく少数の特異な環境のことまで考慮することはないでしょう。 特に、該当の拡張子が使用不可の環境とか。 でも、右クリックではなく左クリックにするだけで対応可能、ということであれば、以後はそちらを案内するというだけでいいのではないでしょうか。
[6175 ]
Re^16: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/31(Fri) 16:27
[
6174 ]へのコメント
> チャットAIに尋ねたところによると、ユーザごとの拡張子登録とシステム全体の拡張子登録が異なることが許容されるらしいので、どうもこの隘路に落ちてしまっているのではないかと。そして残念ながら、相変わらずブラウザの右クリックから名前を付けて保存だと、保存ファイル名のデフォルト拡張子は htm のままです。なのでおそらく、ブラウザのほうは、システム全体の拡張子登録を見ている可能性は濃厚だと思われます。 なるほど、そういうことがあるんですね。ブラウザのダウンロード時の挙動が 不定だなと感じていたのはそういうのが一因だったかもですね。> でも、右クリックではなく左クリックにするだけで対応可能、ということであれば、以後はそちらを案内するというだけでいいのではないでしょうか。 掲示板の直近の記事は、「右クリック」を「クリック」に変更しました。
[6154 ]
Re^10: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/29(Wed) 14:34
[
6152 ]へのコメント
> ウィルス感染でもしてるのでしょうか? とても変なことが起きました。 > (1)DLできる。ダブルクリックでアーカイバが「書庫じゃない」と言う。 > (2)DL時に、xxx.zip を xxx.exe に変更してみる。 > どちらの場合も、やがて、「ダウンロード」フォルダから消える。 ウイルススキャンで引っ掛かりましたか。 今うちの環境がウイルス感染している疑いをもっています。 その ZIP はうちでダウンロードしてもウイルスチェックに引っ掛かって消えました。> konnoさんのところで、ふつうにやれるかテストしてもらえますか。 > あるいは、zip しないで上げてもらえますか。 LHAでパックして追記のところに置きました。 実行ファイルはウイルスチェックで問題は出てないです。 自分でダウンロードして解凍し、書庫も実行ファイルも問題ありませんでした。
[6156 ]
Re^11: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/29(Wed) 15:20
[
6154 ]へのコメント
konnoさん
----------------------------------------------------------------
C:\000>volinfo.exe e:
Volume: e:\ Device: "\Device\HarddiskVolume50"
Total : -1,364,718,596KB 2,861,570MB 2,794GB 17.3%
Free : -1,871,229,428KB 2,366,931MB 2,311GB 82.7%
C:\000>dfxp e:
Device kbytes used avail capacity mounted on
E: 2,930,248,700 506,510,832 2,423,737,868 17.28% E:\
----------------------------------------------------------------
3TBのHDです。最初の項がマイナスになってるみたいです。数値もおかしい
ようです。
追記:
C:\000>volumeinfo e:
ダダダダダ〜〜。うわっ。
----------------------------------------------------------------
TotalNumberOfBytes : 0x2baa02ff000 3000574668800 (2930248700.0KB)
(2.86157e+06MB) (2794.5GB)
TotalNumberOfFreeBytes: 0x241dd383000 2481907576832 (2423737868.0KB)
(2.36693e+06MB) (2311.46GB)
----------------------------------------------------------------
最後の項はあっているように見えなくもないです。
[6158 ]
Re^12: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/29(Wed) 20:01
[
6156 ]へのコメント
> Total : -1,364,718,596KB 2,861,570MB 2,794GB 17.3%
> Free : -1,871,229,428KB 2,366,931MB 2,311GB 82.7%
> 3TBのHDです。最初の項がマイナスになってるみたいです。数値もおかしい
> ようです。
なんと! 3TBは駄目でしたか。これが今の私の限界です。全然わからない。(;_;)
微塵子ほどは脳を使ったのですが。
> C:\000>volumeinfo e:
> ダダダダダ〜〜。うわっ。
フッフッフ(鼻から息漏れ)、クックック(口から息漏れ)プハー(茶を噴いた)
どうです、よくわからない詳細な情報が盛り沢山でしょう。(^^;
> TotalNumberOfBytes : 0x2baa02ff000 3000574668800 (2930248700.0KB)
> (2.86157e+06MB) (2794.5GB)
> TotalNumberOfFreeBytes: 0x241dd383000 2481907576832 (2423737868.0KB)
> (2.36693e+06MB) (2311.46GB)
> 最後の項はあっているように見えなくもないです。
あれ?オリジナルではちゃんと計算、表示出来ていますね。
3桁区切りの関数が問題のようです。
うーん、うーん・・・・・(ふ海の苦しみ)
で、出来たぁ! \(^^)/
たぶん10TB以上表示出来ると思います。
今回はソースも付けました。
[6159 ]
Re^13: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/29(Wed) 20:17
[
6158 ]へのコメント
konnoさん
----------------------------------------------------------------
C:\000>volinfo.exe e:
Volume: e:\ Device: "\Device\HarddiskVolume54"
Total : 2,930,248,700KB 2,861,570MB 2,794GB 17.3%
Free : 2,423,737,868KB 2,366,931MB 2,311GB 82.7%
C:\000>dfxp e:
Device kbytes used avail capacity mounted on
E: 2,930,248,700 506,510,832 2,423,737,868 17.28% E:\
----------------------------------------------------------------
はい、できているようです。
よかったですね。
[6164 ]
Re^14: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/30(Thu) 04:42
[
6159 ]へのコメント
文太さん こんな夜中に失礼します。っていうか妄想超もといもう早朝か・・・ 寝不足であれから寝てしまって夜中に起きてしまいました。> C:\000>volinfo.exe e: > Total : 2,930,248,700KB 2,861,570MB 2,794GB 17.3% > Free : 2,423,737,868KB 2,366,931MB 2,311GB 82.7% > C:\000>dfxp e: > Device kbytes used avail capacity mounted on > E: 2,930,248,700 506,510,832 2,423,737,868 17.28% E:\ おお! 出来てる! 嬉しい! (T_T)> はい、できているようです。 > よかったですね。 はい! 微塵子でもやれば出来るんだと、感涙にむせんでいます。(T_T) 助言や確認もしていただきありがとうございました。m(__)m
えと、ものすごく素で疑問というか、全く他意はないのですが。> このページの下から2番目 > volumeinfo 2 FREE displays the Volume Infomations. (04.08.10公開 65K) なぜ、このソフトのページに直接ではなく、その一つ上の> トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示 こちらのページへのリンクを張られたのですか? 何か、将来への布石とか何とか?
[6165 ]
Re^8: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
konno
2025/10/30(Thu) 04:44
[
6160 ]へのコメント
としきさん> なぜ、このソフトのページに直接ではなく、その一つ上の > > トップ>ダウンロード>Windows11/10/8/7/Vista/XP/2000/NT>ユーティリティディスク用>状況表示 > こちらのページへのリンクを張られたのですか? > 何か、将来への布石とか何とか? 微塵子にそんな頭はありません。直リンクは良くないかなとぼんやり思ったもので。 直リンクはファイルに直接でしたね。色々ボケてきているようです。 文太さんのリンクを見て、ああ、この方が良かったなと気が付いた次第です。 # 何か世間からズレて隔離世にいるような。(それは病棟)
> カンマ表示にしたいけどそれもわからないという。(^^;; この件に関係する、というだけのヨタ話です。 チャットAIにいろいろと尋ねてみました。 まず、C言語のprintfで整数値を3ケタごとにカンマで区切る方法を尋ねたところ、最近のPOSIX準拠と呼ばれる処理系の場合、書式指定でカンマを入れてやれば3桁ごとにカンマを入れてくれるのだそうな。この先を追及してもよかったのですが、以下の件に移ってしまい、bcc がPOSIX準拠か否かは不明。 次に、Pythonで低レベルなプログラム、つまりWindowsAPIにアクセスするプログラムは書くことは可能かと尋ねたら書けるという答えだったので、ならお前がGetDiskFreeSpaceを使ったサンプルコードを書いてみろ、といったら、なんかそれっぽいコードを書いてきた。そして、おせっかいなことに、この関数は古いから、今ではGetDiskFreeSpaceExを使うんだ、ということまで教えてくれた。 そこでまでいうなら、ということで、Pythonのインタプリタにコピペしたらそのまま動くGetDiskFreeSpaceExを使ったサンプルコードを書いてみろ、といったら、いかにもそれっぽいコードを書いてきやがった。しかも、そのコードをPythonのインタプリタにコピペしたら、しっかり動きやがる。こりゃぁ、世界が燃えちまうわけだ。ちなみに、会社のマシンのPython、デフォルトで3ケタごとにカンマ区切りしてくれました。 これだけ優秀だというのに、MS Copilotは、オレはVzエディタのマクロを書けるぞ、と豪語するくせに、実際に書かせてみると、全く違ったエディタのコードを書いてきやがる。それでいて、参考情報のリンクには、めざらさんのサイトの道場のページを示してきたりするのだから謎。道場の冒頭、定型句の挿入マクロを参考にして定型句を挿入するマクロを書け、と指示しても、やっぱり別のエディタ用のコードを吐く。 一方で、Google Gemini は多少謙虚というか、Vzマクロは特殊なんで私には書けません、と、素直に白旗を揚げてくる。明らかにこちらのほうが好感が持てる。
[6162 ]
Re^2: ディスク空き容量表示 volinfo.exe(改)
文太
2025/10/29(Wed) 23:39
[
6161 ]へのコメント
としきさん>こりゃぁ、世界が燃えちまうわけだ。 あはははは。たしかに燃えそうだ(萌えないからね)。 Python いつかやろう! AIロボットのせいで、アメリカのアマゾンでは、1万人以上リストラなんだって。 サイバーセキュリティーなんてのを勉強した学生が、エントリーシート200枚以上送っても就職できないんだって。 元政府系職員が千人以上、フードバンクに週2で通ってるんだって@米国。 はやく生まれてよかったね >おーる。>Google Gemini は多少謙虚というか、Vzマクロは特殊なんで私には書けません、 >と、素直に白旗を揚げてくる。明らかにこちらのほうが好感が持てる。 ネット上にVzマクロのコードが少なすぎるからでしょう。でも、これはもうしょうがないですね。PCを前にして素直に自分の頭と手で書きましょう。 そういえば、昨晩、何かを書きかけていたはず? 分かった、\(regex\)\{5\} (Exteneded RE)を展開するマクロだ。こんなのserrowさんsedでは通らないからね。まてよ、これが通るマルチバイトなsedがあったような気がしてきたぞ。意味ないじゃん、そのマクロ、、、。「横着者レベル」、低すぎ。 別の「素な疑問」の件ですが、「横着者レベル」において、konnoさんのほうが一枚上手なんじゃないのかな? 被害者の告白あるいは密告。 緻密に何かを企めるタイプの人ではないではないかと。 よし、治った。真剣で誠実な農業者になろう! 外にでても苦痛のないいい季節ですよ!
> あはははは。たしかに燃えそうだ(萌えないからね)。 生成AIで萌える画像や動画を作る人たちはいっぱいいるわけですが、それはさておき。> AIロボットのせいで、アメリカのアマゾンでは、1万人以上リストラなんだって。 ミクロでみると、そういうこともあるでしょう。また、未来は予測不能。 でも、あの国全体のほんの1ヶ月前の状況は、少なくとも労働需給はほぼ均衡状態。金融トップが「奇妙な均衡」というぐらいですけどね。> サイバーセキュリティーなんてのを勉強した学生が、エントリーシート200枚以上送っても就職できないんだって。 うん、まぁ、状況の変化に対応できない人、というのはどこにだっている。> 元政府系職員が千人以上、フードバンクに週2で通ってるんだって@米国。 これはよくわからないんですが、AIのせいなんですか? なんとなくドナルド君のせいという気がしなくもないんですが。 で、まぁ、私がニュースで見た米国の状況だと。 それまでスキル不足などの様々な理由で満足に働けなかった人が、AIのサポートを得られたおかげで生き生きと働けるようになった、というニュースが流れてきたのが数日前。 また、AI導入で向こう何年かの間に、世界中で数千万の人が職を失うけど、軽く一億を越える新たな求人が発生するとか。雇用のミスマッチ、というのも発生する未来が予見できるわけですが。 翻って日本。 乗り物の運転手が足りないって話はずいぶん出ています。 あるいは、日本全国でいわゆる土建屋を敵視したおかげで道路工事の人手が足りないからいつどこの道路が陥没するかわからない、冬の雪国の除雪も滞る、といった話が出ています。もし日本でも政府系職員が余るというのであれば、ぜひこういう職種に転職していただきたい。 あるいは、農家も高齢化していて、何年かしたら国内の需要を満足するだけの米を作ることもできなくなっているかもしれない。ご飯がなければパンを食べればいい、という野比のび太君とか、国産米がなければ輸入米を食べればいい、という食糧安全保障って何それおいしいの、的なご意見の方は当然いらっしゃるわけですが、農業に雇用を振り向けるためにも、ぜひこれからはAIで削減できる雇用はできるだけ削減するべきだというご意見もまた一方ではあるわけです。 つ〜か、オリジナルのマルクス主義って、余剰人員が出た場合、衣食住を保証する代わりに再教育を受けさせて別の仕事に就かせる、というような感じだったように記憶している。ロシアで採用されたレーニン主義がどうだったかは知りません。というか、そもそも私の記憶は当てにはならない。 で、ここまでは日本マクロなわけですが、日本ミクロというか私自身のことを振り返ってみても。例えば、パワーポイントでお絵かきするのが苦手なわけですが、もしAIでそちらを補ってもらえていたら、もっと生産性が上がっていたかもしれない。 あぁ、何でもっと早くAIが出てこなかったか。> はやく生まれてよかったね >おーる。 いやいや、私は早く生まれすぎてしまったのかもしれない。 まじめな話、私も年をとって、いろいろな言葉をぱっと思い出せなくなりつつあります。 「えっと、あれはなんていったっけ」 というヤツ。 昔からよくある話で、サザエさんあたりの漫画にも描かれていますよね。 でもこれも、さすがにチャットAIもエスパーではないから「ほら、あれ」ではわかってもらえませんが「××のような形で○○するもの」ぐらいの情報を入れれば「それは△△ですね」のような答えを返してくれるので、長年連れ添った配偶者がいなくても安心。 あるいは、目の前にあるものの名前や用途が思い出せなくても写真を撮ってアップロードすると「それは弓と矢というもので、遠距離から相手を攻撃するものです」なんて答えてもらえたりするわけですよ。もちろん、おせっかいなAIなら付加情報として当代一の弓の名人の名前も表示してくれたりして、それが自分の名前でびっくりした、なんて小説を中島さんが書く時代になるかもしれません。 #中島梓?
なかじま・あ まで一致してる(笑) 酔っ払ってるというわりには冴えたコメントですな。(1時間で醒めた?) それはさておき。 日本の経営者は経費を削って会社に溜め込むことしか考えていない……暴論に近いなら,溜め込むことに血道を上げている……ので,AI の利用を人件費を削る理由にするだけではないかと思います。 リストラされた人員を現業に回せばよいという方向性は,かつて「機械化」という言葉から想像される未来像の逆をいっているような気もします。 それとも,ヒトは生体エネルギーを供給するだけの存在になっていくのか? 興味深いけれど,自分には関係ないかなぁ……と思っていると足をすくわれるかも。 11月になったので,朽葉色と刈安色にしてみました。
↑ このページの先頭