一括表示

− 野ざらし言 −

[5976] テストです

文太 2025/09/24(Wed) 13:21
めざらさん

 CTRL+F5 ですね。やってみます。
 この発言、そのままでも、削除されても良いですよ、もちろん。
 現在、9月24日13時21分。

[5977] Re: テストです

文太 2025/09/24(Wed) 13:21
[5976]へのコメント
 行きました!

[5978] Re^2: テストです

文太 2025/09/24(Wed) 13:24
[5977]へのコメント
めざらさん

 基本機能が働いてくれれば、良いのですが。
 #5977の返信がすぐに表示されず、CTRL+F5 が必要でした。
 やり方が分かっちゃったから、特に要望もないのですが。
 おほほほほ、でけた、でけた。

[5979] Re^3: テストです

文太 2025/09/24(Wed) 13:26
[5978]へのコメント
めざらさん

 しつこいけど。
 #5978は、CTRL+F5 が不要で、すぐさま正しいツリーが表示されました。

[5980] Re^4: テストです

文太 2025/09/24(Wed) 13:27
[5979]へのコメント
めざらさん

 今回もちょっと何やらありました。
 が、CTRL+F5、大活躍!

[5981] &k誤植

文太 2025/09/24(Wed) 13:35
[5980]へのコメント
めざらさん

 ついで、です。

ASKIIコードの例

 直すの忘れました? これは、CTRL+F5 が効かない、、、。

[5982] Re: &k誤植

めざら 2025/09/24(Wed) 15:31
[5981]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> ASKIIコードの例
>  直すの忘れました?

ぷふっ。直したのにアップロードし忘れました。

ご確認くださいまし。
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/ikuboh/dojo/dojo_3.html#sf_keyin

[5983] Re^2: &k誤植

文太 2025/09/24(Wed) 21:45
[5982]へのコメント
めざらさん

 確認しました。

前略/dojo_3.html#sf_keyin
 とすればよかったのですね。したかったのに、できませんでした(昔)。

でもよいでしょう。(原稿ファイル)--> としてもよいでしょう。(書籍)
 おお、編集者、ちゃんと仕事をしているみたい。本人かなぁ?

【&kの主な返り値】
 ここから先、ファイルにはあったのですかね? 書籍にはありません。
 ちょっと考えてみたいことが、まさしく、これ。
 キーボードの仕組み、Vzがキーを解釈する仕組み、分かんないんだなぁ。

 よおし、CTRL+F5、もう怖くない!

[5985] Re^3: &k誤植

めざら 2025/09/25(Thu) 07:59
[5983]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> したかったのに、できませんでした(昔)。

あー,それは昔はできなかったですね。各項目ごとに id を付与したのが……
昨日ですから(笑)。

アップロードする前に,一番下の見出しレベルにも id 付けちゃえ…と思った訳。
まだどこからもリンクされてないですから,ソース見ないとわからないの。


> 【&kの主な返り値】
>  ここから先、ファイルにはあったのですかね? 書籍にはありません。

あ,ほんとですね。ページ構成の都合でしょうか,付録(p327)の方に移されていますね。元原稿には「付録」の部分はなかったので,各節から付録に移動したものが相当あるのではないかと思います。最初の HTML 化のときには一字一句書籍と対照する余裕はなく,転載の際もスタイルの統一に注力してしまったので,ちゃんと見比べるとまだ誤植に類するものがあるかもしれないですね。


>  キーボードの仕組み、Vzがキーを解釈する仕組み、分かんないんだなぁ。

受取り方によるのじゃないですかね。スキャンコードとして受け取るか,キー(刻印されたキャラクタ)入力として受け取るか,もしかすると OS が受け取る仮想キーコードとかハードとしてのキーコードなんかもあるかもしれないですよね。

[5986] Re^4: &k誤植

文太 2025/09/25(Thu) 12:54
[5985]へのコメント
めざらさん

 付録かぁ。たぶん生まれて初めて、例のオレンジページを眺めてしまいました。
 そして、以下を確認し、じわ〜〜と来てます。

 上様、本職のプログラマさん達からは微妙な視線を送られてましたが、
よく調べたねぇ、と思う。僕にはVz博士みたいに見える。

 しかし、本職の方々。上には上がいる、という感じ。でも、mikomeさんは
本職ではないはずなので、趣味の延長なんですよね、、、。すごいなぁ。
 sakiさんも、すごいなぁ。
 本職でないEmmettさん、、、。列伝になっちゃうよ。

 マイコン、パソコン、DOS。そんなのに完全に魅せられてしまった人々。
 2025年に、そんなのを思い出して、じわっとしてる僕、、、。

1993	01	上村郁夫『VZマクロ道場』ISBN4-87966-302-6

1993	12	上村郁夫『VZ Editorマクロコレクション』ISBN4-89052-482-7

1993	12	兵藤嘉彦:VZ Editor v1.60(c.mos最終版)

1994	07	上村郁夫『VZ エディタ ver.1.6 強化書』ISBN4-89052-545-9

1995	04	上村郁夫『VZ Editor マクロコレクション 2』ISBN4-89052-692-7

 ↑ このあたりのめざらさんも、すげっ。巨大で重くて深い文化ですね。
   1996年くらいに、これにはまったんだなぁ。30年前かぁ。止まってますね、
何も変わっていない。じわっとくる。しかし、今はWin10のサポートが終わり、
次はWin12なの?

[5988] 行き着いた處

めざら 2025/09/26(Fri) 22:19
[5986]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> たぶん生まれて初めて、例のオレンジページを眺めてしまいました。

JISコード表とか記号の読み方とか,結構調法してましたよ。
他ではあまり見ないコードの表現(ASCII)なんかも,へ〜って感じで。

Saki...さんも y.mikome さんも,そして Emmett さんも,他の言語を色々経験して VZ マクロにたどり着いているはずです。みな職業プログラマではないですが,生業にしている人たちと同等のセンスを持っていたはずです。職業プログラマだって,会社に入ってから新たにいくつかの言語を覚え(させられ)ることもあるようですからね。本職とか趣味とか境目はあまりはっきりしないのかも。y.mikome さんは Linux 系のシステムを請け負う仕事もされていたようですよ。


> 次はWin12なの?

ほんと,11 はもう無くてもいい(Vistaみたいな)ですね。
内部を堅牢に進化させて,インターフェイスは新旧選べればよいです。自分は 98 あたりのインターフェイス(フォルダを展開できるスタートメニューとか)が好きだったので,階層化できるメニューに戻して欲しいです。Win11 のインターフェイスは最悪で,あれを「モダン」とか称する提灯記事には心底腹が立ちますね。

↑ このページの先頭