> どうも掲示板のツリー構造がおかしくなっているように見えます。
> ログの中で行の順序が変になってました。
> なぜ見た目が変になるかの原因と直し方はわかったのですが,ログが壊れる原因はわからないので,再発の可能性はあります。まぁ,その時は手で直しましょうかね。
> あれ? 別のスレッドがまた変だな……
> ログの中で行の順序が変になるのは何となく覚えがあるような。(^^;
> 私の#5773の発言ですが、本文部分が化けているっぽい。
> 修正前のログ(4/11 07:26)には化けずに残っていました。
> 化けたタイミングは不明ですが,同日22:01のものはヌルの羅列があります。
> #5775は#5770に対するコメントですが、#5770のほうが下にある。
> #5710 が破損したのは,やはり 4/11 の 07:26 から 22:01 の間。
> No.5782 25/04/10-22:06 konno - 掲示板のツリー構造がおかしい?
> 変なバイナリコードが混入したとしても,それを探すのは困難ですねぇ。
> どうやら,ダンロードするタイミングでヌルが混入するようです。
> ……となると,手元でログを直すということができないわけで……
> ついてはお願いなのですが,#5710 の konno さんへ
> 化けている部分は元のログで以下のようになっています。
> −−−−^
> これを DOSVAXJ3 の dosboxj.conf の [autoexec] セクションに
>
> mount c c:\
> mount d d:\
> #mount e d:\log\fgal\
> −−−−$
> 大変お手数ですが,ご自身で修正をお願いできますでしょうか。
> あれ? 私がおかしいなと思って書き込んだのはもっと前でした。
> #5710 はフォントの誤変換のような表示ですね。うーむ?
> ここでは半角カナが全角カナに変換されますが
> 逆に板塀や今日のは jcode.pl を要求していないのですか?!
> 同一ツリー内の、ログ破損が初めて認識されたとき以前に投稿された全発言
> wf_init.cgiで1ヶ所、"z"オプションつきで読んでいました。
> > 同一ツリー内の、ログ破損が初めて認識されたとき以前に投稿された全発言
> 被疑個所としては,論理的に考えるとそうなるのかもしれませんが,各発言を表示させても文字化けはありません。ダウンロードすると化けているのですから,絞り込むことが難しいです。
> > wf_init.cgiで1ヶ所、"z"オプションつきで読んでいました。
> これは同じですね。そうすると板塀も半角カナは変換するわけですね。
> Konno さんちは,行頭の半角カナは通さないけれど,途中なら通す。
> ふ〜む,どういう具合なんだろう (?_?)
> Jcode.pm が導入できない場合は、jcode.pl と simaguni.pl を利用可能です。
> UTF-8 からの変換には simaguni.pl を、それ以外からは jcode.pl を利用します。
> ダウンロードしてそこを修正してアップすれば良さそうに思うのですが、
> もちろん,わたしも FFFTP です。もはや一択。他に知らない。
> ftpソフトって,他にあるの?? (^_^;
> もう長いこと、コマンドラインFTPがメイン。
> でも,オートパイロットのスクリプトが書けないと無理そう。
> 例えば、私の使っているスクリプトは以下のような感じ。
> コマンドラインをぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。
>バイナリとアスキーをちゃんと使い分けするところが,コンピュータの基礎を
>意識しなければならん感がちゃんとしてて,大人(笑)になった気分です。
>関係ないけど,うちはオーディオも近ごろ変な具合で,家の中のいろいろな機器が
>ちょっとずつおかしなことになっている。ま,春だしね。(すぐ夏)
としきさん 面白いです! 「えっ?」 気持ちは分かりますが、ほんと。 ちょっとお教えいただけますか? いえ、動機は、僕も超簡単ファイルDL用 ホームページを持ってみようかな、なんてところ。 お聞きしたいのは、これ関連。>特定のディレクトリに大量にファイルをアップロードする場合は、>それこそ cols.def なんかを使ってちょいちょいと加工可能。ここなんですが、具体的なcols.defの使用法をお教えいただけませんか? 一つには、cols.defがうまく使えていない、もう一つには、FTPでの ファイルアップロードの実際が知りたい。これらが動機です。>put index.htm index.html>put computer/index.htm computer/index.html>put wforum.cgi wforum.cgiここが、ローカルなら、>copy file1 file2 な部分ですよね。 ここで、cols.defを使う?>put index.htm index.html>put computer/index.htm computer/index.html>put wforum.cgi wforum.cgi(余計な手間だけど)こうタブばさみにしてしまえば、ふつうに矩形ブロック で対処できそうだな、とか。 すごい蛇足。>lsed s/ / /2 ; by logos sed, 2つ目のスペース ; のみタブに変換 ; serow版では不可>数十とか百以上のファイルがアップロードされていくコマンドラインを>ぼ〜っと眺めているのは、それなりに気持ちいいですよ。うーん、これは確かに気持ちがよさそうだ。 が、現実的には、僕のばあい、3個ぐらいのファイルがせいぜいだろう。 朝日ネットのちょっとしたスペースに、小さなホームページをもちたいのです。 アーカイブファイルのULのみで、情報発信とかはない予定。 情報発信は写真入りブログで、「拡大家庭菜園&DIY」が主題の予定です。 5年後? 野望だけはいっぱいあるなぁ。 相変わらずの多忙は続いてます。しかし、年末年始から年度末にかけて 溜まりに溜まった疲労感は、やっと抜けつつあります。ほんと、4か月くらい 抜けなかった疲労感。
> ここなんですが、具体的なcols.defの使用法をお教えいただけませんか?
> ここが、ローカルなら、>copy file1 file2 な部分ですよね。
> ここで、cols.defを使う?
> (余計な手間だけど)こうタブばさみにしてしまえば、ふつうに矩形ブロック
> で対処できそうだな、とか。
> ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロ
めざらさん>ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロ>なんかあったとしたら確かにあったら、そして使う場面もあったら、手放せないマクロになりそう。 レスポンスファイル作成用のマクロがそれだったのかな? とらじさんの マクロ??? ほんとマクロって隙間家具で、使う場面が多い人には手放せない。 はい、「ファイルのここから上削除」「下削除」「このキーワードを含む行 削除」とか、僕はほんとよく使います。頻度というより、その作業(インターネット から得たデータの整理)をするとき、集中的に使うんですね。 あと、^KDの変種。「この行を36回コピーして」とか「ブロックでそのまま 5回コピー」とか「ブロックで行単位でリピートして」とか「たしか横に(カラムで) コピー」とか。 ファイラーはあんまりないかなぁ、、、。 僕も、ディレクトリ単位の処理が多そう。blt(bll).com の出番でしょう。 (これにも、カラム二重化−−バッチ用、フルパス、ロング、クォートなどの 変種あり) 5 "【ファイラー】",26,5 "D ドライブ/フォルダのサイズ測定 DDSIZE 80" "I だんだんパスマスク IMASK" "T タイムスタンプ変更 TOUCH_W" "F fileinfo FILEINFO" "R --> responsefile TRA_RPF" exmenu.def のファイラ用に上が仕込んでありました。F, R, がそのマクロに 近いかも。fileinfo.def は、上村さんの「拡張#G」マクロに、ファイラで 情報全部をゲットできるようバーアップして、とお願いしたら、自分で書きなさい、 と言われ、書いたもの。PSにファイル情報が全部入る。ただし、#Gの拡張 なので対象は1つだけ。そりゃそうだ、本来の趣旨が「検索文字列の取得」 なのだから。 本題からずれたことを長々書きました。 で、僕が思ったのは、ここまで自分のニーズにあった環境を作ってしまったら、 たしかに、DOSあるいはVzからぜったい離れたくない、と思ってしまうよなぁ、 ということ。この「ニーズ」、これから先も大きく変化しなさそうだし。
>ただ、これも、ファイル名の桁数がそろっているときでないと使えないし
> さすがに3年Vzマクロをやってなくても、
> 基本編集コマンドとその略表記は覚えている
> > #5775は#5770に対するコメントですが、#5770のほうが下にある。> あ〜,ほんとだ。> それだけではなくて,ダウンロードしたログの #5707 と #5710 に強烈な文字化けが見られました。ところが,不思議なことに,サーバ上にあるログの方は #5707 に損傷はないのか,正常に表示されています。文字化けの記事修正後も、#5770 のログ位置はまだ直っていないようです。 #5770の行を#5766の下に入れ替え、レス元、階層など調整すればいいと思います。 5766<>5761<>oo<>Re^14: N88-BASICの中間語<><><>としき<>25/04/09 01:29<><> 本文 <>1744129740<>0:0:0:0<><>soft<>5731<>1<>1<> 5770<>5766<>oo+1<>Re^15: N88-BASICの中間語<><><>konno<>25/04/09 16:53<><> 本文 <>1744185180<>0:0:0:0<><>soft<>5731<>1<>1<> 5775<>5770<>oo+2<>Re^16: N88-BASICの中間語<><><>としき<>25/04/10 00:34<><> 本文 <>1744212840<>0:0:0:0<><>soft<>5731<>1<>1<> oo=階層:ここは #5766の実際の数字から IPアドレス このようになるかと思います。> どうやら,ダンロードするタイミングでヌルが混入するようです。今でもダウンロードでヌルとか入るのでしょうか。 これで思ったのは FTPソフトの不具合の可能性です。他のもので試してみるとか。 うちで使っているのは FFFTP です。 FTPクライアント FFFTP Ver 1.92a 2005/04/02 23:14 344,064 FFFTP.exe
> ツリー構造が崩れたときの確認
> 1 ログの行順序が乱れていないか
> 2 スレッド先頭番号が別のスレッドにすり替わっていないか
> 今回は両方だったので,ひどく乱れて見えたということのようです。
> 例の宣伝書き込みのせいということにしておこう(笑)