果物好きな自分が庭に植えている樹木は,ほとんど実のなる木です。
それらの果樹の成果や,購入した果物について記録していきます。
毎年よく生る八朔は,自宅の庭で比較的古株です。
あまり剪定をしてこなかったせいか,樹形が悪くなってきました。
一応,一定の収穫が得られていますが,そろそろ強く剪定して風通しをよくしたいところです。
八朔は酸味が強く皮もかたいので,食べるにはそれなりに手がかかりますが,そのまま食べるだけでなく,例えばサラダに入れたりするとかなり美味です。実際,ボランティア先などで配布すると,サラダに入れたという声が複数聞かれました。
そろそろへたの部分が乾燥して落果するケースが増えるので,楽しめるのはあと一、二週というところでしょうか。
庭に植える果樹としては,すこし高木になるものの,なかなかオススメです。
1月21日にカボスの苗木を半額で買いました。
半額だったのでつい手を出してしまったのですが,植える場所を考えていなかったので四、五日悩んだ末に畑の北西隅に定植しました。
自宅は昔の畑を宅地にしたものですが,かつてカボスが植わっていた場所は梅桃があります。この梅桃は母が勝手に植えたものです。
うちの親は,ひとの庭の木を勝手に切り倒したり植えたりしました。生前は土地の所有者だったので好き勝手されていたわけです。ひどい話です。(笑)
昨日,桃の苗木を買いました。
品種は「あかつき」というもので,福島を中心によく栽培されているそうです。
本当は早生の品種が欲しかったのですが,大きなホームセンターがないのでなかなか入手が難しく,硬めの実のなる桃ということで決めました。
今はビックリグミの切り株がある門の手前に定植する予定です。
桃なので一応魔除けの意味合いになると思いますが,門の内側じゃあまり効果がないかもしれません。まぁ,でも外には柊みたいなトゲトゲした葉の柊南天が植えてあるのでじゅうぶんでしょう。
この辺りで桃は生るの?と妻に聞かれたのですが,桃は成長が早いので,あかつきがうまくいかなかったら別の品種にさっさと植え替えるつもりです。苗も意外と安いし……。
今年は花も咲くまいと思っていた桃(あかつき)ですが,なんと!桜の咲く今じぶんになって綺麗な桃色の花を咲かせました。
実が付くのでは?!とも淡い期待を抱かせてしまうところですが,今どきどこにも桃なんて咲いていないので,おそらく受粉できなかろうと思います。
一応調べたところ,一般的に,桃は自家受粉できるようなのですが,そうたくさんの花が咲いているわけでもないので,ちょっと難しそう。
というわけで,経過観察は行いますが,来年以降に期待です。
そもそも「桃栗三年」と言いますしね。欲を出してはいけない。
数が少ないのなら、筆でコチョコチョしてみたらいかが?
> そもそも「桃栗三年」と言いますしね。欲を出してはいけない。
確かこれって、種をまいてからの年数ですよね。
苗を植えてからなら、概ね2年以下のはず。
> 数が少ないのなら、筆でコチョコチョしてみたらいかが?
そういう不自然と言うか人工の作業はしたくないわけで……
ただ,今はまだ少ないけれど,これから順にいくつも咲きそうな雰囲気です。
今ごろ桃が咲く?と思いましたが,考えてみたら旧暦の桃の節句は今時分じゃないか(調べてみると,3月31日)……というわけで,要するに暦どおり。
土に親しむ者は,旧暦で暮らさないとな〜と思った次第です。
但し,温暖化現象や異常気象のせいで,まるで暦があてにできなくなっている。
裏庭にある柚子は自宅を建てる前からあったものです。
桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年というくらい,結実するまでに時間がかかる樹木ですから,それなりに古い木だと思います。まぁ,18年は大袈裟ですが。
毎年,冬至が近くなると親類・近所・同級生などに配ります。元職場の同僚むけに数十キロの実を持っていくのですが,なかなか好評です。
ちなみに,うちの柚子は本柚子ではなく花柚子なので,果実はすこし小さく,ゴルフボールかその一回り大きいくらいで使いやすいようです。ただそれだけに採る個数が半端ないし,結構なトゲがあるので意外に大変です。毎年少しずつ(寒いし,年を取って億劫になり)収穫量が減っているように思います。新しい実がなる頃まで前年の実が残っているのがちょっと勿体ない。
徒長枝がひどく伸びてしまったので,この冬に強く剪定したところが,花がかなり少ない状態です。
でも,もしかすると,毎年蟻巻が実を汚してくれるので,このくらい少ないほうが大事にできそうな気もする。気のせいだろうけど……。
昨年の夏にアメリカシロヒトリの甚大な被害に遭った関係で,駆除の段階で相当強く剪定したところ,その後あまり枝を伸ばす体力がなかったせいなのか,数えるほどしか花が咲いていません。
熟す前に鳥がついばんでしまうと思われるので,今年はおそらくひと粒も収穫できないと思われます。
不知火とは「デコポン」の品質基準を満たさないものを言います。
自宅にも植えてありますが,気候がまるで合わないのか,以前植えたものはすぐに枯れてしまい,今植わっている三年目ほどの苗もまるで育ちません。成果を出せずにそのうち枯れてしまうとも思われます。
さて,そんな訳で毎年訳あり品の不知火を購入しています。
二月の半ばに予約注文していたものが,1ヶ月たって届きました。待ちくたびれ。
ばら詰めの訳あり品といっても,ひどく小さかったり大きかったりするものもなく,使いやすい大きさのもので良かったです。見た目も,そのへんのスーパーマーケットでそこそこの価格で売られているものと変わりません。
今回は5キロだったので,すぐに食べきってしまう量ですが,不知火をもう一度購入するか,文旦や河内晩柑などの別の柑橘を購入するか悩むところです。
↑ このページの先頭