昨年は甘藷の栽培はしなかった。苗が入手できなかったからである。
販売はしていたのだが,20束を所望していたのに50束のものしかなく,手が出なかったのだ。
やはり20束を求めていた見知らぬ御婦人(齢七十ほどであろうか)が,共同で購入して分けないかと声をかけてきたのだが,互いに20束を譲らず交渉は成立しなかった。
実際,芋栽培に使っている裏庭には,既に5キロもの種芋を使って馬鈴薯を育てており,とても30束を植える余地はなかったのである。
______________
昨年の反省から,馬鈴薯の種芋は3キロに抑えて3畝に減らし,広く確保した畝間に20の山を作って甘藷の苗を植えた。畝ではなく山でないと土が足りないのである。
ところが,甘藷の苗をいざ植えようとすると,21本あった。山と山の間隔を調整して山の数を増やすのは体力的に無理があったので,まるで畝から外れたところにポツンとひとつ山をこさえて細いのを植えた。毎回思うことなのであるが,甘藷の苗を買うとたいてい一,二本は細くてしなびたようなものが混ざっており,少しはオマケを付けておけよ!と怒りがわいてくるのだ。だが今回に限って山を先にこしらえたら余計に入っているなんて,なんなんだ……と思ったのである。
馬鈴薯を収穫後,じゅうぶんに土寄せし,蔓ボケしないように立体的に葉をはわせるつもりでいる。……が,こんなこと毎回言ってるが,ちゃんとやったことがない。毎回蔓ボケさせているのだ。だって,暑い時期に蔓返しなんて頻繁にできませんから。なんか方法はないものかな,防草シートを敷く余裕はないし。
案の定,予定していた立体栽培はおろか,蔓返しも一度しかできませんでした。
昨日,ようやく7株ほど掘りましたが,ほとんどの株が小さめの芋がふたつくらいぶら下がっている程度です。ひと株だけ,五、六個付いていましたが,生育条件は他と特段変わらないので,来年に生かすノウハウは得られず仕舞。
7株掘って4キロ程度だったので,うまくいっても全部で10キロ程度にしかならないでしょう。まぁ,毎年のことですな。
甘藷は掘ってから一、二ヶ月追熟させないといけないので,食べられるのは十二月ということになります。保管をうまくやらないと低温でダメにしかねないというおそれもあるわけで,ちょっと掘るのが遅かった。
手伝っている小学校の芋掘りは明日らしい。
きっと,でっかいのが採れるんだろうな……。
うちの甘藷もそろそろ収穫したいのですがね。
どろどろになるのはいやなので晴天が数日続くタイミングを狙っているのですが、そういうタイミングと休みが重なってくれない。最悪、地温が氷点下になる前に掘れればいいか、なんて考えています。昨年も11月中旬に収穫しているし。
ところで蔓返しについて。
あまり発根しないで済むなら蔓返しは1回もしなくても良いと考えているので、1回だからだめということではないのではないかと思うのです。という私の認識が間違っていたらご指摘いただけると幸いです。
としきさんちの甘藷の培地は確か米袋かなにかでしたよね。それなら傘を掛けておくなりしたら天候に関係なく収穫できそうな気もしますけれどね。おそらく十月以降は芋の成長がほとんど見込めないと思われるので,さっさと掘り出してしまうことをおすすめします。
それはさておき,
> ところで蔓返しについて。
小学校の芋畑は,学校応援団なる地域の人達(多くは本職の農家)がわりと頻繁に蔓返しするなど,きっちり管理していたようです。たぶんそのおかげで,大人の腕くらいの大きさの芋が収穫できていたのだと思います。
袋栽培の場合は地面から遠いので蔓返しなど必要もないのかもしれませんが,地べたで栽培している場合は至る所に根が張っているのですよ。収穫前に蔓を除去するときなど,地面から「ばりばり」剥ぎ取るようにします。「こんなに根を張っているのか!」というくらい張っています。
どのくらいの頻度で蔓返しが必要かあるいは必要ないのかは定かではありませんが,要は程度もんでしょうね。ただ,少なくともうちみたいな高い畝を作らないような栽培方法の場合は,頻繁に蔓返しをしたほうがよさそうです。例年の残念な成績は,単に土質や日当たりのせいばかりではないと思われます。
そうか、うちは容器栽培だから、そのまま培地を動かせばよかったんだ。
いや、蔓がフェンスに絡み付いているもので、発想が蔓優先というか、培地を動かすという考えをすっかり失念していました。どうせ収穫の際には蔓は切断(伐採?)するわけだし。
とりあえず、今日はもう遅いのでやめておきますが、今週は雨が少ないようなので、可能であれば今週末に収穫、それができなくても今週末には軒下への移動を行うことにしましょう。
> 収穫前に蔓を除去するときなど,地面から「ばりばり」剥ぎ取るよう
これって、まめに蔓返ししていてもそうなるんですか?
であるならば、1回しかできていないなら、それは確かに収量にも影響するでしょうね。
> これって、まめに蔓返ししていてもそうなるんですか?
いや,そうならないように蔓返しするわけですよね。
蔓を返した時点では,蔓は空中に浮いている状態なので,蔓の途中から発根しないわけですが,時間が経って蔓自体が地面に接触すると発根することになります。
既に出ている根が宙ぶらりんの状態でどうなるのか……失われるのか,さらに伸びようとするのか……というところは検証が必要かもしれませんが。
うちの甘藷は今年も不調で,苗20束で10キロほどしか穫れませんでした。
> いや,そうならないように蔓返しするわけですよね。
なるほど、すると品種とか環境にもよると思うけど、簡単に発根するような場合には、例えば毎週のように蔓返しをしないといけない、ということですね。これは確かに大変だ。
うちの芋も、今日には収穫ができるかと思ったけど時間切れ。
明日の日曜日が急遽出勤になってしまったので、家事モロモロを全て今日1日でこなさなければならなくなり。とりあえず、蔓を切って、培地を軒下に移動するところまでは行いました。これで少なくとも雨とか霜とかの心配はない。
そして来年用の芋苗の準備。
が、今年はかなり虫にやられている。
途中でいっぱい枝分かれしているので、いわゆる蔓の先端というところ、3株合計で20本くらいあるけど、冬越し苗にできそうなところは7本だけ。例年は苗作りの段階で2〜3本に絞っているけど、今年は全て確保して一旦は水栽培。おいおい処分して来年の春には5本ぐらいまで絞り、実際の植え付けはやっぱり3株程度、の予定。
#そうは問屋が・・・
さて、今年はどのくらい収穫できるかな。
めざらさんが普通の露地栽培で20本で10キロが不調、ということは、うちの袋栽培では3株で1.5キロぐらい行けば御の字、かも。
蔓返しの頻度については未だによくわかりませんが,品種によって異なる可能性はあるかもしれません。……というのは,一昨日に学校の芋/南瓜畑の残滓(※)を片付けたのですが,芋畑から南瓜畑に伸びていた芋蔓はひどく根が張っていてばりばりと剥がしました。そのような蔓があってもあの収穫なのですから。
もっとも,今年はえらく芋が豊作だったらしいです。ものすごくたくさんの芋がシャベル切断傷がついていました。思ったよりも地下部分が広かったということが想像されます。まぁ,収量に関係なくありがちですけどね。
(※芋蔓は食べられるので「残滓」と言うのは少し気がひけます)
> (※芋蔓は食べられるので「残滓」と言うのは少し気がひけます)
全く同感なんですが、おそらく、ここ数十年、芋蔓を食べた事はないような気がします。というか、小学生か中学生のころに食べたような記憶があるのですが、なにぶん、あまりにも昔のことなので、もしかしたらサトイモの茎だったのではないか、という疑いが拭い去れません。もっと大人になってからサトイモの茎を食べたことは覚えています。
余談ですが、ヤマイモの蔓はあんまり食べられるような気はしないし、ジャガイモの茎はそれこそ命が危ない。
↑ このページの先頭