[2249 ]
XPのDOS窓でATOK7は使えるか?
でがらし
2007/09/04(Tue) 21:13
XPのDOS窓で ADDDEV を使って、 下記のように DOS/V 用の ATOK7 を組み込もうとしました。 ==ATOK7.DEV============================ device=c:\atok7\atok7a.sys /d=c:\atok7\atok7l.dic device=c:\atok7\atok7b.sys ======================================= そうすると、およそ下記の3行のような表示が出てフリーズしま す。IAS って、昔、かすかにFEPがらみでいじくったような記憶 があります。 ======================================= ADDDEV ver1.10 なんとかかんとか IASが組み込まれていません c:\atok7\atok7b.sys ======================================= DOS窓で自動的に組み込まれるDOSIMEへの対応は何もし ていません。 もしこういうときの対処法をご存じの方がおいででしたら、ご助 言をお願いします。
> IASが組み込まれていません DOS/V で使える FEP のタイプとして,MS-KANJI と $IAS があります。 ATOK7(8もそのようですが)は $IAS タイプみたいですね。それで組み込ま れる時に $IAS.SYS を要求してくるわけです。 $IAS は IBM の PC-DOS に付属しています。
[2251 ]
$IAS.SYS発見
でがらし
2007/09/05(Wed) 20:30
[
2250 ]へのコメント
XP の中に下記のファイルがあることは見つけたんですが、 これの 組み込み方がわからないでいました。config.nt に書けばいいみた いですね。 このとき KKCFUNC.SYS は組み込まなくてよくなるのか な? C:\WINDOWS\SYSTEM32\$IAS.SYS 問題はVZの日本語入力を改善したいということなんですが、X Pになってからコマンドラインの日本語入力の方法が変わって、窓 のIMEを使えなくなったような気がします。いっそSEで使われ ている日本語辞書をXPのコマンドライン用辞書名(MSIMER.DIC) に替えて、XPに載せてみたらと思いましたが、多分、だめなんで しょうね。
> このとき KKCFUNC.SYS は組み込まなくてよくなるのかな? ええ,いらないですね,多分。> SEで使われている日本語辞書をXPのコマンドライン用辞書名(MSIMER.DIC) > に替えて、XPに載せてみたらと思いましたが、多分、だめなんでしょうね。 ええ,同じですから,だめ…と言うか,同じです。 ことの原因は辞書でも辞書名でもなく,ドライバですから。 むしろ,config.nt で何も指定しなかったらどうなるのかなと思いますが。
[2254 ]
うまくいったのかいかないのか
でがらし
2007/09/05(Wed) 23:38
[
2253 ]へのコメント
XPでいくつかの方法で試してみました。config.nt の ======================================= device=%SystemRoot%\system32\MSIMEK.SYS /A1 devicehigh=%SystemRoot%\system32\MSIMEI.SYS /D*%SystemRoot%\system32\MSIMER.DIC /D%SystemRoot%\system32\MSIME.DIC /C1 /N /A1 ======================================= を ======================================= device=%SystemRoot%\system32\$IAS.SYS ======================================= に置換し、ADDDEVで ======================================= device=c:\atok7\atok7a.sys /d=c:\atok7\atok7l.dic device=c:\atok7\atok7b.sys ======================================= を追加したら、日本語入力ができるようになりました。でもこの とき利いている日本語入力が ATOK7 なのか、確信がもてないです。 そのうち、ATOK7 なのか、一太郎 Ver4 が載っている古い9801 と照らし合わせてみます。いずれにしろ、このときはメモリーを食 っちゃって駄目ですね。残りのメモリがわずか16Kくらいしかあ りません。 このマシンは EMS が取れないもんですから(IBMの マシンですけど、このマシンより1年前に出た同様のIBMのマシ ンは取れているんで、なんとかできそうにも思うんですけど)。 $IAS.SYS って、 使っていなさそうだけど、なんで残っているの か不思議ですね。 98SE のマシンではコマンドラインでも窓の本体の日本語入力が 働いています(DOSIME.SYS が働かないようにしてあるのかどうか、 今となっては記憶がありません。 DOSIME.SYS を組み込む DOSIME. BAT は動いていないんだと思いますが。) 。 98SE のマシンにも MSIMER. DIC という、XPと同一サイズ・同一タイムスタンプの辞 書が載っていますが、それではない辞書が動いているはずなんで、 その窓用の辞書の名前を替えてXPの MSIMER.DIC と入れ替えよう という腹だったんです。でも、そんなの、動きそうもありませんね。
> でもこのとき利いている日本語入力が ATOK7 なのか、確信がもてないです。 何かを入力し,一度変換候補を出させます。未確定状態で [ESC] を押して, 入力中の文字列が全部消えたら ATOK です。この仕様が許せず ATOK を使わな いという人も案外多いのではないでしょうか。 わたしも以前は ATOK を使っていたのですが,PC-9801 で最初に使ったのが 一太郎で,慣れていたからという理由だけでした。 あるいはファイルの検索条件を日付にして,どの辞書が更新されているかを 確認すればよいでしょう。あくまでも DOS 用の話ですよ。 窓用のはいつ更新 されているか意識されないと思うので,混同はしないでください。> EMS が取れないもんですから(IBMのマシンですけど、 IBM のどの機種ですか? それが分かれば, しかるべきところで聞いてみて もいいですよ。わたしが使っている T21,A21m,A21e いずれも EMS が取れて います。A21 は無理矢理指定していますので,起動時に警告されますが問題は 発生していません。(…これらの機種,古すぎて参考になりませんね(^^;)> $IAS.SYS って、 使っていなさそうだけど、なんで残っているの > か不思議ですね。 もちろん,ATOK 好きの人のために残っているのでしょう。 それは冗談ですが,多分 IBM マシンだから残っていたのでしょう。 うちの は中古で買って OS をクリーンインストールしているので,ないみたい。> 98SE のマシンではコマンドラインでも窓の本体の日本語入力が > 働いています(DOSIME.SYS が働かないようにしてあるのかどうか、 記憶がなくても,ショートカット(pif)のプロパティを確認すればよろし。> その窓用の辞書の名前を替えてXPの MSIMER.DIC と入れ替えよう そりゃ無茶苦茶。
[2256 ]
近いうちに調べます
でがらし
2007/09/06(Thu) 18:09
[
2255 ]へのコメント
問題のIBMのマシンから離れちゃったので、今度、接触する 機会があるときに、試してみます。うまく行けば週末、そう でないと来週半ば以降になりそうです。 $IAS.SYSって、IBMのマシンでないと入っていないんですか ね。今度、調べてみよう。 DOSIME.SYSかDOSIME.BATのPIFを見れば、動いているかどう か、わかるんでしたっけ? PIFってのがなんでいるのか、ち んぷんかんぷんです。こういう余分なファイルが増えるから、 窓はいやです。
[2262 ]
パナソニックで$IAS.SYS発見:EMM設定
でがらし
2007/09/09(Sun) 08:54
[
2255 ]へのコメント
パナソニックのCF-R4JW4AXRというサブノートパソコン(XPprofessional) に$IAS.SYSがあることを発見しました。どうもXPにはそのまま残っているん じゃないでしょうか? で、このサブノートではEMSが取れないんですが、config.ntには下記の 一節があります。EMSが取れないIBMのマシンにもこれはありますが、これが あっても、メーカーの仕様でEMSが取れないことってあるんでしょうか? PIFはすべてのメモリーサイズを自動にしてあります。 なお、AltRegSetsの設定の仕方、おわかりの方、おいででしょうか? EMM=A=255 てなのが有効な指定でしょうか? == REM EMM = [A=AltRegSets] [B=BaseSegment] [RAM] REM REM AltRegSets REM specifies the total Alternative Mapping Register Sets you REM want the system to support. 1 <= AltRegSets <= 255. The REM default value is 8. REM BaseSegment REM specifies the starting segment address in the Dos conventional REM memory you want the system to allocate for EMM page frames. REM The value must be given in Hexdecimal. REM 0x1000 <= BaseSegment <= 0x4000. The value is rounded down to REM 16KB boundary. The default value is 0x4000 REM RAM REM specifies that the system should only allocate 64Kb address REM space from the Upper Memory Block(UMB) area for EMM page frames REM and leave the rests(if available) to be used by DOS to support REM loadhigh and devicehigh commands. The system, by default, would REM allocate all possible and available UMB for page frames. REM REM The EMM size is determined by pif file(either the one associated REM with your application or _default.pif). If the size from PIF file REM is zero, EMM will be disabled and the EMM line will be ignored. REM EMM=RAM ==
えーと,とりあえず EMM = RAM でいいのではないでしょうか。RAM で範囲を指定しなければ,使えそうなメモリをあらかた割り当てます。それで確保できない場合に,小難しい指定を行うことになりますね。 A 指定は代替レジスタセットを EMM に割り当てる個数。なんのことか分かりませんね。デフォルトが8だってのだから,デフォルトでよいでしょう。 B 指定はバンクメモリを配置するアドレスの指定。闇雲に無理やり変な値を与えても確保できませんから,これもデフォルトでよいのではないでしょうか。 …だと思いますが,自信は皆無です。我ながらいい加減だなぁ。
[2269 ]
そうします
でがらし
2007/09/09(Sun) 22:00
[
2266 ]へのコメント
そうですか。私もよくわからないので、そのうち詳しい人が 出てくるまで、そういうことにします。
[2264 ]
BaseSegmentの設定も
でがらし
2007/09/09(Sun) 12:08
[
2255 ]へのコメント
もう1つ追加で。 config.ntにBaseSegmentの設定もありますが、これも EMSを取るためにはどこから設定しなきゃいかんとかある んでしょうか? もしおわかりの方がおいでなら、教え て下され。 EMSが取れているマシンではこういう設定なしで取れて いるんで、意味があるのかないのか、わからないでいます。
[2265 ]
ATOK7成功:でも
でがらし
2007/09/09(Sun) 18:05
[
2255 ]へのコメント
IBMのマシンの型番はThinkCentre A51pでした。PIFを 確認したところ、C:\windows\system32にあるデフォールトの PIFでEMSがゼロになっていました。これを自動にしたと ころ、なんとEMSが244ページも取れました。感激。すっ かり、お騒がせしました。昔のメモを見ていたら、どうやら、 このマシンではEMSが取れていたようですが、知らないうち にデフォールトのPIFでEMSがゼロになっていて、それが 利いていたようです。おかげで、長い間、ずいぶん不便しちゃ いました。 そこでATOK7ですが、確認したところ、うまくロードさ れてました。EMSを設定すると、そっちに載ります。ただ画 面最下部に文字列が出てくるのと、VZのコントロールがうま く行かない上に、意外に変換語数が少ないので、使うのは断念 しました。98ノートの時代はずいぶん重宝して使っていたん ですが、辞書が今のIMEに比べると少ないのが難点なんでし ょう。 で、IBMのマシンの件は一件、落着ですが、パナソニック のマシンのEMSの件はまだ探索中です。 やっぱり窓本体のIMEが使いたいので、いっそ、エディタ を変えたほうがいいかと真剣に悩みました。上さんのなんちゃ ってをよく使っていますが、画面表示のバグがありそうなのと マクロが使えないので、他のマクロ作者の作品がないのが 残念です。WZは昔、買ったまま、どこかに眠ってますが、秀 丸がマクロが多くていいのかなー、と思っています。本当はVZ を使い続けたいんですけど。
私のサブマシンのオアシスポケット3、いつでもどこでも入力できて便利な
のですが、何分古いマシンだけあって、私には日本語変換はとても使い勝手
が悪いものとなっています。まぁ、短い単語レベルのメモを取る時には重宝
しているのですが、長い文章を綴る気には全くなれません。とんでもない、
といった感じ。いや、日本語変換ではなく、日本語入力そのものが手に馴染
まないといった感じ。
ではどうしているかというと、ひたすら、半角アルファベットでローマ字を
入力。母艦に持ってきてから、Vzでオープンして、母艦のFEPの再変換
機能で一気に日本語変換。ミスタイプの訂正なんかをして、それから編集。
ということで、例えば、日本語の長文入力は、メモ帳でもなんでもいいから
窓上のエディタで行い、編集作業やちょっとした修正に伴う日本語入力だけ
をVzで行う、というのはどうでしょうか。場合によっては執筆スタイルの
大幅な変更になるので、思考の
柔軟性が極端に衰えている人だと苦痛でしかないでしょうが、普通の人であ
れば、漢字変換の効率性とのトレードオフは十分検討に値すると思います。
もちろん、検討というか、しばらく実験して、やっぱり馴染めない、という
結論が出ることも多いかもしれませんが。
1つでもいいから窓上のエディタに習熟すると、副次的な作用として、印刷
などの作業が楽になるというのはあります。あと、WEBブラウザをはじめ
とする他のアプリケーションとの連携とか、エディタの種類によっては文字
コードや改行コードの変換も窓エディタ側でしてもらえるわけで、データの
移行がとてつもなく楽になるというメリットがあります。
と言っている私が使っている窓エディタは何かというと、これがメモ帳だっ
たりするわけで、入力以外は何もしないぞ、と暗に主張しているのとほとん
ど同義だったりするわけです。
[2270 ]
VZで再変換できるとは
でがらし
2007/09/09(Sun) 22:16
[
2267 ]へのコメント
あらー、VZで再変換できるんですか? 知らなかった。一度も 再変換したことがありません。そういえばVZ以外でも再変換した ことないです。 最初はアルファベット入力だけっていうのは、後で大変そうです けど、ご指摘のような窓のエディターで長文入力は、今、なんちゃ ってエディターでしているんですわ。日本語入力の部分はとてもい いです。それと基本機能がVZと同じ割り当てになっているのがあ りがたいです。 ただいろいろなファイルを参照することも多くて、そうするとD OSのGREPとのリンクなど、まだるっこしいことが多いです。 どんな機能が欲しいのか考えてみたら、VZで使っている機能っ て、基本は大したことないですけど、細々したものがいっぱいある んですよね。マクロ作者様のおかげです。その半分も窓のエディタ ーに持ち込むのはむずかしいかもしれません。 前にも話を持ち出したことありますけど、どうしてVZの32ビ ット版でできないんですかね? 商売にならないというのは別とし て、XTRも32ビット版が提供されましたから、16ビットで作 ったソフトの32ビット版を作るのはそんなにむずかしくないのか な、と素人考えしていました。 いろんな人がいろんなマクロをどんどん提供するエディターとい うのはいいですね。どこかに自分にフィットしたマクロがありそう だから。XYZZYを一時使おうと思っていましたが、マクロが少 ないのと、マクロ作者に初歩的なことを聞くとすぐに叱られるもの ですから、だんだん気乗りしなくなりました。今、勢いがあるエデ ィターというと、やっぱり秀丸でしょうか。あー、悩ましい。
> あらー、VZで再変換できるんですか? 知らなかった。一度も ちょっと誤解させてしまったようです。 再変換はFEPのほうの機能です。 FEPによっては、対応しているアプリケーションでしか再変換できない、 ということもあるかもしれません。たとえば、ATOKのあるバージョンで は、一太郎の特定のバージョンでしか再変換できない、とか。 私がDOSで使っているWX3も、最近は設定をいじっていないのでうろ覚 えですが、標準では再変換機能がなくて、オプションで再変換機能を組み込 んでいたような気がします。> ただいろいろなファイルを参照することも多くて、そうするとD > OSのGREPとのリンクなど、まだるっこしいことが多いです。 メモ帳だとタグジャンプ機能なんかがないですからね。 まだるっこしいのは想像に難くありません。 でも、単に参照するだけということであれば、某所で見かけた光景ですが、 19インチぐらいのディスプレイにメモ帳が10個かそれ以上開いてあって、 それらを参照しながら一つの文章を作るというつわものがいました。> んですよね。マクロ作者様のおかげです。その半分も窓のエディタ > ーに持ち込むのはむずかしいかもしれません。 多分、同じ機能を実現するというだけであれば、秀丸やemacsであれば、Vz のマクロの8割以上は持ち込めるでしょう。 絶対にできそうにないのは、Vzを通信ソフトにするとか、機種依存の機能 を使うとか、BIOSを触るようなものだけ。あ、ファイラー関係のマクロ も難しいかな。でも、その他の、一般的な編集機能だけであれば、持ち込め て当然、Vzよりもずっと楽にマクロが書けたり、エディタそのものの基本 機能として組み込まれる例もあったりします。なんちゃってもそうですよね。> 前にも話を持ち出したことありますけど、どうしてVZの32ビ > ット版でできないんですかね? 商売にならないというのは別とし Vzの何を重視するのか、というところにかかわってくるような気がします。 マクロがそのまま動くもの、というのは、果てしもなく難しい。 ルック&フィールが似たものであれば、たしかそんなようなフリーウェアが あったはず。あじゃさんだったかikubohさんだったか、誰だったか忘れまし たが、昔、どっかで紹介してくれたような記憶があります。 拡張性ということであれば、秀丸とかxyzzyかな。さくらエディタとか なんとか、似たような名前のエディタも聞いたことがあります。あと、商用 になるのかな、EmEditorも最近のバージョンならマクロが使えたんじゃなか ったかなぁ。 ということで、全体としてVzの上位互換なものはありませんが、部分的に はVzよりも優れているエディタはたくさんありますので、いろいろとつま み食いしてみると当分楽しめることでしょう。> 16ビットで作 > ったソフトの32ビット版を作るのはそんなにむずかしくないのか > な、と素人考えしていました。 16ビットと32ビットというか、全く違ったシステムの上に作りこむわけ で、とてつもなく難しいと思ってください。 同じような機能を組み込むだけであれば、それほど難しくないかな。ただ、 それは、Vzとはルック&フィールは似ても似つかないものになるはずです。> ないのと、マクロ作者に初歩的なことを聞くとすぐに叱られるもの > ですから、だんだん気乗りしなくなりました。今、勢いがあるエデ え〜と。 Vzだって、マクロ作者に変なことを聞くと叱られると思います。 「すぐに」ということはあまりないと思いますが。 逆に、私、Vzのマクロ作者に質問して、叱られこそしなかったものの、何 も答えてもらえなかったという記憶があります。 この辺は、どのエディタだからどうだ、ということはないと思います。 ある程度以上の人間の集まりであれば、いろんな人がいて当然かと。 もし、どの作者も同じような対応でした、ということであれば、その場合は でがらしさんの感想と対応は正しいと思います。> 今、勢いがあるエデ > ィターというと、やっぱり秀丸でしょうか。あー、悩ましい。 linuxにすれば、エディタはemacsで決まり。何も悩むことはありません。 世界中にマクロ作者がいますし、当然、冷淡というか冷酷なマクロ作者も多 いですが、逆に、教え魔のような人も多いので、相談相手には事欠きません。
[2273 ]
Re: こんなのは?
あきろ
2007/09/10(Mon) 00:39
[
2270 ]へのコメント
でがらしさん、みなさん、こんばんは。
> だから。XYZZYを一時使おうと思っていましたが、マクロが少
> ないのと、マクロ作者に初歩的なことを聞くとすぐに叱られるもの
> ですから、だんだん気乗りしなくなりました。
XYZZY の作者さんのページには、「ごっつやる気のないぺぇじ」とタイトル
があるくらいですから、Vzの会議室のようなわけにはいかないと思います
よん。
さて、以下のような感じのマクロが、もしも可能ならば、どうでしょうか?
ということで、アイデアだけです。
1) オープンしたテキストをリードオンリーにする。
2) オープンしているテキストを start コマンドを使い、窓のエディタで開
き入力作業を行う。
3) 窓のエディタを閉じ、Vzで何かキーを叩くと、テキストを編集モードで
再オープンする。
[2274 ]
VZをコアソフトにして
でがらし
2007/09/10(Mon) 05:55
[
2273 ]へのコメント
私もVZをコアにして、窓のエディターを使う方法を 考えていました。うまくいくといいですが。 しばらく出かけます。
↑ このページの先頭