砂場の落とし穴

 健全な男の子なら、きっと砂場に落とし穴を掘ったことがあるでしょう。

 木の枝やら葉っ端やらで穴をおおい、その上にふんわりと砂をかぶせるのが標準型ですが、枝の切っ先が足に刺さったりすると痛い。落ちる人間のことを心配するなら、最初から作らなければよいのですが、私の故郷では、砂だけで落とし穴を作る高等技術が発達していました。これは転校先の小学校で、またたくまに伝播しまして、なにやら縄文式土器が弥生式土器に移行したような歴史の一断面を垣間見せてくれたのです。

 まず、縦穴式落とし穴。これは単純に縦穴を掘り、湿った砂を穴の外周から中心に向かって盛りつけてゆき、最後に残った小さな穴を砂団子でふさぐというものです。後年、エスキモーの簡易住居であるイグルーがこれと同じ作り方をすると知ったとき、私は感慨を禁じえませんでした。この落とし穴の欠点は、技術上の制約により、穴のあたりが少し盛り上がることです。イグルーがドーム型の住居であることから、容易に類推できるでしょう。いかに乾いた砂をまいてカモフラージュしようとも、そこには不自然な作為が感じられ、熟練の敵を欺くことはできないのです。

 そこで、横穴式落とし穴が開発されました。すこし離れた2つの地点から掘り進み、真ん中で合流します。作業効率からいっても、穴が開通して仲間と指がからまった瞬間に感じる協力精神の高揚からいっても、なかなかに近代的な技術であると申せましょう。横穴だと穴をふさぎやすいですし、多少盛り上がったとしても、むしろ敵はそこを避けたつもりで、本穴の上を踏んでしまうというトリックになるのです。

 ……とはいえ、縦穴式の質実で剛健な気風を愛好する者もいました。ほかならぬ私であります。

−砂漠の散歩者−
(1992/08/04 FGALPK MES 11の「壁」にて)

戻る