地下鉄の腹話術師

 私は尾行の趣味をもちませんが、あのとき俄か探偵になっていればよかった、と後悔している出来事がひとつだけあります。7年ほど前のある日曜日、雑踏する大手町で地下鉄を乗り換えると、すぐ左手に奇妙な風体の老人がすわっていました。私は服飾に疎いうえに、どだい記憶が曖昧なので、まるで大正時代の写真から抜け出してきたような古風な人物だな、という甚だ漠然とした印象しか今では残っていません。老人の顔に貼りついた薄笑いを見れば、その人の心の鏡が歪んでいることは誰の目にも明らかで、周囲の乗客は都会人らしい無関心をよそおいながら、老人の前を避けて吊革につかまり、ちらっちらっと老人たちを盗み見しているのでした。老人たち、と言ったのは、その老人が、女の子の等身大の人形を膝にのせて、まるで孫娘を東京見物に連れてきたように大事に抱きかかえていたからです。その人形というのがまた、目鼻だちも背格好も、まるで現代人好みではない、いいえ、大正時代にだって欲しがる者はいないような、不細工な手作りの代物ですから、いっそう不気味なのです。老人の薄笑いをしかし、単純に狂人のそれとは言い切れないのは、どこかしら没落華族が往時をなつかしむような、悲哀に似たものが混じっていたからです。この人は、夢やぶれた腹話術師で、老人性痴呆症をわずらった今も、埃をかぶった舞台道具で足の踏み場もない独り身の棲み家から、朝目覚めると古い背広を着て、仕事場に出かけるつもりで電車に乗るのではないか、あるいは、おのれの不徳の因果で死なせてしまった娘を供養するために、老いのふるえる手で人形を作り上げ、娘が好きだった電車に日がな一日揺られているのではないか、などと、私は想像をたくましくしました。まるで『押絵と旅する男』の語り手のような気分になったとしても不思議ではないでしょう。私はいくつめかの駅で、また乗り換えのためにホームに降り立ち、老人と人形を乗せた電車がトンネルへ消えてゆくのを見送っていました。

 数年後、テレビでお笑いタレントの「おきゃんぴー」のひとりが、何かの拍子に「今日電車で、人形を抱えた変なおじさんを見たの」と気味が悪そうに言いました。その一言だけですぐに他の話題に移ったので、細部をたしかめることはできませんでしたが、私が見た老人と同一人物にちがいありません。

(1991/12/31 FGALAP MES 11の「壁」にて)

戻る