テキストを思想するテキスト主義とは、なんでもかんでもテキストでやろうとすることではなく、テキストの限界の内側にとどまることである。テキスト主義の優位性は明らかなので、いまさら議論の対象にならないのかもしれない。プレーンテキストか、それともマークアップテキストか。これが目下の課題である。 データ形式に悩んでもなかなか結論が出ないので、とりあえず構造化を考えずにプレーンテキストで電子化しておく、というのが、テキスト主義者の気楽でいいところである。 プレーンなテキストとフラットなテキストは異なる。プレーンテキストは慣習的表記による構造を含む。 桁折り文書は、テキスト主義の象徴である。 見出し記号に対応した桁折り文書は、プレーンテキストで出来る精一杯のWYSWYGなのである。読み手の環境がちがっても、書き手の意図通りに見せることが出来る、元祖PDFだ。 テキストは「書かれていないこと」がいちばん大切なのではないか。オリジナリティのあるテキストを書こうと思ったら、ありがちなキーワードを3つばかり紙に書いて壁に貼りつけ、「このキーワードは絶対に使わないぞ」と決心しなくてはならない。キーワードによる検索をあらかじめ拒否するわけである。 森羅万象を叙述した巨大な一冊の書物があると、すこぶる便利にちがいないが、オリジナリティあふれる、すぐれたテキストであるほど、キーワードによる検索にヒットしない可能性があることを頭のどこかにおいておく必要がある。 時代や文化をへだてたテキストは、それら時代や文化の空気を吸っていた人間にとっては自明の前提であることが書かれていないために、解釈に苦しむことがある。逆に、こんな自明なことが、何故彼らにはわからなかったのだろう、と思われることがある。われわれもいつかそう読まれるのであろう。 |
戻る |