「たろぴの森」で樫の木が倒れた
- 蜃気楼の王
-
こういう話をご存知でしょうか。日本人の音楽の聞き方は、大脳生理学的に世界でも特殊であること。
たとえば、クラシックやロックなどの音楽は、西洋人であっても日本人であっても、主に右脳で聞きます。ところが、日本人は琴の音のような古来の和楽を左脳(言語脳とも言われる)で聞くそうです。また、西洋人は虫の鳴き声を雑音として右脳で聞きますが、日本人は昔から虫の鳴き声を愛でる習慣があったせいか、左脳で聞きます。
- たろぴ
-
日本語はむつかしいので、日本人は左脳(右半身を司る)への依存率が高いのかもしれませんネ。言語野が発達しているので・・・どうなのでしょう???
- 蜃気楼の王
-
しからば、こんな命題はご存知ですかな。
ある時、たろぴの森で樫の木が倒れた。その時、たろぴの森には聴覚をもった動物はいなかった。「音」とは、動物の鼓膜を振動させて聴覚に認識されることだとしたら、「樫の木が倒れた音」は存在したのか、存在しなかったのか?
- たろぴ
-
森に「しらかば」が存在していたかどうかの結論は、ひとまず置いておくとして、「樫の木が倒れた音」は森の動物達にとっては{意味が無い}といえるでしょうネ。そこに巣を作っていたふくろうには死活問題ですがネ。
森の中には「音」は厳然と存在していたとしても、それを認識する者がいなければ……認識できない者には「意味が無い」のです。
- 蜃気楼の王
-
ですからあ、森の動物達も含めて「聴覚をもった動物」はいなかったんですよ。
「聞く耳のない世界に、音は存在するのか」という、いわゆるひとつの「音」の概念を問うておるんですぞな、もっしぃー。
ったくもぉ、テーブルの上のろうそくの火を吹き消して、光が消えるよりも早くベッドにもぐりこみたくなる、あるいは、鏡を背にして立ち、光よりも速く振り向いて、鏡に映ったおのれの後頭部を見たくなる気分です。
- キリタ (乱入)
-
テーブルの蝋燭を吹き消して、火が消えるよりも早くベッドに入るのは、単に筋肉の反応速度の問題でありませう。ただベッドに入ってから、息が炎をそれて消えなかった場合は、とても悲しい思いをしそうな気がします。
光りと競争しておのれの後頭部を見るためには、アインシュタインのアッカンベが邪魔をしそうな気がいたします。それに頚椎を損傷するとすごく痛そうだし。あはは、首がまわらん。
ところで光には追い付けないにしても、「やっほう」と呼び掛けた自分の声を追い越して、山向こうで「あいよ」と返事をするのは出来そうな気がするのですが。
- 蜃気楼の王
-
うっふふふ。「テーブルのろうそくを吹き消す」と書くと、「へえっ、ろうそくが消えるのかい」 という、 いかにもありがちな突っ込みが予想されたので、わざわざ「テーブルの上のろうそくの火を吹き消す」と、まだるっこしい書き方をしたのさ。「地面に杭が打ってありました。1メートルの長さのヒモの先に犬がつながれていました。ところが、犬は2メートル、3メートルと、どこまでも歩き去ってしまいました。何故でしょう」「解答。そのヒモは杭にゆわえてなかったのさ」という叙述上のトリックみたようなものさ。えっ、そんな問題じゃない? するってえと、きみも空のコップを飲み干したあとに、テーブルに水をそそぐような、素敵な生活を送っているんだね。
- キリタ
-
うちのコップときたら、底が抜けていてね、おまけに口が塞がっているもんだから、使いにくくてしょうがないのですよ。
「地面に杭が打ってありました。1メートルの長さのヒモの先に犬がつながれていました。ところが、犬は2メートル、3メートルと、どこまでも歩き去ってしまいました。何故でしょう」「解答。そう云うやつなんだ、あの犬は」
- 蜃気楼の王
-
いわゆるひとつの「思考の手品」というか「意味の倒錯」をあやつる業は、キリタ族と蜃気楼族とに伝承されているそうです。「非合理」を説明するに、蜃気楼族が「合理」をもってするのに対して、キリタ族は「非合理」をもってするという違いはありますが。
たとえば、たろぴの森のいたずら者タロッピーが、異教徒のサヤピ族の財宝を盗んで、樫の木の洞に隠したとする。何者かが夜のあいだにその財宝を持ち去る。次の日、タロッピーは洞を見て驚く。
『財宝は消えていた。』と表現すると、何の変哲もありません。ところが、『そこには不在だけがあった。』と表現すると、なんだか面白い。え、面白くない? うーむ……。
キリタなら『我輩が盗んだのさ』と解決するかも知れない。
- キリタ
-
意思味考手倒品錯、あ、まざってしまった。の解説は興味深く読ませていただきました。キリタ属の不合理(飛翔ではなく、跳躍がその基本であろうと思われます)からすれば『樫の木の洞には裁縫だけが残っていた』と云うようなところでせうか。
- 蜃気楼の王
-
手品(あるいは、 魔術、 奇術)の現象の中でいちばんわかりやすいのは、「物が現れたり消えたりする」現象でしょう。では、「物が現れる」と「物が消える」とは、どう違うのか。ここで手品の原理を考察するつもりはありませんが、ひとつだけ云えるのは、手品の見達者になるほど「物が消える」ほうを喜ぶこと。「物が消える」ほうが玄人好みだというのが通説です。
「物が現れる」のが、『存在』の証明であるとしたら、
「物が消える」のは、『不在』の証明である。
キリタなら、頭と胴をちょん切られても、ブロッケン伯爵のように頭を小脇にかかえて立ち去るかも知れない。
- たろぴ (話を戻す)
-
「存在」といふ言葉の定義を、自分が曲解しているのかもしれませんネ。主語が問題となってくると思うのです。
「存在は認識するものによって意味を持つ」のではないでしょうか?
総ての森の動物は「音」を認識できないのですから、概念すら持ち合わせがないですネ。つまり森の動物にとって「音」の存在は、たとえ「音」が厳然と存在していたとしても、意味を持たない。と、いへませんかネ?
ベッドにもぐりこんでから火を吹き消す肺活量を鍛える為に、光より早く動いたのに光によって得られる鏡の映像が見ることが可能かどうかを夜通し議論しましょうか。相対性理論においては光が最速だそうですがネ。
- 蜃気楼の王
-
人間とまったく同じ意味の「音」ではないでしょうが、敵が音をたてて近づけばピクピクッと聞き耳をたてますよね。その程度の意味の「聴覚」ですよ。我々が通常「音」と称しているものは、「空気の振動が鼓膜に伝わったもの」と大ざっぱに云ってよいでしょう。「鼓膜」が存在しない世界で、樫の木が倒れて、空気を振動させたとする。この空気の振動をはたして「音」と呼んでよいものかどうか。
聴覚をもった動物が居ても居なくても、空気の振動は存在する。そこに居た場合には、それを「音」と呼ぶのはもちろん異論ない。しかし、そこに居なかった場合には、そこに居れば聞いたであろう「音」を想像(?)することはできるけれども、鼓膜的な意味での「音」は存在しなかったわけで……。
とゆー倒錯した思考をしてみたかったわけであります。
- キリタ
-
少々古典的な話しじゃが、こう、手を打ち合わせてな、ポンと音を立てた。さてこれは右手の音か左手の音か。
|