電脳世界にKJ法を構築する

KJ法って、ウサギ小屋に住む一般の日本人にはあまり向いていない気がします。あれはどうも大学や企業の研究室なんかで、紙片を広げっぱなしで1週間ほったらかにしても名目が立つ場面に向いている気がするのです (*1)。

しかも、分類した本人(たち)にはわかりやすいかもしれないけれど、途中から参加した人は、同じレベルまで追いつくのに苦労します。恣意的に「囲み線」や「関係線」がひかれていると特にそうですね。

実際に複数の人間が頭を寄せ合って問題を検討するときには、平凡ですがチャート(表)が欠かせません。皆さんも、横軸に時間の経過、縦軸に人やグループの種別を描いて、グループ間でモノをやりとりするスケジュールをたてたことがあるでしょう。

      ┌─────┬──────┬──────┬──────┐
      │          │    1月    │    2月    │  3月      │
      ├─────┼──────┼──────┼──────┤
      │グループA├┐          │            ─────→  │
      ├─────┼↓─────┼─────↑┼──────┤
      │グループB│  ──→    │      ─→  │            │
      ├─────┼────↓─┼──↑───┼──────┤
      │グループC│          ───→        │            │
      └─────┴──────┴──────┴──────┘
これは一番単純な2次元のチャートですが、もしこのチャートの各要素(線で区切られた小さな四角)を、属性や昇順降順を無視して恣意的に並べ、大小の集合枠で囲んだりしたら、ワケがわからなくなります。最低でも重要な属性を2つ選んで、2次元のチャートを作成するのが出発点です。派生する属性については別のチャートを描きますが、ほんとうなら3次元、4次元のチャートを描きたいんですよね (*2)。

電脳世界にKJ法を構築するのは、狭いディスプレイのなかにいるかぎり現実世界よりも難しい。グラフィックスを駆使して、3次元、4次元のチャートを構築し、それを自在に回転できれば……いやぁ、それはそれで人間のほうがついていけない気がします。
*1 昨今はホワイトボードが主流でしょうか。
*2 映画「ビューティフルマインド」で主人公の数学者(ラッセル・クロウ)は奔流する着想の紙片を、研究室の机から壁、そして天井までびっしりと貼りつけていました。あれは何次元なんでしょうか。
(2003/06/27 「テキスト主義は死なない」にて)

戻る