階層式アウトラインは多次元をおりたたむテキストベースの階層式アウトラインって、見た目は2次元ですが、実は3次元、4次元のチャートを蛇腹みたいにおりたたんでいるんですね。表計算ソフトでいえば、セルのなかにプルダウンメニューがあって、各アイテムはさらに[→]で階層をひろげることができるようなイメージです。
┌─────┬──────┬──────┬──────┤
│ │ 第1節 │ 第2節 │ 第3節 │
├─────┼──────┼──────┼──────┤
│ 第1章 │ ▼──────┐ │ │
├─────┼ │(1) →│ ────┼──────┤
│ 第2章 │ │(2) →│ │ │
├─────┼ │(3) │ ────┼──────┤
│ 第3章 │ │(4) │ │ │
└─────┴ │(5) →│ ────┴──────┘
└──────┘
「階層」は、限られたスペースに多次元の情報を体系づけて格納する人間の知恵でしょう。どちらかというと西欧的な発想かな。現実世界の「本」は、形態的にも長〜い巻物を蛇腹に折ることで−実際には両面印刷ですが−、ランダムアクセスをも可能にしたわけです。メインでない次元に直接アクセスするために「索引」を用意することで、多次元の折りたたみが完了します。 非力なCPUと狭いディスプレイのなかでも容易に構築できて、かつ万人が共通に理解しやすいのが、階層式アウトラインなんですね。 ※ わたしも数冊書いた経験があって、編集者から「索引」のチェックを頼まれたときにはメンドくさいな〜と思ったものですが、テクニカルな文章では特に重要なのだなぁ。 |
| (2003/06/27 「テキスト主義は死なない」にて) |
| 戻る |