階層式アウトラインは多次元をおりたたむ

テキストベースの階層式アウトラインって、見た目は2次元ですが、実は3次元、4次元のチャートを蛇腹みたいにおりたたんでいるんですね。

表計算ソフトでいえば、セルのなかにプルダウンメニューがあって、各アイテムはさらに[→]で階層をひろげることができるようなイメージです。

      ┌─────┬──────┬──────┬──────┤
      │          │   第1節   │  第2節    │   第3節   │
      ├─────┼──────┼──────┼──────┤
      │  第1章  │ ▼──────┐         │            │
      ├─────┼ │(1)       →│ ────┼──────┤
      │  第2章  │ │(2)       →│         │            │
      ├─────┼ │(3)         │ ────┼──────┤
      │  第3章  │ │(4)         │         │            │
      └─────┴ │(5)       →│ ────┴──────┘
                     └──────┘
「階層」は、限られたスペースに多次元の情報を体系づけて格納する人間の知恵でしょう。どちらかというと西欧的な発想かな。現実世界の「本」は、形態的にも長〜い巻物を蛇腹に折ることで−実際には両面印刷ですが−、ランダムアクセスをも可能にしたわけです。

メインでない次元に直接アクセスするために「索引」を用意することで、多次元の折りたたみが完了します。

非力なCPUと狭いディスプレイのなかでも容易に構築できて、かつ万人が共通に理解しやすいのが、階層式アウトラインなんですね。

※ わたしも数冊書いた経験があって、編集者から「索引」のチェックを頼まれたときにはメンドくさいな〜と思ったものですが、テクニカルな文章では特に重要なのだなぁ。
(2003/06/27 「テキスト主義は死なない」にて)

戻る