Vz Resources
極楽VZ環境
2006-07-10T13:00:46+09:00

Windows 98 環境

Windows 98 環境でVZを快適に動作させるためのTipsです。

Windows 98 のバージョンは SE(Second Edition)を基準に説明します。Windows自体の安定度はありませんが,VZ動作環境が作りやすく,ネットワークへの接続が容易ながらアクティベーションの煩わしさもなく,速度は今ひとつながらUSB(1.1)が使える,といった「ソコソコ」環境というところでしょう。

CPUはPentium2/200MHzからPentium3/1GHz程度(AMD-K2/300MHz,celeron/800MHz,Pentium3/800MHzといった環境で使用していますが,いずれも快適です)のものでよく,このクラスは中古PCとしてもお手頃になっています。

ただし,Windows 98 は2006/07/11に一般サポートが終了していますので,使える環境はスタンドアロンか新しい版のマシンに作成した仮想環境が現実でしょう。

目次

  1. 起動バッチの作成
  2. とりあえず起動
  3. プロパティの調整
  4. とりあえず稼動
  5. 極楽キーボード
  6. 高橋版VZの導入
  7. 寅次ツールの導入
  8. 拡張画面表示
  9. よりどりVZ環境
  10. Windows環境補足

起動バッチの作成

まずは起動ドライブの直下にVZのフォルダを作成して,そこに製品版フロッピーの内容をすべて複写しておきます。VZのフォルダを作成する場所は,もちろんどこでも構わないわけですが,以下の説明はPC/ATのc:\vzとして進めます。他の環境で使用しているVZ一式を複写する場合も同じです。

DOSプロンプトで,

C:\VZ>vz[Enter]

もちろんこれだけでもVZは使えるでしょう。けれどVWXを常駐させないと正規表現は使えないし,不精なVZerはいちいちコマンドなんか打ち込んでられません。また,色々な環境のVZを併用するには起動バッチが不可欠です。

prompt $p$g
rem Windowsはフォルダ階層が深くなりがちなので現在位置が把握できるとよい
path %path%;c:\vz;c:\tool;
rem よく使うツール類のあるパスなどを指定しておく
set temp=c:\tmp
rem 一時作業ファイルの作成場所を指定
set vzbak=\bak
rem バックアップフォルダ オプションEb指定時
set vzpath=c:\vz c:\vz\doc c:\memo c:\mydocu~1 c:\log c:\windows\デスクトップ
rem 瞬時に移動したり,ファイル名だけでオープンしたいファイルのフォルダ
vwx -z2 -x1 -v3 -l8192
rem (例)VWXのオプションはお好みで指定してください
vz -bm30000
rem マクロバッファがどのくらい確保できるか調べます
rem このバッチでは常駐はさせないので,-zの指定はしません
rem vwx -r
rem set vzpath
rem set vzbak
rem WindowsのDOS窓ではVZの終了後に環境を元に戻す必要は特にありません
rem 潔癖症の方だけ指定すればよいでしょう

以上のようなバッチファイルを作成して,c:\に置いてください。ファイル名は「v.bat」としておきます。「rem 」で始まる行はコメント行ですので,実際には不要です。

とりあえず起動

バッチファイルを作成したら,そのバッチファイルを実行してみます。

DOSプロンプトから実行するもよし,WindowsのMy ComputerからCドライブを表示して選択・実行するもよし,Explorer(Windowsキーがあれば[Win]+[E]で起動します)でもかまいません。

先ずはVZが起動できたかを確認します。「環境のためのメモリが足りません」というメッセージが出ていても,VZさえ起動できていればよしとします。ここでは,マクロバッファの指定サイズに問題がないかを確認すればよく,環境変数のためのメモリは後ほど調整します。起動したVZはそのままにしておきます。それは当分の間そのままにしておいてください。なぜなら,これ以降にバッチの内容を変更した後で起動できなくなったとしても,既に起動しているVZはそのまま動かせるからです。起動できない原因になった変更部分を元に戻せば,ほれ元どおり。

プロパティの調整

ツールバーのプロパティボタンを押すか,左上アイコンを右押しして出るコンテキストメニューからプロパティを選択します。

プログラム

起動時組込み関係の設定です。

(タイトル)

アイコンの右にある無題のボックスです。指定しなければショートカットの名称が入ります。ここで指定できるショートカットのタイトルは,ウィンドウのタイトルバーに表示されるもので,お好みで変更できます。

スタートメニューからキーボードで選択するときに意味を持つショートカットの名称の方は工夫が必要で,こちらはスタートメニューのフォルダを開いて変更することになります。

コマンドライン

下手に弄ると起動できなくなるので,そのままにしておきます。

作業ディレクトリ

起動時のカレントディレクトリになります。適当に設定しておきます。

バッチファイル

FEPを組み込む場合は,「バッチファイル」の項目にDOSIME.BATなど設定があるかを確認します。この項目を空欄にするとWindows標準のIMEが組み込まれます。FEPが組み込まれている場合でも,起動後にSELKKCコマンドでWindows-IMEとDOS-FEPを切り替えることが可能です。

アクセスキー

スタートメニュー直下かデスクトップにショートカットを置いた場合にしか有効にならないのであまり役に立ちませんが,デスクトップに常用のVZショートカットをひとつ置いて設定しておくのもよいかもしれません。

スタートメニューからアルファベット頭文字で目的のVZを起動できるようにしておけば問題はありません。(例)[Ctrl]+[Esc]→[V]Z→[@]Profile(スタートメニュー→VZショートカット群フォルダ→個々のショートカット)

実行時の大きさ

「通常のウィンドウ」でよいでしょう。

チェック項目

「プログラム終了後に窓を閉じる」にチェックを入れます。(チェックを入れないと,VZ終了後に[Ctrl]+[C]でいちいち窓を閉じることになり,手間なだけです。)

詳細設定

りたい人は,自己責任で弄ってください。

アイコンの変更

アイコンはお好みで変更します。後述する,複数VZのショートカットを作る場合は,色々アイコンを用意しておくと選択しやすくなるでしょう。もちろんVZマスターディスクのWINディレクトリに入っているアイコンも使えます。

フォント(表示サイズ)

V-TEXTなどの拡張画面ドライバを使用して画面表示モードを変えるのでなければ,フォントの変更は単に文字サイズを変更するだけの意味しかありません。最初は[自動」でも差し支えありません。

メモリ

「とりあえず起動」する段階で,「環境のためのメモリが足りません」というメッセージが出た場合は,「環境変数の初期サイズ」を明示的に指定してメモリを確保する必要があります。「自動」ではなく具体的な数値で指定しましょう。1024あれば大抵は大丈夫だと思われます。

他のメモリ指定は自動で構いません。

画面

ツールバーは必要ないので「ツールバーを表示」のチェックを外します。あ,もちろん表示していてもいいのですが,V-TEXTなどで拡張表示する場合は,表示できる行数が減りますし,タイトルバーのアイコンをマウスなどで押せば同じ事はできます。

その他

Windowsショートカットキー

[Alt]+[Space](アクティブウィンドウに対するアクションのコンテキストメニュー表示)など,FEPとバッティングするようなキーの扱いを選択します。DOS窓で特別なキーアサインを必要とするソフトを使わなければ,変更する必要はありません。Windows側は頑ななので,柔軟なDOS側でカスタマイズ対応すれば済むことです。

そのほかのチェック項目

お好みで設定します。VZの基本動作にはあまり影響しません。

とりあえず稼動

スタートメニューにショートカットを作りましょう。

わたしの場合は,スタートメニュー直下にショートカットを置くのではなく,VZというフォルダを作ってそこに複数のVZショートカットを置いています。こうすることで,解像度や行数(後述)の異なるVZ,初期組込(インクルード)マクロの異なるVZ,オプションの異なるVZ,特定のファイルをオープンするVZ,などなど自由に選択することが可能になります。(後述)

まずは,このショートカットから起動した状態でしばらく稼動してみましょう。パスの設定などに問題がないか,メモリの設定やWindowsショートカットキーとDOS窓側のキーの衝突加減などFEP等も含めて確認しましょう。

また,EMSが確保できるか否かはVZの使い勝手に大きく影響しますので,vmapやzmap,ms等を使用して拡張メモリの状態をチェックしてみてください。場合によってはEMM386のオプションを検討することになるかもしれません。これは個々のハードごとに使用されているメモリの領域が異なるためで,ハードメーカーのサイトなどを利用して情報を集める必要があるでしょう。

しばらく使用して大きな問題がなければ,次の段階に進みます。

極楽キーボード

PC/ATキーボードは,[ESC]がホームポジションから遠い,[CTRL]が[A]のそばにないので2ストロークキーが押しにくい,…と感じている方はキーボードのキー配置を変更するツールを使うとよいでしょう。Vectorなどのダウンロードサイトで探すと色々あります。

わたしはWindowsアプリでもDOS窓でも有効で,メモリの占有が少ないSwapScan.386というエーアイソフト製のドライバを愛用しています。DOS窓だけ有効になればよい場合(例えば職場の共用端末など)は,keyc2.comを祖先とするnkeyc2,keyc3,keyc4や,mapkey.com,caps2ctl.comなどを使うとよいでしょう。

詳しくは,【PC/ATキーボードの使い勝手ちょびっと向上計画】をご覧ください。

高橋版VZの導入

VZT03K差分を当てる

DOS環境で既に高橋版VZを導入している人は,前半を読み飛ばして後半のオプションの確認をしてください。

高橋版VZは,高橋洋光氏がソースコードの公開されていなかった榊原版VZを逆アセンブルして生成されたソースコードを研究してその成果を引き継ぎ,残されたバグを取り,さらに多くの機能を追加して作られた新世代のVZです。

WindowsのDOS窓に常駐できない製品版の不具合を解消して多くのVZerに大きな希望を与えてくれた「ちゅ〜パッチ」(ちゅ〜た氏作成)が,パッチというレベルであったのに対し,高橋版は真に版と称すべき改善が加えられています。

高橋洋光氏曰。

私は、

 「マクロを作るならば、マクロをよく知っている人の作った Vz がいい」

と言う考えで、数年間榊原版を愛用して来ました。しかし、残念ながら榊原さんは、現在手を引かれた形になってしまったので、残された愛用者は(;_;)。泣いてばかりではどうしようもありません。やるのみです。自分で・・・。

出典:VZT.DOC(1999/03/09版)

ダウンロード: 高橋版VZ VZT03K(99/12/21T19:19) 差分 (96KB)

この差分は,なごすけ氏が@nifty:FGALDCISH会議室に掲載された実行ファイルとソースの差分を統合整理し,高橋洋光氏の再配布許諾を得て公開されたものです。

高橋版を継ぐもの

その高橋氏も今はLinux環境の人となり,残念ながらVZから手を引かれています。しかし高橋洋光氏はソースコードの差分も残してくださったので,高橋版を元にさらに改造をほどこすことができるようになっています。

DANNY版

DANNY氏は高橋版に残るバグを修正し,さらにマクロライブラリ機能を搭載することで誰でも簡単に動的メニューや浮動小数点演算などの部品を組み込めるように拡張したものです。

(@nifty:FGALDC/ISH会議室公開TESTD7版:2001/02/24)

H.KONNO版

H.KONNO版の特徴はNT系OSへの対応です。高橋版で封印されていたNT系OSでのLFN表示を開放することにより,Win2000とWinXPでLFNを表示することができるようになっています。また,アイドルコールに対応して,CPUの稼働率を劇的に下げることに成功しています。

(@nifty:FGALDC/ライブラリ公開k7i版:2003/12/31)

(vector:ソフトウェアライブラリ2005.10.21公開k07p版:2004.12.21)

高橋版の主な拡張オプションと拡張機能

高橋版で導入された主な機能の確認です。自分にとって印象的なものを。

高橋洋光氏の本意は製品版のバグ修正にあり,確かな互換性を基盤にしているからこそ拡張機能が生きてくるのだと考えます。地味なバグ修正作業に心から敬意を表しつつ,拡張機能を満喫させていただくことにしましょう。

印象的な拡張機能

印象的な追加オプション

Is
ファイラーで[Shift]+[英字]によるインクリメントサーチ
LF
長いファイル名対応ファイラー(表示の切替可)
Nf
NEC-98系のキーアサイン[NFER]をIBM-PC系の[無変換]キーで代用

寅次ツールの導入

寅次氏は板前です。そして天才肌のプログラマでもありました。料理とプログラム。何か通じるものがあるのかもしれません。いずれにしても,頭がよくないと効率よく組み立てることができませんね。

clppst.exe+clppst.def:クリップボードの読み書き

さて,寅次氏はVZマクロだけでなく,PascalやDelphiを駆使して特にWindows環境とVZの親和性を高めるプログラムを作成しました。その代表がクリップボードのテキストをファイルに読み書きするプログラムであるclppst.exeです。このプログラムのおかげで,WindowsアプリケーションとVZとの間でクリップボードを介してのテキストのやりとりが可能になりました。恩恵を受けたのはVZだけでなく,クリップボードのテキストをSEDなどのツールで加工することができるようになったWindowsアプリも同様です。

VZからclppstを呼び出すためのclppst.defが同梱されていますので,それらを組み込むだけですぐに便利なクリップボードの読み書きができるようになります。

このアーカイブの内容

このアーカイブは,最新版のclppst.exeとそのソース,最新版まで差分を当てたclppst.def,旧版ドキュメント,整理した更新履歴を再パックしたものです。

なお,寅次氏作成のマクロ v05b には以下の問題がありましたので,v05cとして勝手にバージョンアップし,その後微修正してv05dとしております。

ダウンロード: CLPPST.LZH (42KB)

他の便利ツールの紹介

TagLight:キーワードの着色

htmlのタグやプログラム言語のシンボルなどを定義した文字色にして,判読しやすくするための常駐プログラムです。

ダウンロード: taglt06.lzh (13KB)

lfnadp:LFNをSFNへ変換

ロングファイルネームアダプタは,長いファイル名を短いファイル名に変換して,指定したプログラムに引数として渡します。

ダウンロード: lfnadp (5KB)

captra:画面表示テキストをファイル出力

captraは,画面に表示されているテキスト文字をファイルへ出力する常駐ソフトです。制御文字を任意の文字に変換して出力する指定もできます。

ダウンロード: CapTra (9KB)

バナー大文字作成

ご存知,バナーの32ビット版です。前景,背景に使用する文字をそれぞれ指定でき,元になるフォントのフォント名,スタイル,サイズも指定できます。

ダウンロード: Banner32 (195KB)

TraBar:タスクバー操作

タスクバーの自由に操作するプログラムです。タスクバー,スタートボタンの表示・非表示からトレイアイコンの操作,マウスポインタ位置の制御まで可能です。

ダウンロード: TraBar (90KB)

consasrt:コンソールプログラム各種詰め合わせ

7種類のコンソールプログラムです。

ChgScr
DOS窓の全画面、元のサイズ、最大化を切り替え
LfnAdp32
LFNをSFNに変換してプログラムに渡す
Lhc32
コマンドラインからunlha32.dllを使う
Link
ショートカットファイルの作成とリンク先の取得
SHFormat
Windowsのドライブフォーマットのダイアログを使う
SStart
WorkDirを設定してからstart.exeに渡す
Too
標準出力とクリップボードへのコピー

ダウンロード: ConsoleAssort (192KB)

なお,これらのツールに関しては,寅次氏が家業の割烹料亭の経営に専念しているため,現時点ではノーサポートです。再配布許可だけいただきました。

拡張画面表示

PC/ATのVGA/SVGAといった拡張画面表示モードでは,色々な解像度で表示することが可能です。DOS窓でも,この広い画面表示の恩恵を受けることができます。

最も簡単に導入できるのは,以下のWIDE-TEXTドライバです。Windows95用ですが,Windows98でも同様に使用できます。WindowsMEでも使用できますが,WTDISP.SYSをJDISP.SYSにリネームして差し替え,WindowsMEを騙す必要があります。

Wide-Text Driver for Windows95の入手先

http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/index.html

(http://plaza4.mbn.or.jp/~iruka/は閉鎖されたようです)

まず,ディスプレィドライバのWTDISP.SYSと制御プログラムのWTMODE.EXEを適当なフォルダに置いておきます。適当というのは「でたらめ」ということではなくて,扱いやすそうなフォルダならどこでも良いということです。システムとの密接度を考えれば%system%フォルダが適当でしょう。特にWTMODE.EXEはパスの通ったフォルダに置かないと面倒です。以降はC:\WINDOWS\に置いたものとして進めます。

次にconfig.sysにWTDISP.SYSを登録します。

config.sysへの記述例は以下のとおりです。

device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\EMM386.EXE RAM
dos=HIGH,UMB
devicehigh=c:\windows\biling.sys
devicehigh=c:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
rem devicehigh=c:\windows\jdisp.sys
rem このドライバ↑は無効にして
devicehigh=c:\windows\wtdisp.sys
rem こんな感じ↑に登録します
devicehigh=c:\windows\jkeyb.sys /106 c:\windows\jkeybrd.sys
devicehigh=c:\windows\kkcfunc.sys
devicehigh=c:\windows\COMMAND\ansi.sys

書き換えたらWindowsを再起動して,正常に導入されたか確認してください。導入しただけでは何かしら表示が変わるわけではなくて,DOS窓で表示モードを指示する必要があります。DOS窓を起動してプロンプトからWTmode [桁数] [行数]を入力します。無難なところで,WTMODE 100 30あたりでよいでしょう。とんでもない値を渡すと暴走しますので,「ハングと聞けば血が騒ぐ」人以外は取扱説明書で確認した制限の範囲で試してください。

導入を確認できたら,VZの起動バッチに WTmode [桁数] [行数] を追加しましょう。

rem ==== 80桁/30行のDOS窓 ====
WTmode 80 30
VZ +ex+fauto -nf+ -is+ -LF+ -bm30000

以下は,各解像度で画面の高さ・幅に対してフル表示可能なフォントと桁数・行数の組合せの一覧表です。タスクバーあり,タイトルバーのサイズ20ピクセル,システムフォント(日本語)10ポイントのデザインです。デザインを調整すると1行増やせる場合もあるでしょう。

800ピクセル幅というのはウィンドウ枠の分だけ絶妙に半端な桁数になりますね。(^^;

SVGA 800×600ピクセル
フォントタイプフォントサイズWTMODE引数(桁数 行数)
トゥルータイプ11×2272 24
ビットマップ10×2279 24
トゥルータイプ10×2079 27
トゥルータイプ 9×1888 30
ビットマップ 8×1899 30
トゥルータイプ 8×1699 34
トゥルータイプ 7×14113 39
ビットマップ 6×13127 42
トゥルータイプ 6×12127 45
SVGA 1024×768ピクセル
フォントタイプフォントサイズWTMODE引数(桁数 行数)
トゥルータイプ11×2293 32
ビットマップ10×22102 32
トゥルータイプ10×20102 35
トゥルータイプ 9×18113 39
ビットマップ 8×18127 39
トゥルータイプ 8×16127 44
トゥルータイプ 7×14127 51
ビットマップ 6×13127 55
トゥルータイプ 6×12127 59

よりどりVZ環境

さて,それでは仕上げです。数種類の環境を使い分けるために,スタートメニュー直下のVZフォルダにショートカットを登録しましょう。

複数の起動バッチを用意

ショートカットのリンク先は,それぞれ別の起動バッチになりますので,ルートディレクトリに必要な分のバッチファイルを用意しておきます。

その前に,起動バッチの共通部分は外に追い出してしまうと楽ですね。うちのDOS窓共通部分は以下のようなバッチファイルになっています。

rem ==== common.bat ==== (例)
prompt $p$g
path=%path%;c:\;c:\vz;・・・・適当に
set TZ=JST-9
set vzbak=\bak
set vzlog=c:\log
set vzpath=c:\vz c:\log c:\mydocu~1 c:\windows\デスクトップ ・・・・・適当に
set vzsym=s16 PCAT WIN
set temp=c:\temp
mode con rate=32 delay=1
vwx -z2 -x1 -v3 -l8192
fuzzy -z
rem ==== end of common.bat ====

これをバッチの冒頭で呼んでやればいいですね。以下のようなバッチを幾つか用意します。

rem ==== 80x30.bat ==== 常用
call c:\common.bat
WTmode 80 30
VZ +ex1+ex2 -nf+ -is+ -lf+ -bm30000
exit
rem ==== end of 80x30.bat ====
rem ==== @.bat ==== 前回編集状態再現
call c:\common.bat
WTmode 80 30
VZ +ex1+ex2 -nf+ -is+ -lf+ -bm30000 @
exit
rem ==== end of @.bat ====
rem ==== eijiro.bat ==== 英辞郎検索用
call c:\common.bat
WTmode 80 12
VZ +ex1+eijiro -nf+ -bm29000
exit
rem ==== end of eijiro.bat ====
rem ==== full.bat ==== フルスクリーン
call c:\common.bat
WTmode 127 39
VZ +ex1+ex2 -WD127 -nf+ -is+ -lf+ -bm30000
exit
rem ==== end of full.bat ====

…などなど。

ショートカットを作成

スタートメニューのVZフォルダを開きます。スタートボタンの右クリック→開く,なんてのが楽ですね。フォルダ内の何もないところで右クリック→ショートカットの作成を選択し,作成しておいたバッチファイルを指定するだけです。アイコンやショートカット名の変更などの細かい作業は,作成後のショートカットのプロパティで調整するのがよいでしょう。

ショートカット名は先頭アルファベットを重複させないようにすると,快適に選択できるようになります。[Ctrl]+[Esc]・[V]・[A](あるいは[Win]・[V]・[A])のようにキーボードだけで目的のVZを起動できるようになります。プロファイル情報を利用する@Profileを先頭に,A,B,C,D,E・・・のように並べておけばとても便利です。

Windows環境補足

この主題のまとめに,Windows環境における注意点をいくつか列挙しておきます。

RCP32でZCOPYを置き換える

Windows環境ではファイルの扱いがポイントになると思います。高橋版VZではファイラーでの新規ファイルやリネームで長いファイル名を扱うことができるようになりました。しかし,ファイル操作ツールとしてVZに同梱されているZCOPY.COMが長いファイル名に対応していません。したがって,VZFL.DEFのファイルメニューのサンプルにあるようなCOPYやMOVEを安易に使用すると,短いファイル名に置き換えられてしまいます。

この問題点を解決するのが,Si氏の作成したRCP.EXE/RCP32.EXEです。RCP.EXEはDOS用,RCP32.EXEは32ビットコンソールアプリケーションです。ZCOPYと完全互換ではありませんが,通常使用される機能はほとんど同じですので,さくっと置き換えることができます。

そして,有り難い新機能を利用できます。特に便利だと感じるのは,同名ファイルの連番リネームバックアップ,属性を継承または解除してのコピー,ファイル名の英文字部分を大・小文字変換してのコピーなどです。

連番リネームバックアップの安心感は言うまでもないですね。属性解除コピーは,CD-ROMからコピーするときなどに大変便利です。小文字変換するのは,DOS環境で作成したファイルをWebに転送するローカルフォルダにコピーするときなどに調法します。

ファイラーのファイルメニューへの登録例をいくつか挙げておきます。($(9)はタブの代用です。)

連番バックアップコピー
"copyBackup $(9)%!%^RCP32 %[/s] /b %@1 %2%G"
通常のコピー(ファイル名を小文字化)
"Copy $(9)%!%^RCP32 %[/s] /l %@1 %2%G"
ファイルの移動(連番バックアップ+小文字化)
"Move $(9)%!%^RCP32 %[/s] /m /b /l %@1 %2%G"

Windowsの関連付けを利用する

Windowsのフォルダオプションで関連付けが設定されている拡張子のファイルは,「開く」動作を行わせると特定のアプリケーションでオープンします。これはVZのファイラーにおける「Quick Exec」に似た機能です。VZの方がシフト選択で別の動作になるぶん便利なのですが,山のような拡張子をすべて登録するのも現実的ではないので,ここはWindowsをこき使ってやることにしましょう。

関連付けされたプログラムを起動するコマンド「Start」をVZのファイラーに登録することで,簡単に実現できます。

登録例です。($(9)はタブの代用です。)

関連付けプログラムで開く
"Start $(9)%!%^Start "

カーソルを合わせて[F]でファイルメニューを出し,[S]でStartコマンドを実行すると,画像ファイルならSusieなどのイメージビュワでオープンしたり,htmlをstartに渡すとMozillaで表示したりということができるようになります。

ファイラーでLFN/SFNを切り替える

複窓ファイラーでLFN表示の場合は一覧性がSFN表示の半分になってしまうので,多量のファイル操作を行う場合はSFNに表示を切り替えたいという場合があります。次の設定は1キーでLFN/SFNをトグル動作で切り替えるものです。

なお,空いているキーで直感的なものが思い付かなかったので,ドライブメニュー表示の予備キーに使われている[L]をもらってしまいます。もちろん他の空いているキーなら何でもかまいません。

[vzfl.def]への設定例

1 "!Filer"
        (r)??.
;;      (r==':'||r=='L')? r='D',        ;[L]を削って
        (r==':')? r='D',                ;このように
        r[, &Fm(r) (r>=0)? {
                 sp+=2, (r)>?{ #F #L #M #P #S #V #W #+ #> #< #O #E }
        }
        r], (r)>!{
;       L       #L      ;Drive
;       M       #M      ;Mask
        ;;== 略 ==
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
        L       >L      ;LFN/SFN Toggle         ;;追加;;
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
        ;;== 略 ==
        N       #N      ;new file
;       C       >C      ;Copy
        }.
:C      pm="zcopy %@ %2", #!
:X      pm="%1 %2", #!
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
:L      lf!, #V #V .    ;LFN/SFN Toggle         ;;追加;;
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

このように追加記述することで,ファイラー起動中であれば[L]キーだけでLFNSFNを切り替えて表示することができます。なお,この部品にリフレッシュ効果を持たせれば,ファイラーの再表示をしたいときにも使用できて便利でしょう。

ファイラーリフレッシュの部品

#U (fg.0)?{ &s #93 &d #U #93 }

この部品を配置しておいて,他の部品から飛べるようにしておくと,以下のように色々な場面で画面リフレッシュを行えるようになります。

;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
        L       >L      ;LFN/SFN Toggle
        U       >U      ;Filename/New Toggle
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
        ;;== 略 ==
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
:L      lf!, #V #V >u   ;LFN/SFN Toggle
:U      fs^=5,          ;Filename/New Toggle
:u      #U (fg.0)?{ &s #93 &d #U #93 } .        ;Refresh
;- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

The VZ resources, valid XHTML 1.0 Strict. ©2004-2009 by mezala.