Vz Resources
極楽VZ環境
2024-12-08T08:06:44+09:00

64ビット版Windows環境

Windows 8以降のメインストリーム環境における,DOSエミュレータ上で VZ Editor を動作させるための手順です。

Windows 7 までは DOS モードが維持されていましたが,Windows 8 以降は DOS エミューレータの導入が必須になりました。いくつかの DOS エミューレータの導入について紹介します。

従来は,Windows Virtual PC 仮想マシンを作成して,そこに環境として使用したい OS をインストールする方法が一般的だったと思いますが,ここで紹介する DOS エミュレータはいずれも仮想マシンを必要としないため,ホスト OS のアプリケーションとの違いをほとんど意識せずに使用することができます。技術の進歩はまことに素晴らしいですね!

なお,以下の記載に誤りがありましたら……てゆうか絶対ある(^_^;……,単に VZ が好きというだけの素人の理解不足と笑ってご指摘くだされば幸いです。

目次

VTDOS

10♯(N.Imai)氏の開発による VTDOS は,Windows のコンソール上で動作する V-TEXT / 16ビット DOS エミュレータで,仮想ディスクの仕組みは持たずにホスト OS に対するシェルとして動作します。(VTDOS はシェアウェアですので,継続して使用するには送金が必要です。)

ダウンロードサイト: VTDOS

2009年以前から開発が始まり,15年以上改良が進められている(2023年4月現在のバージョンは 1.55) VTDOS は,仮想86モードの NTVDM 環境にかなり近い使い勝手を実現しており,コマンドラインで 16ビットのプログラムのみならず 32ビットのプログラムを実行することができます。つまり,寅次氏作成の CLPPST.EXE を利用してクリップボードを読み書きを行ったり,ファイラーでは Si 氏作成の RCP32 を利用して多様なファイル操作を行えることなどの大きな利点を享受可能なわけです。

加えて,VTDOS との連動のために CKW(Win32の操作性を改善するソフトウェア) を改変した CKWV を併用することで,IME を IAS 互換 API によって FEP と同様に制御することが可能になっています。また,CKWV の設定ファイルにより,表示属性,フォント,ウィンドウの座標など V-TEXT に関連する項目をきめ細かく制御することができます。

導入の例

上記のサイトからダウンロードした VTDOS と CKWV を展開し,それぞれ適当なフォルダに配置します。自分は C ドライブの直下にそれぞれの名称のフォルダを配置しています。なお,VZ も同様に C ドライブの直下にフォルダを配置しています。

VZ を起動するためのショートカットを作成すると便利ですが,CKWV を併用する場合は CKWV のショートカット,VTDOS 単独で使用する場合は VTDOS のショートカットを作成することになります。両方のショートカットを作成して,動作確認(ちょっとした気分でも)などのためにそれぞれを使い分けるということも可能です。

CKWV を併用する場合は,設定ファイル「CKWV.CFG」に「Ckw*exec: c:\vtdos\vtdos.exe」のように記述して VTDOS を実行します。そのほか,フォントの指定や背景色などの表示に関する指定を CKWV.CFG で行えます。

VTDOS を実行すると,「VTDOS.CFG」等の設定ファイルを参照し,自動実行用ファイル「AUTOEXEC.BAT」にしたがって VZ を起動していきます。「VTDOS.CFG」で指定するのは,一時ファイルの作成フォルダ(TMP)などいくつかの環境設定や,画面サイズなどです。

【一例】「AUTOEXEC.BAT」では,以下のように環境変数を拡張コマンドで設定したり,VZ 起動バッチを指定できます。

$XSET path=c:\vz;%path%;
cd \vz
v.bat

VZ起動バッチの一例

VTDOS はサポート掲示板がありますので,Windows の更新等で不具合が発生した場合は,気軽に報告・相談をすることができます。

MS-DOS Player

武田俊也氏の開発による MS-DOS Player は,Win32-x64 コマンドプロンプト上で動作する MS-DOS エミュレータです。16ビットの MS-DOS 互換コマンド を Win32-x64 環境で実行できます。ホスト Windows の環境変数を継承し,ターゲットコマンドはホストのファイルパスに直接アクセスできます。MS-DOS Player を起動すると,プロセス内に仮想空間が作られて 16ビットのプログラムを走らせることができるというイメージだと思います。

2009年から開発が進められた経緯は,下記ページに詳細に記録されています。

ダウンロードサイト: MS-DOS Player

MS-DOS Player の試用はとても簡単です。上記サイトからダウンロードしたファイルを展開後,多数あるバイナリフィルの中から再現したい環境の実行ファイルを選び,VZ のフォルダに置くだけです。本格的に使用するには,環境に応じた command.com を用意する必要があります。

導入の例

上記のサイトからダウンロードした msdos.7z を展開すると,〈binary〉というフォルダの中に i86,v30,i286,i386,i486,pentium4,ia32 といった CPU コア複製モード(それぞれ x86 及び x64 向けのバイナリあり)のフォルダがあり,それぞれに msdos.exe が格納されています。再現したい環境のバイナリを選んで VZ のあるフォルダに置きます。

とりあえず使用してみるには,「ファイル名を指定して実行」([WIN]R)から「cmd」を入力して表示されるコンソール(コマンドプロンプト)で msdos.exe の引数に vz を指定して起動するだけです。

C:\Users\user>cd \vz

C:\VZ>msdos vz

この方法ではバッチファイルを引数にはできないようで,command.com を用意する必要があります。command.com をかませて DOS プロンプトの制御のもとであればバッチファイルを実行することができます。

自分が用意した command.com が PC-DOS v6.3 のものであったため,起動オプションで明示的にバージョンを渡してやる必要がありました。(誤った指定をすると command.com のバージョンが異なるとのメッセージが出て停止します。)

command.comのバージョンの明示的オプション指定

command.com を VZ のディレクトリに置いておけばバッチを引数にできるようなのですが,自分の環境ではバッチの実行中に「環境空間が足らない」といったエラーメッセージが出ているので目下研究中です。VZ は起動できています。

なお,旧い環境のマシンを廃棄してしまったなどの理由で command.com が用意できない場合は,フリーの command.com で代用することが可能です。

フリーのcommand.com使用時の画面表示

バッチの実行中(開始時?)に「一行が長すぎる」といったエラーメッセージは出るものの,VZ が起動してしまえば別に気になりません。(笑)

VZ起動バッチの一例

MS-DOS Player は,かなりの頻度で改良が重ねられています。NTVDM 環境と同様に CLPPST.EXE を利用することで他の Windows アプリケーションとクリップボードのテキストのやり取りが可能にもなっています。

DOSVAXJ3

有限会社軟式氏の開発による DOSVAXJ3 は,DOSBOX を起源とする AX & J-3100 & DOS/V エミュレータです。各環境の OS や各種ドライバ等を用意しなくとも DOS/V,AX,東芝 DOS の環境を再現しています。

ダウンロードサイト: DOSVAXJ3

DOSVAXJ3 の試用はとても簡単です。上記サイトからダウンロードしたファイルを適当に展開し,そのフォルダにある「dosboxj.exe」を実行するだけで DOS エミュレータの世界を体験することができます。極端な話,最初に起動したコマンドプロンプトで「c: [Enter]」だけ入力すると「Cドライブをマウントするか?」と聞いてくるので「y [Enter]」で応えればホスト OS の C ドライブが即座にマウントされ,VZ のフォルダに移動して VZ を実行するだけです。もうそれだけでエミュレータの世界に浸れてしまいます。

本格的に使用するためには同梱されている「dosboxj.conf」に多少手を加える必要があります。なお,「dosboxj.conf」は拡張子が四文字の長いファイル名になっているので,高橋版以前の素の VZ で編集することは避けた方がよいでしょう。

導入の例

上記のサイトからダウンロードした DOSVAXJ3 を展開し,適当なフォルダに配置します。自分は C ドライブの直下に配置しています。なお,VZ も同様に C ドライブの直下にフォルダを配置しています。

まず,同梱されている「dosboxj.conf」をロングファイルネーム対応のエディタで開き,末尾の [autoexec] セクションに移動します。ここで C ドライブのマウント命令や環境設定とともに VZ の起動バッチを記述してやります。

【一例】「dosboxj.conf」の [AUTOEXEC] セクションでは,以下のように環境変数を設定したり,VZ 起動バッチを指定できます。

[autoexec]
# Lines in this section will be run at startup.
# You can put your MOUNT lines here.
mount c c:\
C:
cd vz
path=c:\vz;%path%;
set TMP=c:\windows\temp
SET WINDIR=LFN
chev vt2
v.bat

ビデオモードの指定(chev)に使用する設定は,同じく「dosbox.conf」の [dosbox] セクションにあります。

vtext1        = svga
vtext2        = xga
vtext3        = sxga
vtext4        = vga

VZ を起動するバッチファイルは最後に記述しています。各自の環境に応じたバッチを呼んでください。

VZ起動バッチの一例

ODSVAXJ3 はとても頻繁に改良が重ねられており,build JP241122(2024/11/22) ではWindows 版で Windows 用のコンソールプログラムを実行し出力を DOSVAXJ3 で表示できるようにしました。という大きな改善がありました。従来はコマンドラインで実行できるのは 16ビットのプログラムに限られていたわけですが,NTVDM 環境と同様に CLPPST.EXE を利用することで他の Windows アプリケーションとクリップボードのテキストのやり取りが可能になったわけです。

VZ起動バッチの一例

【一例】「V.BAT」 は従来の起動バッチをそのまま用いていますが,不使用或いは無意味な行は無効にしてあります。

:@ECHO OFF
prompt $p$g
rem path=%path%;C:\;C:\VZ
set TZ=JST-9
set vzbak=\bak
rem set vzlog=c:\log
set vzpath=C:\VZ C:\VZ\TEST C:\VZ\MACRO C:\VZ\DIC C:\MEZALA\BBS\NOZ
set vzsym=s16 PCAT WIN
set temp=c:\windows\temp
mode con rate=32 delay=1
rem emsmagic
vwx -z2 -x1 -v3 -l8192
fuzzy -z
VZ

【注意】:この起動バッチには,製品版の VZ にはない環境設定《vzsym》が含まれています。高橋版 VZ 以降の版を使用することで有効になる環境設定です。


The VZ resources, valid XHTML 1.0 Strict. ©2024 by mezala.