実行速度を気にされているように思った結果にひねり出した提案だったのですが,既に速度は十分に出ていると思います。90%の出来を92%にする程度のことにこだわるかどうかというところでしょうか。
> 実行時のコストが一番高いのは何かというと、比較ならびに条件分岐
そんな常識がかつて存在したのですね。スクリーン書換えのコストが高いことは理解できますが,比較や条件分岐ってプログラムの基本ですよね。初耳。
思うに……。
1行ごとにローカル10番で12回の全置換を試みるコストの方が気になります。
> マークジャンプのコードを書くのが面倒、な気がする。
これは,h=ln, の代わりに &#M(1) を,&#J(h) の代わりに &#U(1) を使うだけですから,ステップ数は変わりません。引数は 1から4まで使えます。#M で得た4バイトの値を保存・復帰するより,それ用に備わっているバッファを利用するのがむしろ常識的という気がします。
関連記事一覧ツリー
(▼ を押すとツリー全体を一括表示します)
-
▼ - 5731.N88-BASICのRENUMのようなマクロ - としき 25/03/29-14:22
返信フォーム
(この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)