記事閲覧

− 野ざらし言 −

5869 Re^20: N88-BASICのRENUMのようなマクロ

としき 2025/05/19(Mon) 23:24 [5868]へのコメント
http://toshiki.la.coocan.jp/
> で,多分……なんですけど,もう少し速くなりそうな気がします。

こういうアイディアは大歓迎。
ただ、そのアイディアを形にすることが、はたして私にできるかどうか。

> 後方検索で存在が確認できたら,もう前方検索する必要はない

確かにそうです。が、後方検索で存在が確認できたら、という条件分岐を入れるのが面倒だったのです。
もちろん、ファイルのサイズが大きくなればなるほど、ファイル全体を検索する挙動が少ないほうが良い、というのは理解できています。が、古いコンピュータ屋さんにとって、プログラム実行時のコストが一番高いのは何かというと、比較ならびに条件分岐というのが当時の常識。だから、論理演算を駆使したり、今回の私のコードのように算術演算を何回もする代わりに比較は1回だけ、みたいなコードを書いてしまうわけですよ。実際には内部で検索時の比較演算が何回も行われているわけで、見えている表面だけ気にしたって仕方がない、ということは自覚しているんですけどねぇ。これはもう、おつむの古い人の代表的なコードと言ってしまってもいいかも。
う〜ん、ファイル先頭にジャンプしてから下に向かって検索、みたいなコードでも測定してみるかなぁ。

> もうひとつは,行番号ジャンプとマークジャンプでどちらが速いのか。

やっぱり、ここでマークジャンプの話が出てきますか。
これも測ってみたいところではあるのですけどね。
マークジャンプのコードを書くのが面倒、な気がする。
う〜ん、どうしようかな。

関連記事一覧ツリー (▼ を押すとツリー全体を一括表示します)

- 5731.N88-BASICのRENUMのようなマクロ - としき 25/03/29-14:22

返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)

おなまえ :
Eメール :
タイトル :
メッセージ: 通常モード(推奨)  整形モード(非推奨)  preモード(空白再現)
※ プログラムコード等を含まない場合は,できるだけ通常モードをご利用ください。

参照先 :
暗証キー: (英数字で8文字以内) プレビューなし


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No. 暗証キー