記事閲覧

− 野ざらし言 −

5835 マクロのニーズ

文太 2025/04/19(Sat) 11:43 [5830]へのコメント
めざらさん

>ファイラーで選択したファイルのフルパスをテキストに出力できるマクロ
>なんかあったとしたら

 確かにあったら、そして使う場面もあったら、手放せないマクロになりそう。
 レスポンスファイル作成用のマクロがそれだったのかな? とらじさんの
マクロ???

 ほんとマクロって隙間家具で、使う場面が多い人には手放せない。
 はい、「ファイルのここから上削除」「下削除」「このキーワードを含む行
削除」とか、僕はほんとよく使います。頻度というより、その作業(インターネット
から得たデータの整理)をするとき、集中的に使うんですね。
 あと、^KDの変種。「この行を36回コピーして」とか「ブロックでそのまま
5回コピー」とか「ブロックで行単位でリピートして」とか「たしか横に(カラムで)
コピー」とか。

 ファイラーはあんまりないかなぁ、、、。
 僕も、ディレクトリ単位の処理が多そう。blt(bll).com の出番でしょう。
 (これにも、カラム二重化−−バッチ用、フルパス、ロング、クォートなどの
変種あり)

5	"【ファイラー】",26,5
	"D ドライブ/フォルダのサイズ測定	DDSIZE 80"
	"I だんだんパスマスク	IMASK"
	"T タイムスタンプ変更		TOUCH_W"
	"F fileinfo		FILEINFO"
	"R --> responsefile	TRA_RPF"

 exmenu.def のファイラ用に上が仕込んでありました。F, R, がそのマクロに
近いかも。fileinfo.def は、上村さんの「拡張#G」マクロに、ファイラで
情報全部をゲットできるようバーアップして、とお願いしたら、自分で書きなさい、
と言われ、書いたもの。PSにファイル情報が全部入る。ただし、#Gの拡張
なので対象は1つだけ。そりゃそうだ、本来の趣旨が「検索文字列の取得」
なのだから。

 本題からずれたことを長々書きました。
 で、僕が思ったのは、ここまで自分のニーズにあった環境を作ってしまったら、
たしかに、DOSあるいはVzからぜったい離れたくない、と思ってしまうよなぁ、
ということ。この「ニーズ」、これから先も大きく変化しなさそうだし。

関連記事一覧ツリー (▼ を押すとツリー全体を一括表示します)

- 5782.掲示板のツリー構造がおかしい? - konno 25/04/10-22:06

返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)

おなまえ :
Eメール :
タイトル :
メッセージ: 通常モード(推奨)  整形モード(非推奨)  preモード(空白再現)
※ プログラムコード等を含まない場合は,できるだけ通常モードをご利用ください。

参照先 :
暗証キー: (英数字で8文字以内) プレビューなし


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No. 暗証キー