記事閲覧

− 野ざらし言 −

5651 Re^4: 種蒔き2024(四葉胡瓜)

めざら 2024/07/25(Thu) 11:39 [5551]へのコメント
http://mezala.la.coocan.jp/
六月下旬から収穫の始まった四葉胡瓜は,まぁまぁコンスタントに収穫が続いて,もうじきトータルで200本の収穫量となります。

苗の段階で虫害を避けていれば,ほとんど失敗しない胡瓜ですが,梅雨らしい天候が続いた頃にメンテナンスを怠って,芯止めや下葉取りが遅れたり,モサモサの葉に隠れているのを取り忘れて巨大にしてしまったものがあったり……ということで,このところやや草勢に陰りがみえ,実付きもわるくなってきました。

そもそも胡瓜は猛暑に弱い夏野菜なんですね。

それはこれから手当を行ってゆくとして,問題は取れすぎて自宅で消費しきれないときの保存方法です。基本的に近くの親類や同級生に余ったものを差し上げているわけですが,この「余った」という表現はあまり適切でなく,他所には見栄えのよいものを回して自宅ではクズのようなものを使っているのが現実です。

見栄えは気にしないと言ってくれる同級生には,それなりに曲がったものも提供しているわけですが,いっぺんにそうたくさん押し付けるわけにもいかないし,当日取れたものでない半分しなびたものをあげるわけにもいかない。なかなかこれが難しい。

自宅の冷蔵庫も胡瓜であふれてしまう状況は山の神もおかんむりですから,室温保存になってしまうわけですが,一時期風通しの良いところに置いていたら,あっと言う間にしなびてグニャグニャになってしまい廃棄せざると得ませんでした。

この「風通しの良いところ」というのが愚かな固定観念であり,最近は日中ほとんど冷房をかけている居間の方が冷暗所ではないかと気付いたのがようやく三日前。収穫した日ごとに日付を付けたビニール袋に密封し,居間で保存することにしました。このビニール袋は雨の朝に新聞がくるまれているもので,大きいし割に丈夫なので重宝します。スーパーマーケットにロールで置いてあるビニール袋では長い四葉胡瓜は飛び出てしまうし,敢えて立派なビニール袋を購入するほどの問題ではないからです。

居間に消費しきれない胡瓜の袋がゴロゴロしているのも何となく「違う」感を醸し出しているわけですが,食卓上の照明器具にハエ取りリボンをぶら下げているような無粋極まる家庭ですので,いまさら何をか言うほどのものではありませぬ。(玄関の出入りの際に侵入してくる蚊やコバエの類はハエ取りリボンで捕獲するのが最も環境に優しく手間のかからない方法です.生活するうえであまり上方を見ないようにすればビジュアル的な問題においてたぶんそれほど衝撃的ではないと信じます.)

関連記事一覧ツリー (▼ を押すとツリー全体を一括表示します)

- 5548.種蒔き2024 - めざら 24/04/17-20:25

返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)

おなまえ :
Eメール :
タイトル :
メッセージ: 通常モード(推奨)  整形モード(非推奨)  preモード(空白再現)
※ プログラムコード等を含まない場合は,できるだけ通常モードをご利用ください。

参照先 :
暗証キー: (英数字で8文字以内) プレビューなし


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -

処理 記事No. 暗証キー