一括表示

− 野ざらし言 −

[3663] 200LXでのキー入力法

としき 2010/06/29(Tue) 22:59
http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
小物好きのkonnoさんのところと、どちらに書こうか迷ったのですが。

200LXでは、文章入力の際、3本指タイピングとか、携帯ゲーム機のように両手で持っての親指タイピング、という話をよく聞きます。
で、質問なんですが、通勤電車の中、片手はつり革を握っているという前提では、どのような持ち方、およびどのような入力方法が行われているのでしょうか。
私は、比較的大き目の携帯端末であるオアシスポケット3を使っていますが、そのような場合は、そもそも文章を入力することをあきらめています。

現在、200LXをお持ちの方のご意見や、過去のニフティのフォーラムではどのような方法が掲載されていたか、という様な事をご紹介いただけると幸いです。

[3664] Re: 200LXでのキー入力法

めざら 2010/06/30(Wed) 00:05
[3663]へのコメント http://homepage3.nifty.com/mezala/index.html
 一番多い入力方法は,両手で親指入力だと思います。わたしはこの方法以外にLXで入力しているのを見たことはありません。

 このホールドのしかたの場合,両親指が届くところが押せるキーなので,片手持ちでは R/C,T/V,D/F を押すのがせいぜいです。つまり右手は吊革を持ち,左手で持って限られたキー操作でできること,…ログ読みくらいというところでしょう。実際わたしは小物マクロ収集のためのログ読み時は,ビューモード用マクロでスクロールしながら読んでいます。

 Emmettさんは,左手で LX の底面を支え,右手の親指以外の四本指打法を編み出したそうで,その入力があまりに華麗だったのか,電車で隣の座席に居合わせた電電公社のかわいこちゃんに携帯型デバイスについて色々と質問されたという逸話が伝わっていました。

 結論としては,LX と言えども片手での入力は困難,ということになるかと思います。

[3665] Re^2: 200LXでのキー入力法

としき 2010/06/30(Wed) 22:23
[3664]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  結論としては,LX と言えども片手での入力は困難,ということになるかと思います。

うぅむ、やっぱり難しいですか。
となると、電車の中で片手で入力が必要なときのデバイスは携帯電話にならざるを得ないのかなぁ。
当然、編集なんて満足にできるわけないので、ひたすら入力。場合によっては、漢字変換すらあきらめて、ひらがなで入力しまくって、あとからIMEの再変換機能で漢字変換するとか。IMEによっては、アルファベットからの再変換にも対応しているものもあると思うので、そういう場合はローマ字でとりあえず入力しておく、というのもありかも。

[3666] Advanced W-ZERO3 ES なら

めざら 2010/07/01(Thu) 08:19
[3665]へのコメント http://homepage3.nifty.com/mezala/
 WILLCOMのPHSでAdvanced W-ZERO3 ESというのを使っています。
 この機種はQWERTYキーボードと携帯電話のテンキーが両方とも付いています。こういうものだと,吊革や傘を手にしているときはテンキー,両手が使えるときはキーボードという使い分けができて調法しています。

 予測変換を有効にしている場合,平易な文章であれば,ローマ字だけで入力する状況と大して変わらない効率でできることもありますね。
 LXでも倍速化していない場合,FEPの変換時間がばかにならないので,ローマ字でだらだら入力しておいて,時間のあるときにKITIさんのREFEPで再変換するということはあります。ちょっとした打ち間違いがあると結構大変なのですが。

[3667] Re: Advanced W-ZERO3 ES なら

としき 2010/07/03(Sat) 21:41
[3666]へのコメント http://www.hinocatv.ne.jp/~toshiki/
>  WILLCOMのPHSでAdvanced W-ZERO3 ESというのを使っています。

この機械、携帯電話式の入力方法が取れるとは思いませんでした。
これはいいですね。

予測変換は、パソコン等では使ったことがありません。
現在使用中の携帯電話には搭載されているので、時々使っています。
これ、予測精度は悪くないのですが、インターフェースがいまいちこなれていないというか、単に私がなれていないだけかもしれませんが、どうも違和感がぬぐいきれません。

↑ このページの先頭