一括表示

− 野ざらし言 −

[5345] 種蒔き 2023

めざら 2023/04/12(Wed) 15:47
http://mezala.la.coocan.jp/
家庭菜園の記事は通常ブログの方に書いているのですが,種蒔きはビジュアルが地味すぎるので,メモとしてこっちに書くことにしました。

本日の種蒔き:
・四葉胡瓜
 毎年作付けしている漬物向きの胡瓜。一袋の半分を拵えた畝の東半分に蒔いた。
 間隔十センチで一粒蒔き。セオリーとはまるで異なる。間引きが面倒だから。
 その後,冷蔵庫を見たら昨年蒔き残したのが数粒あったので狭めに蒔いた。

・絹莢豌豆
 通常は寒い時期に蒔く絹莢だが,春蒔きというのを見つけたので買ってみた。
 これも間引きが面倒だから間隔狭めの一粒蒔きで様子見。
 経験がないので,とりあえず少なめにして残りは冷蔵庫保存。

一緒に買ったトマト苗を2本,昨年は人参と隠元を作っていた畝の位置に定植。
時期が早すぎるのか,ミニトマトの類が少なく,アイコがなかった。
欲しかったのは赤と黄のアイコ,黄色中玉,赤の鈴成り。
今年は八月半ばまで収穫したらさっさと倒して,大根を早めに蒔く予定。

野菜ではないですが,一昨日に不知火の苗を買ってきて庭の南の一番よさげな場所に植えました。柑橘のなかで不知火が一番好きだからなのですが,以前に伊予柑と同時に植えたもののすぐに枯れてしまいまして。その伊予柑もようやくいいのが成るようになったと思ったら昨年の酷暑の夏にカラカラになって枯れてしまいました。今回はリベンジマッチ(笑)というわけです。

一緒にラズベリーの苗も買ったのですが,どこにどう実らせるか迷ってしまい,まだ定植していません。東の塀の上の柵を想定していたのだけれど,去年妻が紫陽花をいくつか植えたところと混植になるので微妙。紫陽花なんて食えないのになー。

[5347] Re: 種蒔き 2023

めざら 2023/04/14(Fri) 17:45
[5345]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
本日の種蒔き:
 本日蒔いた種はすべて昨年の蒔き残し保管種である.保証期限切れ.
・蕪(小蕪)
 「時なし小蕪」の名称で売られているもの.1/3畝.
・青梗菜
 「早どり」を謳う小型タイプ.「ミニ」ではなく,それなりに育つ.1/3畝.
・小松菜
 昨年蒔き終えるはずが少し残った2年前のもの.果たして発芽するのか?
・三寸人参
 秋蒔き分はろくなものが出来なかったが,その残り全部を1/3畝.
 人参は失敗続きなので,間引き人参の活用にこれ努めて終息へ向かう.
 (人参は買ったほうが安いのよ.)

・昨日,ボランティア帰りに農協直売所で調達したトマト苗4本を定植.
 赤アイコ,黄色中玉,普通のミニ,あともう一本はなんだったかな(^^;
 (何故かレシートには「花」と打たれているのだ.)

・先日調達したラズベリー
 予定通り塀の上の柵に這わせるつもりで狭い坪庭的な部分に定植.

昨日の農協直売所では,二十日大根と春菊の種も調達.
定期的に蒔いて,少しずつ長期間食卓に供給できるようにしたい.

あれ.場所がなくない? 砂利敷部分を開墾して農地を広げるしかないか……

[5348] Re^2: 種蒔き 2023

めざら 2023/04/19(Wed) 22:32
[5347]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
なんと,一番古くて発芽を危惧した種の小松菜が一番最初に発芽してきました。
青梗菜と蕪も続いて発芽。冷蔵庫保存って,とても有効ですね。

胡瓜,豌豆,人参はまだ発芽しません。

ダイソーで2袋100円の紫玉葱の苗が混んできたので,間隔を空けて定植。
他所様の畑の玉葱は丸々と肥えていますが,うちのは全然です。

馬鈴薯がだいぶ育ってきたので,明後日に施肥と土寄せするための準備。
それにしても,うちの裏庭は小石が多いなぁ……拾いきれない……

[5349] Re^3: 種蒔き 2023

めざら 2023/04/21(Fri) 15:42
[5348]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
今朝は胡瓜の発芽を確認しました。
何故かこちらも,古い冷蔵庫保存の種のほうが先に発芽を始めました。
低温で保存しておいて蒔くというのが有効なのかも。

豌豆の畝も土を押し上げている部分があるので,たぶん明日には確認できるかと。


なお,本日午後,馬鈴薯の芽掻きを行い,施肥のうえ土寄せしました。
……しました……と言うか,吹き出した汗が眼にしみて続けられなくなり,建物側のひと畝の土寄せが終わっていません。建物側で日当たりが悪いので土が湿り気味のため,シャベルで少しほぐしておくだけになってしまいました。明朝にでも実施予定。

さて,とにかくものすごい汗の量に我ながら驚いたわけですが,近ごろ話題の「暑熱順化」というやつを実践しているわけなのでしょう。もしかすると,単純に本日が暑かっただけかもしれませんが……。

[5351] Re^4: 種蒔き 2023

めざら 2023/04/26(Wed) 13:30
[5349]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
一昨日の種蒔き:
たぶん出ないような気がする古い蒔き逸り種を蒔きました。
一応,口がチャックの小袋に入れてはありますが,常温保存なので無理かも。
一本の畝を三分割して,出てこなかったところには別のものを蒔く予定。
・青梗菜
・レタス
・春菊

午前中に,前日ホームセンターで調達したミニトマト苗を植付け。
黄色いアイコと赤のミミ。イエローミミってよくあるけれど,赤いのは知らなかったので買ってみた。表示の間違いで千果かもしれない。
台所で出た卵の殻を砕いて周辺にまいておいた。実のつく野菜はカルシウムが必要なんだそうだ。取手の折れた鍋をすりこぎ代わりにしてゴリゴリと砕いていたら,なんと蛙から返事が。ゴリゴリ音をたてるたびに蛙がコロコロと呼応する。面白い。雌認定されて虹の国から迎えが来ちゃったらどうしよう。蛙に強姦されたくないのだが。

ほかに午前中の作業は,桜桃への網掛け。
まだちょっとだけ色づいただけなのに,目ざとく鳥が見つけて食いにきはじめたため,慌てて実施。例年は連休あたりに熟すのだが,一週ほど早い。温暖か。
2m×8mの網を2枚使って,手の届くひと枝を覆う。一方の網を二つにたたんでからずらして台形にして上から枝にかぶせ,もう一枚の網で周囲を塞ぐ。合わせた部分はポリエチレンのガーデンロープで縫ってゆく。順調に作業を進めたつもりが,計算違いで8m長では周囲を覆いきれないことに気づいて,廃棄予定のボロボロ網を引っ張り出して空きを塞いだ。来年は伸びすぎた枝を強く剪定して樹形を丸め,一周8mで囲める程度にしておく必要がありそうだ。
教訓1:実がふくらんでから網掛けすると,いちいち実がひっかかってしまうから,花が散ったらさっさと網掛けすべし。

[5352] Re^5: 種蒔き 2023

めざら 2023/05/03(Wed) 14:00
[5351]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
一昨日の種蒔き:
またしても発見に至った古い蒔き逸り種を蒔きました。

・モロッコ(隠元)
 未開封のまま引き出しに突っ込んでありました。豆なので,芥子粒大の種とは違って発芽するのではないかと期待しています。それにしても,調達した翌年にでも蒔けば高確率で発芽したはずなのに,どういうわけで引き出しの奥に突っ込んでしまったのか謎。

希釈竹酢液を梅の木や野菜あれこれに百円霧吹きで噴霧しました。
今まで,菜っ葉を食害するカブラハバチ(蕪葉蜂)の成虫が産卵しようとしているところをピンセットで捕殺していたのですが,ウリハムシ(瓜葉虫)ほど警戒心は強くはないものの成功率は二割程度でした。成虫に希釈竹酢液を噴霧してやると,非常に動きが鈍くなり土の上に逃れて休むので踏みつけることができるようです。
菜っ葉に付きっきりというわけにはいかないので,捕殺効果がどれくらいあるのかわかりませんが,少なくとも昨年までの放置よりは結果はよいものと期待するところです。

[5353] Re^6: 種蒔き 2023

めざら 2023/06/03(Sat) 11:58
[5352]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
結局,古いモロッコの種はひとつも発芽に至らず。
昨年採種したゴミのようなものをヤケクソで蒔いたところが,ひとつだけ発芽。
一条を確保したモロッコ用の畝の三分の二を再度潰して,小松菜を蒔きました。
四月半ばに蒔いた小松菜はカブラハバチとウリハムシに蹂躙され,もはや食べられる状態になかったので,一旦潰して畝に堆肥を施し寝かせています。今回蒔いた小松菜の畝は,目の細かい網をかけて虫の類を完全にシャットアウトするつもりでいます。

何本か出ているモロッコの畝の空いているところに,長鞘の隠元を蒔きました。類縁種を混植して影響がないか心配ではありますが,腕を広げた幅に粗い目のネットを垂らしたので,数本のモロッコだけではちと勿体ないわけで。

書き逸っていましたが,四葉胡瓜の畝の余白に二十日大根を蒔いており,この収穫もぼちぼち出来るようになりました。抜いたあとにまた同じ二十日大根を蒔くことで,長期間サラダの彩り用に収穫できるようにすることを目指しています。

四月中旬に定植したミニトマトと中玉がようやく色付きはじめ,それぞれ1個目,二個目を完熟に至る手前て収穫して試食。中玉の味がちと薄い。完熟でないから仕方ないけれど,酸味も薄いのでこの品種は選択を間違えたかもしれません。

胡瓜は瓜葉虫の蹂躙に遭って悲惨な幼苗時代を過ごしましたが,何とか本葉6〜8枚まで成長してきました。今月中には最初の実を収穫できるのではないかと思われます。

四月下旬に蒔いた古い種の青梗菜とレタスは発芽しなかったので,サニーレタスの去年の余り種を蒔いて発芽を確認したのち,モロッコの畝と並行する位置に長鞘隠元を本日蒔きました。ここは上記のヤケクソでゴミのようなモロッコの自家採種のものを蒔きひとつだけ発芽してきたところ。

なお,今年は,薩摩芋の栽培はあきらめました。

[5354] Re^7: 種蒔き 2023

文太 2023/06/04(Sun) 22:33
[5353]へのコメント
めざらさん

 種の寿命みたいなのを調べてみるとよいと思います。
 豆類は、小さなレタスみたいなのと同じく最短の部類だと思います。冷蔵庫で
大事に大事に保管してマックス2年ぐらいでしょうか。僕のインゲンは、去年用の
ものが、発芽率50%でした。見越してはいましたが。
 オクラ、ゴーヤは5年くらいいくのじゃないかしら。僕は毎年種取りな
パターンですが。

 豆もゴーヤもウリ系も自家採種が発芽率がよくて元気ですね。ゴーヤは自然生え。
4本勝手に出てきた。去年の場所なので連作になるけど。

 採取は割と早めが吉かと。最近絹さやが終わり、ちょうど来年用種を干して
いるところですが、3回目の収穫時(僕の身長程度に成長時)に、娘に「腰から
下のは取らないで。腰から上でもぷっくりしてるのは取らないで」と言いました。
最後の最後の実だとちゃんと中が入らなかったり、種ができあがるまで待て
なかったりするからです。木の真ん中ぐらいにできた種ということ。

 施肥するば虫がくる。入れすぎれば悲惨なことになる。こう覚えておいて
良いように思います。一番安全なのは、秋で、虫がいなくなったころ。
 僕のところは「もう少し肥料入れたほうがいいぞ」という残酷な畑ですが、
そこでは、雑草がかなり虫に食われてます。ツユクサといったかな? あれさえ
食ってた。シソなんて当然(うちでは雑草です)くわれてる。自生してます。

 まともに葉物をつくるには、防虫ネットは必須でしょう。自然農系で営農
されている方も、50%程度、ネットを使うようです。「虫くいの葉物は商品に
なりにくいからねぇ」とのことでした。キャベツ、ハクサイも含む。ハクサイは
冬の終わりに鳥に食われたもんね。

 そうそう、玉ねぎ、収穫整理が終わるところです。ゴルフボールなサイズの
奴をビーフシチューに。2日間煮ました。小タマネギは最後の30分で。絶品。
息子さんも(一人暮らし)カレーをつくり、同じく「絶品」とコメント。採れたて
の小玉は、そのまま切らずに煮物にすると最高です。甘いです。中生種です。

 かなり遅めですが、今日やっと、ピーマン、ナス、トマト、カボチャの各種苗を
植え付けました。オクラは順調に芽が出てます。ジャガイモは明後日くらいに掘り上げ
(こっちは条件により早めです。あったかい場所なのです@プランタ)。

 そういえば、勝手に生えてた大根が、あと2週間で種取りかな。あの場所なら
いいか、という所だったのですが、でも、長いねぇ。ど根性大根のたぐい。
 トマトも勝手なところに勝手に生えてます。収穫いちばんはあいつらかも。

 上、Vz@Win11で書きました。
 いろいろありそうです。レガシーコンソール、なさそう。

[5355] ウリハ虫対策

文太 2023/06/04(Sun) 22:54
[5354]へのコメント

 ふと思いついてしまって、おお、頭がまだ死んでないと嬉しいので書いて
しまいますね。

 条件がいろいろあるのでしょうが、キュウリとカボチャにウリハ虫はきます。
今年のキュウリはなんとかなっているので、そのままですが、去年は行灯仕立て
をしました。ウリハ虫は縦に飛べないらしく、苗を棒で囲む、周りに腰帯みたいに
透明ビニールをめぐらす。これでOKです。
 カボチャ苗が、今年くわれましたね。水やりをさぼったりして、ちょっと
元気がなくてやばいのか、という苗は攻められるようです。

 つまり、上が開いてて横が防御されてる工夫をすればいいのです。日照とか
あるでしょうから、透明ビニール帯。うちは何かの袋の底を切りました。

 で、思いついたのは、ドクダミが虫に食われているのを見たことがない、という
こと。あれ臭いがありますから、虫さんたちに好まれないのでしょう。
 今日も、ドクダミを切りました。あの残骸をウリ科のまわりにまいておいたら
忌避効果があるのじゃないか、ということ。
 いっぱいドクダミ退治はしてるので、明後日くらいにやってみようと思って
ます。

[5357] Re: ウリハ虫対策

めざら 2023/06/05(Mon) 15:35
[5355]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
 へぇ…,ウリハムシって蚊と逆なんですね。有益情報を有難うございます。
 ただ,胡瓜はだいぶ元気になっているので,もう大丈夫でしょう。行灯仕立てにすると,ちと風が心配です。透明ビニルシートでなくネットなら最善かもしれませんが,収穫時の面倒とか考えると囲むのは厳しいかな。

 そうだ,今度はハエたたきを横に振ってみよう。上からはたこうとすると逃げられる。

 多分,幼苗の時期にしっかり防御してやればよいのでしょう。その手間が毎年面倒に思えたのですが,今は手がかけられるようになったので次からはきちんと対策するつもりです。計画では、網戸張替え用に買ってある網を袋状に成形して,苗にかぶせるという方法を試してみようかと。

 以前,500gのヨーグルト容器に窓を開けて網を張ったことがあるのですが,窓が小さすぎて日光がうまく入らずヒョロヒョロした苗しかできませんでした。そこをうまく改善していきたいと思っています。土に埋め込む部分だけしっかりした素材なら大丈夫かと。もっとも,日照の悪い理由はそれだけではなくて,不要な下葉を取らなかったということもあり,結局は樹勢管理の問題ですね。

[5358] Re: ウリハ虫対策

としき 2023/06/07(Wed) 00:18
[5355]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> こと。あれ臭いがありますから、虫さんたちに好まれないのでしょう。

臭いに関して、思い付きをいくつか。
単なる思い付きですから、脈絡もないし、あまり突っ込まないでいただければありがたい。

臭いと虫の関係で研究されているのは、作物でもそれなりに成果が出ていますが、やっぱり、人間と蚊とかアブとかの方が多い気がする。何とかのアロマで引き寄せるとか引き寄せないとか。

臭いの成分というのは、結局のところ、植物の細胞の中に含まれているわけですから、細胞膜を壊してやると、臭いは大量に出てきます。つまり、植物をみじん切りにするとかすりつぶすとか。でも、ドクダミを家庭にある食品用ミキサーに放り込むと、しばらくはそのミキサーを使った料理をしたくなくなるような気もする。とはいえ、ニンニクをミキサーに放り込んだって、よく洗えば数日後には何とかなるわけですから、いわゆる、時間が解決するというやつかも。

ドクダミは強烈ですが、人間には耐えられるけど虫には耐えられない臭いというのは、やっぱりあるのでしょう。私が最近、気になっているのは、ここ数日の夕飯で頻繁に食べている、葉ショウガの葉っぱというか軸の部分。廃棄物になる部分は多いわけですが、これだってショウガの香りがするわけです。もしショウガの香りがなんかの害虫を寄せ付けないでくれるというのであれば、この廃棄される葉っぱの部分をミキサーに放り込んで、なんてことを考えたわけです。逆に虫を呼び込んだらイヤだけど。

香りとかアロマといったものは、常温で揮発する、いわゆる精油といったものが主成分。
なので、臭いの成分だけ取り出すためには、蒸留装置が必要。
簡単な理科の実験用の機材でいいから、蒸留装置がほしいな。ついうっかりアルコール飲料を蒸留してしまいそうだけど。最近、なんかのニュースでやっていたのが、西日本のどこかで、廃棄される柑橘を原料として香料を抽出する会社。蒸留装置を動かすエネルギー源に、ほとんど二酸化炭素を出さない熱源を使っているようなことをいっていた。私なら、ウッドガスストーブを使いたいなぁ。

[5359] Re^2: ウリハ虫対策

めざら 2023/06/10(Sat) 17:05
[5358]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
突っ込みを牽制するとは,としきさんらしからぬ……体調悪いですか?

わたしも思い付きですが,植物は臭いとか味とか忌避物質を出すようですね.

昆虫に葉を食べられると,毒性のある物質を生成したり,その昆虫の天敵を呼び寄せる物質を発散したり,あるいは周囲の同胞に危険を知らせたり,植物もなかなか頑張って大人しく蹂躙されているだけではないようだという研究がすすんでいるようです.

上記は香りに類する反応ですが,味という点で見ると,例えば大根が未熟な状態で辛味が強いのは土中の生物から身を守っているのだそうです.なので何らかの辛い刺激の強い成分を液体に混ぜて噴霧すると,一定の効果が得られるらしいですね.唐辛子とか,そういったスパイスです.香辛料とは強烈な臭いと味を凝縮したものですから,何が効くかはそれぞれでしょうけど,唐辛子などは如何にも効きそうです.

一方で,鳥類は辛味を感じない……むしろ美味と感じているのかも……らしくて,他の動物が避ける唐辛子を平気で食べるやつもいるそうです.まぁ,そうでなければ辛味の強い種の部分を食べてもらって繁殖域を広げる目的を達成できないわけですが…….

わたしも敷き草にドクダミを使ってみようかな.

[5360] Re^3: ウリハ虫対策

としき 2023/06/11(Sun) 12:43
[5359]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> 突っ込みを牽制するとは,としきさんらしからぬ……体調悪いですか?

私って、そんな風に思われているのか。
今回、本当に脈絡のない書き込みになってしまったので、脈絡のなさに対する突っ込みはご遠慮したいという思いが強かったというのは確かにあります。その思いが強すぎたのかもしれません。

辛味に関して、大根の辛味成分がなんなのか知りませんでした。
からし菜なんかもアブラナ科のはずですから、同じような成分だとは思っていました。wikipediaをみたら、それらの辛味成分はアリルイソチオシアネートというものだとか。ほうほう、マスタードやわさびも同じ成分なのか。常温では無色の油状液体とあって、沸点も140℃以上らしいけど、その割にはずいぶん揮発性という感じがする。純粋じゃないほうが、いろいろと効果が高いのかも。
「本来、草食動物への忌避物質」という記述もあったし、科学合成品は防虫剤に使われているとあったくらいだから、天然のものにだって効果はありそう。

辛味成分といえば、トウガラシのカプサイシンも有名ですが、こちらは常温で固体なのか。水にはほとんど融けず脂溶性とあって、やっぱり揮発性はなさそうだけど、香りはどうなっているんだろう。虫や哺乳類は嫌がるけど鳥は大丈夫だという理屈もwikipediaに載っていました。

私が気になっていたショウガの香りは、wikipediaで見る限りは、防虫効果がなさそう。残念。

[5362] Re^4: 虫・・・

としき 2023/06/14(Wed) 23:51
[5360]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
うちの庭の南面、道路との境は、コンクリートブロックが3段ほど積んだ上にフェンスが立っています。去年から、ここにサツマイモを這わせています。サツマイモは2株あるので、間隔をあけてポットを設置。その間に、ジャガイモを植えた袋を置いてあります。もうひとつ、芽かきをしたジャガイモを挿し木したポットが、フェンスから約3メートルほど離れた軒下に近いところにおいてあります。
先日の豪雨後から、フェンス沿いのジャガイモの葉がずいぶん食われている。
その両側のサツマイモは、ウリじゃないのでウリハ虫はつかないと思うけど、それこそウリハ虫に食われたような感じで小さな穴があいている。でも、このジャガイモはそんなかわいいものではない。結構ガッツリとやられている。最初のうちはテントウムシかと思っていたけど、たった3メートルしか離れていないもうひとつのポットのほうがそれほどたいしたこともないので、これはもしかしてヨトウムシかなぁ、なんてことを思っていました。
以前、一度農薬を撒いたけど、それが先日の豪雨で流されたから、それでそのとき以来、虫にたかられているのかな、などということを考えていました。農薬に関する抵抗感はあまりない私なので、そろそろ収穫が近いジャガイモに散布するのは危険かもしれないと思いつつ、2日前に追加で散布しました。散布後3週間すれば再び虫もたかるわけだから、収穫まで3週間あければ大丈夫だろう、という計算もありましたし、そもそも人間は葉っぱを食べるわけではない。いや、仮に無農薬であっても、ジャガイモの葉っぱを食べたら人間は死ねます。

が、なんと、つい先ほど。ジャガイモの株を見たら。
うわ〜、いっぱいいる。犯人はなんと、ナメクジ。
最近、雨降り続きだったので、這った跡とかも流されてしまっていたのでしょう、全く気がついていませんでした。
そうか、殺虫剤はナメクジには効果がないのね。ナメクジにすら効かないということは、おそらく、人間にも毒性は低いと推測できそう。

現状、手持ちに効果のありそうな薬はないし、あいにくビールもない。塩はあるけどね。とりあえず、手早く割り箸でつまんでカップめんの容器に回収。付近のコンクリートブロックにいたのとあわせて、都合10匹捕獲。暗かったのでそれしか見つけられなかったけど、おそらく、まだ5匹やそこらはいそうな感じ。
回収したナメクジ、そのまま退治してもよかったけど、もしかしてヤマイモの葉っぱを食ってくれるかな、と期待して、うちの北面、ヤマイモとクリスマスローズの群生地に放ってみました。生物農薬として除草剤代わりに、ジャガイモの葉っぱを食べた勢いて、そのあたりのものみんな食ってくれるとうれしいんだけどな。

しかし、ジャガイモの葉っぱにナメクジの誘引効果があるとは知らなかった。
今後は、テントウムシ対策だけではなくナメクジ対策も考えなくては。

[5363] Re^5: 虫・・・

めざら 2023/06/18(Sun) 09:57
[5362]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ナメクジの食害を防ぐのは難しそうですね.よくビールでおびき寄せるという方法が紹介されていますが,どのくらい誘引できるのかわかりません.うちでは雨後のサニーレタスによく付いていますが,根本に近いあまり食べない部位あたりにいるので,特別な対策をしたことがないです.

地上部より根菜類がやられるのが困りものです.天候の影響が少ない地下で長期間同じところを巣のようにして延々と食害しますからね.


> ジャガイモの葉っぱを食べたら人間は死ねます。

調べてみましたが,葉にそれほどの毒性があるという記載は見つけられませんでした.芽や芋の緑化部分はソラニンとか多く含まれるということですが…….

[5365] Re^6: 虫・・・

としき 2023/06/19(Mon) 01:07
[5363]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
ナメクジにビール、というのは、数十年昔に実家で試して、それなりに効果があるのは確認済みです。
ここ数日は天気がよくて乾燥しているので、夜中にジャガイモの株を見てもナメクジはたかっていないんですけどね。でも、さっき、ジャガイモからわずか1メートルのところの路面に、ナメクジが這った後を発見してしまいました。いつ這ったものかまではわかりませんが、前回の雨以降ということで。

> 葉にそれほどの毒性があるという記載は見つけられませんでした.

そうか、知らなかった、毒性を持ったまま成長するものだとばかり思っていました。
で、私もあちこち斜め読みしてみたんですがね。
緑化した芋にあるだとか、ごく小粒の芋には白くても含まれる、なんていうのは、まぁまぁ理解できました。でも、わからないのが、芽に含まれる、という記述。芋から発芽した芽には間違いなく含まれる、というのはわかるんですよ。私に分からないのは、数十センチに成長した株の、成長点というか頂部というか、一番上の方の芽の部分だとか、茎から出ている脇芽の部分、こういうところに含まれるのか否か。もしそこにあるのなら、ジャガイモの茎葉を食べるときはそういういかにも柔らかくておいしそうなところを除去しないといけないので、かなり面倒そう。そもそも食べませんけど。


余談。
うちの家族は、さすがにジャガイモから出てくる芽は除去しますけど、それなりに緑化した芋だとか、かなり小粒の芋というのは、平気で食べてしまっています。が、誰も一度も当たった事はない。単に運がいいだけなのか、ソラニンに耐性のある遺伝子の一族なのか。徐々に体が慣れることによって村雨兄弟化していたりして。
ソラニンというのも、摂取量で効いてくる毒物なんだろうなぁ。
放射能汚染水じゃないけど、ほかの飲食物で十分濃度が薄まっていれば発症しない、というものなのかなぁ。でも、私自身、一番ひどい時は、鶏の卵2個分の大きさの緑化したジャガイモ1個とコーヒー1杯だけ、という昼食で、全くなんともなかったこともあったし。

[5367] 馬鈴薯

めざら 2023/06/19(Mon) 18:50
[5365]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
5キロもの種芋を使ったせいか,今年の馬鈴薯は70キロの収穫を上げました。
収穫作業があんまり大変なので,来年から種芋3キロに抑えることにしました。

今年は比較的食害が少なく数個程度ですみましたし,日光被曝による緑化部分の生じたものも数個程度でした。加えて,達磨とか地蔵みたいな変な形のものもほとんどありませんでした。さらに,とても使えないような極小のものも例年に比べて少ないように思います。概ね,大成功と言ってよいでしょう。

もちろん,種芋1キロあたり20キロを収穫するプロとは比較になりません。
ただ,日照も水はけも悪い粘土質の裏庭で,毎年馬鈴薯を作って連作障害の影響が少なくないはずということを考慮すれば,上等の部類でしょうか。


> 鶏の卵2個分の大きさの緑化したジャガイモ1個とコーヒー1杯だけ、という昼食で、全くなんともなかったこともあったし。

現代人が村雨兄弟なみの耐毒体質を持つとは思えないですよね。
緑化した表面部分は剥いて食べたのではありませんか?

[5369] Re: 馬鈴薯

としき 2023/06/20(Tue) 15:12
[5367]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
実は私、村雨兄弟の話って読んでない。
そもそも、忍者物の漫画というものをほとんど読んでいない。高校の図書室の蔵書に白土三平の漫画があったのでちょっとだけ目を通しました、という程度。
その上さらに、横山先生の漫画もほとんど読んでいない。有名な中国史の作品も巨大ロボット物も魔法少女物も、全く読んでいない。SF物で、たまたまごく一部を立ち読みしました、という程度。アニメ化された作品はそれなりに見ていますけどね。
今、wikipediaを見たら、村雨兄弟の出てくる忍者物の連載が終了したのって私が生まれる前なんですね。こういう私が村雨兄弟の名前を知ったのは、子供のころ、80年代。ギャグ漫画に引用されていたのですが、読者の多くにわからないこと前提で引用されていたようで、確か「わからない人はお父さんかお兄さんに聞いてみよう」みたいな作者のコメントがあったような記憶もある。


それはさておき。

> 現代人が村雨兄弟なみの耐毒体質を持つとは思えないですよね。

同感です。なので、ソラニン限定で代謝能力があるとか反応性が低いといった遺伝的要因を妄想してみました。
ちなみに、私が食べた緑のジャガイモ、おつとめ品としてスーパーで売られていた段階で軽く緑がかっていました。そのときすぐに食べるのであれば、一般人でも軽く皮を剥く程度で食べられたはず。ところが、暗いところで保存すれば緑化は進行しないだろう、ということで、保存すること数週間。甘かった。全体にかなり緑化が進行。
どのように調理したかというと、皮も剥かずに丸ごと電子レンジで加熱。加熱後、包丁を入れたところ、さすがに中まで全部緑、ということはなく、概ね5ミリから1センチ弱ぐらいといった感じで厚めに皮を剥けば、あとは白いところ、という感じでした。そこにバターと塩をかけて、皮ごと全部食べてしまいました。えぇ、もう、全く残るところはありませんでしたね。そして何事もなく、ピンピンしております。

[5370] Re^2: 馬鈴薯

めざら 2023/06/21(Wed) 06:06
[5369]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
わたしは伊賀の影丸ならほぼリアルタイムで読んでいました。ほぼ…というのは買って読んだわけではないからです。子供のときに通っていた絵の塾に何故か漫画雑誌が山のようにあって,毎週ろくに絵を描くこともなく漫画を読みふけっていました。家では漫画なんて買ってもらえなかったから,ほんと貪るように読みふけっていました。でも,読みすぎたせいか,ほとんど覚えていません。

それはともかく。

緑化進行していたなら,皮くらい剥いたほうがよかったような……。
少なくとも,今後同様に何事もない保証はどこにもないと思います。
(なんだか武勇伝みたいに聞こえるので,またやらないか心配。)

[5371] Re^7: 虫・・・

としき 2023/06/21(Wed) 17:52
[5365]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
今後も、自分の体を実験台とした人体実験を高い確率で繰り返しそうな気がする私ですが、それはさておき。

昨夜も、ジャガイモにたかっていたナメクジを3匹も除去。
いいかげん、業を煮やして、ホームセンターにナメクジ対策品を買いに行きました。
今まで私、ナメクジとまじめに取り組んだことがなかったので知りませんでしたが、ナメクジ退治薬として、よくわからない化学物質のものあれば、リンゴ酸だとかエタノールといった、あまり人間に影響のなさそうな成分のものもある。ただ、そんなに量はいらない。ということで、一番容量の少ない、すなわち一番安いものを選んだのですが、これは退治薬ではなくて忌避剤。成分もサポニンとあるから、やはり人間には害がなさそう。ジャガイモにどんな害があるかは不明だけど。

そして先ほど、ジャガイモの株元に散布。
とっとと収穫するべき、という気もしなくもないのですが。
というか、私、ジャガイモって植えつけて4ヶ月程度で枯れるものだと思っていたけど、そうではないのかなぁ。一定以上に温度が上がらないと枯れない、というのであれば、次は1月植え付けに挑戦してみようかな。6ヶ月とか7ヶ月も枯れないのであれば、それはそれは多くの収穫が期待できるかも。
#そんなことはない

[5356] Re^8: 種蒔き 2023

めざら 2023/06/05(Mon) 15:02
[5354]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
いろいろと,ありがとうございます。

■種の寿命
>  豆類は、小さなレタスみたいなのと同じく最短の部類だと思います。
 うげ,そうだったのですか。てっきり大きな種は寿命が長いと思い込んでいました。…と言うか,何かの資料に嘘がありそうです。
 自家採種の発芽率がよいというのは,まさしく最近実感しています。ダメ元で昨年採種した情けなくしなびたモロッコの種を蒔いたところが、意外にも発芽してきました。あまり健康な苗にはなりそうもないけれど,様子を見てみます。
 オクラは低温なら五年いけますか,ふむ。オクラは買ったばかりの種でも失敗することありますね。発芽適温というのが厳しいのかも。発芽しかけたところに寒さが戻ったりするとテキメンです。その後やけくそで追加で蒔くと,今度は全部出てきたりして。けっこうひどい目に遭っています。

■防虫ネット
>  まともに葉物をつくるには、防虫ネットは必須でしょう。
 無農薬でなら,やはり必須ですね。小松菜,蕪,青梗菜なんて少し涼しい春先でも,いいようにやられっぱなしです。妻は結構な虫食いでも使ってくれますが,流石に葉の表面積の1割が虫食いではどうにも心苦しいです。今後は菜っ葉でもバラ蒔きせずに点蒔きで切らさないよう管理するつもり。極端。(笑)

 うちの玉葱は、ゴルフボールどころかラッキョウサイズです。(笑)
 九月の下旬じゃやっぱり遅かったかな。肥料も結構要求するのか…

> ジャガイモは明後日くらいに掘り上げ
 わ,早っ。入梅前に掘りあげられたら次の準備が楽でよさそうだけど,うちは植え付けが二月末週だったので,もう少し太らせたいところです。ただ,そんなことを言っているうちに長雨が続いて掘れない掘れないと空を眺めて,そのうち地上部が全部枯れてなくなって,梅雨明けを待って八月初めに掘った年も。(^^;

[5361] Re^7: 種蒔き 2023

めざら 2023/06/14(Wed) 18:20
[5353]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
先週,何年も作付けしてしていなかった隅の場所を耕して畝を一本作り,久々にツルムラサキを蒔きました.十年ぶり以上作っていなかった中国野菜です.

菜っ葉類が作れない真夏にガンガン茂り,ほうれん草より栄養価が高いということで以前はよく利用していたのですが,なんとなく泥臭い風味であることと,伸びすぎてジャングルになってしまうために妻のお気に召さなかったのです.

一晩水に漬けていたのになかなか芽がでなくて心配しましたが,昨日暑かったためか一斉に発芽しました.

網掛けを前提に新たに種蒔きした小松菜は,網掛けする前に食われ始めてしまいました.まさか双葉の状態で食われてしまうとは……何たる不覚……

[5364] トマトの屋根

めざら 2023/06/18(Sun) 10:21
[5351]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
トマト苗を定植してから二ヶ月も経過しようという現在,安定収穫にはまだ至らないのですが,同級生(女子)が借りている農地のトマトに屋根をつけたことを聞いて,うちも初めてトマトに屋根を付けてみました.

材料を調達してきたのは一週間前.百均で屋根アーチと専用の連結ポールを買ってきたのですが,うちにあるマルチ用ビニルシートが黒しかないことが判明し,ちょっと遠めのホームセンターでマルチ用ビニルシートと留め具(パッカー)を買ってきました.透明シートもあったはずだけれど使い切ってしまったのだろうか……何年もマルチしていないので忘却の彼方.

そこから一週間,雨や風の強い日が続いてしまい,ようやく設置.暑い……
それに,これは一人で行う作業ではない.ちょっと弱い風が吹くだけでシートが翻って反対側に垂れてしまって手が届かなかったり,もう大変.
効率的な手順とか,相応の熟練が必要です.

[5366] Re: トマトの屋根

としき 2023/06/19(Mon) 01:19
[5364]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
トマトというのはそもそもの原産地が乾燥地帯だから、枯れないぎりぎりまで水分を絞ったほうが甘くておいしいトマトが取れる、という話が日本で普及し始めたのは、おそらく30年ぐらい前から。それ以前から知っている人はいたと思うのですが、40年ぐらい前の家庭菜園の本とか読んでも、雨よけの話が載っているものはあまりない。あるいは、雨に濡れると実が割れるから、ということで、それの防止に屋根をかけるという話になっていたりする。
うちの近所の、庭でいろいろと栽培されている方も、去年はトマトのポットにしっかり雨除けをかけていました。今年も雨除けをかけているけど、中はなんだろう、遠目にはなんとなく、ウリ科のように見える。あるいは、通勤経路の脇の畑の方も、ごく簡易なものですが、トマトには雨除けをしつらえている。

風のない日に、がんばって屋根をかけてください。

[5368] Re^2: トマトの屋根

めざら 2023/06/19(Mon) 19:03
[5366]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
トマトに水分を極力与えない栽培法は,温室栽培でのみ可能でしょうね。
うちの場合は露地栽培なので,濡れて割れるのを抑制する目的だけです。

……と言っても,少し風が吹けば結局は濡れてしまうので,思ったほどの効果はないのではないかと疑っています。

そもそも,その屋根から枝がはみ出してますからね。
V字二本仕立て吊り下げですし,雨が何日も降っていた時期に脇芽かきができず,結果的に数本仕立て状態ですから,大いにはみ出しています。

[5372] Re: 種蒔き 2023

めざら 2023/07/09(Sun) 09:18
[5345]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
そろそろ七月に蒔くべく用意している種を蒔かなければならないのに,連日の暑さ,湿度,雨,蚊,腰痛にやられて外に出られないまま時が経過してゆきます。

買ってある種は,
・トウモロコシ
・茎ブロッコリー

トウモロコシは流石に今月半ばまでに蒔かなけりゃ。
茎ブロッコリーはそれほど急がなくてもいいけど。

それより,トマトや胡瓜の追肥をぜんぜんしていない。
(カルシウム剤として粉砕した卵の殻をまいたくらい。)
ただ,雨の降る前にパラパラ振りまくだけでもいいのに。

問題は腰痛。いつもこの時期に疲労がたまって発症する。
外に出ない言い訳にしている感もあるのだが……。

[5373] Re^2: 種蒔き 2023

めざら 2023/07/26(Wed) 09:10
[5372]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
腰痛が収まりつつあるので,日月火と朝一時間の草取りを始めましたが,昨夜が暑すぎて寝られず,見事に三日坊主に終わりました。(笑)

梅雨も明けて,夕立もないので夕方の水遣りが必須。

トマトと胡瓜への追肥はしましたが,トウモロコシはまだ蒔いていません。
流石にちょっとやばいが,空いた畑は草ボーボーで先に除草が必要。
ほんとにやばい。
今日はフリーなので絶対にやるべきだったのだが,明け方にやっと寝られたと思ったら,目が覚めたときは既に陽が高く日陰がない。

[5374] Re^3: 種蒔き 2023

めざら 2023/07/29(Sat) 11:09
[5373]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
本日の種蒔き
・トウモロコシ

馬鈴薯を掘ったあと放置して草ボーボーになっていた裏庭を一昨日に軽く除草し,本日蒔きました。元肥に化成肥料と苦土石灰を半々で混ぜたもの。テキトーです。

トウモロコシの種ってカラカラのしわくちゃで,本当にこんなのから発芽するのだろうかと思うくらいですが,さてどうなりますか。蒔時の最後ぎりぎりじゃ,あまり期待はできないですがね。

[5375] ダイソーの秋冬種

文太 2023/08/10(Thu) 14:16
[5345]へのコメント


めざらさん

 暑すぎて、野菜の水やり以外はただただ部屋に引きこもっている毎日です。
PC方面はまったくやる気なし、、、。
 ようやく雑務各種が片づき、待望の夏休みです。

 さて、題、です。
 僕は玉ねぎ4袋、大根2袋、カブと人参という組み合わせで、計440円なり
という買い物を今日してきました。記録をみると、去年も今頃、主に玉ねぎ種を
求めてダイソーに行ってました。

 去年からのものだと、玉ねぎとジャガイモを主にたべ、あとは普通の夏野菜
(今年はナスに失敗したと思う)−−トマト、キュウリ、ミョウガ、ピーマン、
万願寺唐辛子、オクラ、ゴーヤを主食とする毎日ですかね。
 まだ食べてないけど、なにがしかの収穫にたどり着く予定なのが、カボチャと
サツマイモといったところです。
 どじょうインゲンの種取りは済みました。

 今年は梅の年だったので、塩少なめ砂糖多めの梅干しを5キロくらい作った
でしょうか。2年はもつ予定です。

 とにかく暑すぎて、外に出る気はまったくしない日々ですね。
 台風、くるのかな?
 マクロバッファ内の文字化け関係のご活躍は拝見しましたよん!

[5376] Re: ダイソーの秋冬種

めざら 2023/08/11(Fri) 09:18
[5375]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ちょっとお久しぶりです。
本当に暑い日が続きますね。例年は特別暑い日でなければ丸一日冷房することもなかったのですが、今年は連日のように朝から晩まで冷房かけています。これほど気候が変わってしまうと、今までのような野菜栽培はどんどん難しくなるでしょうね。

> PC方面はまったくやる気なし、、、。

引きこもっているのに?
そういえば、自分も昼間は倅に付き合ってビデオ観てたり昼寝したりで、夜もぼんやり妻が観ているテレビを眺めていたりで、データ作成はあまり進みませんから、まぁ似たような状況かもしれません。

うちは、昨年蒔いた玉葱は、いいとこゴルフボール大というところでした。とんでもない下手くそですね。もっと肥料を要求しているのかなぁ……。

夏野菜は、トマトも胡瓜も最早終了って感じです。隠元も肥料が足りなかったのか窒素過多なのか、花が莢になってくれません。
唯一元気なのが、ツルムラサキ。これ、栄養価はすごく高いのに泥臭かったり用途が限られるために不評で、ここ十年以上作っていなかったのですが、あまりにも夏野菜が不調なので久々に蒔きました。子供等は「変な味の草が…」と文句を言いますが、毎晩の味噌汁に入れてもらっています。

うちの茗荷は気が付いたら花が咲いてしまっていましたが、咲き初めのものならまだしっかりしているので、薬味や酢漬けにしています。

梅は、毎年悩まされるアリマキ(アブラムシ)の被害は少なかったのに、熟すのを待って収穫しようとしていたところ、気が付いたら全部落果してました。来年は青梅を採って保存ペーストを作ろうと思います。


>  マクロバッファ内の文字化け関係のご活躍は拝見しましたよん!

偶然気づいただけですよ。内部マクロが停止する程度の影響だったので良かったのですが、暴走するような未定義コマンドに書き換わるようなものだったら、たぶんこれほど早くエラー内容を特定できなかったでしょうね。「活躍」なんてものではないです。(^o^;

文太さんの体調改善と復活をお待ちします。うちもそろそろ茎ブロッコリー蒔かないといけないなぁ。紋白蝶(青虫)にやられるんですよね。ネットかけ栽培が必須かな。芽キャベツもまた蒔きたいけど、近年種が高価すぎる……。

[5377] Re^2: ダイソーの秋冬種

文太 2023/08/11(Fri) 17:06
[5376]へのコメント
めざらさん、ほんと、ちょびっとお久しぶりです。
 近況報告2という内容になります。

>本当に暑い日が続きますね。
>今年は連日のように朝から晩まで冷房かけています。

 ほんとそうですね。さすがに冷房をつけたまま就寝することは
めったにないですが(体調がおかしくなるから)、家にいたら、電気代を
一顧だにすることなく、ただ文明の恩恵にひたって無駄遣いをしています。

>今までのような野菜栽培はどんどん難しくなるでしょうね。

 変わるのでしょうね。
 インゲンは、たぶん、高温すぎるのでしょう。来年も今年と同じようなら
(長期的には、この先、今年がいちばん涼しい夏になるそうです−−
ブラックな言い方ですが−−)、少し早めの種まきをしてみるとよいかと。
たぶん33度付近で、豆にいたらず花が落ちます。35度で花も咲けない。
うちのインゲン第2段は全滅でした。今、実をつけるタイミングでした。

>> PC方面はまったくやる気なし、、、。
>引きこもっているのに?

 すいません、雑務とか心を振り回される小さな事件が頻発しまして、、、。

>うちは、昨年蒔いた玉葱は、いいとこゴルフボール大というところでした。

 どうかなぁ? 今年は種まき・苗つくりも挑戦する。でも、苗はタイミングで
買う、という作戦では。記録によると、昨年は100本800円という値段だった
みたいです。
 僕は、今年こそ苗つくりに成功してやる、とか思ってます。
 最初の時期は遮光・遮熱が必要かと思います。

>夏野菜は、トマトも胡瓜も最早終了って感じです。

 うちもほぼ終了かな。珍しく早い時期に片づけられそう、という感じ。
 とにかく暑すぎて、全部が前倒しになってる感じですね。

>ツルムラサキ。「変な味の草が…」と文句を言いますが、

 お子様の意見に賛成、、、です、、、。

>気が付いたら全部落果してました。

 うちは、拾ってつける、という作戦にしました。わざわざ木に登る必要がなかった、
というか登って収穫する気力はなかったのです。

>>マクロバッファ内の文字化け関係のご活躍は拝見しましたよん!
>偶然気づいただけですよ。内部マクロが停止する程度の影響だったので良かったのですが、

 いやぁ、なんだか怖いなぁ、という感じで見ていました。
 それより、ぜんぜんまったく原因というか経緯というかが想像できなくて、
自分の実力のなさを知って(知ってましたが)、けっこう萎えちゃいましたねぇ。

>文太さんの体調改善と復活をお待ちします。

 あと1年半後には、復活すると思います。
 なんか「歳」という言い訳で、いろんなことを自分に許してしまっているような。
死ぬまで青春じゃい、とか言ってみたい、、、。

[5378] Re^3: ダイソーの秋冬種

としき 2023/08/13(Sun) 13:14
[5377]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> >今までのような野菜栽培はどんどん難しくなるでしょうね。
>  変わるのでしょうね。

品種を変えるとか、そもそもの作物を変えるということで対応するしかないでしょう。ただ、当然、これまでの経験値は全く生かせないことになるわけですが。
かつて、もう20年位前から私が言っていたことですが。
青森ではリンゴの代わりにマンゴーやパイナップルを作るようになる、とか。
北海道ではサトウダイコンではなくサトウキビを作るようになる、とか。
当時はジョークでしたが、今では全くジョークではない感じ。
正直、稲川淳二の話を聞くより気候変動の話を聞いていたほうが、涼しくなるというか背筋が寒くなります。

> >ツルムラサキ。「変な味の草が…」と文句を言いますが、
>  お子様の意見に賛成、、、です、、、。

ツルムラサキ、かつて、母がよく食卓に出していました。
が、私と弟が、いずれも好まないこともあって、今では出なくなりました。
私は、まぁなんとか食べられますがね。
偏食の激しい弟は、ほぼ全く食べませんでした。

[5379] 温暖期とツルムラサキ

めざら 2023/08/13(Sun) 18:30
[5378]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
自分たちが生きている間は、まだそこまで極端なことにはならないだろうと考えています。…と言うのは、地球には温暖期と寒冷期があって、現在は温暖期に当たるのではないかと思われるからです。もちろん昨今の全世界的な地球温暖化の傾向を軽視するわけにはいかないですから、のほほんとしてもいられないですけどね。

自分の親の世代がまだ青少年というくらいの時期、大正生まれですから適当に年齢を加算すると1940年くらいでしょうか。その当時は「今日は(華氏)百度を超えたよ」という日がそれなりにあったらしいのです。華氏百度と言うと、摂氏38度弱です。自分が子供のころなんて、朝ラジオ体操に行こうとする時間帯なんかよく濃い霧が出ていて、夜間なんて寝冷えが心配だから子供には腹巻をさせるという感じでした。要するに結構夏でも涼しかったのです。ところが高校生のころは一学期の期末試験勉強なんてしていると、じっとり汗が浮いてくるような記憶があります。そんな感じの波があるようです。

野菜で言えば、生育適温時期が相当ずれてくると思われます。
「春蒔きは急ぐな、秋蒔きは遅れるな」と言われますが、多少急いでもいいし、多少遅れてもいいのかな、などと考えています。冬の寒さは大して変わらないというところが大問題ではあるのですけれど……。


> ツルムラサキ、かつて、母がよく食卓に出していました。
> が、私と弟が、いずれも好まないこともあって、今では出なくなりました。

うちも同様であったのですが、この酷暑の夏にも耐えられる青菜はツルムラサキ以外にないような気がします。

それにしても、風味が最悪で。
レシピサイトなんかで調理方法を調べると、「美味しくいただく」だの「少しクセがある」だの、およそ酷評する記載がないので「こいつら嘘ばっかりつきやがって」と憤慨しています。こっちが知りたいのは、とんでもなく不味い草でも美味にする魔法のような調理法であって、ちょっと濃いめの味付けとか、中華野菜には胡麻油が合う……などといったヌルいレシピではないわけです。ほんと、ちゃんと研究しつくしたレシピだけ掲載してほしいものですワン!

[5380] モロヘイヤ

文太 2023/08/14(Mon) 00:41
[5379]へのコメント

>この酷暑の夏にも耐えられる青菜はツルムラサキ以外にないような気がします。

 今年は作りそこねたのですが、去年までの夏の定番葉物は、モロヘイヤでした。
 ネバネバ。

 たしかエチオピア出身でクレオパトラも好んだそうで、僕は好きですね。酷暑の
葉物です。ただ、1枚1枚葉っぱをもがないといけないので、茎から葉っぱを
もいでいる時間、冷房ガンガンでないと、汗がジワリジワリと流れます。

 おいしいですよ。来年はやる。たぶん、3月ごろに、ダイソーで種を買うことに
なるのでしょう。土地を十分にあたえてやり、葉っぱもぎの重労働を、ファラオか
クレオパトラのための労働と、エジプト奴隷の気分になってやれれば楽勝です。
 なぜか、マイケル・ジャクソンが躍る映像が頭に浮かべば、さらに楽勝です。
 (村上春樹ネタです。『ダンス・ダンス・ダンス』)

 ピラミッド建設より、何百倍か楽でしょう。

 お盆でお墓参りとかすると、うーん、この霊園、小さなピラミッドなんだよなぁ
とか思います。資本主義下で個人主義と家父長制を守っても、ピラミッドは作れるのだ
みたく。

 モロヘイヤの種付近には毒があるので、そこだけ注意のはずです。
 でも、食べるのは葉っぱです。

[5381] Re: モロヘイヤ

めざら 2023/08/14(Mon) 07:56
[5380]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
モロヘイヤは以前(娘が五、六歳くらいの頃)一度作りました。味噌汁に入れると美味しいですし、ジュンサイを思わせるツルンとした感じがよいですね。

収穫が終わった時期に、娘と種を採っているところに妻が帰ってきて、種まわりに毒があることを知っていた妻にひどく怒られてしまいまして……

その後、作っていないですね。
収穫が面倒であること、背丈が高く草ぼーぼーにしか見えないことなども要因でしょうか。

ツルムラサキも復活したことだし、また作ってみてもよいのですが、先ずは裏庭に定植させている明日葉と三ツ葉の安定収穫を目指すことが優先すべきことではないかと思ったりします。よく黄揚羽が産卵してなかなか悲惨なことにもなったりするのですが、駆除するのも可哀想と思って食われるままにしてしまいますが。

矮性のモロヘイヤってないかなぁ……

[5382] 夏の暑さの思い出

としき 2023/08/25(Fri) 14:41
[5379]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
私は2歳から小学校低学年までは団地の5階に住んでいました。
大体70年代初めから中ごろですね。
当時は冷房なんてものもありませんでしたが、渡ってくる風でそこそこ涼しかったように覚えています。この辺、記憶の美化もあるかもしれません。
数字的なことだと、当時から毎日NHKの天気予報を見ていたわけですよ。
今では、地元日野市の隣の八王子の気温も毎日表示されますが、当時は東京の気温しか出ませんでした。そして、東京の気温は大体毎日30度〜31度くらい。たまに32度くらいになると、大人たちは「今日は暑かった」「明日は暑い」という会話をしていました。そして、32度とか33度という気温は、年に数回しかなかったように覚えています。
また、両親や祖母は山梨の出身ですから、よく甲府と東京の気温を比較していました。甲府は盆地ですから、東京より暑いことはざらでしたが、それでも35度を超えるようなことはほとんどなかったように覚えています。また、今では内陸の前橋も十分暑いですが、当時は甲府とトントンか、甲府よりも低かったことの方が多かったのではないかなぁ。
ところで、両親は昭和10年代の生まれで、昭和40年前後に東京に出てくるまで30年ほど山梨で暮らしていたわけですが、当時と比べて昔の方が暑かった、みたいな話は全く出ませんでした。父方の祖母も大正2年生まれの山梨出身、父が生まれる前は東京で数年、父が生まれる前後は中国の満州で暮らしていたけど、それ以外はほぼずっと山梨で暮らしていた人ですが、やはり、昔の方が暑かった、みたいな話はありませんでしたね。ただ、終戦の年の夏は暑かった、という話はしていました。

上記の話の70年代は、めざらさんのおっしゃる寒冷期にあたるのだろうというのはその通りだと思います。「大予言」ブームが起きたのは80年ごろからだったと思いますが、その頃、私が小学校高学年か中学生の頃ですが、図書館にあった図鑑的な本で、日本だか世界だかの毎年の温度変化のグラフが載っていたのを見たのですがね。60年代をピークに、明らかに低下傾向にあったのですよ。それを見て、さすがに氷河期とまではいかないまでも、小氷期くらいは来るのではないか、と、感じたことを覚えています。

さらにその後、高校生から大学生のころだから80年代後半。
東京の気温の、数字的には甲府より低いとはいえ、浦和や前橋よりも暑い日が多いというか上昇率が高かった一時期があって。その頃がいわゆる、東京の都市化に伴うヒートアイランド現象、みたいなことが言われていたころだったように思います。

と、まぁ、ここまではすべて私の記憶。
タイトルにある通り、あくまでも思い出です。
なので、実際の統計数字とは全く異なっている可能性があるかも。
あ、本でグラフを見た、というところは本当ですが、ピークだったのは実は50年代でした、というくらいの記憶違いはあるかも。


> 「今日は(華氏)百度を超えたよ」という日がそれなりにあった

何年か前、記録が更新されるまでは、日本の最高気温は山形で記録されたものでしたが、これが1930年代だったはず。なので、その当時はそれなりに暑かったことも多かったのだと思います。ただ、いわゆる「話を盛っている」という可能性も、少しはあるかも。
ほら、いにしえの昔より「モリ夏」という言葉があるくらいですから。
#いや、それは漢字の読み方を間違っている

[5383] Re: 夏の暑さの思い出

めざら 2023/08/26(Sat) 09:38
[5382]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
まぁ,地球全体の動きから影響を受けた一部の地域の話なので,むろん東京気象台の統計などには表れないでしょうし,地方気象台の記録にも残っていないものかもしれませんね.

暑さを盛っていたら「暑盛」なんでしょう.(違

[5397] Re: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/10(Sun) 20:55
[5345]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きです。
(1) 茎ブロッコリーを先週蒔きまして,双葉が出てきました。
(2) 本日おでん大根をひと畝蒔きました。ここには先月から秋胡瓜を何度も蒔いていたのですが,本葉が出るやいなや瓜葉虫の蹂躙に遭い枯れてしまいました。その都度追い蒔きしていたのですが遂に種が尽きました。

[5398] Re^2: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/18(Mon) 21:35
[5397]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
(3) ふくよか2号の残しておいた種をふた畝蒔きました。時期をずらしてもうひと畝蒔く予定。
(4) 春菊を3分の1畝蒔きました。
(5) 青梗菜を3分の1畝蒔きました。
(6) サニーレタスを3分の1畝蒔きました。

7月に蒔いたトウモロコシは5分の1程度しか発芽しなかったので大失敗の様相ですが,現段階で頂きに雄花が咲いている株があります。でも,雌花というか脇芽の部分に何もありません。失敗と言うか,肩透かしを食っている気分。

長鞘隠元の蔓は伸びていますが,さっぱり花が咲きません。
依然として暑すぎるのが原因のようで,これは文太さんのご指摘のとおり。

[5399] Re^3: 種蒔き 2023

としき 2023/09/19(Tue) 18:53
[5398]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> 依然として暑すぎるのが原因のようで,これは文太さんのご指摘のとおり。

暑すぎて、実家の柿が熟さない。
うちの実家の柿は富有系の早生の品種で、過去の実績では、9月10日前後から2週間ほどで収穫していたのですよ。ところが今年は、先週、13日ぐらいの段階で1個も穫れず。今日、リトライしたのですが、何とか食べられそうなのがやっと半ダースばかり。鳥に食われかけていたので収穫せずにそのまま生らせておきました、というのも含めても1ダースいかない。
いやぁ、9月半ばすぎてこんなに熟さない年って初めてだと思う。

[5400] Re^4: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/19(Tue) 23:28
[5399]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> うちの実家の柿は富有系の早生の品種

ほお。いいですね,早生の柿。

うちの柿は2本並べて植えてあるのですが,同じ品種を2本買ってきたものなんですね。で,一方は毎年ろくに成りません。未熟なうちに,ぼとぼとと相次いで落ちてしまうんです。これは兄弟で仲が悪いのと一緒という感じ(イミフメ)。成らない方は諦めて別の品種を植えようかな。早生がなければ,富有以外の,次郎とか江戸一とか。


隠元は,そもそも花が咲いてないんですよね。
春蒔き専用の種だったのかな。

[5401] Re^3: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/27(Wed) 07:19
[5398]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
(6) 黄玉葱を1畝蒔きました。

3分の1畝ずつ蒔いた春菊・青梗菜・サニーレタスのうち2畝が芽が出てきました。ところが,どの順に蒔いたか忘れてしまったので,何が発芽しないのか不明。1年以上冷蔵保存の種なので,どれか出なくても仕方ないとは思っていましたが,さて?

トウモロコシはだいぶ膨れてきた実(?)がありますが,脇芽ごとに出てくるヤングコーンの収穫を期待していたのに,ほとんど出ていません。そもそもヤングコーンをどのタイミングで収穫するものか分からない。中身が10cm以下とは思うが,皮を剥いても剥いても中身がなかったら,ラッキョウと猿みたいな……。

長鞘隠元の花は咲いているようではありますが,伸びすぎた蔓への栄養供給が優先されて実が大きくならないかもしれない。春蒔きでもさもさしている棚は実が大きくならないので,もう諦めて潰してしまおう。

ああ,九月ももう月末だな。

[5402] Re^4: 種蒔き 2023

めざら 2023/09/28(Thu) 19:46
[5401]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
(7) まぼろしの大根「ふくよか2号」を1畝蒔きました。これで終了です。
(8) ラデッシュを上記大根の種が切れた1mばかりの場所に蒔きました。

3分の1畝ずつ蒔いた春菊・青梗菜・サニーレタスは,結局この順序だったようで,最後にサニーレタスが少し出てきたようです。やや冷蔵期間が長過ぎたのかもしれません。追い蒔きする必要があるかもしれない疎ら発芽です。

あとは小松菜などの菜っ葉類を蒔くことになるでしょう。

[5403] Re^5: 種蒔き 2023

めざら 2023/10/01(Sun) 18:55
[5402]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
秋蒔きの続きです。
( 9) 小松菜を3分の1畝蒔きました。
(10) 黒田五寸人参を3分の1畝蒔きました。
(11) タアサイを3分の1畝蒔きました。
(12) サマーグリーン(レタス)を2分の1畝蒔きました。

人参を今頃蒔くのかとか,「サマー」グリーンを秋に蒔くのかとか,まぁ色々問題はありますが,温暖化の影響とか考慮してアレコレ試しているという次第であります。

種を冷蔵すると結構な期間保存できることがわかったので,一袋をまるまる一度に蒔くという無駄なことはしなくなりました。本来たくさん蒔いてちゃんと間引きするということであれば無駄ということはないのかもしれませんが,凡そ間引きということが性に合わない(本当は怠惰というだけ)ので,一粒一粒大事に蒔いているわけです。セオリーには反しますが,これが自分のやり方。成功も失敗も時の運です。

サニーレタスは発芽が思わしくなかったので,追い蒔きしました。

[5404] Re^6: 種蒔き 2023

めざら 2023/10/25(Wed) 14:56
[5403]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> ( 9) 小松菜を3分の1畝蒔きました。

(5)の青梗菜は害虫に蹂躙されてほとんど絶えてしまったので,(9)の小松菜はネットを軽く(両脇は開いている)掛けたところ,かなりきれいな状態で育っています。やはり葉物野菜は発芽直後のネット必須のようです。

> (10) 黒田五寸人参を3分の1畝蒔きました。

蒔いた時期が悪いのか,発芽率はあまり芳しくなく疎らですが,却って間引きの手間が省けたという観点で良しとしましょう。

> (11) タアサイを3分の1畝蒔きました。

ネットは掛けていませんが,それほど害虫の餌食にはなっていません。青梗菜のほうが美味いということでしょうか。そろそろ間引きが必要です。

> (12) サマーグリーン(レタス)を2分の1畝蒔きました。

種が古すぎたせいか一切発芽しませんでした。

(13) 春菊をサマーグリーンの出なかった畝に蒔きました。

この春菊の種は何年も前に買って封を切らない状態で埋もれていたものを発見したという次第で,これもまた発芽しないかも。(^^;
その場合は諦めて今季購入したものを蒔きます。下手に発芽しちゃった場合,今季購入分が埋もれてしまう可能性があるので冷蔵庫に保管しました。(一体何をやっているんだか……)

[5405] Re^7: 種蒔き 2023

めざら 2023/11/03(Fri) 11:18
[5404]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
ツルムラサキの伸びすぎた蔓を整理して,もさもさした葉が覆いかぶさっていた空き畝を耕して4分割しました。

(14) 春菊を1/4畝蒔きました。
(15) 青梗菜を1/4畝蒔きました。
(16) 小蕪を1/4畝蒔きました。
(17) 小松菜を1/4畝蒔きました。
例によって,蒔いた順序は忘れたので発芽しないとわかりません。(笑)

(18) 結局,(13)の春菊も発芽しませんで,赤玉廿日大根を蒔きました。
ラディッシュは(8)で蒔いたものが収穫時期に入り,すべてサラダの色どりに。

おでん大根を間引きがてら1本抜いて煮物に使ってもらいました。
ひどく短小だったのですが味はまあまあだったので,翌日1本おすそ分け。

↑ このページの先頭