一括表示

− 野ざらし言 −

[5198] ゲームを作りたくなる季節

めざら 2022/12/19(Mon) 17:09
http://mezala.la.coocan.jp/
「アトムの童」を観たから…というわけでもないのですが,毎年この季節になると,ゲームのマクロを作りたくなります。

…と言っても,実際に作った例は1件しかなく,もぐらたたきゲームをずいぶん昔に作ったことがあるだけです。年末に作って1995年の正月に会議室に書き込みました。ひどく長い発言になったのでシスオペのジョンたまさんからISH会議室を使うよう教育的指導されましたな。なはは。

のちにISHで再掲したものが軟体にあります。
http://mezala.la.coocan.jp/vz/history/h_ear/ish/mogura.lzh

NEC-98専用(表示上の問題)で,しかもウェイトをそれぞれ設定しなくてはいけないという,今では考えられない仕様……。まぁ,あの頃はPCの性能もどんどん上がって,&w() ではうまいこと対応できない時代が来ていたのですね。

さて,それはともかく以前から「移植」したいと思っていたのが xlis という「落ち物」です。基本的にはテトリス様のものですが,4駒で「ITL」形のブロックを落としてくるテトリスと異なり,落ちてくるのは「I」形のみです。どのように組み合わせると消えるかというと,「赤緑青黄」の色がついた駒の並びが異なるI形ブロックを回転させて組み合わせ,同じ色の駒を一定数並べると消えるというルールです。で,この色の違いを図形「○□△◎」に置き換えたモノクロモードなら HP200LX のような白黒画面でもプレイが可能というわけだったのです。

作りたいなぁ〜と思いつつ,先にすべきことがあって先送りし,三十有余年。

※書いた後で確認したところ,回転はさせなかったのかもしれないですね。
 参照ページ: http://ozuma.o.oo7.jp/old_game/game/xlis/

[5216] Re: ゲームを作りたくなる季節

としき 2022/12/24(Sat) 23:42
[5198]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
季節的なことを言うと、うちの自前サーバ、寒い季節に落ちることが多い。
今年は大丈夫かな。

ゲームの方面でいうと、昔から抱えているネタが2つあるのですがね。
ひとつはオセロ関係。
もうひとつは、いわゆるレーダー作戦ゲームもどき。
両方とも、もはや来世ネタかなぁ。

[5220] Re^2: ゲームを作りたくなる季節

めざら 2022/12/26(Mon) 21:10
[5216]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
オセロと,戦艦ゲームかな…。

両方ともブラウザでできるのがありそうですね。

昔だったら,シングルタスクだし,ネットもないし,職場で昼休みにできるような軽い環境でできるゲームっていうのもアリだったわけですけど,今じゃスマホでいくらでもゲームできますし。なんだったらガラケーでも。

[5230] Re^3: ゲームを作りたくなる季節

としき 2022/12/28(Wed) 23:04
[5220]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> オセロと,戦艦ゲームかな…。

そうですね。
ネットを見ると、戦艦ゲームとか海戦ゲームという表現が一般名称に近いようです。
戦艦ゲームのほうは、PC-8801のBASICで作り始めました。
盤面を描くところはできた。
次にコンピュータ側の思考ルーチンを作り始めるあたりで現実逃避して、命中したときの沈没アニメーションを作ったあたりで停止。信長の野望をはじめ、各種有名シミュレーションゲームで遊ぶほうが楽しくなってしまったから。
オセロのほうは、8ビットBASICで書かれた、誰か他の人の作られたコードをポケ3用にC言語で移植しようとして、これまた途中で停止。ポケ3の液晶画面の白黒反転のところを触ろうとして、それがうまく行かなくてめげてしまった。
実はオセロネタはもうひとつ。
8ビットの時代から、かなり強いオセロのアルゴリズムというのはありました。
PC-8001用のもので、残り10手ぐらいのところでちょっと時間をとって最後まで読みきって、そこからあとは最善手を打ってくる、なんてものと対戦したこともあります。でも、一番簡単な機械アルゴリズムは優先順位法というヤツ。すべての升目に優先順位が振ってあって、機械の手番では優先順位の高いほうからチェックして、そこに置ければ置いてしまう、というもの。私が気になったのは、雑誌でよく見かけるこの優先順位のデータって最善のものなのかな、ということ。つまり、これを改善することはできないのだろうか、ということです。ではどうするかというと、その辺は今のAIと同じで、機械同士を戦わせて優劣を判定する、という方法。

今でもこの辺、ちょっと気になっているところではあります。

↑ このページの先頭