一括表示

− 野ざらし言 −

[5325] 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/11(Sat) 13:27
http://mezala.la.coocan.jp/
2月7日(火)に地元のホームセンターで種芋を調達してきました。
昨年は買いに行ったときに男爵の5Kg箱が品切れになっていて,北あかりを買って来たという経緯があり,今年は少し早めの調達を心がけていたわけです。

昨年はフリーになって手がかけられるようになったことを反映したと思われ,例年よりも多収穫でした.今年は生育のよさそうな男爵により,より高収穫を狙おうというわけです。

本日,箱を開けてみたところ,既にほとんどの芽が出ているではないですか。
それも,モヤシ状の芽の出ているものもあります。

実は,このモヤシ状の芽はあまりよくないらしいのです。箱詰めしてから時間が経つと,ヒョロヒョロとした芽が出てしまうらしい。本来,寒いところで強い光に当てて丈夫な芽を出すのが理想らしいのですね。

ちょっと失敗だったかもしれない…と思いつつも,気を落とさずに早めの植え付けを心がけたい。まずは,畑の準備ですね。耕して元肥を施しておくこと。

[5326] Re: 今年の馬鈴薯

としき 2023/02/11(Sat) 15:03
[5325]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
今年は暖かいようですからね。
私も、今までにやったことがないほど早めの植え付けを試してみたいと思っています。とはいえ、まだ雪の残る明日というわけにも行かず。2月下旬か3月上旬か。

ちなみに、去年の晩秋から屋内で育てている3本の冬馬鈴薯、まだ枯れずに元気です。草丈はいずれも30センチにも達していないので、収量は最初から期待していませんが、元が5ミリくらいの種芋から育ったものもありますから、それが3センチくらいの食べられる大きさまで育てばまずまずOK。ないと思うけど、もし5センチの芋が取れたら大豊作。

[5327] Re^2: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/17(Fri) 18:24
[5326]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> 元が5ミリくらいの種芋から育ったものもあります

いや,それって種芋って言いますか(笑)

もしも未熟な芋を種芋としていくばくかの収穫を得られるとしたら,なかなか凄いことだと思います。

もし成功したら,わたしも真似して,食べられないような小芋を種にして秋ジャガなんかを収穫できたら嬉しい。

薩摩芋を収穫するような時期に,取りこぼした小芋から茎が伸びていたりするのをよく見かけますが,季節的なこともあり,絶対収穫に至ることはあるまいと,引き抜いて捨てています。要するにこれに類するものですよね。

もしもやるとすれば,秋に収穫できるように逆算すると,六月くらいには植え付けていなければならないことになります。う〜む……,ほぼ春植えの収穫時期に重なりますから,ちょっと無理じゃないのかな……。そもそも発芽するのだろうか……,晩秋にひょろひょろしているやつはいつごろ発芽しているのだろうか……。謎は深まる。

[5329] Re^3: 今年の馬鈴薯

としき 2023/02/17(Fri) 22:33
[5327]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> いや,それって種芋って言いますか(笑)

でも、他に良い表現が思いつかなくて。
例えば、茎を挿し木すれば普通に根付くわけですよね。
でも、今回のは明らかにそれに該当してない。

> 取りこぼした小芋から茎が伸びていたりするのをよく見かけますが,要するにこれに類するものですよね。

そのとおりです。
ほら、馬鈴薯って、ひょろひょろと伸びた地下茎の先端が養分を蓄えて肥大化するわけですよね。
今回、その先端部が5ミリ未満(ただし数センチの地下茎つき)の芋を植えたら15センチくらいのそれなりに立派な地上部が生えてきたわけですよ。おそらく、きちんと栄養のある土に植えるようにすれば、今回は無理として、次は10センチクラスの芋になるはず。なってほしいなぁ。
例えば山芋の場合。
2〜3センチのムカゴからそれなりの大きさの芋ができるまで、少なくとも3年程度はかかります。
それと同じようなイメージで肥培できればいいかな、と。本気でするかどうかは別ですが。

> 晩秋にひょろひょろしているやつはいつごろ発芽しているのだろうか……。謎は深まる。

品種にもよりますが、馬鈴薯は芋が成熟してから50日前後は休眠期らしい。
なので、例えば遅めの4月に植えて8月に収穫するとして。
そのときに取りこぼしたものは、どんなに温度湿度の環境がよくても、発芽するのは10月ぐらい、という計算になるかと。

[5331] Re^4: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/18(Sat) 11:41
[5329]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> 今回、その先端部が5ミリ未満(ただし数センチの地下茎つき)の芋を植えたら15センチくらいのそれなりに立派な地上部が生えてきたわけですよ。

うう。それは常識を根底から覆す凄い発見では?
だって5ミリですよね,ひょろひょろの地下茎の先端,言うなれば小ネジ…HDDユニットを固定するボルトより細い?…くらいですよね。なかなか信じがたいので,この秋にでも培養土に埋めて試してみたいと思います。10センチはちょっと無理な気がしますが。(笑)

> 品種にもよりますが、馬鈴薯は芋が成熟してから50日前後は休眠期らしい。

うーん。そもそも「成熟」していないのではないでしょうか。
よく未熟な芋にはソラニンが多いので食用にしないほうがよいという情報を見まして,「未熟」の定義がわからないので勝手に3センチ以下くらい…金柑サイズかな…と考えているわけですが,いや5ミリですよ,5ミリ。

まぁ,うちでは大きいのから使っていって,2〜3センチのが残っているころにはとても食べられる気がしないため,そのまま廃棄ということになりますが,これらを使えば絶対に5ミリよりも成績が見込める気がします。こういうのをナントカの皮算用と言うに違いないのですが。

[5333] Re^5: 今年の馬鈴薯

としき 2023/02/19(Sun) 00:09
[5331]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> うう。それは常識を根底から覆す凄い発見では?

常識ハズレであることはまさにそのとおりだと思います。
でも、そんなにすごい発見かなぁ。
だって、多くのナス科植物、芽の先端の1センチもあれば普通に挿し木で発根して、時期とか環境がよければそれなりに成長するし、さらにそれなりの生育期間が確保できればそれなりの収穫が得られるわけですから。
確かに条件次第というのはあるでしょうけど、そこは普通に植物の生命力というヤツで。

> まぁ,うちでは大きいのから使っていって,2〜3センチのが残っている

2センチといえば、1円玉の直径ですよね。
うちの場合、それより大きいものはそのまま皮も剥かず、丸ごと煮物とか味噌汁の具になっています。そして今まで家族の誰も、ソラニン中毒と思しき症状が出たことはありません。
さすがにそれより小さいのは大抵そのまま放置して、そして多くの場合、芽も出ないものです。 今回も、植えたというよりも有機質として土にすきこんで、そのまま腐って肥やしになるものだと思っていました。ただ、そのとき、なんだろう、生きがいいというか光って見えたというか、あ、これ、なんか腐らなさそう、と思ったことは確かです。
そして、芽が出てこなければ翌年用の土が入った植木鉢として放置されるところが、芽が出てきてしまったために日当たりの良い屋内という環境が与えられた、という形です。

[5335] Re^6: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/21(Tue) 08:18
[5333]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
> 多くのナス科植物、芽の先端の1センチもあれば普通に挿し木で発根

いやいや,5ミリですよ,しかも未熟どころか芋以前ですから驚きも驚き。

> 今まで家族の誰も、ソラニン中毒と思しき症状が出たことはありません。

まぁ,うちも同様ですけどね。

いずれにせよ,よい条件を与えられれば結果を出せるかもしれないので,今夏に出た小芋を環境のよさげな場所で生育するかどうか試してみたいと思います。

10センチは無理でしょうけど。(笑)

[5337] Re: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/02/25(Sat) 12:43
[5325]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
 種芋の調達だけは早かったのですが,結局,23日(木)に畑を耕し,昨日(金)に植付けをしました。冬期は気持ちが完全に落ちていますから,種芋を買うだけとかならともかく,耕して植え付けるとなると,やる気を積み上げていかなければならないし,ここは絶対に譲れないというような日程にならないと,重い腰を上げることが出来ないのであります。とにかく雨が降る前にと考えると,昨日がリミット。

 昨今ガソリンも高騰しているので,昨年からできる限り耕耘機を使わない方向でやってきたのですが,甘藷を掘ったあと放っておいたコチコチの畑が相手では,耕し終える前に鍬も腰もぶっ壊れてしまいます。やむなく耕耘機に頼りました。近場の ENEOS でリッター当たり167円。まぁ,人件費として考えれば5リットル使い切っても最低賃金/時くらいか。

 しかしコチコチなので,出力の足りない家庭用耕耘機ではなかなか刃が立ちません。(「歯が立たない」と言うべきでしょうが,形状としてはまさに「刃」)

 備忘録として詳細はブログに。https://mezala.hatenablog.com/

[5338] Re^2: 今年の馬鈴薯

としき 2023/03/02(Thu) 00:08
[5337]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
>  しかしコチコチなので,出力の足りない家庭用耕耘機ではなかなか刃が立ちません。

家庭用の小型耕運機というものがあるのは知っていました。
が、ついさっき、実物を目撃して初めて知ったものがあります。

先ほど、明日の食事を調達するために、閉店間際の駅前スーパーに向かいました。
散歩がてら、いつもの通勤経路とは違うルートを通ったのですがね。
途中の耕作地に置いてあったのが、小型のパワーショベル。ゴーカートぐらいの本体に、10リットルか20リットルか、小型のバケットがついていました。

こんなものがあるんだ、と、かなりびっくりしました。

[5339] Re^3: 今年の馬鈴薯

めざら 2023/03/03(Fri) 17:50
[5338]へのコメント http://mezala.la.coocan.jp/
民生用パワーショベルですか……なんかちょっと使ってみたいです(笑)

コマツでもマイクロショベルという製品群があり,一番小さなもので自重300Kgほどなのですね。なんかちょっと乗ってみたい。(笑)

牛蒡とか作る畑にはよいかもしれませんね。耕耘機だと表層をかき混ぜているだけなので,土壌をひっくり返すという効果は期待できず,連作障害に対する効果はほぼないと思われますが,ショベルカーだったらきっと効果抜群のような。

昔から夢想している土壌改良サービスがありまして。どういう内容かと言うと,土の浄化ですね。一定の塊で土を掘り取り,ふるいにかけてヤブガラシなどの地下茎植物の根や小石を除いたりしてくれるサービス。必要に応じて堆肥などを混ぜ込んで戻してくれると有り難い。ホント,これらには手を焼いていまして。なにせ人力では無理なのですよね。

[5340] Re^4: 今年の馬鈴薯

としき 2023/03/04(Sat) 19:33
[5339]へのコメント http://toshiki.la.coocan.jp/
> コマツでもマイクロショベルという製品群があり,一番小さなもの

サイトを見ました。
私の目撃したものと、縦横はまさにこれと同じくらい。
ただ、もはや記憶ですが、座面までの高さは、私の目撃したものの方が低かったような気がする。
あと、コマツのものはバケット容量が8リットルとなっていますが、私の見たものも、もしかしたらそのくらいだったかも。
一応、クボタのサイトも見てみました。こちらでは一番小さいもので自重500Kg、バケット容量11リットルで、コマツのものよりもかなり大きい。
思うに、私の目撃したものは、旧式のモデルなのか、さらに他社のものか。

> 民生用パワーショベルですか……なんかちょっと使ってみたいです(笑)

建機レンタル、というものがあります。
個人相手に商売してくれる会社もあります。
かれこれ30年かそれ以上前になりますが、大学時代のサークル仲間10人くらいでキャンプに行ったときのこと。当時は今ほどキャンプ場も設備が整っていなかったので、そういった建機レンタルの会社から発動発電機とガソリン携行缶を借り受けたことがあります。
パワーショベルだって、運搬に必要なトラックをレンタカーで借りて建機レンタルに乗り付けて、朝借り出して夕方返却、という形なら、個人で手が出る金額に収まってくれないかなぁ。

> 昔から夢想している土壌改良サービスがありまして。

あ、これ、いいですね。
実在すれば、それなりに金の取れる商売ができそう。

↑ このページの先頭